放送予定

このページの位置情報
2010年10月18日(月)放送
ジャンル:経済 国際 文化・芸能

電子書籍が「本」を変える

(NO.2950)

内容紹介

 
 

いつでも、どこでも、クリックひとつで読みたい本をダウンロードし、電子端末で読むことの出来る電子書籍。今、その市場に、日米の様々な業界から参入が相次いでいる。米国書籍通販の最大手アマゾン、ひと足先に音楽業界を iTunesで制したアップル、日本で独自の携帯電話ネットワークが強みのNTTドコモや、既存の書籍のデジタルデータを大量に保有する大日本印刷などだ。成功の鍵となるのは、各社が工夫を凝らす「プラットホーム」=「ネット上に陳列してある本を購入し、読み、自分の電子書棚に蓄積できる一連の仕組み」の構築である。更に、本の“電子化”は、これまで商業ベースにのらなかった絶版本を復活させたり、誰でも手軽に出版できるようになった結果、一般の主婦の中からヒット作が生まれるなど、埋もれた才能の発掘にも繋がっている。電子書籍ビジネスの最前線と、電子化がもたらす“本の未来”について考える。

出演者

  • 津野 海太郎さん(編集者/和光大学名誉教授)

2010年10月19日(火)放送
ジャンル:社会問題 自然・科学 事件・事故

見過ごされてきた踏み間違い事故

(NO.2951)

内容紹介

 
 

8月、米運輸省は、トヨタ車の急加速問題について、多くが「ドライバーのペダルの踏み間違い」だったと示唆する中間報告を出した。アクセルとブレーキの踏み間違い事故は、日本でも年間およそ7000件、幅広い年齢層で起きている。交通心理学の研究者たちは、このところ、事故の原因を「車の構造」と「人間の心理」から検証、ペダルの配置が操作ミスを誘発しているとの報告を出している。AT車が普及した頃から事故は続いてきたものの、メーカーは車の構造に踏み込む対策をとれずにいた。こうした中、地方の自動車整備工場などで、事故を防ぐための独自の装置の開発が始まっている。番組では「単なるミス」と放置されてきた事故が、実は、人の心理に深く関わっていることを明らかにするとともに、問題解決への課題を探る。

出演者

関連ピックアップ