[ホーム]
就職活動がんばってるかい?量より質の時代だ、日本人はゆとりで使い物にならない来年度は外国人が欲しい>外国人新卒採用は珍しくなくなる>――外国人学生の採用が増えているようだ>外国人の新卒採用は昨年から本格化し、今年は外国人新卒採用の本格化2年目となる。アジアでビジネスをするならば、日本人よりもアジア人の方がいいと考える企業は多い。>また、「優秀な人材を採用するには外国人学生の方が日本人学生よりもいい」という企業もある。実際、SPIなどのテストをやらせても、外国人学生の方が点が高い。12年新卒採用動向、量よりも質を重視する傾向が一段と――矢下茂雄・楽天みんなの就職事業長に聞くhttp://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/467ba76de1099c8ee8fb85798085b2ae/page/2/
ニュー速でやれよ
中国の暴動を見ればわかるが中国でも学生は就職できないからなあの一人っ子政策&超受験競争を勝ち抜いてきた学生でも就職できないんだ日本のゆとり学生なんていらんよ
としあきたちが処女、処女、愛国愛国いってる間にも女性や外国人は前に進んでるよ?はやく迎合しないとw
量よりも質ってどうしてこう当たり前のことを偉そうに言えるのかな
最近大手・中小よりブラック企業の方がマシだと思い始めた俺は末期
東洋経済は今年は求人倍率が1.28倍だから売手市場とか言っちゃう馬鹿だから嫌い
>最近大手・中小よりブラック企業の方がマシだと思い始めた俺は末期
悪循環だなの一言で片がつく
今日面接だったけどまるでバイトの面接みたいな雰囲気だった企業の面接だから同士は多いだろうと思ってきてみたら俺と韓国人の人が一人だけだった今年はこれまで150人来て内定が2人らしい二人一緒に受ける形2次に行けるかどうか明日の朝電話でわかるまぁ事業内容がアホみたいに難しそうだから落としてくれるのも優しさだと思って電話待つ
>最近大手・中小よりブラック企業の方がマシだと思い始めた俺は末期バカジャネーノ
とりあえず外国人=中国人なのは間違いないとして実際わざわざ日本まで来るようなやつは本国の競争を勝ち抜いてるわけで日本で遊び呆けてるやつらより優秀なのは間違いないしっかりしろよお前ら
今後中国を相手に仕事したくてさ日本人採るのも変だよね
日本人だって中国人相手に仕事したくないし
>日本人だって中国人相手に仕事したくないしそらそうだけど金になるのが中国人だからな仕方ない
中国は大学で勉強する習慣があるからな日本とは訳が違う
留学するくらい意欲がある学生が並みの学生より優秀なのは間違いないしかも英語圏じゃなく訳のわからん言語使う国に行こうと思うくらいなんだから日本の学生とはモチベが段違いだろう
バイト先の中国人留学生は半強制的に留学させられたとか言ってたぞ
俺の知り合いは留年しまくって8年間ひたすらバイトして金貯めて帰ったけどな
日本人は勤勉などという言葉を耳にしたことがあるがお前らって勤勉なの?
としくんは働きたくないってのが本音なんだからもうどんな企業だろうとオールブラックなのよ
能力的な価値でいえば日本語話せる中国人>中国語話せる日本人 だから
>バイト先の中国人留学生は半強制的に留学させられたとか言ってたぞ優秀な奴は国が率先して留学させてんじゃなかったっけ
>俺の知り合いは留年しまくって8年間ひたすらバイトして金貯めて帰ったけどな俺んとこのゼミ生は卒業まで結局一度も来なかったなずっとバイトしてたんだろうかまあFラン最底辺に来る奴の意識なんてこんなもんか
>日本人は勤勉などという言葉を耳にしたことがあるがそんなもん努力した分だけ報われる時代限定の妄言ですよ
>そんなもん努力した分だけ報われる時代限定の妄言ですよまぁ今の時代は努力もせず報われようって奴ばっかだけどな
>能力的な価値でいえば>日本語話せる中国人>中国語話せる日本人 だから留学生って基本英語得意だからな
アジアで商売したいなら現地のこと知ってて日本語も話せる奴採りたいよなぁ
>まぁ今の時代は努力もせず報われようって奴ばっかだけどな確かに低学歴が大手行けなくて文句言ってるとか笑えるよな
>まあFラン最底辺に来る奴の意識なんてこんなもんか宮廷でもそういうやついる
こないだ内定式に行ったけど、ベトナム出身の留学生がいたなベトナム語、日本語、中国語、韓国語、ドイツ語が話せるらしい大学の方にも最近は留学生は珍しくないし奴らは日本語も結構話せるしでマジこれからは外国人の時代かもな・・・日本人がこの先生き残るには留学生を絞ることが手っ取り早かったりしてな
お前らが英語話せるようになればほとんど解決するんだよ
>お前らが英語話せるようになればほとんど解決するんだよだな
日本人も日本で就職するよりも海外で就職した方が未来があるという意見もある
>日本人も日本で就職するよりも海外で就職した方が>未来があるという意見もある
>お前らが英語話せるようになればほとんど解決するんだよ
海外で就職する場合卒業してからから就活すんの?
>日本人も日本で就職するよりも海外で就職した方が>未来があるという意見もある外国で生きてける人間は日本でも引く手あまただしなもうホント、小学校から英語の授業やった方がいいし社内の公用語も英語で全く問題ないと思う実際、俺が顔出ししてる大学の情報系のゼミは留学生の方が多いからディスカッションが英語で交わされてる英語が苦手な俺だけ日本語。
企業が日本人を雇いたくない理由に日本語しか話せないからってのも大きい留学生は最低でも2ヶ国語は話せる母国語、英語、日本語なんて普通
>お前らが英語話せるようになればほとんど解決するんだよ英文の読み書きはともかく話す必要無い仕事が殆どだがなもっと他の物を要求した方がよっぽどいいだろうに
>もうホント、小学校から英語の授業やった方がいいし>社内の公用語も英語で全く問題ないと思う日本はシンガポールを見習うべきだな
11卒大手内定者だけど質問ある?
>11卒大手内定者だけど質問ある?俺もそうだから特にない
某企業に就職決まったが内定式後に事前研修ということでアルバイトやってみませんかって言われたよ断れねぇ…
>>11卒大手内定者だけど質問ある?>俺もそうだから特にない俺は違うけど特に無い
>11卒大手内定者だけど質問ある?このスレの9割は内定持ちなんですよ
>11卒大手内定者だけど質問ある?>俺もそうだから特にない 俺も企業選ぶ基準はなんだった?
ホームレスと言うと、ダイレクトすぎて失礼になるこれからは、ホームルームと言いましょう早く決まらないと、ホームルーム一直線
>某企業に就職決まったが内定式後に事前研修ということで>アルバイトやってみませんかって言われたよ金がきちんと出るかは聞いておいたほうがいい後輩でベンチャーに決まったのがいるが事前インターンとは名ばかりで普通に働かされてる
>企業選ぶ基準はなんだった?やりたいことできそうか笑われそうだけど一番の理由はこれだった
>やりたいことできそうか>笑われそうだけど一番の理由はこれだったやりたいことあるとか幸せだな俺は条件で選んだから続くか心配だまあ俺の求める条件全て満たす企業なんて他にないから転職はしないけど
楽天の社内公用語英語化を批判してる奴いるけど、なんでなんだろうな?そういう社会になってしまうと困るからかな。まあ確かにすぐにそうしろって言われると俺も結構困るんだけど、そうならないとこの先外国の会社に負けるのは必至特に外需頼みの製造系、アメリカ中心の情報系、内需が先細りの業界。俺の内定先は情報系なんで、負けてしまうと困るんだな。なんで俺、アメリカ人として生まれてこなかったんだろ・・・
>金がきちんと出るかは聞いておいたほうがいい>後輩でベンチャーに決まったのがいるが事前インターンとは名ばかりで普通に働かされてるアドバイスありがとそれなりにでかい企業だから給料はしっかり出るけど研修費という形だから最低賃金かもしれないベンチャーはそういう点で怖いな
>後輩でベンチャーに決まったのがいるが事前インターンとは名ばかりで普通に働かされてる学生時代に安売りしておかないと実績作れないですよ労働力のダンピングがいろんな意味で許されるのは学生時代だけ
試用期間が切れたのでさようなら
>楽天の社内公用語英語化を批判してる奴いるけど、なんでなんだろうな?>そういう社会になってしまうと困るからかな。英語使うのはそのスキルが必要な奴だけ使えばいいよ
>楽天の社内公用語英語化を批判してる奴いるけど、なんでなんだろうな?海外へ出るのはハードルが高いのにそれに無理してチャレンジしてるみたいな雰囲気を感じるとかかな?もうそんな悠長なこと言ってる場合でもないんだがな・・・
>英語使うのはそのスキルが必要な奴だけ使えばいいよその内皆必要になるよ
>そうならないとこの先外国の会社に負けるのは必至それはどうかな
>その内皆必要になるよならねーよ馬鹿
ただ、アウトソース先が中国だと現状使い物にならん
>ならねーよ馬鹿分かんねーぞ?普通にアジアで仕事する時代も来るかもしれん
>楽天の社内公用語英語化を批判してる奴いるけど、なんでなんだろうな?>そういう社会になってしまうと困るからかな。いやあれどう考えても解雇理由作るための屁理屈だからでしょあとそんなに効果のある行為ならもっと大きなとこがやってるわいそれと社長のバカさ加減が目立ちすぎ日本語を喋ったのは久しぶり(キリッとか頭足りない高校生でも言わんわ
メーカー、商社、海運は英語必須だと思うけどなあと研究職も英語論文読み書きするから必須他は知らん
>>後輩でベンチャーに決まったのがいるが事前インターンとは名ばかりで普通に働かされてる>学生時代に安売りしておかないと実績作れないですよ>労働力のダンピングがいろんな意味で許されるのは学生時代だけ うn?
英語やんなくちゃいけないのもあった方がいいのも分かってるのにやらない理由ばっか考える不思議
>メーカー、商社、海運は英語必須だと思うけどな>あと研究職も英語論文読み書きするから必須>他は知らんだから英語が必要な奴だけやってりゃいいだろって事だろ
外国人と対峙する時だけ英語使えば十分なのに何で日本人同士で英語で話さにゃならんのだって話でしょ
8割が就職できるってことは不況が原因じゃないよ就職できなかった2割は学生時代何も頑張らなかったようなやつらだろ?就職できないのは努力不足だよ
>楽天の社内公用語英語化を批判してる奴いるけど、なんでなんだろうな?>そういう社会になってしまうと困るからかな。日本語って枠無しで日本企業に優位性があると思ってんのあと勉強したいなら外国人でも学費無料のヨーロッパにでも行けばいいネオナチとかに殺されかねないが
>外国人と対峙する時だけ英語使えば十分なのに>何で日本人同士で英語で話さにゃならんのだって話でしょ社内に外人混ざってるし強制でもしないと覚えないからじゃね?そりゃどっちも使いこなせる奴ばっかならこんなことやらんだろ
書き込みをした人によって削除されました
>日本語って枠無しで日本企業に優位性があると思ってんの意味分からんわ日本語はどう考えても足かせなんだが消費者と向かい合う場合は別として
>就職できないのは努力不足だよそうだね君考える能力なさそうだしね
今日行った説明会に12卒がいてびびった11卒の秋採用だと思って行ったんだけどどうやら少し違ったようだというより12卒の奴早すぎだろ
del.
>外国人と対峙する時だけ英語使えば十分なのに>何で日本人同士で英語で話さにゃならんのだって話でしょ実際対峙するはめになってみるとわかるけど、普段からそういう環境じゃないといざって時に全く話せないんよ強制的、かつ互いが同じぐらい英語ダメ人間だと割とやりやすい
就職活動全くやってなくてお先真っ暗だったけど昨日突然留学決定した。多分何も身につかないだろうけど寿命が伸びたぜ。
>実際対峙するはめになってみるとわかるけど、普段からそういう環境じゃないと>いざって時に全く話せないんよいや普通の仕事じゃそういう機会ないから
おめでとうどこ行くの?
普通の大企業は英語必要な奴はやるし不要な奴はやらんこれってあれだ、進学校はそこらの学校より校則が緩いのと同じだ優秀な奴らはルールで強制されなくても自主的に努力するルールで縛られないと頑張らないのは社員のレベルが低いから
dell
2ちゃんの11や12のスレ読んでるとあまりの酷さに驚いたぜ最近のゆとり脳の勝ち組・負け組みの基準は勝ち組=世間的に名が知られてる大手、公務員(30代半ばで年収1100万以上)負け組み=世間的に名が知られてない大手、公務員(30代半ばで年収1100万以下)人生詰んでるからさっさと死ね=中小、フリーターゆとり教育の結果がこれか・・・・
>意味分からんわ>そういう社会になってしまうとを踏まえたんだけど・・・みんな英語が求められる=みんなある程度英語が使える社会もっと質のいいサービスが他にあるから英語できるならそっち使うわ日本企業は日本語に生かされてる
>いや普通の仕事じゃそういう機会ないから楽天は必要ってこったろきっと
>ゆとり教育の結果がこれか・・・・あそこは昔からそうだよ
プログラミングは英語だしな
>プログラミングは英語だしな別に言語自体は英語というわけでもないが今後設計書等は英語で書く機会増えそうだ
>日本企業は日本語に生かされてるそれは国内向けのモノ売ってるときだけの話だ生かされてるんじゃなくて日本語に守られて胡坐かいてるだけだろう
>生かされてるんじゃなくて日本語に守られて胡坐かいてるだけだろう実際はそこまで堅い守りじゃないのにな
>これってあれだ、進学校はそこらの学校より校則が緩いのと同じだあぁ、確かに思えば結構自由だったなぁ、朝から晩まで授業漬けだったけどというか生徒も生徒なんで学校が荒れるはずも無かったなどうしても中学はピンキリだから酷かったわ不良と一緒の空気吸ってたのも中学校生活で最後だったな今頃刑務所にでも入ってんのかな
>今日行った説明会に12卒がいてびびった>11卒の秋採用だと思って行ったんだけどどうやら少し違ったようだ
>ゆとり教育の結果がこれか・・・・はぁ?目標低いカスのほうが優秀っていいたいの?
『 トランスフォーマー UN08 TFユナイテッド オートボットドリフト 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0046XR776/futabachanmay-22/ref=nosim/タカラトミー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 2,415価格:¥ 2,175発売予定日:2010年12月25日(発売まであと67日)