« 「顔が悪いから彼女が出来ないんだ」とか「最近の女は見た目でしか人を判断しない」って感じで(14) | Hなのは悪いことですか?(5) »

2010.03.11

食べログに記事削除された(8)

食べログに記事削除された

以前に食べログに記事削除されたって増田を見て

どうせ、ひどいクレーム記事を書いたんだろっとか思ってたら、自分のレビューが削除された。

消された理由は

■ ガイドライン

http://r.tabelog.com/help/r_reviewguide/

3、衛生管理面のクレームはしかるべき当局へご連絡ください

に抵触したからとのこと

私が書いた内容は

「出された水に黒カビ浮いてた」

メールには

「食中毒、髪の毛、ゴキブリ、洗い残し等の衛生面に関する問題は、

事実関係の確認が難しい上、お店に大きな損害を与える可能性がありますので、

書き込みをご遠慮ください。

衛生面に関する問題は、保健所等、しかるべき当局にご連絡ください。

大変申し訳ございませんが、口コミの修正をお願い致します。 」

って書いてあった。

なるほどなーたしかに、確認できないもんなってわかるんだけど

なんとなくもやもやしたものが残ってる。

ガイドライン見ると、主観で書けって書いてる

×水にほこりが入っていた

例)「私には衛生面的に不愉快だった」「清潔感は無いと私は感じた」

と書き変えてくれって言われても、なんか納得できないんだよね。

実際被害は受けたわけだし、嘘じゃないし!

写真とか証拠残しているわけではないから、証明しろっても無理だし

そこまで店を嫌ってるわけでもないから、そこまでやりたくないんだけど。

ガイドラインは理解できるんだけど

こういう方針もっと明確に示せよって思う

見てる人は、こういうルール知らんのだから

食べログでやんわりした表現は相当やばいってのを理解させるべきだと思う。

あとひとつ思ったのは、運営が自主的に削除ってのは良くないと思うんだよね。

根拠不明の罵詈雑言ならともかく一応ちゃんとレビューした後の部分的なクレームなわけだから

店に伝える→削除、修正を店が決定→運営が処分

なら納得だけど

店には何も伝わらないんだよね?

俺みたいなチキンは、面向かってクレーム言えないから

そうやってくれるとありがたいし、店も改善してけるじゃん

たぶん、運営に言えよって言われるかもしれないけど

俺ホントチキンだから運営じゃなくて増田にしか書けない

1

http://anond.hatelabo.jp/20100310022023

事実か同かに関わらず、名誉を毀損させられた場合は名誉毀損だからねぇ。

いちおう、レビューは公的な利益になるので、名誉毀損の対象外という言い方もできるけど

本当に、公的な利益なのか、それとも名誉毀損なのかは、最終的には裁判所の仕事になっちゃって、

場合によっては、食べログが管理責任を問われて弁護士費用を支払うハメになる。

仕方がなかろうというところでしょうか。

飲食店はいろいろ難しいよ。

2

http://anond.hatelabo.jp/20100310023553

結局そこなんだよね。サービスに掲載された情報が原因で訴訟になったとき、対応しないといけないのはサービス運営者で、それはやっぱり避けたいわけで。

たとえ裁判で名誉毀損にあたらないと判決がでたとしても、そのたびに弁護士費用はかかる。「食べログを訴えました!」とかブログとかで一方的に書く奴も出てきて、評判も悪くなる。そんなリスクを負うぐらいだったら、最初から訴えられないルールにしておくわな。通常。

こういうの、訴えるほうは自分で書類とか書けば印紙代だけで訴訟できるから、かなり荒唐無稽な主張でもカジュアルに訴えられるんだけど、企業は、自社に弁護士資格のある人間がいるか、社長自ら訴訟対応できない限り、外の弁護士に依頼しないといけないから、費用面も結構大変だよ。

プロバイダ責任制限法があるんだから、そういうときは、個人情報開示して投稿者を直接訴えてもらうこともできるって思うかもしれないけど、それはできないんだ。プロバイダーが情報開示できるのは、権利侵害が明確だと考えられるときだけで、名誉毀損かどうかわからないクレーム投稿の場合には開示できない。それで開示したら逆に守秘義務違反になってしまう。だから開示のための訴訟はどうしても運営者が対応しないといけない。

結局のところ、いくら規約で投稿の責任は投稿者って書いてたとしても「削除依頼や訴訟は投稿者に直接やってね」ってスタンスでも、いざ訴訟となると、その投稿者の情報開示のためにまず訴えられるのは運営者になる。だから安全側に振らざるを得ない。

もし、

  • 事前に正確な住所氏名などの情報を登録しておいて本人確認する
  • 投稿にクレームがあった場合には個人情報を先方に公開する

この2点に同意した人は、何を書いても運営サイドでは削除しませんよってオプションがあったらみんな使うかなあ?

たぶん、ちょっとネガティブなこと書くだけでファビョって訴えてくるような人も結構いるから、わりに厄介なことになるんじゃないかと思う。

特に、飲食店みたいな個人事業主だとそういうタイプ多いんだよな・・・。

1

http://anond.hatelabo.jp/20100310022023

黒い水が出てきたら、その場である程度怒って感情を発散しとくのがいいよ。

ある程度大きな声で「水に黒かびが浮いてるんですけど」といえば店側も対応かわるだろ。

まさか吉野家とかじゃないよな。

なんでもそうだが、怒りが沸いたら(出せる場面なら)出来るだけその場で出したほうがいい。

その場を平穏にってのは考えなくていいと思う。後で自分が苦しむことになる。

1

http://anond.hatelabo.jp/20100310022023

確かに、例えば飯にゴキブリが入っていた時に、「飯にゴキブリが入っていた」と書くと名誉毀損、ってのは納得いかないよなあ。

しかしもし事実でない場合、店にとってはたまったものではないわな。

ルール決めが必要だろう。

写真を撮る・第三者の証人を用意するなど客観的に事実と証明できる上でなら書いてもいい、とか?店に恨みでもなければそこまでやらんけど。

2

http://anond.hatelabo.jp/20100310024825

この店は常にゴキブリを料理に入れている というのと、 たまたまゴキブリが入ってしまった。

は違うからね。前者なら書いても問題なかろうが、後者は飲食店では避けられないから。

法律上問題ない衛生管理をしていても、避けられない事もある。その場合はたまたまを書かれたら真実だけど・・・という話。

3

http://anond.hatelabo.jp/20100310025322

でもやはり、「起こった真実を書く」ことはいつでも許されていないといけないなあと思う。

一度こういうことがありましたと。その書き込みを見た人が行くか行かないかを判断すればいい。ってのが筋かなあ。

たとえばヤフオクで悪い評価を付けても、事実かわからないし名誉毀損だから消してください。とは言われないよね。

ヤフオクの評価みたいに、悪いことを書かれた店側が反論を書き込めるようにしておけばいいのだろうか。どちらが正しいか見た人の判断ってことで。

4

http://anond.hatelabo.jp/20100310031634

残念だけど、名誉毀損というのがあって

事実だろうと虚偽だろうと、個人の不名誉を公にして、名誉を損なうこと であるから、やはり、裁判の対象にはなるよ。

除外対象は、公的な利益になる場合を除くだけど、

ゴキブリなどの事故は、確率的にどこのお店でも起き得る事なので、それ単体では、公的な利益にはならないんじゃないかな?

公的な利益というならば、不衛生な管理をしているという事実が必要で、偶然ゴキブリが入ったのではなく、不衛生な管理をしているからゴキブリが入ったという証明が必要。

となると、まずは保健所に立ち入ってもらって、その上で、不衛生であると判断されて、それを公にするのであれば、公的な利益と言えなくも無いが、まだ微妙。

というスタンスは、パブリックというかコモンセンスという事で良いと思う。

 

くやしい気持ちはわかるけど、それはその場で言う事であって、あとからネットに書きこむことではないというのが、今のところに認識だと思う。

こんなことを言ってごめんね。増田くやしかったよね。その気持はわかる。

でも、増田が名誉毀損で訴えられたらかわいそうだしいろいろ大変。

衛生面でどうかとおもった。とかけば、みんなわかるし、そういう事にしておこうよ。表現をぼかしていこう!。

1

http://anond.hatelabo.jp/20100310022023

レスありがとうございます。

元記事を書いた増田です。

ご指摘通り店で言っとけばいい話だったんですが

チキンなんで、お客さんも結構いたのもあって言えませんでした。

ちなみに、お店は東京都内で地元ではそこそこ評判

テレビや雑誌でも紹介されたことあるようなお店です。

外観的にはお世辞にもきれいとは言えないので、髪の毛ぐらいじゃ特に驚かないんですが

浮遊物が、実際うちの製氷機に出来たカビに近かったんで

製氷機なんかの不整備だとカビが出来る、それなんじゃないかなーと

って思って書きました。

飲んじゃった後だったんで気分は良いものではないし、むかつきますが

ダメージを与えたいかというと違うんですよね

今回のことは、自分がその場で言えばよかった話なんですが

クチコミサイトの構造的な?欠点がある気もしたんで

ネット系の人がたぶん多いはてなに書きました。

エライ人が見てたらちょっとでも良い方向に変えてほしいです。


コメント

食べログに記事削除された(8)へのコメントはまだないです

コメントする



食べログに記事削除された(8)へのトラックバックURL