お問い合わせ・FAQ

プリント

広報サービスについてのFAQ(よくある質問と回答)

広報サービスに関するよくある質問についてまとめました。クリックすると回答を見ることができます。

  • Q1
  • ロケットの模型や写真、映像は貸し出しをしているのですか?

  • A1
  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、宇宙航空開発の普及啓発を目的として、イベント主催団体等の皆さまを対象に、100種類以上にわたる展示品の貸し出しを行っています。各種展示会やイベントなどでぜひご利用ください。詳しくは、展示品の貸出のページをご覧ください。
    また、JAXAが所有するロケットの打ち上げ写真や映像のご利用につきましてはJAXAデジタルアーカイブスのページにて検索・閲覧いただけるほか、各種印刷物にご使用いただくための高解像度データもご用意しております。詳しくはこちらをご覧ください。
    JAXAが企画・製作した映像ソフトの貸し出しにつきましては、映像ソフトの貸出のページにて、貸し出し方法をご案内しているほか、インターネット上で視聴できるソフトもご用意しております。

  • Q2
  • JAXAの写真を使用できるのでしょうか?

  • A2
  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のウェブサイトで使われているすべてのテキスト、図版、画像、映像などの著作権(もしくは知的財産権)は、特に記載のあるもの以外は、すべて宇宙航空研究開発機構(JAXA)に帰属しています。
    これらのテキスト、図版、画像、映像などを、主に教育・普及、報道などの目的や法律で明示的に認められる範囲において、自由に使用することができます。
    この場合には、使用するテキスト、図版、画像、映像などにクレジット(注)をいれていただくようお願いいたします。

    (注)クレジット記入例
    「提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)」
    「(C)宇宙航空研究開発機構(JAXA)」
    *スペースに問題がある場合
    「提供JAXA」「(C)JAXA」
    *英文の場合
    「Courtesy of JAXA」「© JAXA」

    ただし、宇宙飛行士など特定の人物に関するものは、個人のパブリシティ権・肖像権を守るため、個別にJAXAの事前承認がないかぎり自由にご利用いただくことはできません。
    JAXAロゴについては、宇宙航空研究開発機構の日本およびその他の国における登録商標のため、商標権者(JAXA)の事前承認がない限りご利用いただくことはできません。
    商業活動、営利活動を目的とした利用の場合は、著作権者(JAXA)の事前許諾を得ずに利用することを一切禁止させていただきます。ご希望される方は必ずご一報ください。
    利用する前に必ずサイトポリシーご利用案内をご覧ください。

    JAXAウェブサイトに掲載している画像のなかでも、軌道上での宇宙飛行士の活動やNASAでの訓練、スペースシャトルの打ち上げシーン、その他スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに関する画像はNASAが所有権を有しています。それらNASAが所有する画像については、以下のNASAガイドラインに沿ってご利用ください。
    上記ガイドラインの仮訳 (参考)

  • Q3
  • 刊行物の配布について教えてください。

  • A3
  • 隔月で機関誌「JAXA's」を発行しています。「JAXA's」は情報センターJAXA i 等、JAXA関連施設にて配布しております。
    その他インターネット上でも閲覧が可能ですが、個別の配送は承っておりません。

  • Q4
  • JAXAに展示館はありますか?またどんなことをしているのですか?

  • A4
  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)施設内に展示スペースが設けられているところも多く、またいくつかの科学館内には展示コーナーを設けています。日本の宇宙航空の研究・開発の現状から未来技術など、最先端のハイテク技術をVTRや模型、実物などを使ってわかりやすく紹介しています。

  • Q5
  • 施設の一般公開やイベントの日程について教えてください。

  • A5
  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では各事業所の施設を公開し、多くの方に宇宙開発の現状を目で見て知っていただく機会を設けています。詳しくは、施設見学・ツアーのページをご覧ください。
    また、各事業所などで開催されるイベントの詳細につきましては、イベントカレンダーをご覧ください。

  • Q6
  • 郊外学習や修学旅行での訪問先としてJAXAに行きたいのですが可能でしょうか?

  • A6
  • 可能です。皆さんの来訪を宇宙航空研究開発機構(JAXA)では楽しみに待っています。
    まず、お電話にて、来訪の時期、おおよその人数、どのような話を聞きたいかなど、お気軽にご相談ください。

  • Q7
  • 宇宙飛行士や技術者の方に講演の依頼はできますか?

  • A7
  • 宇宙飛行士への講演依頼については、宇宙飛行士の業務および訓練の拠点が米国ヒューストン等であるため、対応については大変難しい状況です。詳細につきましては 宇宙航空研究開発機構(JAXA)広報部にお問い合わせください。
    また、一般職員への講演依頼については、宇宙航空開発に対する理解を深めていただくために広報活動の一環として、対応しております。詳しくはこちらをご覧ください。

  • Q8
  • JAXAで行われるシンポジウムや研究発表会に参加はできますか?

  • A8
  • JAXAでは、研究発表やシンポジウムを数多く行っています。また他の団体との共催で行っているものもあります。
    この中には一般の方が参加できるものも多数ありますが、中には高度で専門的なものもあります。また、参加にあたって事前に申し込みが必要となったり、定員に制限があるものもあります。
    詳しくは、各シンポジウムや研究会のご案内をご覧ください。

  • Q9
  • キャンペーンに応募したいのですが、どんなものがありますか?

  • A9
  • イベント・募集のページをご覧下さい。


  • Q11
  • 「星ノ介くん」というキャラクターについて教えてください。

  • A11
  • 1994年9月12日に生まれた、「宇宙の日」のマスコットキャラクターです。「宇宙の日」制定2周年を記念して小・中学生のみなさんから公募したところ、佐々木美佳さん(当時中学3年生)の作品が選ばれました。「星ノ介くん」の手は宇宙と末永く仲良くつきあっていけるようにと握手をしています。今後とも人類と地球と宇宙の平和の架け橋として「星ノ介くん」をどうぞよろしくお願いします。

  • Q12
  • スペースシャトルの打ち上げを見学することはできますか?

  • A12
  • 打ち上げの見学はNASAケネディ宇宙センターへのカーパスを取得すると、近い位置で見学することができます。しかし旅行業者はカーパスを手配してくれませんので、すべて自分で(英語で)しなければなりません。また米国内でも見学の希望が多く、カーパスの取得はいつも困難であるとNASAの広報部門が発表しています。
    他に、スペースシャトルの打ち上げ見学バスを利用する方法もあります。切符の数には限りがありますが、NASAケネディ宇宙センターを訪問し、次へお問い合せください。

    Delaware North Park Services of Spaceport
    (321)449-4444

    しかしケネディ宇宙センターに入らなくても一般道路からでも十分見学することができます。スペースシャトル打ち上げの見学場所の地図をご覧ください。
    フロリダ州オーランド国際空港から東に真っすぐビーラインという道路が走っています。これでケネディ宇宙センターの近くまで行くことができます。図の青い帯で示された地域で車を止めて見物することができます。

  • Q13
  • ロケットの打ち上げ日はいつ頃発表になるのですか?また、打ち上げを見学することはできますか?

  • A13
  • ロケットの打ち上げ日時の発表は、約1〜2ヶ月前に行われることが多いようです。JAXAからプレスリリースを出し、JAXAウェブサイトにもすぐに掲載しています。この情報をいち早く取得するためには、「プレスリリース配信メールサービス」の登録、RSSリーダー等に「プレスリリースRSS」をご登録いただくと、自動的にお手元まで情報が届きます。

    ロケット・人工衛星などの長期的な打ち上げ予定に関しては以下のページでご覧になれます。

    また、打ち上げの見学についてですが、ロケットの打ち上げ当日は射点周辺は立ち入り禁止となります(H-IIAロケットの場合は半径3km以内)。立ち入り禁止地区以外の場所であれば自由に見ることができます。なお、打ち上げ当日は大変混雑します。あらかじめご了承ください。