2010年10月16日
本日の相場・経済オチ
▼【視線】「米国の財政状況は本当に苦しいのか?」米国の金保有額は世界一!?(株式投資情報)
先月、米財政収支米財務省が発表した8月の財政収支は905億3000万ドルの赤字となった。前年同月の1035億6000万ドルの赤字から縮小したものの、赤字は23カ月連続と過去最長を更新した。これにより、今年度累計赤字は1兆2596億ドルとなった。米国の財政状況は確かに苦しい。しかし米国は本当に金がないのだろうか。
面白い数字がある。2010年5月の世界の金保有額によるとによると米国の金保有額は、8965.7トンとダントツで第1位である。第2位はドイツ3754.3トン、第3位はIMF3318.8トン、第4位イタリア2701.9トン、第5位フランス2683.8トンである。ちなみに日本は第8位の843.4トンである。
戦前の金兌換制度の時点では、ドル紙幣の発行の裏づけとなる同額の金を保有しており、米国では、金1オンスが35ドルで固定されていた。しかし1971年のベトナム戦争で財政悪化となった米国はついに金とドルの兌換を停止(ニクソン・ショック)し、ドルは高いボラティリティを持つ通貨となった。金兌換停止から40年余を経て、ドルは1ドル=360円から1ドル=80円台に大幅に下落となった。
逆に、金は1トロイオンス=35ドルから、なんと1300ドル台に上昇している。とくに、アメリカ合衆国の金保有量の膨大さは、改めて、認識すべきである。なぜなら日本は843.3トンと世界では8番目であるが、財政黒字である日本が持っている資産の多くの部分はドル紙幣(米国債)にほかならない。結局、米国は日本に大きく減価が予想される大量のドル紙幣を握らせ、己はしっかりと、最高値を更新し続けている金をせっせと貯めているのだ。
金価格は日本では対ドルで円高のため影が薄いように見えるものの、じりじり値を上げている。要するに相対的に主要国の通貨価値の目減りを懸念してのものと思われる。また、通貨・財政危機が投資家や国レベルでの不安感をかきたて、金に対する需要をさらに高めているともいえる。米国は世界の基軸通貨であるドルの凋落を東洋の忠実な同盟国に肩代わりさせようとしか見えない。
★その答えは全て↓この本に。
金本位制復活!(著)高橋 靖夫
私は高橋靖夫さんのこの本を出した直後の死亡は、本当に自然死だったのだろうか?という疑問をぬぐうことができない。
参考:金本位制の復活を予言した人異色の民間エコノミスト、高橋靖夫氏逝く2009.12.24(jbpress)
相場の流れは高橋氏が予告した通りになっているわけで。
参考:2004年の高橋靖夫氏へのインタビュー〜金が4000ドルになる日
▼FX投資の優位性を利益にする(松下誠氏)
▼日銀、為替介入は諦めたか?(松下誠氏)
▼日本金融の象徴「野村HD」29年ぶり安値に〜吐き気と悪寒に襲われる国内株式市場(マネージン)
みんなで同じ銘柄ばっかし見ていたら、吐き気にも襲われるさぁね。
▼ナイキがプロ市民に敗北
メディアパトロールジャパン
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
★【新米】福島県中通り こしひかり 10kg 3,599円 (税込) 送料込★
★安くで美味しくて国産食材しか使っていないおせち予約受付中・博多久松★
なぜ直感のほうが上手くいくのか? - 「無意識の知性」が決めている(著)ゲルト ギーゲレンツァー
最近読んだ本の中で一番ビビンときた本。
ボストン・グローブ紙のこの書評がすべてを物語っている。「問題解決において、あまりにも多くの情報を持つことは、余りにも少ない情報しかない場合と同様に有害である。本書は最も上手くいく「ちょうどいい位」を教えてくれる」
松下誠さんのブログを評価できる人なら、この本を読むことは投資にも役立つだろう。
ああでもないこうでもないなどという思考なんてほんとうに役に立たない。本当に正しい意思決定は思考によっては絶対にできない。ホ・オポノポノを実践している人はわかるはず。
先月、米財政収支米財務省が発表した8月の財政収支は905億3000万ドルの赤字となった。前年同月の1035億6000万ドルの赤字から縮小したものの、赤字は23カ月連続と過去最長を更新した。これにより、今年度累計赤字は1兆2596億ドルとなった。米国の財政状況は確かに苦しい。しかし米国は本当に金がないのだろうか。
面白い数字がある。2010年5月の世界の金保有額によるとによると米国の金保有額は、8965.7トンとダントツで第1位である。第2位はドイツ3754.3トン、第3位はIMF3318.8トン、第4位イタリア2701.9トン、第5位フランス2683.8トンである。ちなみに日本は第8位の843.4トンである。
戦前の金兌換制度の時点では、ドル紙幣の発行の裏づけとなる同額の金を保有しており、米国では、金1オンスが35ドルで固定されていた。しかし1971年のベトナム戦争で財政悪化となった米国はついに金とドルの兌換を停止(ニクソン・ショック)し、ドルは高いボラティリティを持つ通貨となった。金兌換停止から40年余を経て、ドルは1ドル=360円から1ドル=80円台に大幅に下落となった。
逆に、金は1トロイオンス=35ドルから、なんと1300ドル台に上昇している。とくに、アメリカ合衆国の金保有量の膨大さは、改めて、認識すべきである。なぜなら日本は843.3トンと世界では8番目であるが、財政黒字である日本が持っている資産の多くの部分はドル紙幣(米国債)にほかならない。結局、米国は日本に大きく減価が予想される大量のドル紙幣を握らせ、己はしっかりと、最高値を更新し続けている金をせっせと貯めているのだ。
金価格は日本では対ドルで円高のため影が薄いように見えるものの、じりじり値を上げている。要するに相対的に主要国の通貨価値の目減りを懸念してのものと思われる。また、通貨・財政危機が投資家や国レベルでの不安感をかきたて、金に対する需要をさらに高めているともいえる。米国は世界の基軸通貨であるドルの凋落を東洋の忠実な同盟国に肩代わりさせようとしか見えない。
★その答えは全て↓この本に。
金本位制復活!(著)高橋 靖夫
私は高橋靖夫さんのこの本を出した直後の死亡は、本当に自然死だったのだろうか?という疑問をぬぐうことができない。
参考:金本位制の復活を予言した人異色の民間エコノミスト、高橋靖夫氏逝く2009.12.24(jbpress)
相場の流れは高橋氏が予告した通りになっているわけで。
参考:2004年の高橋靖夫氏へのインタビュー〜金が4000ドルになる日
▼FX投資の優位性を利益にする(松下誠氏)
▼日銀、為替介入は諦めたか?(松下誠氏)
▼日本金融の象徴「野村HD」29年ぶり安値に〜吐き気と悪寒に襲われる国内株式市場(マネージン)
みんなで同じ銘柄ばっかし見ていたら、吐き気にも襲われるさぁね。
▼ナイキがプロ市民に敗北
メディアパトロールジャパン
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
★【新米】福島県中通り こしひかり 10kg 3,599円 (税込) 送料込★
★安くで美味しくて国産食材しか使っていないおせち予約受付中・博多久松★
なぜ直感のほうが上手くいくのか? - 「無意識の知性」が決めている(著)ゲルト ギーゲレンツァー
最近読んだ本の中で一番ビビンときた本。
ボストン・グローブ紙のこの書評がすべてを物語っている。「問題解決において、あまりにも多くの情報を持つことは、余りにも少ない情報しかない場合と同様に有害である。本書は最も上手くいく「ちょうどいい位」を教えてくれる」
松下誠さんのブログを評価できる人なら、この本を読むことは投資にも役立つだろう。
ああでもないこうでもないなどという思考なんてほんとうに役に立たない。本当に正しい意思決定は思考によっては絶対にできない。ホ・オポノポノを実践している人はわかるはず。