にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ



2010-03-18 20:01:25

フェニックス通り

テーマ:堺の歴史と名所

堺に「フェニックス通り」という大通りがあります。


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ


御堂筋と並んで「日本の道100選」にも選ばれているこの大通りには、戦時中の堺大空襲からの復興の象徴として126本のフェニックス(椰子の一種)が植えられ、それがこの名称の由来となりました。


堺中央図書館に植えられた当時(1955年)の写真があります。


白黒写真には道路の中心に植えられた1mも無いようなフェニックスの苗木たち。


それから55年経って文字通り復興を成し遂げ、あの小さな苗木がこんなに大きく成長したことは戦争を経験していない私でも感慨深いものがあります。きっと当時を知る方は感無量なのでしょうね。


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

戦後の復興と、これからの堺の更なる発展を見守るフェニックス。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ


同じテーマの最新記事
2010-03-17 09:57:53

24時間観光都市・堺

テーマ:堺の歴史と名所

堺魚市場 、それは古くから京阪地域への魚介類の供給地として知られ、現在では市場内で新鮮な天ぷらや寿司も味わうことができる深夜のエンターテイメントスポット。


大学生の時は朝5時までのバイト帰りに仲間でよく訪れていました。


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

多くの店が0時以降に開いて朝9時頃には閉まります。


そしてこの魚市場、南海本線の堺駅から歩いて5分という好立地。



ということは・・・



繁華街で楽しく飲んで終電を逃しても、


堺なら路頭に迷うことなく朝まで楽しめますキラキラ 

(体力が続けば・・・)


しかもお手頃価格!寿司は一皿300円、天ぷらは100円から。

新鮮なネタが楽しめるとあって夜中にも関わらず盛況で天ぷら屋なんかは深夜に行列ができてたりします汗


全国に魚市場は数あれど、ここまで街の中心駅から近いのは珍しいのではないでしょうか。

(釧路の和商市場は駅近ですが観光客メインで営業時間は日中のみ)


「24時間観光都市・堺」へのお越しをお待ちしております晴れ

※堺魚市場は月曜深夜はお休みです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ

2010-03-16 18:23:33

子ども手当を考える

テーマ:時事問題

本日午後、子ども手当法案が衆議院で可決されました。


民主党の公約でもあったので皆さんご存知だと思いますが、子ども手当てとは15歳までの子どもの保護者に今年度は毎月1万3千円を、来年以降は毎月2万6千円を支給するというものです。


高速道路無料化と外国人地方参政権、そしてこの「子ども手当」は私は選挙のときから大反対だったんですがやっぱり納得できません。


確かに昨今の不景気のなか子供を抱える家庭にとって「子ども手当」は有難いものかもしれません。しかし特に必要としない家庭があるのも事実。今回の法案は家庭の所得に係らず全ての15歳までの子どもがいる世帯に支給するものであり「バラまき」以外の何物でもありません。バラまきという点では昨年の自民党の失策・定額給付金と同じですが「子ども手当て」は単発ではなく毎月、毎年続く予定です。


「子ども手当」にかかる費用は今年度2兆2500億円、翌年からは倍の4兆5000億円。


ではその財源はどこから出るのか?


2010年度の一般会計予算では、歳入(収入)は以下の通り。


税収・・・37兆3960億円

税外収入・・・10兆6002億円

国債(借金)・・・44兆3030億円




税収より借金のほうが多いという現実。。。


しかも来年からはさらに「子ども手当」分の借金が毎年2兆2500億円増える計算です。


今、苦しくない家庭にまで金をバラ撒いて、そのツケは将来の子ども達に回されます。個人の借金だって必要な時に手元にお金が無いからするのに、「子ども手当」は必要ない分まで借金をしようという愚策。もちろん借金には利息が発生してその額は膨らみます。こんな麻薬みたいな甘い汁を経験したら普通に生活できている家庭まで「子ども手当」無しでは生活できなくなる恐れがあります。今年分はもう通ってしまうのは仕方ない。来年から廃止すべきです。



私の考えを言います。


頑張ってギリギリの生活をして、それでもお金の問題で子どもを育てられない家庭にのみ支給すべき。(将来家庭または子どもが成長して贅沢ができるほど収入が増えたときには返してもらう)


親が、自分の子どもを育てるのは当たり前です。

どんな時代だって、苦労して子どもを育て、その親の姿を見て子どもは成長してきました。借金を増やして親を甘やかせている場合ではありません。


国力を衰えさせないことが政府の役割でもあると思います。



来年以降の「毎月2万6千円」については来年の国会で改めて法案を出すとのこと。

民主党政権には賢明な判断を期待します。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ

2010-03-15 15:58:24

内川・土居川清掃と堺旧港観光市場

テーマ:地域活動と勉強会

先週の大和川清掃に続いて昨日は内川・土居川の清掃活動!


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ


地域の子供達や色々な団体も参加して広範囲のゴミ拾いを行いました。


こうやって多くの人がゴミ拾いをしている姿を見れば、きっと普段ポイ捨てしている人たちも気が咎めるはず・・・と思いきや掃除した場所にまたゴミが捨てられていたりして残念な気分に。地道な活動でも継続することで浸透してくれることを願います。


今回清掃した内川・土居川は以前はまさに「どぶ川」だったそうですが、近年では多方面の努力もあってかなり綺麗になったそうです。時々水面を魚が飛び跳ねている姿を見かけることができます。


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

水辺の空間も整備されていて散歩にも良さそうですキラキラ


午後は一緒に川の清掃をした方たちと堺旧港観光市場でミニ宴会!


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ

堺旧港観光市場は毎月第2日曜日に魚市場で開催されているイベント。

近くの商店や北海道、石川県などからの出張屋台、さらにアジアの味が楽しめる屋台もあって会場は大盛況でした。堺でこんな賑やかな皆が楽しめるイベントがあるのは嬉しいですね。隣町の市議も視察に来ていました^^


週末も休みなく動き回っていますが色んな人たちとの出会いがあって充実した日々を過ごしています。堺を、大阪を、日本を元気にしたい。想いのあるかぎり、走り続けます!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ

2010-03-14 20:28:27

新しい町屋のかたち

テーマ:堺の歴史と名所

第二次世界大戦の堺空襲で街の中心部は壊滅状態になりましたが、南海本線「七道」駅・阪堺線「高須神社」駅・同「綾ノ町」駅界隈は大きな被害を免れ、現在でも戦前の町屋が残っています。


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ


昨日はそんな町屋を改装して商売をされている商店主の方々にお話を聞いてきました。


永藤英機の「堺から日本を元気にする」ブログ


写真は、レトロな家具を修復して再び長く使えるようにして販売されている家具屋さん。町屋の雰囲気となんとも言えず調和しています。この建物と同じ間取りの物件が近所に3軒あり、それぞれ家具・カフェ・デザイン会社として営業されています。内装は店によって全然異なっていて特にカフェとデザイン会社では「これが同じ物件??」と驚くほど。


町屋は高齢の方が生活するにはご苦労があったりメンテナンスも手間が掛かるため、次第に建て替えが進んで数が減っているようです。そんな中でこの3軒は20~30代の方によって運営されており、堺に古くから残る町屋を若い方が有効に活用して残していこうという想いを持っているのは嬉しいことです。堺の歴史ある街並みを残したい、という想いを実現する一筋の光をいただいた今回の町屋訪問でした。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト