にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ



2010-09-03 12:44:50

政令市について考えてみる

テーマ:国家・国政

政令指定都市(せいれいしていとし)とは、政令で指定する人口50万以上の市のことで、地方自治法第252条の19以下に定められた日本の大都市制度の一つ。

※「人口50万人以上」とはあるものの、実際には80万人が基準となっており、近年では緩和傾向にあって人口70万人の政令指定都市も増えています。


現在日本には 札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、相模原、新潟、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、岡山、広島、北九州、福岡 の19の政令政令指定都市(以下「政令市」)があります。


政令市になると、都道府県並みの権限を与えられて「市政」の幅が大きく広がるのですが、実質的に政令市の要件が人口だけであるためそれだけで一律に同様の権限を渡して良いのかは疑問です。


というわけで政令市をその性質別に、4つのグループに分けてみました。


1.旧五大都市

1943年に「五大都市行政監督特例」にて定められた、港や経済文化の中心都市。


   京都 大阪 名古屋 神戸 横浜

2.地方圏一番都市

県のみならず、その地方圏にとって大きな影響を与えている大都市。


  札幌 仙台 広島 福岡 


※ 1.と2.は1943年の時点で発展していたかどうかの違いなので現在においては「十大都市(+東京)」と言えるかもしれません。


3.県庁所在都市 

県庁が存在するその県の中心都市。


  さいたま 千葉 新潟 静岡 岡山 


4.人口要件都市

県の中でも最重要ではないが政令市の要件を満たしている都市


   川崎 相模原 浜松 堺 北九州


あくまでも私見での分類ですが、こんな感じです。

人口に関わらず、それぞれの都市の役割は異なります。

大阪市と堺市、横浜市と相模原市ではその規模も立場も違います。


現状のように(実質)人口だけの要件で政令市に認定して共通のルールを当てはめる現行の制度自体を見直す必要もあるかもしれません。


この先、現状のままいくのか、大きすぎる政令市を分割するのか、逆に権限をもっと集中させてスーパー政令市を創っていくのか、また道州制が施行された時には政令市はどうなるのか、これからの日本の国の形を考える上でも大きな課題です。

同じテーマの最新記事
2010-09-01 08:15:21

淡路合宿!

テーマ:地域活動と勉強会

8月最後の2日間は林塾5期生の淡路合宿。


南あわじ市議の出田さん にご提案いただき、綿密に練られたスケジュールの元で密度の濃い充実した2日間を過ごすことができましたキラキラ


・・・と、本来ならば淡路島の美しい景色と視察、参拝など合宿中の様子を写真を交えてお届けしたいところですが、あろうことか

カメラを無くしてしまいました 雨


そんなわけで、iphoneで撮っていた写真のみ紹介します。



初日は夕方前に南あわじ市に到着して、

出田家のプライベートビーチ(!)でバーベキュー大会!


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

ご家族で参加されている方も多く、とても賑やかでしたキラキラ

こういうところに参加して可愛いお子さんを見ると自分も子供欲しいなあと思いますね・・・まだ結婚すらしていませんが(笑)


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

淡路名物の玉ねぎ、地鶏、淡路牛と淡路満喫のバーベキュー。

幸せですキラキラ


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

日が暮れてくると、薪を拾ってキャンプファイヤーやたいまつを焚いて明かりを灯します。バタバタの日々から開放されて時間がゆっくりと流れます。こういう時間も必要ですね。


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

議会が終わってから駆けつけられた方も・・・お疲れ様です!


ええと、写真はここまでなんですが、このままだとバーベキューを楽しんだだけのようなので以下文章でフォローしておきます(笑)



夜は出田邸に泊めていただき、1時まで徹底討論。選挙の話、政局の話題や政策などいつもの定例会にも増して真剣な議論が繰り広げられました。


翌朝には「若人の広場」という戦没学徒の慰霊施設へ訪問。

今は閉ざされていますが、この施設は世界的建築家・丹下健三の作ということで今後是非有効活用して欲しいものです。また、この場所は淡路南端の高台にあり、景色は最高でした。(撮った写真はカメラの中に。。泣)


続いては北端の岩屋で潮流発電に取り組むベンチャー企業 の視察。

再生可能エネルギーの活用は今後の環境問題を考える上で大きなテーマです。


昼食に淡路牛を使った牛丼を食べて、今後は伊弊諾神宮での正式参拝。淡路島は別名「国生みの島」とも言われ、古事記や日本書紀の中では日本で最初に創られた島であり、その淡路島を創ったのが伊弉諾命(いざなぎのみこと)とのことです。

正式参拝後、宮司のお話を聞いて合宿終了。


素晴らしい合宿を企画、・主催された出田さん、合宿に参加された大和高田市議、加古川市議、茨木市議、柏原市議、国政や市政を目指す方など9人の五期生とご家族の方々、お世話になりありがとうございました&お疲れ様でしたキラキラ


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ

2010-08-31 12:17:56

明石海峡大橋

テーマ:日々雑感
永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ-31-08-10_1216.jpg

漁船大揺れ(^_^;)
2010-08-30 09:27:18

淡路島へ

テーマ:地域活動と勉強会

1泊2日で淡路島に行ってきます!


林塾5期生有志による視察込みの合宿なのですが、せっかくの機会なので

少し遅めの夏休みということで、羽を伸ばしてこようと思っていますキラキラ

(ハメは外さないように・・・汗


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

というわけで、普段は2泊3日の出張でもビジネス鞄ひとつで収まるほどの荷物しか持たないのに、今回はボストンバッグの登場です(笑)


では行ってきます走る人


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ

2010-08-29 09:32:38

「大阪維新の会」タウンミーティング@茨木

テーマ:大阪府政

昨晩、茨木市で開催された「大阪維新の会」のタウンミーティングに行ってきました!


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ


大阪市外では初のタウンミーティングということで、500名規模の会場は立ち見がでるほどの大盛況。地元選出の松本としあき 府議の後援会主催ということで、支持者の方が中心のようでした。


さて、タウンミーティングの主旨は「大阪都構想に理解を求めること」一本。

橋下徹・維新の会代表が繰り返し言っていた「指揮官を一人にして大阪としての方向性を一本化する」というのは私も強く賛同できるところです。


「大阪維新の会」勝負の統一地方選挙まであと7ヶ月。

そしてその後には2011年11月の大阪市長選挙、2012年1月の大阪知事選挙があり、この一連の選挙で大阪の将来が決まります。


大阪が変われるとしたら、このタイミングしかありません。ここを逃したらもう二度とチャンスはない。賛同する人も反対する人も、本当に大阪のことを考えての判断が求められています。


そうそう、最後に橋下代表がこんなことを言っていました。


「東京も67年前は東京府と東京市があって、二重行政に悩まされる今の大阪と同じ状態だった。そこを切り開いたのは東条英機。今の大阪には東条英機はいません。皆さんが、東条英機になって下さい!!」


確かに今の大阪に 東条英機 はいませんが

        堺には 永藤英機 がいます!気合入れて頑張りますメラメラ


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト