2010年10月10日 (日)

株式会社大崎水産のフィッシュスチック

いや~。前から調子悪かったパソコンのモデムが

突然壊れてしまいメールもネットも出来なくなっておりました。

やっぱり不便ですね。

旅行の計画をたてようと思ってもできないし

何しろ仕事にならん!

ということでモデムを交換してもらって

快適ネット生活が再開できました。ハッピー。

で、そんなことはどうでもよくて

カニ風味かまぼこのお話です!!!

カニ風味のかまぼこってホント種類多いですよね。

まあ、うちは腎不全の父がいるので

頻繁には食べないんだけど

でも時にはね~。食べたいよねえ~ということで

今、ハマっているのがこの大崎水産のフィッシュスチック!

なにしろスティックじゃなくてスチックってのがいい!!!

Photo

成城石井で売ってます。

Photo_2

結構一本が大きいです。

で、ジューシー♪

一本一本包んであるんだけど

それをはがす時手がベタベタになるくらい

汁けあるっす、十四(ジュウーシー)っす。

Photo_3

パサパサの本物のカニより

よっぽど美味しいです。

私のお気に入りは、

このフィッシュスチックをバラバラにしたものを

だし醤油(ほんのちょっと)にワサビをといたもので味付けして

ご飯にまぜます。

ご飯にはネギのみじん切りもたっぷりいれて~

それをおにぎりに!

ワオワオ美味です。

酢飯でおにぎりを作っておにぎりの上にたっぷり

このわさび醤油で味付けしたフィッシュスチックのバラバラを

のっけてもいいけどね。

でも食べにくいから、やっぱりまぜまぜおにぎりかなあ。

いっつも作りたいけど

でも塩分がね。タンパク質がね。

もちろん父用のは低たんぱくのご飯で

フィッシュスチックもごく少量でつくりますが。

ときどき食べるフィッシュスチックだから

美味しさ倍増なのかなあ~。

あ、さっき大崎水産のHPを見たら

http://www.osakisuisan.com/

このフィッシュスチックが2010年のモンドセレクション受賞したって

書いてありました。

すごーーい!

って、モンドセレクションってよく聞くけど

実は何か知らないけど…。へへへ。

2010年9月20日 (月)

おやつわかめ

最近、ハマってます。

023

おやつわかめ。

なんでも、茎ワカメを割いたものらしい。

食感コリコリ

でも噛みきれないわけじゃなく。

甘くてシオシオしていてコリコリでしょ。

なんだかB級どころか危ない感じすらあったのですが

裏返してみると

022

国産と書いてある。

マジッすか!?

ふう~ん。

美味しくてハマちゃったので

もう怪しい出生でもいいかっていう

許容の気持ち全開だったのですが

結構、まじめちゃんなのかな。

先週、うちの近くのフィールというスーパーで買って

ほんの30秒で食べてしまって

今週は大人買いするんだ!と決心してフィールに行きました。

それで買ったのが3袋。

杏っ子、相変わらず人間チッチャイです。

1袋100円×3袋が大盤振る舞いの大人買いとは。

まま、そんなことはいいとして

海藻をおつまみに好む人には

お勧めです。

是非食べてみれ~。

2010年9月12日 (日)

梨の赤ワイン煮

富山の親戚より

呉羽梨がひと箱どーーんと送られてきました。

当然食べきれるわけもなく

余った梨をみて「どうしよう」ということになりますわ。

で、赤ワイン煮にすることにしました。

最近の杏っ子、手当たりしだい何でも赤ワインで煮てしまうという

一種の挙動不審状態に陥ってて

結構失敗の山・・・。

でも、梨は成功だったぜ。いえ~い。

026

梨をむいて

赤ワインをドバドバと。

何だか全部赤ワインを入れるのももったいないので

ちょっとお水もいれた。

031

あと、砂糖ちょっとと

レモン汁も。

032

ぐつぐつ煮ること20分くらいかな。

真っ白な梨が

赤くなったべ~。

そして冷蔵庫でキューーンと冷やして

夕食後、赤ワインのおつまみに

食べてみました。

食感ですが、トロンとしています。

リンゴだとシャキ感が残るけど

梨はまた違う感じ。

美味しいです。

安物赤ワインで作ったから

ちょっと残念な風味もフワとしたけど

まあまあの出来でした。

父いわく

「梨は生がいいし、赤ワインもそのままごくごく飲むのが好き。」

そりゃそうだ。

2010年9月11日 (土)

尾鷲ひのきたわし「へむへむ」

食器を洗う時

洗剤を使うことを何となく躊躇してしまう杏っ子です。

特に直接口をつける

コップやお茶碗やお箸、

あとご飯を入れるお櫃やお弁当箱もね。

洗剤が少しずつしみこむんでるんじゃないかっていう気がして

何だかなあ~と思っていたのです。

そんなときに出会ったのが

尾鷲ひのきたわしです。

023

ひのきを編んでつくったたわしで

食器を洗う時に洗剤が要らないそうです。

しかも、めっちゃひのきのいい香り~♪

024

(裏はこんな風)

で、このたわしに出会ってから

ありとあらゆるものをキュッキュと磨いております。

油も結構落ちます。

もちろん洗剤なしでね。

グラスも光るでえ~。

気持ちいいし

汚れがよく落ちるし

洗剤使わずでエコにも貢献!?

025

でも、使いすぎて

すぐボロボロになっちゃうのが

悲しいところ。

029

↑使用中の尾鷲ひのきたわし。

母もすごく気に入ってて

次回頼むときには

大量買いすると意気込んでいます。

値段は1個500~600円くらいだったと思います。

「魔法のフライパン」は油いためしても

洗うのに洗剤全然いらないし

この尾鷲ひのきたわしもそうだし

三重県産ってエコ製品多いのかなあ~。

いいぞぉ~三重!

2010年9月 5日 (日)

ミソノの包丁

先週誕生日でした。

押しも押されぬ中年ど真ん中の杏っ子です。

お祝いに(めでたいのかな?)包丁を買いました。

前から包丁が切れなくてイラっとしていたのですが

使っている包丁は母のなので文句も言えず・・・

で、my包丁!です。

最初は関に乗り込んでいろいろみてから

買おうかな~とも思っていたのですが

何だかプラプラしている時間もなく

ネットで調べて東急ハンズで買いました。

ミソノの三徳包丁です。

005

これがまた、めっちゃ切れる!

本来包丁ってこういうものだったのね。

知らなかった・・・ってくらい切れます。

スコンスコン切れまっせ。

トウモロコシだって真ん中からスコンって切れるもんね。

うれしくてうれしくて

台所に入り浸ってます。

目につくものを手当たり次第、全部切り刻んでおります。

やったね、my包丁heart01

2010年8月29日 (日)

純米酒「龍神村」

純米酒「龍神村」という日本酒をいただきました!

Ryujinmura1

和歌山の龍神村の村内でしか

買えないお酒だとか。

しかも限定酒。

わざわざ買ってきていただいて

杏っ子、感激~♪

早速冷やして飲みました。

グビっっ。

フルーティ~。

トロリ感があります。

でもそんなにベタベタとした甘さじゃないですよ。

Ryujinmura2

Ryujinmura3

後味もさっぱりです。

お酒がそんなに強くない人でも

飲めそう。

今日の夜は

この「龍神村」と「超辛口加賀鳶」の2本立てで

行きましょう。

だって日曜日だもーーん。

さっき、おつまみにと

セロリのナンプラー漬けを

作って冷やしてあるし。

けっけっけ。

美味しそうだっけぇ~。

2010年8月28日 (土)

金沢犀川温泉「滝亭」

金沢市内の「滝亭」に行ってきました。

いつも金沢へ行く時は

山中か山代温泉に宿泊することが多かったんだけど

たまには金沢市内で!ということで探しました。

湯涌温泉は何度か行ったことがあるし・・・

かといってホテルでは風情がないし・・・

なかなか難しいもんですね。

で、「滝亭」です。

お墓参りするたびに

道路わきの電信柱の広告で名前は見ていました。

今回、それを思い出して

インターネットでHPを見てみると

おっ。

離れがなかなか素敵!と早速予約したというわけです。

しかも、お墓参り目的でいく私たちにとって

お墓からめちゃ近い!って楽~。

http://www.takitei.co.jp/

宿泊した部屋は新館離れ犀川というところです。

犀川に面したお部屋で露天風呂が付いています。

Takitei9

離れ犀川へは、ここのお部屋に泊まっている人しか

立ち入り出来ないようになっています。

離れ犀川へ入ったところに

専用のラウンジがあって

お茶やコーヒー、紅茶が好きに飲めるようになっています。

椅子もおしゃれなものが置いてありました。

Takitei10

お部屋は里山

木にお部屋の名前が彫ってあって味があります。

Takitei1

犀川に面したところに

クッションが置いてあります。

Takitei3

緑ごしの犀川!すっごく暑かったけど

涼しく感じますね。

Takitei2

部屋の照明。

いい感じ。

お部屋は新しくて

とてもきれいでした。

何より良かったのは

旅館に入って靴を脱いでから部屋に着くまで

そして廊下から部屋、部屋の中もトイレも

全然段差がなかったことです。

犀川に面したソファが置いているところには

2段ほど下りますが

手すりが付いてました。

そしてスリッパがないから

もう楽、楽!

足腰に不安のあるひとでも

ここなら大丈夫ですね。

部屋についている露天風呂は

良かったです。

大きいし

犀川のせせらぎが見えるし。

Takitei4

食事は、普通です。

Takitei5

Takitei6

Takitei7

さして感激するようなものはなかったっす。

あ、アユは美味しかったけどね。

ひとつの素材がいろんなところに使ってあって

素材を無駄にしたくない気持ちは十分わかるんだけど

少し飽きちゃったかな。

たとえば、鮎は塩焼きと酢のものに入っていたり

前菜に入っていた海藻のゼリーみたいなものと

お刺身のつまにつかってあったゼリーが

とっても似ていたり(もしかして一緒?)

ウナギもうざくと天ぷらに使ってあったり・・・。

量も多めでしたし。

全体でいうと、うーーん

お部屋は良かったけど

接客と食事がちょっと…という感じですかね。

仲居さんは、親切だし気さくでいいのですが

いかんせん、忘れっぽかった。

ビールを頼んだのを忘れてて

だいぶあとになって持ってきたり

お水を頼んだのに

持ってこなかったり

あと、料理のお品書きやナプキンがなかったけど

きっとホントはあるような。

多分、セッティングのし忘れなんじゃないかなあ~。

違うかな~。

必要以上のサービスは全然要らないけど

持ってきてほしいと頼んでいるものは

忘れないでほしかったな。

お願いしているものを全部叶えて~といってるんじゃなくて

出来ないなら出来なくてもいいの。

ただ、忘れてほしくなかっただけ。

忙しかったのかもしれないけどね。

もう一回泊まる?かといったら

微妙です。

でも、部屋は過ごしやすかったし

バリヤフリーだし

値段も安いし

お墓にも近くて両親の体力を考えると楽だし

そのことを考えると、もう一回泊まってみて

それから杏っ子の中での評価を考えてみようっかな。

2010年8月22日 (日)

濃厚ぶどうジュース

お盆が過ぎたこの時期、ブドウが冷蔵庫で寝てるんだよな~。

去年は、確か一つずつ皮と種を取り除いて

冷凍して巨峰シャーベットを作ったんだった。

それは、それで美味しいんだけど

でも、ちょっと面倒だなあ~。

ということでヒラっとひらめいてthunder

今年は、ぶどうジュースを作ることにしました。

作り方はテキトーに。

Budo1

種類もなにも関係なく枝からはずし洗います。

020

鍋にそのまま入れて

022

もう1~2分でジュースが出てきた!

024

グツグツ

025

10分くらい経ったところ・・・

027

自然と皮と実がはがれてきます。

これで20分くらいかな。

031

うーーん、どろどろ。こ、これでいいんだろうか。

ちと心配。

032

この元ぶどうちゃんをこして

034

自然にジュースが落ちるのなんて

待てなくて

すりこぎでゴリゴリtyphoon

035

ここ、超美味しかった!

036

で、こんな感じになりました。

038

ジュースっぽくビンに入れてみた。

048

早速、氷を用意して

049

ドロドロっと濃厚ぶどうエキスをそそぎいれます。

050

炭酸水をジュワーァアアっと。

051

ぷは~~~っ。

美味しい、無添加ぶどうジュースの完成です。

ぷぷぷ。

思いつきで作った割には

上出来や~。

今日の夕食には

この濃厚ぶどうエキスと炭酸水と焼酎で

大人のぶどうジュース作ろっと。

いや~ん、幸せnotes

大福あんぱんと竹田のおあげ(福井グルメ万歳)

夏休み最後に金沢へ行ってきました。

ちょっと遅れましたがお墓参りです。

父が体調がすぐれなかったため

冒険や観光はせず

たんたんと北陸自動車道を往復したわけですが

いつもより多く休みをとりながらのドライブ旅だったために

いつもは入らないPAに入り、いいものを見つけました!

そこで見つけたB級グルメ。

まずは、大福あんぱんです。

010

何や?これ。

まずまず、買ってみましょうと思って

即レジへ。だって大人だし。

ほほほ。

011

木村屋パン店と書いてあります。

ふう~ん。

早速パンを割ってみると

Daifukuanpan

おう。

中には大福が入ってました!

柔らかい白いお餅?と

そんなに甘くない小豆がそこに。

まぎれもなく、大福あんぱんでした。

しかも柔らかくて美味しい。

知らなかったなあ。

家に戻りネットで調べてみたら

結構TVなどで取り上げられてる

有名なパンだったみたいです。

温めるとさらに美味しいってHPには書いてあったけど

そんなこと考える前に

食べちゃったもーーーん。

残念crying

また次回北陸道を行く時は大人買いしてみましょ。と

心に誓いました。

http://e-kimuraya.com/daifuku.html

あと、もうひとつ。

とっても嬉しいお土産発見。

それは竹田のおあげさんです。

竹田のおあげさんといえば、もうほんとに

おいすぃいいいいいい!って腰に手を当てて叫びたいほど

好きなんだけど

何せ、買いに行きにくくて

数年に一度しか食べられなかったんですが

これまたPAに売っていることが判明。

いつも購入している竹田の谷口屋のおあげさんは

http://www.takeda-no-age.com/index.html

女形谷PAの下りで販売しているらしいです。

で、私が入ったのは女形谷PAの上り。

そこで飛びついて買ったのがコレ

Age1

なんかパッケージがいつもと違うような。

014

じっちゃんばっちゃんの・・・とか書いている。

むむむ?

のれん分け?されたのかな。

よくわかんないけど

ま、そんなことはどうでもいいのだ。

食べて美味しければいいのだ!

Age2

家について焼いて食べてみました。

ほほうう。

美味しいです。

いつものお店じゃないですが

そこらで売っているおあげさんとは

全然違います。

ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ

パサって感じがしたような気もしたけど

でも、それも思い違いかも。

わしわしガっついて食べてて

あっという間に終わってしまって

よくわかんなかった。

でも、ダイジョーブ。

高速で売っていることが分かったから

今度は上りと下りで両方買えばいいもんね。

そして食べ比べしてみる!なんて

考えるだけでうっとりだわ~~ん。

今回の夏休みは

父の高熱から始まって結構ヘトヘトだったんだけど

その分締めくくりにご褒美が待っていた~。

すごいぞ、北陸道!って感じ。

金沢に行く楽しみが増えたっす。

イエイ!

2010年8月13日 (金)

夏休みだ!

今日から19日まで7日間

やったね、夏休みです。

夏休みっていったって

取り立ててワクワクするようなことはありませんが

でもやっぱりワクワク。

去年の夏休みには本棚を作ったんだった。

今年は・・・。

ということでやることリストを書いてみました。

・管理しているHPやら他ブログの更新

・溜めに溜めている撮りっぱなし録画の整理

・押入れの整理整頓

・家の無線LAN化

・病院で健康診断の再検査

・他、仕事関係で4つ程

あれれ、これって夏休み前までより忙しい???

なんだかノルマにプレッシャーcoldsweats01

ということで

今日はのんびり。(なんで!?)

昼から、ゆっくりと肉巻きおにぎりをつくったり

車のエンジンオイルを替えに行ったり・・・。

夜は夜で

超ひっさびさに

北の誉を飲みました。

Kitanohomare

これは、北海道に住んでいた30年前(ワオ!)

父がよく飲んでいたお酒。

懐かしさに買ってしまいました。

HP見たら、なんか回収騒動とかもあったみたいだけど

でも、杏っ子には無関係。

昔のosakeという感じで

美味しかったです。

すっかり酔っ払って

よい気分♪ふふ~ん。

夏休みって、やっぱりラララです。

«御あられ処東洋堂

2010年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ