Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 徳光&木佐の知りたいニッポン!「生物多様性」とは?‐政府ネットTV

避難10時間「疲れた」 首里鳥堀・不発弾処理

琉球新報 10月18日(月)10時35分配信

避難10時間「疲れた」 首里鳥堀・不発弾処理
不発弾処理の終了と避難解除をじっと待つ住民=17日午前11時47分、那覇市立首里中学校体育館
 那覇市首里鳥堀町で米国製の不発弾が爆破処理された17日、普段なら静かな日曜日の住宅地内は朝から外出する住民らの車両や避難場所へ向かう住民で騒然とした。近くの学校や公民館で待機した人たちは沖縄戦から65年が経過しても生活の場の間近に爆発物が潜むことに恐怖を募らせ、作業の無事を祈った。避難住民には高齢者も多く、不安の中、約10時間に及んだ“避難所生活”に疲れをにじませた。
 避難対象者でも車がある家族の多くは買い物やレジャーに出掛け、避難所に行く人はまばら。避難場所となった首里中学校体育館に避難したのは約20人で、車や行く場所がない高齢者の姿が多く見られた。
 避難対象地内に住民が残っていたことなどによる作業の中断で、午後1時に予定していた爆破処理時間が2時間半ずれ込み、避難解除も遅れることに。長時間の避難に70代の女性は「疲れた。足が悪いからしんどい。やっぱり家がいい」と語り、避難解除を待ちわびていた。
 午後3時半すぎの爆破処理では、現場から約500メートル離れた首里中体育館にも「ボン」という爆発音が響き、避難していた高齢者の間に、ざわめきが広がった。松茂良つる子さん(85)は「戦時中、石垣で体験した空襲を思い出す。嫌な音だ」と顔をしかめ「戦争体験者はどんどん亡くなっていくのに爆弾はいつまでも残る。本当に悲しい」と嘆いた。
 午後5時41分に避難が解除されると、住民はほっとした様子で家路についた。不発弾が発見された土地を所有する男性(35)=糸満市=は現場を確認し「被害はないと聞いて安心した。安全に終わってよかった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

【関連記事】
住宅地で初の爆破処理 那覇市首里の米国製不発弾
不発弾発見「被害」の補償なく 男性、制度確立訴え
住宅地であす不発弾処理 最大13キロ火薬爆発
ダイバートに抗議決議 県議会
「不発弾」で意見書可決 県議会常任委

最終更新:10月18日(月)10時35分

琉球新報

 

主なニュースサイトで 沖縄戦 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

PR

PR
ブログパーツ

地域トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む