水無月ばけらつぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。 自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。 現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。 最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム
» @bakera
@veigr 機能としてはよくあるのですが、このビジュアルだとトグルにしか見えない人多数だと思います。まあ、機能を理解したとしても、メイン部分はほとんど画像+Flashで拡大できませんし、テキストがメインのページに行くとこのボタンは無くなるのですけどね。 posted at 19:50:34
posted at 19:31:04 [アクセシビリティ] 右上の文字サイズ変更はトグルに見えてトグルでない、少しトグルなボタン。これは分かりにくいです。しかも「重要なお知らせ」ページにはついていないのですね……。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ posted at 19:28:27 [メモ] http://www.w3.org/WAI/GL/UNDERSTANDING-WCAG20/visual-audio-contrast-scale.html posted at 19:12:21 そうだ、文字サイズ変更機能の話を入れなければ。すっかり忘れていました。 posted at 19:11:03 [メモ] スキップリンクは見えるようになっている必要がある旨。"Visible links are necessary for ..." http://www.w3.org/TR/WCAG20-TECHS/G1.html posted at 18:51:49 [メモ] 性能要件バグにはハードウェアで対処……最近どこかで聞いた話のような。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/kumikomi/15/kumikomi15.html posted at 17:41:28 WCAG2.0 の 2.2.4 はインタラプトを抑制できるようにするというものです。中断後に再開するような話ではありません。 http://www.w3.org/TR/UNDERSTANDING-WCAG20/time-limits-postponed.html posted at 14:58:58
[メモ] 「CMMレベル5の認定を受けた×××××に発注したのに、なぜ、品質が低いのか? 」 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/kumikomi/01/kumikomi01.html posted at 17:25:25 posted at 16:32:39
posted at 13:29:56 [メモ] 確かに、こういうことは簡単にできてしまうわけで、利用者はよく知らない無線LAN AP に不用意に接続しないようにする必要がありますね。 http://wifine.jp/index.html posted at 10:11:31
最近痛感していますが、良くも悪くもやっぱり営業力は重要。商材がどんなに●●なものであっても、そしてそのことが技術者には丸わかりであっても、意思決定権者に刺さるプレゼンが出来れば売れるわけです。 posted at 20:03:03
posted at 20:01:30 対策としてはふいうち、先制技、特性「せいしんりょく」あたりですかね。どれも今の私には無いもの。 posted at 16:02:18 敵のプテラのいわなだれ連打で味方がひるみまくって何も出来ずに終了……。何だろうこの乱数。 posted at 15:56:13
@TaoriHiromu みなさん対戦なんかもされているのでしょうか? #pokeoff posted at 13:04:29
@securecat 紙版は主にクライアントに見せる用です。:-) posted at 20:35:18 @securecat 規格票3冊手元に置いてますYO! (紙版、PDF版。PDF印刷したもの) posted at 20:29:55 基本、達成規準だけ読んでも何を言ってるのかさっぱり分からないんですよね。 posted at 19:54:18 残念ながら「健常な利用者にとっても分かりにくいコンテンツ」というのは存在しますが、それはアクセシビリティの問題ではないわけで。 posted at 19:53:08 まあ、そこに限らず全体的にわかりにくいわけですが。 posted at 19:50:00 「依存していない」という概念の話ですね。確かにわかりにくい。 posted at 19:49:29 うーん、AAA前提の話をしている? posted at 19:25:20 WCAG2.0 2.2.4 の "Interruptions" は「中断」というより「割り込み」と訳したほうがしっくり来るような気がしております。 posted at 15:01:59 [メモ] 「流出した個人情報を保有している二人に対しては、消去するよう強く要請する 」って言われるとなんか悪者みたいですね。 http://www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/lib_new/kojin_jyouhou20101015.html posted at 14:17:22 これを思い出しました: 「特にベンダーが脆弱性の存在をきちんとユーザーに知らせずに修正を行う「ヤミ改修」を防止する必要があるとした。 」 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20072843,00.htm posted at 13:27:56 @kanda_daisuke なるほど了解です。ありがとうございます。 posted at 13:26:09 @kanda_daisuke ありがとうございます。図書館側も「@librahackさんの行動には問題なく、逮捕は避けられるべきだった」と考えている……と理解しても良いでしょうか。 #librahack posted at 13:06:09 @yumano たしかに。ただ、図書館の発言の意図が「うちのサービスが止まらずに済んだ」ということなのか、「@librahackさんに迷惑をかけずに済んだ」ということなのかでは、結構違いがあるように思いましたので。 posted at 13:00:10 @kanda_daisuke 「MDISの対応に問題があった。適切に対処していれば防げた」というくだりですが、これは何を防げたと言われていたのでしょうか。「逮捕を」防げたという話でしょうか、それとも「サービス停止を」防げたという話でしょうか。 #librahack posted at 12:49:41 [メモ] こういうのはどうしたものか……。 http://altstyle.alfasado.net/ posted at 12:22:48 [メモ] 公式にアナウンスが出ましたね。 http://mb.softbank.jp/mb/information/details/101015.html posted at 11:53:56 [メモ] 「その後の調査により……判明」というのは、「その後の(たりきさんの)調査により判明」という意味ですかね。 http://www.mdis.co.jp/news/topics/2010/1015.html posted at 10:37:17
しかし、すれ違い人数の選択肢が「201人以上」って……1700人超えていますけれど……。 posted at 23:36:44 クラブニンテンドーのポケモンのアンケートが46問あった件。 posted at 23:13:24 Exampleの部分、Scoreboard と書いてあるのを Scorecard と読み上げるのはどうしてなのか一瞬戸惑いましたが、単なるミスっぽい気がしますね。 http://www.w3.org/TR/2008/NOTE-WCAG20-TECHS-20081211/F89 posted at 16:34:15
posted at 13:21:18 左ナビの「資料を探す」の下にぶら下がっている項目、個々のリンクではないのですね。これは斬新。 http://www.toshokan-sennan.jp/toshow/html/shiryo.html posted at 12:06:01 @kotarok 今度25日にUstでアクセシビリティ系の話をするのですが、これ紹介しても良いでしょうか: http://twitter.com/kotarok/status/8012754790 posted at 11:23:38 @hasegawayosuke @ockeghem 具体的な名前は挙げませんが、最近 Content-Disposition:attachment を無視するブラウザが増えていますね。 posted at 10:38:36
うーん、PDWはゆめしまを歩き回れば歩き回るほど木の実ゲットできるっぽいですね。これは負荷高くなるでしょうよ。 posted at 20:08:02
25日にしゃべることになった模様。 http://www.w2c.jp/Activity/Education/Academic/13_20101025/index.html posted at 10:34:58 わるあがきが急所に当たって相打ちのバトルビデオ: 34-16068-41331 posted at 01:17:42
お互い攻撃&防御6段階アップの状態でPP切れ対決になり、相手が先に「わるあがき」を出したのでこれは勝った……と思ったら、ラスト一発のわるあがきがこっちの急所に当たって敗北。 「わるあがき」にも急所あるんですね……。 posted at 21:01:24
[メモ] 購入したのでメモ。 http://amzn.to/bl8cjt posted at 14:18:40 [メモ] 購入したのでメモ。 http://amzn.to/9mNDq4 posted at 14:17:38 [メモ] 購入したのでメモ。 http://amzn.to/dxgdmE posted at 14:16:36
Adobe Readerをアップデート → デスクトップからアイコンを削除。 posted at 10:53:51
[メモ] http://www.20-20.jp/cat33/236.html posted at 19:57:57
[メモ] BWからは乱数が線形合同法からメルセンヌ・ツイスタに変わったらしいですね。とはいえこれも暗号論的乱数ではないわけで、やはり乱数調整ツールが登場……。 http://rusted-coil.sakura.ne.jp/pokemon/ran/ran_2.htm posted at 22:44:11 ちょwww つっこみにくいwww RT @ockeghem: エビの画像をcenter要素で囲った時点で、水無月ばけらさん @bakera への挑戦状と受け取りましたw / 意外と知らないHTMLタグ講座 | オモコロ特集 http://htn.to/M66GLx posted at 14:45:52
ああ、いちおう 4. の冒頭に説明がありましたね……「箇条7 において規定するウェブコンテンツに関する要件への適合の程度を,ウェブコンテンツのアクセシビリティ達成等級と呼ぶ」。うーむ。 posted at 16:41:26 JIS X 8341-3では「達成基準」「達成等級」という言葉が説明無しに出てくるのですね。両者が混同されることがしばしばあるような気がしており、説明があったほうが……という感じがしております。 posted at 16:37:31 @naomix 最近本気で帯域をマックスまで使い果たしている場合がけっこうあるようです。そんなときは、近くでニコニコ動画を見ている人を見つけてLANケーブルを引っこ抜くと改善される可能性があります。:-) posted at 12:23:02 @gutei 無言電話なんかとは違って、クローラからの大量アクセスがあるのは日常の光景なのですよね。SEOを考えてクロールしやすいようにサイトを作ったりもするわけで、通常のクローラは歓迎すべきお客様であるはずですが……。 posted at 12:21:44 @nsysdesign IEにはリンク先ページやそのさらに先まで再帰して保存するような機能は無いと思います。おそらくGetHTMLWのようなソフトを使っていたのではないでしょうか。GetHTMLWはかなり激しいアクセスをすることがあるのでサーバ管理者には評判が悪いですが……。 posted at 12:16:45 そうは言っても、そもそも「通常のクローラ」をイメージできない人が多いのでしょうね。そこのギャップが問題のひとつなのだろうと思いますが。 posted at 12:01:07 「通常のブラウザによる個別の利用とは異なる」って、クローラの話なのですから「通常のクローラによる利用の域を出ていないかどうか」で判断すべきなのでは……。 http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000738.html posted at 12:00:04
posted at 21:43:08 [アクセシビリティ] http://www.adobe.com/accessibility/products/flash/ posted at 18:33:20 HTML+JSでRIAっぽいインターフェイスを作ろうとすると分かりますが、<input type="file"/> には非常に強力な制限が多数あって、攻撃者に任意のファイルを取られないように工夫されています。ただ、ブラウザによって制限が微妙に違ったりするのがまた面白いところ。 posted at 17:11:02 [メモ] <input type="file"/> 自体に問題がなければOK。<input type="file"/> 自体がヤバイのであればAPIがなくてもJSでsubmitされて終了。 http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20101005/p1 posted at 17:08:35 「JIS X8341-3:2010のAランク」と言われるとかなり強い違和感が。 posted at 17:02:50 [メモ] http://twitter.com/kotarok/status/8012754790 posted at 16:58:27 ソフトバンクはやればできる子。 posted at 10:50:59
[メモ] IE9 Student Day http://www.ustream.tv/recorded/9970502?lang=ja_JP posted at 15:31:01 @securecat @ksorano いちおう「ラザロ秘孔撃ち」という技(?)がありますので、16連射は必須というわけでもないかと。 posted at 12:26:41 ポケモングローバルリンク復活……しかし肝心のポケモンドリームワールドはまだ再開せず。10月11日再開予定。 http://www.pokemon.co.jp/info/2010/09/at100929_01.html posted at 12:01:14 正午ごろ再開の模様。 http://www.pokemon-gl.com/ posted at 10:32:33
どんなソフトウェアにも未知の欠陥はあるでしょうから「欠陥がないことを前提」にすることはできないのですけども、問題はそこではなくて、「常識的なアクセスで落ちないことを前提」にするかどうかだと思います。その前提がダメならブラウザでのアクセスもできませんが。 #librahack posted at 15:14:21
[メモ] 「確認漏れにより、一時的にパスワードの設定が外れており」……意図的に匿名FTPにしたわけではなく、複数の図書館で全く同一の「確認漏れ」が発生した、という主張ですかね。 http://www.cknet.co.jp/info/index.cgi?start=0#no4 posted at 18:49:42 ああ、毎回 session_regenerate_id() しているから端末の「戻る」操作で戻れないという現象が発生するのですね。 posted at 16:17:51 [メモ] 「情報管理を徹底」って具体的にどうするのでしょうね。そもそもそういう問題ではないような……。 http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/files/201001.html posted at 13:33:06 あー、@iwaim さんがしゃべっていたのですか。全く気づいていませんでした……。orz http://www.ustream.tv/recorded/9852044 posted at 11:33:39
@sbg コンタクト出来ていない場合、コンタクトできないということで取扱終了になります。数十回コンタクトしても修正されないような事例が存在します。 #shibuyapm posted at 20:33:59 XSSは偽フォームを表示するPoCが分かりやすいと思います……というか、不受理にされそうになったのでPoC作って送り返したことありましたけども。 #shibuyapm posted at 20:29:48 基本、届出者が書いたのがそのまま行ってしまううので、届出者の書き方次第で意味不明になってしまう場合がある模様ですよ。 #shibuyapm posted at 20:28:10 @nipotan PGPは必須ではなくて、謎のexeファイルでやりとりする方法もありますね。そっちはもっと面倒な気もしますが……。 #shibuyapm posted at 20:23:57 まあ、XSSの脅威はスクリプト実行だけではないのですが、それでもスクリプトが実行できないだけでだいぶ安全にはなると思いますね。 posted at 20:18:34
posted at 11:26:35 [メモ] 「実際の改ざんや個人情報の流出はなかったとしている。」というのがむなしいですね……。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100929.html#p01 posted at 10:31:56
こっちが特性「かたやぶり」のオノノクスを出していて、相手がゲンガーを出してきたので「ついに『かたやぶり』が役に立つときが!」と思ったのに、相手の先制シャドーボールが急所に当たって一発で落ちた……。orz posted at 23:42:35 @kozawa それはファイルが無くても出ますよ。 http://www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/TOSHOW/xxxxxx.aspx #librahack posted at 17:38:45 [メモ] 10月4日再開予定。 http://www.pokemon.co.jp/info/2010/09/at100929_01.html posted at 15:07:23
@vulcain それが、情報開示された書類によると、少なくとも契約上は専用開発環境があることになっているらしいのです……。 http://d.hatena.ne.jp/Tariki/20100929/p1 posted at 22:17:32 普通はテスト環境で修正してテストしてから本番反映するはずで、修正内容をパッケージ側に反映する場合、テスト環境から吸い出すことはあっても、本番から吸い出すことはないと思いますが……何が起きるとそうなるのか……あるいはどこかに嘘があるのか……。 posted at 22:06:53 『同社は「岡崎市立図書館に施した最新の不具合対策を、本社にあるプログラムに反映させる際、不必要なデータまで吸い上げてしまった」と説明している』……って、本番環境にいきなり不具合対策を行っているかのように読めますが、まさか……。 posted at 21:57:46 [メモ] この見出しはインパクトがありますね。 http://www.asahi.com/national/update/0928/NGY201009280007.html posted at 21:55:17 [メモ] http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201009280088.html posted at 17:24:52
posted at 16:47:10 出ました、「更なるセキュリティー強化」。 posted at 16:35:38 [メモ] http://www.mdis.co.jp/news/press/2010/0928.html posted at 16:34:47 「システムが古いから」という問題ではなく、「システムのつくり自体がおかしい」「管理もずさんだ」と言いつづけてきた人々がようやく報われ……てはいないですよねぇ。こんな形で理解されるようになっても……。 posted at 16:18:34 「見えそうで見えてない 少し見える個人情報」 posted at 15:55:18 むしろこっちが重要? > 『岡崎市立中央図書館が入居する市図書館交流プラザの米津真総合館長は「守秘義務や個人情報の複写禁止に反し、明らかに契約違反。損害賠償請求などの法的措置を含め、契約の白紙化や指名停止も検討する」としている。』 posted at 15:52:30 「このほか、岡崎市立中央図書館の別の利用者4人のデータが37館のシステムに、別の図書館の10人のデータが数館に混入していたが、ネットへの流出はなかった。」 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010092890152647.html posted at 15:51:01
posted at 14:27:49 @Vipper_The_NEET そうですか、無いですか……うーむ……。 posted at 14:07:18 @Vipper_The_NEET ちなみに図書館側から「もし個人情報データをお持ちでしたら削除してください」というような働きかけはありましたでしょうか。7年前のあの事件のときは、ACCS はそういう活動を真剣に行っていましたが……。 posted at 13:55:13 [メモ] それなら、そもそも「でたらめに入力した文字列がたまたま他人のパスワードと一致する可能性が否定できない」のでパスワードはダメという話になりそうな……。 http://twitter.com/keikuma/statuses/25491248298 posted at 13:53:18
posted at 13:44:30
posted at 13:29:10
posted at 13:15:10 匿名FTPで公開されていた例のファイル群に個人情報データが含まれていたという話で良いのですかね。 posted at 13:04:58 [メモ] http://www.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3004237461.html posted at 13:04:05 @ChihiroShiiji それです。読売の記事は見出しが変で、見出しだけ見ると偽セキュリティソフトが原因で改竄されたように読めますが、同じ話です。 posted at 11:45:56 [これはひどい] あとで。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_395726.html posted at 10:39:47 [これはひどい] 凄く安全そうな雰囲気をかもし出せてしまいますね。下のフレーム内で遷移しても上の表示が変わらないのもポイント。 http://mcaf.ee/780df posted at 10:39:19 [メモ] この見出しは……? http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100927-OYT1T01333.htm posted at 10:20:19
「安全そうで安全でない、少し安全な設定」 posted at 12:02:26
しょうがないから「たまたま任意スクリプトは実行できないけどセキュリティに不安がある」ということだけ書いておきました。 posted at 22:36:55 長文を書いたら200文字以内といわれた。 posted at 22:31:15 <s>はちょうど3文字なので、打ち消し線はギリギリ発動しますね。 posted at 22:05:57 こ、これは……。長い英数字が折り返さないように3文字ごとに <wbr/> を挿入している? この変な処理のおかげでタグが壊れるので任意のスクリプトは実行できないみたい。 posted at 22:04:22 住宅の床面積の合計を平米で答えろと……。これ坪数でも答えられるようにできないのでしょうか? posted at 21:58:26 勤め先の事業の内容に「こういう●●サイトを撲滅する仕事」と書こうか悩み中。 posted at 21:54:00 突然画面を覆い隠すように何か出てびっくり。選択肢にマウスポインタを乗せると説明が出るらしい……。 posted at 21:51:48 紙に書いてあるのと同じ奴を選択しろと言われたわけですが、紙には「一般世帯」、選択肢は「一般の世帯」と文言が揺れていますね。厳密には回答不能ですが、まあ気にしない方向で。 posted at 21:47:49 「「新しい確認コード」に初期確認コードと同じ値は使用できません。」……チェックされている模様 posted at 21:41:20 パスワードには記号を使いたいわけですが、「「新しい確認コード」は半角英数字で入力してください」と……。記号が使えるだけでずいぶん楽になるのですが。 posted at 21:39:19 しかし、このパスワード変更画面には旧パスワードの同時入力が存在しないわけですが。<input type="hidden" name="screenId" value="**********"> というhiddenがあるのでCSRFで攻撃は出来ない……のかな? 自信なし。 posted at 21:37:36 解説を読むとどうもパスワードのことらしいですね……「「確認コード」は、正しい調査世帯の方がアクセスされていることを確認するためのもので、暗証番号やパスワードと同様の役割があります。 」 posted at 21:36:07 『大切な回答を不正なアクセスから守るため、ご回答の前にお手数ですが、「確認コード」をご自身の手で変更していただくようお願いします。』……は? 意味不明。確認コードって何? パスワードのこと? posted at 21:34:58 中に入るとHTTPSなのですね。トップページで有効にしたスクリプトが動作しなくなったので、信頼済みサイトゾーンに登録し直し。「スクリプトが無効です」という警告を出すならこの画面に出さないとダメです。 posted at 21:33:06 「ご回答はこちらから」「ご回答はこちらから」。大事なことなので2回書いてありますが、おそらく次に進むボタンを発見できないユーザーが多数いたのでしょうね。どう考えてもビジュアルデザインの失敗。 posted at 21:31:28 国勢調査オンライン、はがきに「フィッシングにご注意」とか書いてあるわりにトップページはHTTPSでない模様。あと、はがきのアドレスバーの画像は間違っていて、URLの末尾に / が付いていないです。末尾の / 結構重要なのですけど。 http://e-kokusei.go.jp/ posted at 21:28:52 [メモ] 「脆弱性を最初に発見したのは、Masato Kinugawaと名乗る日本人開発者だった」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/24/news023.html posted at 10:28:55
「※貸出・予約利用状況確認のために入力していただく情報はSSL(ネットワーク上で暗号化通信)により保護しています」……えっ? どこで? http://www.library.ozu.kumamoto.jp/toshow/asp/WwJouNinshou.aspx posted at 10:31:06 色違いのグラードンなんて持っていても交換には出さないと思うのですよ、普通。改造しているなら話は別でしょうけれど。 posted at 01:12:22
新宿ビックカメラではポケモン完売でした。 posted at 21:54:13 SSL/TLSでは、通信内容は共通鍵暗号で暗号化します(主にRC4やAES)。その共通鍵を交換するときに公開鍵暗号を使う場合があるわけですが、通信文そのものを公開鍵で暗号化するわけではありません。 posted at 21:53:39 @masa141421356 場所によりますが、日本のサイトに影響する部分、たとえばシール(笑)の表示部分などであればIPAで取り扱ってもらえます。 posted at 19:28:26 情報セキュリティ白書2010、届きました。ありがとうございます。 http://amzn.to/bmsSjj posted at 15:42:30 こっちにはテキストで出ているのですね。 http://www.pokemon.co.jp/info/2010/09/at100918_01.html posted at 13:13:20 11月4日(木)から!? 今日やってくださいよ……。orz http://www.pokemon.co.jp/info/2010/09/g100918_02.html posted at 13:11:31
posted at 12:29:11 [メモ] http://blog.twitter.jp/2010/09/blog-post_22.html posted at 10:29:53
@Vipper_The_NEET 全てを手に入れられたということですね。そして恐ろしいものを見てしまったと……。 posted at 21:15:46 XSSを発見して報告するのは簡単、というのは反射型の話で、持続型については悪影響が出ないように発見するのはかなり難しいです。 posted at 21:14:35 @Vipper_The_NEET これと同じものがまだどこかに公開状態ということでしょうか。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/fig/20100821/9.png posted at 21:06:16 実はぱっと見て分からないXSS攻撃が凄いのだけど気づいていないとか。 RT @mayuki: 引っかかったことがパッと見てわかるXSSばかりで大変親切な方々ばかりで平和ですね。 posted at 20:42:29 検事逮捕ですか……。 http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201009210362.html posted at 20:13:18 [メモ] http://twitter.com/kinugawamasato/status/25098533002 posted at 20:04:02 XSSなのですからCSRF以上のことが出来るはずですけど……。 posted at 19:58:04 やはり「プレイしながらすれ違いできる」というのはすばらしいですね。通勤時に56人すれ違いました。昼休み(?)はポケモンセンタートウキョーの前でも通ってみますかね。 posted at 10:14:14
Aボタンを押すとスタッフロールが早送りになるようで。 posted at 23:13:09 殿堂入りは殿堂入りでありましたね。うっかりレベル100カイオーガで突破してしまったので感動は特にないです……。orz posted at 23:11:57 今までのIEは、HTTPS/HTTP混在の時にふつうの人には意味不明のダイアログを出して確認を求めていましたが、IE9βでは問答無用でHTTPSのみにして情報バーを出すようになったぽいですね。 posted at 19:26:15 そういえばバトルサーチャーが無いのですが取り逃している? posted at 19:19:44 ポケシフター、秘伝持ちをもってこられないのがめんどうくさいですね。そのパルキアが覚えている「なみのり」、移動用ではなくて戦闘用なんですけど……。 posted at 19:14:41 とりあえずクリア。今回は「殿堂入り」という概念ではないのですね。あるいは殿堂入りは殿堂入りで別途できる? posted at 16:57:42
画像一枚で alt="ポケモングローバルリンク" って、普通にテキストで書けば良いと思うのですが……ともあれ1週間~10日ほどお休みだそうで。たぶん再開時にはとっくに殿堂入りしているでしょう。 http://www.pokemon-gl.com/ posted at 22:58:19 野生のテッシードに泣かされております。 posted at 10:40:07 [メモ] http://www.pokemon.jp/portal/member/message20100919.cfm posted at 10:02:46
ゴミ袋ポケモンって。その発想はなかった……。 posted at 22:33:16 やや、ついにトップページからしてメンテナンス中になったか……。> ポケモングローバルリンク posted at 14:30:52 真面目な話、ゲームとWebの連携がどうなっているのか知りたくて買っているという面もあるので、ホント困るわけですけども。 posted at 13:53:54 そしてPGLニックネームとゲームシンクIDコードを入れると、しばらく待たされて「予期せぬエラーが発生しました」になる。何度やっても再現。IE9βでもFirefoxでも再現。 posted at 13:50:47 そもそもポケモングローバルリンクの下のログインフォームからログインできないんですが (ユーザー登録がないといわれる)。ポケモンだいすきクラブではログインできて、だいすきクラブ経由で入ればいけるっぽい。 posted at 13:47:03 ポケモングローバルリンクが予期せぬエラーとかで残念な感じに。重いのかな? posted at 13:41:58 ボケモン、ゲットだぜ! posted at 10:22:15
posted at 18:08:34 [メモ] 「株式会社ビジネス・アーキテクツが提供したHTML5による書道アプリケーションを紹介」 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394613.html posted at 16:36:45 @hasegawayosuke そういえば昨日アップルストアでうっかり「PCを……」と口走ってしまい、慌てて「じゃなくてMacです」と言い直したことを思い出しました。:-) posted at 15:09:01 今気づきましたが「JIS」のSはStandard=規格なので「JIS規格」という表現はかぶっているのですね。 posted at 15:01:49 ほぼ2ヶ月ぶりに届出。 posted at 11:16:54 [メモ] 「書道を模したHTML5アプリケーション。タッチインターフェイスに対応する。1.5カ月ぐらいで開発できたという」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100916_394167.html posted at 10:41:45
懇親会終了。今日はみなさんありがとうございました。 #cssnite52 posted at 22:56:06 @makoto_ueki こちらこそ先日はありがとうございました。大変参考になりました。また機会がありましたら是非ご一緒したいです。 posted at 17:11:16 @makoto_ueki それは悲しい誤解ですね……。いちおう、達成基準の文言としては「的確に理解できる」→「同等の目的を果たす」と変わってますので、「的確に理解」を「情報量が減っても良い」と解釈すると、厳しくなっているように見えるのかもしれません。 posted at 16:51:58 [メモ] たぶん誰も使っていない「Javaアプレットのスクリプト」について。 http://download.oracle.com/javase/1.4.2/docs/guide/plugin/developer_guide/js_java.html posted at 16:17:20 WAIC で検索してもヒットしないと思ったら HTML に "WAIC" という文字列が全く含まれていないとか……。 http://www.ciaj.or.jp/access/web/ posted at 15:50:10 [メモ] http://www.tv-asahi.co.jp/recommend/tsukemen/ posted at 15:03:42 |
last update 10/19 20:19
つぶやき検索Recent
10月18日(月) (4) 10月17日(日) (4) 10月16日(土) (1) 10月15日(金) (20) 10月14日(木) (9) 10月13日(水) (1) 10月12日(火) (3) 10月11日(月) (1) 10月10日(日) (3) 10月09日(土) (2) 10月08日(金) (2) 10月07日(木) (2) 10月06日(水) (8) 10月05日(火) (7) 10月04日(月) (4) 10月02日(土) (1) 10月01日(金) (6) 09月30日(木) (7) 09月29日(水) (3) 09月28日(火) (29) 09月27日(月) (1) 09月24日(金) (17) 09月23日(木) (2) 09月22日(水) (11) 09月21日(火) (9) 09月20日(月) (8) 09月19日(日) (3) 09月18日(土) (7) 09月17日(金) (11) 09月16日(木) (6) Friends
Hashtags
|