Hatena::Diary

パソコン・メモメモ備忘録 このページをアンテナに追加 RSSフィード

トホホなパソコン生活
この日記で万が一何か役に立ったら はてなスター★ を付けてもらえるとうれしいです(^_^)
日記内検索 「PocketWifi 関係」「Viliv S5 関係」「HDR-CX12 関係」 「WZR-AGL300NH 関係」 「AVCHD 関係」 「FinePix F30関係」

2010-10-18

[][] au 新製品発表  au 新製品発表 - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  au 新製品発表 - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

なんというか最近の au では考えられない怒涛の発表という印象。スマートフォン3機種フィーチャーフォン14機種iida 新製品電子ブックリーダモバイルルータ、無線 LAN ターミナルタブレット端末。あと、更に iidaスマートフォンが 10/29 に発表されるらしい。が、どれもこれも発売日が明示されていないのはどうなんだろう。なんだかなぁ、という感あり。ひとまず期待させておいて、他キャリアへの流出を食い止めよう、という策略がありありと見える?

個人的には、ちゃんとしたクレードルがあるなら、IS03 が一番いいかなぁ。といいつつ iidaスマートフォンもかなり楽しみ。

あとは、無線 LAN ターミナル、っていうのは新しくてちょっとぐっときた。古い携帯も、このアダプタを挿し込めばモバイルルータに変身、といったところ。これでイーモバイルとさよならできるっ、と一瞬思ったが、良く考えたら、通信料が圧倒的に安いので e-mobile 使っているんだった。今でも au 回線をデータ通信で使いたければ、vilivS5 に USB ケーブルで繋げばいいんだし。問題は、パケット代だ。Skype が使えるようになるって話もあるけど、結局、新しい料金体系が発表されるのだろうか。そこが問題。WIN HIGH SPEED ができて、これまでのが安くなったらいいかも。でも今のイーモバイル月2980円で使ってるしなぁ。音声端末と共用で、データ通信分だけ抽出したとしてもここまで安くはならないような。

様子見様子見。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101018

2010-10-17

VisibleSurface

[] 深度値画像を加えた立体映像フォーマット つづき  深度値画像を加えた立体映像フォーマット つづき - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  深度値画像を加えた立体映像フォーマット つづき - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

昨日の続き。実際にどういうカラー画像を作ればいいのか、ちょっと考え中。まずは、水平方向の視差しか考えないものとして、各走査線ごと(って用語は古いか)に見ていけばいいことにする。また、(再生時の)最大の視差は限定することにする。30度の幅にしておくとか。

図は、ある立体物を上から見ている状況を示している。上段は、突起が出てる物体、下段は背景とそれとは独立した物体がある状態。左と真ん中の列はそれぞれ別の視点から見た際に、見える表面をちょっと太い線で描いてみたもの。右は、それらを合わせたもの。

この太い線を左から右にたどっていって(点線の部分は不要)その表面の色を一走査線分(画素一段分)並べたものを、更に全走査線分(全段)集めたのが必要な画像だ。元々(凹凸や独立した物体がない場合)の画像幅より、太線の長さは長いので、部分的に縮小した画像に押し込む必要がある(その分再生時には解像度が落ちる)。

ちなみに、深さ方向(図で言えば上下方向)の解像度は、水平方向の解像度よりも低くてもいいだろう。というか、視点の近くは細かめに、遠くは粗めにするような非線形な解像度設定が望ましいかもしれない。また、視点から見る画角によって、見える領域は変わる。画像を作る際には、平行投影を仮定する(見える領域が最大?)のがいいように思う。

上段と下段のような状況は、深度値画像だけでは判断できないので、凸部側面が存在するのか、(図中での太線が)断絶しているのかの情報は必要だ。ただ、下段のような場合、画像の再生時に、断絶部のエッジはくっきり切れるので、輪郭がガタガタになるエイリアシングの影響が考えられる。そこはなんらかの画像処理でごまかす必要があるだろう。

ていう仕組みを考えていて、何かに近いな、と思った。気がついてみると、UV テクスチャマッピングだ。3次元形状に、色柄(顔だと目や口とか)を貼り付ける場合、歪んだ画像を描いて、それを凹凸の面に貼り付けるとちょうどいい具合に柄が付く、という仕組みと同じ。それに対し、貼り付ける方向が1方向に限定されるが、断絶(複数のオブジェクト)にも対応擦る必要がある、という感じかな。

そろそろサンプル画像を作ってみるかなぁ。結構難しそう。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101017

2010-10-16

[][] インテグラルイメージングのグラスレス 3D REGZA ・ 深度値画像を加えた立体映像フォーマット  インテグラルイメージングのグラスレス 3D REGZA ・ 深度値画像を加えた立体映像フォーマット - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  インテグラルイメージングのグラスレス 3D REGZA ・ 深度値画像を加えた立体映像フォーマット - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

9視差のコンシューマ用テレビを12月末に発売するとは。東芝、2タッチパネルディスプレイ Libretto といい、走っているなぁ。シャープの4原色クアトロン並の積極性と思える。ただ、9視差が画面表示に与える影響は気になる。画面の暗さ(明るさ)、解像度の低さ(は大丈夫そう)。実物を見てみないと判断はできないが、東芝としては商品になる、という判断なんだろう。明るさの方は、LED の数を増やして明るくしている?

グラスレス、というのはメガネ常用者の小生としては非常にありがたい。が、ちょっと気になるのは、例えば、画面内の人物がこちらを見つめているような場面があったとしよう。画面正面から視聴している人には、こちらを見つめているように感じるだろう。が、少し正面から横にずれた位置から視聴している人は、自分を見つめているようには見えないだろう(画面内の人物は少しずれた方向をみている)。これは演出上問題となるかもしれない(杞憂かもしれない?)。対して、ステレオ(2視差)方式であれば、多少角度のずれた方向から見ても、微妙な画像の歪みが(恐らく)脳が適当に誤魔化してくれて、画面内の人物が見つめているように見られるだろう。さて、どちらが望ましいだろうか。ちょっと気になる。

もう一つ、画像処理で多視差画像を得ているということだが、多いか少ないかはわからないが必ずエラーが生じるということ。どこまで違和感なく多視差を実現できているのだろうか。先日の記事でも触れたが、これからの3D映像フォーマットとしては、カラー画像+深度(距離・Z値)画像の形式にして欲しいものだ。深度は、現状の 3D ステレオなフォーマットに合わせて、24bit float とか(RGB 各 8 bit に揃えて)。こうなっていれば、視差の大きさを調整したり、多視差画像を生成するのもエラーをかなり抑えて簡単にできる。3Dステレオな放送やブルーレイディスクの仕様を決めている場合ではない。

ただし、先の記事にも書いた、両眼だと見えるのに、カラー+深度画像だと記録されない部分の対応が必要だ。そこで、新たに考えたのは、深度画像にあわせて、カラー画像を歪ませるのがいいだろうというアイデア。深度が変化する部分は、見えたり見えなかったりする部分画像を無理やり押し込んでおく。再生時は、そこを適当に削ったり、伸縮させて見えるようにしたりする。例えば、両眼の間に、一枚板を立てて片側の目に表面、反対の目に裏面が見えるような状況があった場合、カラー画像は、表面、裏面両方の画像を中心付近に、無理やり縮めて押し込んだような画像になっているべきだろう。再生時には、深度値を参考に、左目用画像は裏面部分を消して、その分、他の背景部分と表面部分を引き伸ばして表示する、という感じか。ただ深度値の不連続部分があった場合に、側面がある深度値の崖なのか、背景と手前に別の物体があるのか、というのは区別できるようにする必要があるかもしれない。その区別に画素毎に 1 bit 追加すべきか。

この方法により、多少、解像度の劣化はあるが、よりリアルに近い多視差画像群を生成することができるだろう。このような深度値画像を加えた立体映像フォーマットを実用化して欲しいところだ。もう特許取られているかな。

さらに、こういうフォーマットの画像を撮影する方法も必要だ。(....明日へ続く)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101016

2010-10-15

[] KDDI スマートフォンSkype 対応?  KDDI スマートフォンの Skype 対応? - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  KDDI スマートフォンの Skype 対応? - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

先日予告された au の禁断のアプリが、Skype じゃないかと噂になっている。個人的には、あまり衝撃的でもないニュース。スマートフォンSkype できるとどんなメリットがあるか。一番ぱっと思いつくのは、違うキャリア間で無料(定額)通話ができることか。といっても Skype のデータ通信料金もこれまでのデータ通信料金と同じ定額制だったとして、だが。

今頃気づいたのだが、音声通話って月額利用料の上限が無いんだ。ほとんど携帯で通話しない小生(しても妻宛か、両親宛。ほんとにたまに友人くらい)は、その辺を考えたことが無かった。同じキャリア間でも定額(上限ができる)になるなら、確かに画期的か。

ただ、先に書いたように Skype は特別な料金体系にすることだってできるし、まだまだ予断は許さないと思う。ちょっと反応が大げさかなぁ。もう少し詳細なニュースが出てくるのを待つとしよう。次の発表は 10/18 月曜日という話。au の IS03 の後の新スマートフォンも出てきそうだし、docomo のスマートフォンも楽しみだし。はてさて。

来年の auiPhone もあるのかなぁ? これはほんと微妙なところ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101015

2010-10-14

[][] AVCHD の mts/m2ts ファイルの整理  AVCHD の mts/m2ts ファイルの整理 - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  AVCHD の mts/m2ts ファイルの整理 - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

今年も運動会シーズンで拙宅のビデオカメラ HDR-CX12 も大活躍である。で、HDD の中には、AVCHD のファイルが大量に溜まっている。以前は、どういう形式で保存するか試行錯誤で、Sony 謹製ソフトの PMB で吸いだして保存したり、AVCHD 形式にして仮想 DVD に焼いて ISO ファイルにするとかやっていた。

が、最近はすべて、メモリスティックの丸っぽコピーにしている。その方が、PowerDVD でもきちんと再生できるし、お手軽でもある。PMB からもきちんと画像も写真も認識されてリストアップされるし、全く問題ない。PMB で編集して DVD-Video にする場合も、このコピーしたものをベースに作業することで大丈夫。

で、ふと HDD の空き容量が残り少なになってきたので、大容量 HDD へ移行しようとしている。が、保存形式の移行期に、PMB 吸出し形式や、仮想 DVD ISO 形式と、丸っぽコピーの2種類を2台の HDD にそれぞれ別の形式で保存していたことがある。もう、それはやめて丸っぽコピーの形式を2台の HDD にミラー状態にすることにした。

一応、万が一、丸っぽコピー以外の形式でしか保存してなかったデータがあると困るので、いちいちチェックしないといけない。これはかなり面倒な作業である。なんとか頑張って進めたいが...

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101014

2010-10-13

mazuharuitiban

[] まず貼る一番 ソフト  まず貼る一番 ソフト - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  まず貼る一番 ソフト - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

先日分解した LavieJ LJ500/2E だが、まず貼る一番を導入してみたのでレポートする。結論からいうと、効果は良く解らん、という所。ほとんど変化が感じられない。小生の当初の目的は、冷却ファンの回転頻度を抑える、というものだが、その点では違いがわからない。厳密に時間等計れば差はあるのかもしれないが、目的はベンチマークではなく、実用時に効果が実感できるかだ。

貼った場所は、まず、CPU に張り付いているヒートシンク、とその隣の大きいチップ(チップセットか?)の表面、と、それに向かい合う筐体外殻の部分(パンチング穴のある部分は通気優先で貼らなかった)。後は、拡張メモリの表面。

いつも思っていたのは、拡張メモリが異常に熱いこと。そこで、まず貼る一番で多少ましになれば、というのが、効果も確認しやすいし、一番の期待だった。で、まず貼る一番を貼ってみたが、やはり触れないくらい熱い。拡張メモリスロットの蓋は開けっ放しにしてあるのだが。ただ、触れる、ということはそこまで温度が下がっているのだろうか。確かに貼る前は一瞬しか触れなかったような気も。う~ん、ほかほか程度まで温度が下がると思っていたので(勝手な推測だが)、ちょっと期待はずれ。

で、CPUチップセットの方も効果があるのか無いのか。相変わらずファンは間欠的に回っている。季節が変わって気温が下がりつつあるので、ほっておいてもファンの回転頻度は下がってくると思れる。期待値としては、めったに回らない、だったが、そこまではいかず。

ということで、期待が大きすぎたのか、本当に効果が無いのか、もう少し、切れ端も残っていることだし、色々試してみよう。

ちなみに一番効果があったのは、ファンのホコリを除去したことによるファン回転時の静音化だったり。

アイネックス まず貼る一番 ソフト HT-07

アイネックス まず貼る一番 ソフト HT-07

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101013

2010-10-12

[] 背面入力インタフェース by KDDI  背面入力インタフェース by KDDI - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  背面入力インタフェース by KDDI - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

ITMedia の記事タッチパネルをタッチする際、自分の手で画面が見えない、という問題を解決する一つの手段。同じ CEATEC で他社が展示していた、透明有機 EL パネルと組み合わせると、いい感じになりそう。でも使いやすいかは、やってみないとわからないな。

以前、どこかの研究で、背面タッチパネルのために、カメラで背面の手の形状・位置を認識して表示する、というデバイスのニュースが流れていたような気がする。シースルーなディスプレイで肉眼で手のひらを見ても今ひとつよくわからない気がする。指の前後位置とか。タッチパネルに接触した(しそうな)ところにマーカーを表示する必要があるだろう。感圧式タッチパネルなら、それっぽいことができるだろうか。軽く触るのと、キーを押すべくギューと指を押し付けるのと。

とかいいつつ、あんまり使えるデバイスにならない気がする。そんなにタッチパネルで指が邪魔に思うことも無い気がするし。トラックパッドが裏面にあったらちょっとうれしいかな、くらいだろうか(VilivS5 に)。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101012

2010-10-11

[][] DisplayLink の不具合・スリープ復帰時  DisplayLink の不具合・スリープ復帰時 - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  DisplayLink の不具合・スリープ復帰時 - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

小生の VilivS5 だけの問題かもしれないが、WinXPスリープして復帰した際、色々問題が出ることがある。例えば、画面の左上に「BlueTooth ハードウェアは削除されました」、というバルーンがでたまま、右上のバツ印を押しても消えなくて、ずっと居続ける。ある時は、なぜかダイアログの OK ボタンとか、バツ印を押しても反応がない。スペースキーや Enter キーでもダイアログが閉じれなかったり。なんか、ある種のイベントがすべてストップされているような感じ。

で、その解決策が、タスクマネージャで、DisplayLinkUserAgent.exe を停止すること。こいつはまたしばらくすると復活するので気にせず止める。止めた瞬間うっとうしいバルーンが消えたり、溜まっていたイベントが次々に反映されていったり。すっきり。

そういや、新しいバージョンのドライバが出ているのか確認していないな。ちょっと調べてみるか。今インストールされているのはちょっと古そうだし。って試してから書けよ、という感じだが、気力が尽きたので、また明日。

2010-10-10

LavieJ Disassembly

[] VersaPro VA65H と LavieJ LJ500/2 のニコイチ VersaPro VA65H と LavieJ LJ500/2 のニコイチ化 - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  VersaPro VA65H と LavieJ LJ500/2 のニコイチ化 - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

拙宅で稼働しているサーバは、NEC のかなり前の薄型ノート PC LavieJ LJ500/2。一応動いているのだが、液晶画面がちゃんと映らない(筋とか真っ黒だったり程度)で、ファンが五月蝿い(以前は回っていなかったのだが、最近結構回る)という問題点がある。そこで、ヤフオクで同型の中古で VersaPro VA65H を購入した(だいぶ前だが)ので、そちらからパーツをもらって、まともな筐体にしようとした。

しかし、

続きを読む

2010-10-09

[] コミPo!  コミPo! - パソコン・メモメモ備忘録 を含むブックマーク  コミPo! - パソコン・メモメモ備忘録 のブックマークコメント

公式ページ。なんか面白そうなソフトだ。本当にこのソフトでプロレベルの漫画を作るのは難しい気がするが、プロの下書き、もしくは素人レベルの作品なら十分なのかもしれない。

やっぱり表情の作り方が、3次元モデルでは難しい気がする。目や口の形だけでなく、何かが必要な気がしたり。後、目線をコントロールするのが簡単に出来てほしいかも。

全く漫画を描く才能はないが、何か作ってみたくなるソフトではあるような。デモムービーを見ていると。でも、漫画の基本は知ってないと駄目らしい。効果線と言われても、どういう場合にどれを使えばいいか、教えてもらわないとわからないレベル。その辺までアシストしてくれると面白い。このコマは緊迫して生命の危険が迫っている、とかいれると表情とか構図とか効果とか教えてくれたりして。後は、全体に~風とか統一したパターンを指定したり。

ちなみに3Dモデルでキャラが全部出来ているなら..普通の恋愛もののキャラの一部を女性から男性に変更することで BL ものに即変更、とかできたりして。男言葉女言葉コンバータもいるかな。いやはや。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/umonist/20101009