ICカードリーダライタ


【課題】 構成が異なる2種類のICカードにアクセス可能とすること。
【解決手段】 コンタクトヘッド10がICカードの端子に当接した時点で第1の活性化処理を実行してICカードから規定の応答が得られた場合には第1の通信方式でアクセスが可能であると判定し、また第1の活性化処理ではICカードから規定の応答が得られなかった場合には第2の活性化処理を実行し、ICカードから規定の応答が得られた場合には第2の通信方式でアクセスが可能であると判定する接続判定手段11と、活性化処理が行われた以後、接続判定手段11での判定結果に対応してICカードの半導体記憶手段と同期式通信によりコンタクトする第1の通信方式と、ICカードのマイクロコンピュータと調歩式通信によりコンタクトする第2の通信方式のいずれかを実行する通信手段14とを備える。ICカードの構造により異なる活性化処理によりリセットされるか、否かを検出して、ICカードの種類を特定して当該ICカードに適した通信方式によりアクセスする。


【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術の分野】本発明は,ICカードとホストとを接続してICカードからデータの読出しや、書込みを行うICカードリーダライタに関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードは、プリペイカード等の単純な記憶媒体として使用されるメモリだけを内蔵したICカード、金融や流通、医療等のICカードとして高度のセキュリテイを必要とするデータを格納する記憶媒体として使用されるICカードと、マイクロコンピュータ付きICカードの2種類に大きく分類される。
【0003】前者は、データを格納する半導体記憶手段と、半導体記憶手段へのデータの書込みや半導体記憶手段からのデータの読出しの制御を行うホストとの通信を担うインタフェースと、必要に応じて作動電力を供給する電池とを高分子材料によりモールドしてカード状の基体に成形するとともに、基体の表面にコンタクトヘッドを介してホストに接続する端子を設けて構成されている。
【0004】他方、後者はセキュリテイを確保するために、前者の構成の他にマイクロコンピュータを組み込んで、外部装置からのアクセスをICカード自身で監視する機能が付加されており、さらには内蔵しているマイクロコンピュータの機能を積極的に利用して情報器機として機能させるためにアクセス権の設定や、暗号化などの高度な情報処理手段が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような単なる記憶媒体として機能するICカードと、マイクロコンピュータ付きICカードとは、カード基体の形状、サイズ、及び接点構造が同一規格を踏襲している一方、半導体記憶手段へのアクセスのための手順が全く異なるため、それぞれの構成に対応した専用のICカードリーダライタを必要として、ICカードの汎用性を阻害したり、またICカードを利用するシステムの構造を複雑化させたり、さらにはユーザにとっては自分が所有するカードに一致するICカードリーダライタを確認する必要が有り使い勝手が悪いという問題がある。本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって,その目的とするところは構成の異なる2種類のICカードとのデータの授受を可能とする新規なICカードリーダライタを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消するために本発明においては、ICカードの端子にコンタクトヘッドを介して接続し、ICカードからデータを読出したり、また前記ICカードにデータを書き込むICカードリーダライタにおいて、前記コンタクトヘッドがICカードの前記端子に当接した時点で第1の活性化処理を実行して前記ICカードから規定の応答が得られた場合には第1の通信方式でアクセスが可能であると判定し、また第1の活性化処理では前記ICカードから規定の応答が得られなかった場合には第2の活性化処理を実行し、前記ICカードから規定の応答が得られた場合には第2の通信方式でアクセスが可能であると判定する接続判定手段と、前記活性化処理が行われた以後、前記接続判定手段での判定結果に対応して前記ICカードの半導体記憶手段と同期式通信によりコンタクトする第1の通信方式と、前記ICカードのマイクロコンピュータと調歩式通信によりコンタクトする第2の通信方式のいずれかを実行する通信手段とを備えるようにした。
【0007】
【作用】ICカードの構造により異なる活性化処理によりICカードから規定の応答が得られるか否かを検出して、ICカードの種類を特定して当該ICカードに適した通信方式によりアクセスする。
【0008】
【発明の実施の態様】そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明する。先ず、現在実用化されている2種類のICカードの概要について説明する。図1R>1(イ)はICカードの概観を示すもので、半導体記憶手段や制御手段、及びマイクロコンピュータ等からなるICモジュールを収容するカード基体1の表面に、VCC(回路電圧供給)端子C1、RST(リセット信号)端子C2、CLK(クロック信号)端子C3、RFU(予備)端子C4、GND(ゼロ電圧)端子C5、VPP(プログラム供給電圧)端子C6、I/O(データ入出力)端子C7、及びRFU(予備)端子C8を設けて構成されている。
【0009】図1(ロ)は、メモリのみを内蔵したICカードの一実施例を示すもので、外部装置と後述する半導体記憶手段4との通信を可能とするシリアル−パラレル変換機能を備えたインタフェース回路3と、データを記憶する半導体記憶手段4とからなり、上述のVCC端子C1、RST端子C2、CLK端子C3、GND端子C5、VPP端子C6、I/O端子C7を用いて外部装置と半導体記憶手段4と直接通信できるように構成されている。
【0010】図1(ハ)は、マイクロコンピュータ付きICカードと呼ばれるICカードの一実施例を示すもので、外部装置との通信を可能とするシリアル−パラレル変換機能を備えたインタフェース回路6と、データを記憶する半導体記憶手段7と、外部からのアクセスを監視するマイクロコンピュータ8と、これの制御プログラムを格納するROM9とからなり、上述のICカードと同様にVCC端子C1、RST端子C2、CLK端子C3、GND端子C5、VPP端子C6、I/O端子C7を用いてマイクロコンピュータ8を介して半導体記憶手段7と通信ができるように構成されている。
【0011】このように構成されたICカードの内、マイクロコンピュータを内蔵しないICカードへのアクセスは、RST端子C2をLレベル状態にして、VCC端子C1に所定の電圧を供給する一方、外部装置が受信モードに切り替わってVPP端子C6を休止状態にしてCLK端子C3に半導体記憶手段4を作動させるのに適した周波数のクロック信号を供給して、ICカードにアクセス可能な状態にするための第1の活性化処理を行なうことにより半導体記憶手段4にアクセスが可能となる(図2(イ))。
【0012】一方、マイクロコンピュータを内蔵したICカードへのアクセスは、RST端子C2をLレベル状態にして、VCC端子C1に所定の電圧を供給する一方、外部装置が受信モードに切り替わってVPP端子C6を休止状態とし、CLK端子C3にイクロコンピュータ8を作動させるのに適した周波数のクロック信号を供給して、ICカードをアクセス可能な状態にする。そしてさらにカード毎に定められているセキュリテイ解除プロセスを経ることにより初めて半導体記憶手段7にアクセスが可能となる(図2(ロ))。
【0013】図3は、本発明の一実施例を示すものであって、図中符号10は、接続判定手段で、コンタクトヘッド11がICカードが装填されたことを検出した時点で前述の第1の活性化処理を実行し、これにより接続判定手段12によりICカードから規定のレスポンスが確認された場合には当該ICカードへのアクセス可能と判定し、また第1の活性化処理では規定のレスポンスが得られなかった場合には接続判定手段12からの信号により前述の第2の活性化処理を実行するものである。
【0014】13は、通信手段で、接続判定手段12での判定結果に基づいて同期式通信または調歩式通信のいずれかによってICカードに適した方式により半導体記憶手段4、またはマイクロコンピュータ8にアクセスを行うように構成されている。なお、図中符号14は、クロック発生手段を示す。
【0015】次にこのように構成した装置の動作を図4に示したフローチャートに基づいて説明する。ICリーダライタにICカードが装填されて端子C1〜C8にコンタクトヘッド10が接続されると(ステップ イ)、接続判定手段11は半導体記憶手段4へのアクセスに適した周波数のクロック信号を供給して第1の活性化処理を行ない(ステップ ロ)、ICカードから規定のレスポンスが得られるか、否かを判定する(ステップ ハ)。
【0016】この第1の活性化処理によりICカードから規定のレスポンスが得られた場合には、当該ICカードはマイクロコンピュータ8を内蔵するものではなく、メモリだけを内蔵したICカードであるから、通信手段14は、同期式通信により半導体記憶手段4にアクセスし(ステップ ニ)データを読出したり、またデータを書き込む(ステップ ホ)。
【0017】一方、装填されたICカードが第1の活性化処理によっては規定のレスポンスを発しなかった場合には(ステップ ハ)、接続判定手段11は、クロック発生手段14のクロック周波数をマイクロコンピュータ8にアクセスするに適した周波数に切替えて第2の活性化処理を実行し(ステップ ヘ)、ICカードから規定のレスポンスが得られるか否かを判定する(ステップ ト)。
【0018】規定のレスポンスが得られた段階で通信手段14は、調歩同期式通信によりマイクロコンピュータ8にアクセスし(ステップ チ)、所定のセキュリテイ解除動作を経た後、マイクロコンピュータ8を経由して半導体記憶手段7からデータの読出しや、これへのデータの書込みを実行する(ステップ ホ)。
【0019】そして、第2の活性化処理によってもICカードから規定のレスポンスが得られない場合には(ステップ ト)、規格外のものや故障の虞があるから、その旨を報知し、ICカードを排出する(ステップ ヌ)。
【0020】なお、メモリだけを内蔵したICカードは、データ入出力に対する保護が貧弱で、マイクロコンピュータを作動させるの適した周波数のクロック信号を供給すると、データが破壊される虞があるが、上述のように最初に行う活性化処理の周波数を半導体記憶手段のデータにアクセスするのに適した周波数のクロックで行ってメモリだけを内蔵したICカードでないものであることが確認されてから、マイクロコンピュータを作動させるのに適した周波数のクロックを供給する第2の活性化処理を行なっているので、ICカードのデータを誤って破壊するという事故を防止することができる。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように本発明においては、ICカードの端子にコンタクトヘッドを介して接続し、ICカードからデータを読出したり、またICカードにデータを書き込むICカードリーダライタにおいて、コンタクトヘッドがICカードの端子に当接した時点で第1の活性化処理を実行してICカードから規定の応答が得られた場合には第1の通信方式でアクセスが可能であると判定し、また第1の活性化処理ではICカードから規定の応答が得られなかった場合には第2の活性化処理を実行し、ICカードから規定の応答が得られた場合には第2の通信方式でアクセスが可能であると判定する接続判定手段と、活性化処理が行われた以後、接続判定手段での判定結果に対応してICカードの半導体記憶手段と同期式通信によりコンタクトする第1の通信方式と、ICカードのマイクロコンピュータと調歩式通信によりコンタクトする第2の通信方式のいずれかを実行する通信手段とを備えたので、カードの構造により異なる活性化処理により規定の応答が得られるか、否かを検出してICカードの種類を特定して当該ICカードに適した通信方式を自動的に選択できるため、ICカードの種類の如何にかかわらずに格納されているデータにアクセスすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(イ)、(ロ)、(ハ)は、それぞれICカードの概観、及び方式の異なるICカードの構造を示す図である。
【図2】図(イ)、(ロ)は、それぞれ方式の異なるICカードの活性化処理を示すタイミング図である。
【図3】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図4】同上装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 コンタクトヘッド
C1〜C8 ICカードの端子


【特許請求の範囲】
【請求項1】 ICカードの端子にコンタクトヘッドを介して接続し、ICカードからデータを読出したり、また前記ICカードにデータを書き込むICカードリーダライタにおいて、前記コンタクトヘッドがICカードの前記端子に当接した時点で第1の活性化処理を実行して前記ICカードから規定の応答が得られた場合には第1の通信方式でアクセスが可能であると判定し、また第1の活性化処理では前記ICカードから規定の応答が得られなかった場合には第2の活性化処理を実行し、前記ICカードから規定の応答が得られた場合には第2の通信方式でアクセスが可能であると判定する接続判定手段と、前記活性化処理が行われた以後、前記接続判定手段での判定結果に対応して前記ICカードの半導体記憶手段と同期式通信によりコンタクトする第1の通信方式と、前記ICカードのマイクロコンピュータと調歩式通信によりコンタクトする第2の通信方式のいずれかを実行する通信手段とを備えてなるICカードリーダライタ。
【請求項2】 前記第1の活性化処理が前記ICカードに内蔵されている半導体記憶手段を作動させるのに適した周波数のクロックにより、また第2の活性化処理が前記ICカードに内蔵されているマイクロコンピュータを作動させるのに適した周波数のクロックにより行なわれる請求項1のICカードリーダライタ。


【図1】


【図2】


【図3】


【図4】


【公開番号】特開平9−212599
【公開日】平成9年(1997)8月15日
【国際特許分類】
物理学 | 計算;計数 | データの認識;データの表示;記録担体;記録担体の取扱い | メイングループ1/00から15/00の2つ以上のメイングループに包含される装置を共動させるための方法または装置,例.移送および読取り動作と共動する自動カードファイル
【出願番号】特願平8−40692
【出願日】平成8年(1996)2月2日
【出願人】(000151346)株式会社タツノ・メカトロニクス