【話題】 暖房やテレビのスイッチをこまめに切ると大損する!

Posted by suke on 2010年10月18日 – 05:50

1:影の軍団ρ ★:2010/10/17(日) 10:50:23 ID:???0
暖房費がかかる冬に向けて、節約対策をしている人も多いはず。でも、
それが逆効果になることもあるという。なかでも秋冬でいちばん使用するエアコンが、
大きな落とし穴のひとつ。節約アドバイザー・和田由貴さんはこう説明する。

「無駄な電気は使わないようにと、部屋が暖まったらスイッチを消し、
冷えてきたらまたつけるのは節約にはなっていないんです」

実は、エアコンの最新機種全般には部屋が暖まったときに省エネ運転する機能がついているため、
こまめにスイッチを切ることが逆効果になってしまうケースが。

「エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
消費電力は小さくなります。6畳用の最新機種で消費電力を比べると、
立ち上がり時と安定時とでは消費電力に4倍の差があります」(東京電力くらしのラボG・山口絵美さん)

つまり、こまめにスイッチを消したりつけたりしすぎると、立ち上がり時の消費電力量が
かえってかさむことになってしまうので要注意。また、知っておかなければならないのは、
薄型(デジタル放送対応)テレビの新常識。

「昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことにより年間300円程度節電できましたが、
いまのテレビは待機電力がほとんどかからないため年間10円しか変わりません。

それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。

つまり毎日コンセントを抜いてしまうと1か月で約2700円も高くなってしまうんですよ」(和田さん)
http://www.news-postseven.com/archives/20101017_3877.html


10:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:05 ID:XXhOB97/0

車のアイドリングストップも同じだよね
とにかく最近のテレビは基本うそつき



19:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:56:54 ID:v6hi95nV0

>>10
俺は手動でやってるよ
待ち時間が長い信号は知ってるから
そこでだけやる





188:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:04:26 ID:j6h1hFoK0

>>19
遅レスだが…

セルが逝くぞ。
アイドリングストップ車は長寿命部品に変えてるから。



204:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:13 ID:aQCRex6C0

>>188
そんな一日何千回もエンジンスタートさせるわけでもないし、
通常の使い方では変わらんよ。



465:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:39:20 ID:v6hi95nV0

>>188
1日2~5回ぐらい始動が増えるだけだから大丈夫だよ
大した負担にはならないはず



474:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:51:16 ID:E0Vh7LI80

>>465
バッテリーが弱るじゃん
車で最も消耗しやすいのはタイヤとバッテリーだろ



11:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:18 ID:n8e6ZQZUO

パソコンはスリープが正解?



573:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:39:57 ID:ojMbHBbX0

>>11
無駄とは思いつつ365日稼働しっぱなし。
使い終わったらそのまま放置のスリープ。



608:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:05:44 ID:cXyIkktS0

>>11
休止、あるいはハイブリッドスリープが最強



14:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:25 ID:KIBZmLtX0

>1回90円前後の電気代がかかってしまうんです

え?
これどーゆー計算?
90円言うたら、4000Wの消費電力を1時間続けたレベルだよね。



27:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:09 ID:rj+QVX930

>>14
10時間以上かけて再取得する。
その間つけっぱなし。



43:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:01:10 ID:Tb52MzEA0

>>27
再取得前に消せばいいだけでは? RPG情報受信するためにTV買ったわけじゃないんだし。



210:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:16:25 ID:8gOJNvNF0

>>14
工事停電の予定があるので、
テレビ2台、ビデオ2台分
360円を関電に請求ぢゃ!!



236:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:28:17 ID:cvfZJ0cEP

>>14

32VインチぐらいのTVの定格消費電力が150wぐらいだから、
1日26時間ぐらいかけて番組表を取得するんだな。



266:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:42:18 ID:6dUR/6+20

>>14
37型超えると超絶電力消費
50型とかだと、450~600W/hはかかるからなぁ



277:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:46:52 ID:cvfZJ0cEP

>>266
そもそも、テレビ見てるときはその信号でEPEG取得するし、
テレビ見てないときはコンセント抜くって言うんだから、どこで90円が発生するのか疑問



291:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:54:04 ID:0RTGa+U+P

番組表取得に1回90円ってwww大嘘もいい加減にしろw

よっぽどの馬鹿仕様じゃなかったら、30分ほどテレビ見てる間に
勝手に取得してるよ

何日か先の番組表だけ見たくなって、そのためだけにテレビを頻繁につける
なんて使い方をするヤツが居るとは思えないんだが


>>277
初期化して完全に番組表消し去っても、取得するのに30分あれば充分
まあ、地上波・BS・CSをそれぞれ10分ずつ見なきゃならない機種もあるが

放送局のロゴを全部取得するには結構な時間がかかるが、
これもテレビ視聴中に行われる作業だしなあ



298:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:01:56 ID:jrM3yPhj0

>>291
多分、携帯のパケ料金で計算したんだろうな
アホだからw



296:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:00:44 ID:pMvk+SkY0

>>277
実際のテレビの動作は知らんが、考えられる一つの可能性として、
常にEPEGを処理しているわけではないということ。

番組表はリアルタイムで変わるわけじゃないから、1度取得したら、
しばらくは更新は必要ないはず。
半導体の消費電力というのは0と1が変化するときに増えるのだから、
更新の必要がない時にそのソフトや回路を止めておけば消費電力は下がる。



286:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:50:26 ID:Lec7/xle0

>>266
37型なんて100W 程度だろ↓
http://panasonic.jp/viera/products/d2/l_eco.html



303:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:05:22 ID:6dUR/6+20

>>286
「超える」って言葉の意味と、お示しの記事に現時点での「世界No.1」って
書かれていることの意味、「普及して現在使われている製品の実情」ってのを
是非ともご勘案ください。



594:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:32:40 ID:wSr3ttxNP

>>14
たぶん、毎日再読み込みさせると1年で90円高くなるんだろ?
文系が記事を書くとこうなる典型だな。



595:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:35:02 ID:JjE/Gyqg0

>>594
でも年90円、300円であわせて390円です!じゃ
印象弱くてボツなんだろうなー

理系なら上司の理不尽を跳ね返せるわけでもなし
今のそこいらの権限持ってる奴がダメダメって事だろ
自浄作用もなければ意見受け入れる度量もない、とかだろうな



29:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:21 ID:REkWwP4qO

停車中ライトを消す馬鹿も結構多いな。
キスでもしてんのか



64:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:49 ID:N3nE8hjz0

>>29
それは対向車がまぶしくないようにだろw
節約と関係ないw



98:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:15:42 ID:OcQ2ppKx0

>>64
通常の設定なら眩しくないが。
最近はキチガイじみた光量のバルブを付けたり光軸を上げてる馬鹿が多すぎる。
気を遣う知能があるなら常識を知れと言いたいね。特にミニバンはライトの位置が
高いんだから光軸は下に向けろと。

あと日産とマツダは死ね。ブレーキランプにLEDを使うならカバーは擦り板にしろ。
透明カバーじゃ眩しすぎるんだよアホがと言いたい。



68:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:07:03 ID:BTEZeiwr0

>>29
前の車のバックミラに反射して、運転手がまぶしいからだろ。
気を使ってるってこと。



98:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:15:42 ID:OcQ2ppKx0

>>68
通常の設定なら眩しくないが。
最近はキチガイじみた光量のバルブを付けたり光軸を上げてる馬鹿が多すぎる。
気を遣う知能があるなら常識を知れと言いたいね。特にミニバンはライトの位置が
高いんだから光軸は下に向けろと。

あと日産とマツダは死ね。ブレーキランプにLEDを使うならカバーは擦り板にしろ。
透明カバーじゃ眩しすぎるんだよアホがと言いたい。



102:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:18:18 ID:6k+CehTR0

>>29
曲がるときも勿体ないからウインカー点滅しない
モニターとウーハーでバッテリー持ち悪いから当然



172:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:57:16 ID:Votof2/TO

>>29
停車中にもライトは点けてた方がいいな。ライト消してるって事は、車に乗ってる人が周りの状況を把握してないって事だし。ライトを点ければ歩行者や自転車に車の存在を知らせる役目にもなる。



174:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:58:32 ID:fmyHdBo+0

>>172
そもそも信号での停止は運転中ということなんだからライトを消すのはおかしい



219:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:20:09 ID:Votof2/TO

>>174
消した方がいいとは言ってないが。



182:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:01:45 ID:Lec7/xle0

>>29
信号で止まっている最中に、後ろの車のライトの位置が高い場合、
ずっと点けっぱなしにされると自分の車の室内が照らされて迷惑なんだけど。



194:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:08:39 ID:CgPKJqop0

>>182
目を瞑っていろ



195:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:09:09 ID:kVWvTWAb0

>>29
ドイツでは消さないのが常識
消すとおまわりに注意されるレベル

たまに点けるのを忘れて無灯で走りだる車がいて恐怖ww
まわりが明るいので気がつかないみたいだ。

こういうのが事故のもと



209:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:52 ID:ulAtcDehO

>>195
ドイツの話は関係ないだろ。
何かというと「欧米では…」と言い出すバカは死ねばいい。



246:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:33:56 ID:kVWvTWAb0

>>209
ドイツは車先進国
日本より先に道路が発達した
合理的なお国柄
見習うべきところは見習うのが賢い



284:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:49:35 ID:ulAtcDehO

>>246
気候も違うし交通システムも違うし法規も違う。
お前のは見習うんじゃなくて盲目的な追従。
日本は日本と日本人に合ったシステムを作ればいいだけの話。



256:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:37:16 ID:QzWhxvBg0

>>195
日本では交機のパンダですら消してるぞw



34:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:59:23 ID:lwbWkLAF0

蛍光灯はいちいち切るなとか
自動車のアイドリングはかえって損だとか

昔からこういう混ぜっ返しを言うやつはいた



57:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:04:11 ID:T8p/RcSZ0

>>34
蛍光灯の頻繁なオンオフが高く付くのは電力会社勤めのオヤジも
いってたから間違いない。付ける時に結構電気喰うからね。
一般的な蛍光灯で、20分以内(だったかな?)の外出なら付けっぱなしの
方がむしろ経済的らしい。



323:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:15:05 ID:PNrdolIU0

>>57
ソレ、迷信だって。
電気はつかわない方が得に決まってるでしょ。



329:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:16:46 ID:BK0WbU3w0

>>323
決まってはいない。



336:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:19:12 ID:dSFmIpgd0

>>329
電気使わなければ(契約して無ければ)電気代0円、使えば数百円以上。



342:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:22:51 ID:qVImQHLu0

>>336
蛍光灯は一回オンオフすると寿命が1時間縮むとか言う人もいるね



351:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:28:27 ID:FAXssZYT0

>>342
蛍光灯はオンオフの激しい所には使わないようにするのが正解。



755:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:48:39 ID:gaJYVs090

>>323
> ソレ、迷信だって。
> 電気はつかわない方が得に決まってるでしょ。

迷信じゃないよ。蛍光灯の連続点灯の寿命は約10000時間で、白熱電球の10倍。毎日10時間点灯して3年くらい。
しかし点灯点滅回数の上限が20000回で、通常こちらの限界が先に来る。普通に使用していると2年くらい。

だからどちらかというと、点灯回数を減らす方が得。電気代(0.2円/h)と蛍光灯代(1000円)を合わせると、
10000時間点灯した場合のコストは3000円、つまり1年当たり1000円

頻繁につけたり消したりして(一日10時間点灯)、2年で寿命がつきた場合のコストは、2460円。
つまり1年あたり1460円。

一日16時間の点灯が損益分岐点。一日16時間以上点灯すると、こまめに消したほうがいいということになるが、
ほとんど一日中点けてる状態なわけだから大したメリットはない。

だから結局、一日に一回ずつオン・オフする間はずっとつけっぱなしでいいということになる。
会社などで昼休みの間だけ消灯してるとこがあるが、愚の骨頂。

一年で数百円の違いなんてどうでもいい、という人は最初から気にしなくていい。



348:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:26:33 ID:WOeilmyI0

>>57
俺も電力会社に聞いたよ。
電話の課金方式に似てるなと思った。
同じ3分喋るにしても、こまめに切ってかけ直すより、
3分続けて喋った方が料金がかからない。



62:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:33 ID:sk31+kMG0

>>34
一つ一つ検証せずにまとめて否定するバカも後を絶たないな



363:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:36:34 ID:fDt1FhMz0

>>34
個人的にはそこに言及しないエコだとか省エネは胡散臭いとしか思わない

ハイブリッドカーは燃費がいいが、ガソリン車とコストが逆転するのはどれくらい走った時なのか
エコバックは買い物袋何枚節約するとエコになるのか
太陽電池製造分のCO2排出量を逆転できるのはどれくらい使った時なのか



367:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:38:21 ID:wdB3XE6e0

>>363
エコバックは只でもらえたりするからずっと得
でも店側が得するだけに思える
エコバック持参しても特典なしなんてよくあることだし



391:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:52:30 ID:fDt1FhMz0

>>367
損得ではなくエコだよ

エコバック1つにつき、何枚のレジ袋を節約すると地球(笑)に優しくなれるのかと



394:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:54:25 ID:pMvk+SkY0

>>367
イトーヨーカドーはレジ袋無しだと2円引きになるね。



516:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:00:38 ID:c5vyk8kxP

>>34
おまえ点灯館の電力なめてるだろ。あと、「定常」状態の蛍光灯の電力消費の少なさも。ざっくり10~15分以内なら消さない、が正解。
赤くなれ。



519:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:06:33 ID:beTYe3kE0

>>516
「定常」状態の蛍光灯の消費電力なら蛍光灯に書いてあるから知ってるが
点灯管の点灯動作1回あたり消費電力は知らないな。
教えてくれよ。もしお前が本当に知っているのならな。



528:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:14:29 ID:9uP4WcSz0

>>516
電力と電力量は違う。仮に点灯管が1kWくっていようが、その時間は1秒強なんだからどうでもいい



67:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:06:46 ID:DAjHekjM0

俺思うんだけど、車で信号待ちの時、エンジン切って廃ガス無くすってあるだろ。
あれってさ、エンジン再起動するとき、通常よりも多くの排ガス出るんだろ?
だからさ、こまめにエンジン切るとかえって排ガス多くなるんじゃねーの?
じっぷらのみんあ頭いいから、おせーてちょんまげ。



72:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:08:15 ID:y20p/Aci0

>>67
止まってる間、ずっと燃料を消費してるよりはマシ
都市部では半分ぐらいが止まってる時間だからな



85:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:10:58 ID:HV8Yy9t40

>>72
何十年前の東京だよw



248:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:34:47 ID:QzWhxvBg0

>>85
今でもそうだよ
信号があまりに多くて繋がりが悪いから
半分ぐらいが止まってる時間だ



253:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:36:25 ID:sA2dQHRv0

>>248
数分間その場で完全停止なんて余り無いだろ
数十秒程度でトロトロ動くアイドリングストップには最悪の環境



517:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:05:53 ID:c5vyk8kxP

>>67
正解。
ざっくり500m程、直進できない限り排ガスは増える。キャタライザーの温度がさがるからな。
都心でアイドリングストップはナンセンスだろ。専用キャタライザーでもない限り。



524:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:13:42 ID:Lec7/xle0

>>517
ヴィッツのアイドリングストップは排ガスが増える。
マツダのアイドリンクストップと、トヨタのハイブリッドのアイドリングストップは排ガスが減る。



117:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:27:32 ID:TM+LSr8N0

深夜の誰も気が付かない時間に、停電と通電を繰り返したら、電力会社は大儲けだね。
電圧低下くらいなら、照明は付いたままだから、起きてる人が居ても気づかれないかも。



176:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:59:32 ID:6k+CehTR0

>>117
電圧低下させると
送電する時の抵抗が凄まじいから
ドンって一気に送った方が電力会社は得って技術系の人から聞いた



148:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:46:39 ID:9Aagywxd0

電車代浮かすために自転車通勤にしたヤツいるけど、メシも食うようになったし
行き帰りでドリンク買ってるらしく、確かに電車代の項目は激減したけどそれ以上に
食費が跳ね上がってた。まあ好きにすればいいけど。



153:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:48:16 ID:SmIOJI5H0

>>148
家から弁当と冷茶入り水筒を持っていかないのは手落ちだよな



155:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:49:53 ID:9Aagywxd0

>>153
オレもそういったけど「荷物になるから嫌だ。途中で捨てられるほうがいい」とか言ってた。
もうなにがなんだか



159:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:52:05 ID:SmIOJI5H0

>>155
形から入る人ってそんな感じだよね

木を見て森を見ずって感じだ



170:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:56:30 ID:4XAtb/xd0

>>155
「安い時に買わなきゃ」って安売りの商品バカ買いして
結局消費期限切れて捨ててる知り合いを思い出した

「私、節約家だから」と口癖のように言ってるが…



166:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:55:17 ID:Lec7/xle0

>>148
基礎代謝が上がっているって事だから、病気しにくい体に作り替えられている。
トータルで見ると、病院代が浮いて生活費に余裕が出てくるはずだ。



177:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:59:42 ID:WH+Rhe3/P

>>166
その理屈はおかしい
健康だから俺は保険料を支払わない!くらいの勢いでないとほとんど変わらない



167:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:55:32 ID:PcZp0S0L0

電気代とか以前に
点けたり消したりすると機械の寿命縮むって昔から言われてるじゃん
PCなんかスリープばっかで最小限しか電源落とさないわ



181:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:01:42 ID:7hOzBXviO

>>167
オレも。立ち上がりに時間食うし。



230:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:13 ID:iPvLckJVO

Dボタンも番組表並みに掛かるのかな?



242:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:31:38 ID:9Aagywxd0

>>230
つーか、なにかボタン操作するたびに90円だの50円だのかかるなら説明書に書いておいて欲しい。
明日メーカーに強烈クレームいれるつもり。番組表1回90円なんて、そんな話聞いてないもん。
ひどいよこれ。



231:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:35 ID:bwm+AKey0

あれだ、ペットボトルからハンガー作るのに
最初からハンガー作るより15倍の石油を使ってしまうって奴
リサイクルで地球に優しい積りで地球に鞭打ってるっての



239:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:30:15 ID:aQCRex6C0

>>231
ペットボトルを焼却しても、完全には燃えきらず、必ず灰が出るが、その灰を埋める場所が足らないんだよ。



233:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:53 ID:Uv6CP9mz0

寒い外からほかほかの部屋に帰ってきた時の守られてる感は必要



237:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:29:34 ID:pDt6YpdVO

>>233
わかるわー絶対に必要だW



234:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:26:31 ID:K/a3LmXP0

パソコンもスリープにしておくのがいいの?
貧乏性なのかすぐシャットダウンしちゃうけど



240:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:30:20 ID:7PxxWplo0

>>234
PCに限らないけど
頻繁なスイッチの切り替えは部品の寿命を縮めるらしいよ
結果的に電気代以上に金がかかることも…



243:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:32:13 ID:K/a3LmXP0

>>240
そうなんだ
とりあえずこれからはスリープしときます



261:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:40:05 ID:7PxxWplo0

>>243
あと一点
デスクトップなら定期的に中を掃除するといいよ
自分のPCもうるさかった冷却ファンがとたんに静かになった
その分電気代は浮くし何より寿命も伸びるはず



257:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:37:26 ID:Lec7/xle0

>>234
パソコンは、スリープではなく休止モードでいいだろw



358:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:33:21 ID:2F+ZEKbv0

蛍光灯も、同様にこまめに点けたり消したりするほうが高くなるって聞いたことあるけど、ほんと?

それはともかく、今年エアコンがぶっ壊れたので仕方なく替えたけど、最近のはすごいなというのは
実感できた。



362:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:34:34 ID:bTi5gAiC0

>>358
上にも出てるが、アメリカの「怪しい伝説」という番組の実験では、
こまめに消したほうがお得という結果だった。

Mythbusters- Lights On or Off MiniMyth








365:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:37:21 ID:2F+ZEKbv0

>>362
さっそくありがと。
そうなのか。
蛍光灯は、電気代ももとより、切れると替えるのが面倒だからなぁ。
納戸から脚立ひっぱり出したりして。
じゃ、まめに消すようにしないと。



415:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:06:44 ID:CV/psFpe0

日本のエコは消費が大前提だからな
消費しないエコはマスコミに取り上げられない
最たるものがトヨタのエコ替えだね
まあ、消費しないと経済が回らないから仕方ないけどね



418:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:10:15 ID:S95mOEmyP

>>415
順番が逆だ。
消費を煽るための方便としてのエコなんだから。
鳩山のように、支配層にいながら真に受けるバカがいるからややこしくなる。



424:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:23:20 ID:NIzcjitI0

>>415
日本のエコはというが
自動車に限って言えば、排ガス規制上の
エコ替え推奨の制度を作って、省エネ対応と
経済の起爆剤にしたのはリーマンショック後の欧州が
先ですよ。
日本は散々突っつかれてから始めましたから。



426:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:25:25 ID:9+dqViR80

全部うそ 

起動電力のみが高くなるエアコンなどありません



428:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:29:43 ID:UzGLYzw/0

>>426
起動時の活動が活発になるってだけだろ。スイッチ入れると取りあえず動くのエアコンだから。



432:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:32:09 ID:ORRF3ejE0

>>426
巡航より加速の方が、ってことじゃね



430:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:31:30 ID:ahgaJY7K0

>>1 には+α(月額2,700円)の電気代(視聴時の電気代を含めると5,000円以上)
が掛かると受け取れる様に記載されていますが、
次の条件で実際に計算すると月額約2,132円の電気代で収まります。

つまり、一般的な家庭では、>>1 に記載されたプラスαで2,700円掛かる
ことにはならないと考えます。

●1日当たり5時間視聴
●テレビを見終わったらコンセントから電源プラグを抜く
●テレビは0.57kWhの消費電力のものを使用 (データは下記URLより)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-P50G1
●電気代は最高値24.13円/kWhで計算 (データは下記URLより)
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/charge01-j.html

5Hr/日 × 0.57kWh/Hr × 24.13円/kWh = 68.78円/日
31日/月 × 68.78円/日 =2,132.18円/月



453:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:13:34 ID:nfqRHJzbO

>>430
それ以前に、2700円電気代が上がったら誰でも気付く。



433:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:35:19 ID:yiLyWY+Z0

パソコンはどうなんだろ?
1時間程度ならつけっぱなしにしてるけど、こまめに電源切ったほうがいいんだろうか?



440:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:50:05 ID:Ax3rChnVO

>>433
富士通のパソコンってメーンスイッチが本体の裏にあるよね。
つまり、頻繁にスイッチは消すなってこと。



492:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:12:41 ID:GqxfGcJT0

>>440
あなたの使用機種だけですべてを語るな。



452:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:12:35 ID:gyNY3C410

>>1
>エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
>消費電力は小さくなります。

これよくわからないんだけど。設定温度を保つためにエアコンが取り込む熱量は、
エアコン切ったり付けたりする場合でも、付けっぱなしにした場合でも同じじゃないの?

立ち上がりに電気食うのは、冷えた部屋を暖めるからでしょ?部屋がそれほど冷えてなかったら
切ったり付けたりしても、電気食わないでしょ



458:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:33:06 ID:SjxPFzuR0

>>452
コンプレッサーの始動電力がどうのこうのって話なのかもね
ただそう極端なことにはならないと思うけど



459:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:34:22 ID:rCCPzgaK0

>>452
車のエンジンに例えると、急加速を繰り返してると燃料を濃く噴射しなくちゃ
いけなくなって、燃費が悪くなるっしょ?
エアコンのコンプレッサーもこれと同じで、たくさんの冷媒を短時間に液体化
するためには、強い力で圧縮しなくちゃいけない。
強い力で押すということは、コンプレッサーが回転する時のピストン摩擦や
大きな電流を流すことによって発熱するので、電線コードやモーター制御系での
熱損失も大量に発生し、コンプレッサーを冷却する時のファンモーターも
高速で回転させるために風力抵抗が増大して損失に繋がる。

運転開始時にはこういう電流損失や熱損失、ファンの空気抵抗増大などによる
様々な損失が増加するので、電気を食うようになると。



500:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:38:24 ID:beTYe3kE0

>>459には感動したぞ。
どんなトンデモ論でも、それを信じた人間(=信じたい人間)は
自分でそれらしい理由をこじつけてくれるので、トンデモ論者は
後を絶たないということだな。
これは9条教の信者と同じメンタリティ。



506:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:46:08 ID:hSngmi7J0

>>500
はトンデモ論でもなんでも無いごく常識的な内容だとおもうけど?



464:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:37:46 ID:T2NOQfhq0

90円ってのは絶対無い

根拠として、チューナーだけの電源を入れた場合消費電力は20W程度
取得に掛かる時間はせいぜい2時間(規格がアホだから全チャンネル数分ずつ走査し多くの時間が掛かるのは事実)
そうすると、40WH/回の電力量
24円/kWhtとすると、1円/回

こんな小学生程度の計算も出来ないのに人にアドバイスなんてしないで欲しい



469:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:45:20 ID:0RTGa+U+P

>>464
>取得に掛かる時間はせいぜい2時間(規格がアホだから全チャンネル数分ずつ走査し多くの時間が掛かるのは事実)

ねえよww
地上波は各チャンネル個別に番組表取得するけど、
BSとCS1とCS2はそれぞれ一括して取得する

安物の地デジチューナーの中には、
とんでもなく取得に時間がかかる物があるという噂だが



471:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:49:27 ID:T2NOQfhq0

>>469
反論があるならもっと具体的にどうぞ



483:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:04:59 ID:0RTGa+U+P

>>471
俺は番組表取得に1日90円電気代がかかるというのは大嘘だとずっと言って来てるよ??

それとは関係なく
全番組表取得に2時間もかかるというのは同様に大嘘だと言ってるだけなんだがw

うちのDVDレコーダーは日付が変わって(たとえば土曜の深夜に日付が変わって
翌週日曜の番組表を取得し始める場合)ずっと同じBS局にあわせても、
BS全チャンネルの番組表取得に3分もかからない
で次に同じくCS1、CS2のそれぞれ1局にチャンネルを変えると、やっぱり3分ほどで
CSの番組表が全部埋まる
地上波はそれぞれチャンネルを合わせる必要があって、各2分近くかかり、
手動でやると地上波だけで十数分かかるが

全部手作業でやっても20分ちょっとあれば1週間後の番組表が取得できるよ
(普通は深夜2時頃からに自動でやるんだが)
BSやCSが一々各チャンネルごとの番組表を取得してるという根拠を聞きたいくらいだw



494:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:17:19 ID:T2NOQfhq0

>>483
>俺は番組表取得に1日90円電気代がかかるというのは大嘘だとずっと言って来てるよ??
おまえの発言なんていちいち全部読んでなく>>469 だけについて言っている

>BSやCSが一々各チャンネルごとの番組表を取得してるという
も屁理屈だろ
地上は1チャンネルずつ取得しているのにそれは意図的に外しているわけだからな

正味30分程度でも無線による片方向通信なのだからマージンをみて2時間は充分妥当な値
実際、PT2あたりでやってみろよ
30分じゃ半分以上失敗するから

そもそも自分で持っているDVDレコの取得アルゴリズムを分かってて言っているの?
不揮発部分に保存しているかもしれないし、更新時は差分取得かもしれない
そもそもダブルチューナーかもしれないし、インターネットから取得しているかもしれない



496:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:23:02 ID:0RTGa+U+P

>>494
そちらこそ自分の持ってる機種だけで話してるだろw

うちはデジタルテレビ2台と、DVDレコーダー1台、外付けチューナー2台あるけど
初期状態から全番組表取得まで2時間かかる機種なんて1台もないよ



498:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:32:37 ID:T2NOQfhq0

>>496
なぜ、それらが毎回、2時間掛かっていないと言えるの?
そもそも不揮発部分に書いていたり差分取得していたりインターネット取得していないと言える根拠はあるの?
あるならそれぞれ評価方法を教えてよ

全部読み直すなら、タイミングがぴったりあったとして約4分掛ける、在京7局、BS/CS/CS2各約5分の40分は掛かるけどさ



503:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:43:50 ID:0RTGa+U+P

>>498
全部初期状態から自分でセッティングし、手動でチャンネルを切替え、
番組表を全て表示させた経験則としか言いようがないな

計5台つきあったが、初期状態から2時間もかかるのに出くわしたことがない
そちらこそ、他の機種が2時間もかかるという根拠は?



511:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:49:02 ID:T2NOQfhq0

>>503
EPGの送出間隔が数分毎(概ね3-4分)であり、片方向通信ではチェックサムが一致しない際でも再送要求が出せない為、単にその合計値で設計できない為。



494:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:17:19 ID:T2NOQfhq0

>>469 だけについて言っている

>BSやCSが一々各チャンネルごとの番組表を取得してるという
も屁理屈だろ
地上は1チャンネルずつ取得しているのにそれは意図的に外しているわけだからな

正味30分程度でも無線による片方向通信なのだからマージンをみて2時間は充分妥当な値
実際、PT2あたりでやってみろよ
30分じゃ半分以上失敗するから

そもそも自分で持っているDVDレコの取得アルゴリズムを分かってて言っているの?
不揮発部分に保存しているかもしれないし、更新時は差分取得かもしれない
そもそもダブルチューナーかもしれないし、インターネットから取得しているかもしれない



474:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:51:16 ID:E0Vh7LI80

>>464
そうね
動力や熱源のないAV機器で90円はないよな~



470:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:47:13 ID:tNomYP4V0

自動車が停止中はエンジンを切ってしまうようになるらしいよな?
でもアレっていちいち再始動する時にセルモーターを回さなきゃならないわけで
省エネよりもこっちの耐久性のほうが問題になりそうなのに、だんまりみたいなんだよなー
明らかにセルの寿命が縮むから買い替え頻度が増えて自動車メーカーの思う壺なのかもしれんけどねw



478:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:53:52 ID:RRWq74q50

>>470
アイドリングストップ付の車のセルモーターは大型化されているから、
耐久性については問題ないよ。

普通の車のセルモーターは小型のモーターを高速回転させ、数段のギヤで
減速してトルク増大させてエンジンをかけるが、アイドルストップ仕様の
セルモーターは大型でほとんど減速比無しでエンジンがかけられる。

だから、耐久性が段違いに違う。



484:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:05:07 ID:nQ5IG5jK0

月に2700円とか、かなり大げさに言ってるなw
DLする時間だけで計算して観ながらDLするのは無視してんだろ
誇大広告。悪徳商法に近いわw



493:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:12:43 ID:0RTGa+U+P

>>484
てか、何度も出てるが電気代90円というのは、
電気ストーブの全力運転3~4時間分くらいの電力消費

50インチの大画面プラズマテレビを半日つけっぱなしで、やっとそのくらいw



526:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:14:03 ID:jWR9/BvZ0

最近の白熱灯の色をしたのもある節約電球みたいなのだが
あれも様式は蛍光灯だと聞いたのだが、そっちはどうなの?
付けたり消したりとかについて。

10W消費電力くらいで、明るさ60W並みとか表示されてるやつね。
最初点灯した段階では、20秒間くらい薄暗くて段々明るくなっていくやつで
昔の普通の蛍光灯みたいに、最初の点灯時にピー、ピカッみたいに瞬きみたいなのをしないやつ。
最近はもうそんな明かりばっかりだから教えて欲しいな。



561:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:40:36 ID:2vYQMVk80

>>526
電球型蛍光灯のことだね。
家電板情報によると、1回あたりの平均通電時間が3分以上なら
電球型蛍光灯のほうがお得らしい。
逆にこまめに電源オンオフを繰り返す場合は白熱灯のほうがお得。

ちなみに最新のLED電球なら電気代がさらに安い上に点滅耐性も高いが
まだ高価なので値下がりするまで待ったほうがいいかも。



572:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:39:56 ID:UzGLYzw/0

>>561
LED電球だが貧乏な国に行くと案外と標準的に使用されてたりする。価格的には日本と同じ程度なので一般的な
労働者の日当くらいの価格なんだけど電気代や買い替えの金額を考えると全然安いんだって。

エアコンなんかは中国製の古いので電気代かかるのが普通に使われてるから日本の最新式なら売れると思った。
ただ、日本企業はほとんど営業に来てないからサムスンが売るんだろうなー。



609:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:08:03 ID:cXyIkktS0

あと、ディスプレイの背景黒が常に省エネと思ってる人もまだいるね



620:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:24:57 ID:fOh+MUZiP

>>609
あ、でもそれはなんか液晶に優しい気がするんだが…違うかなw



647:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:05:16 ID:Lec7/xle0

>>620
高級な液晶テレビなら暗いほうが省エネだけど
安いものは、光らせてから電圧をかけてその光を遮断しているだけだからなw

でも、電力量で言ったら大差ない値w



647:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:05:16 ID:Lec7/xle0

>>609
高級な液晶テレビなら暗いほうが省エネだけど
安いものは、光らせてから電圧をかけてその光を遮断しているだけだからなw

でも、電力量で言ったら大差ない値w



627:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:33:49 ID:Ft2LYM2g0

外出するたびにガス栓のコックを閉めているんですが、いくらくらい無駄になるんですか?
25歳高2です



628:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:35:58 ID:ac0WfaUDO

>>627
3円25銭



629:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:36:18 ID:ngjWJiWkO

>>627
それは毎日続けなさい
頑張れ高校生



632:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:40:03 ID:kViJ8LKL0

某メーカー関係者だけど、これおかしいね。

切っておいたほうがいいよ。間違いなくな。冷却ファンとか搭載している

タイプは無駄な排気をする分、ファンが汚れやすくなってリスクが増えるからさ。



633:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:42:49 ID:T2NOQfhq0

>>632
言っている意味がわかりません><



638:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:48:05 ID:kViJ8LKL0

>>633

すまん、番組情報受信している間は、ビデオでもテレビでも一時的に搭載しているファンが回転始めるんだよ。
基板を冷却するためにね。ビデオも前面の表示パネルも点灯してさ。
受信すればするほど損をする。
最初から電源落としておけば損しない。最近の液晶テレビはファン搭載しなくなってきたけどな。
プレステなんてファンがうるさいだろ?あれは部屋が汚いと即効で壊れる。



635:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:44:23 ID:kViJ8LKL0

エアコンに関しても、こまめに切って節約しようとしても、今のエアコンは
設定温度に達すると外機も停止するからさ。結局再起動しなくてはいけないし。
要するに設定温度に気を付けろというのなら理解出来るが、こまめに切るとダメというは理解出来ない。



662:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:25:09 ID:8FLZN+PvO

>>635
それは昔のエアコン、今はインバータ制御で能力を落として運転して設定温度を保つようにするよ。最新の機種はもっと複雑な制御をするみたいだけど。



666:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:31:47 ID:kViJ8LKL0

>>662

いや、それがそうでもないんだよ。設定温度に達するとコンプ停止させてファンだけ回転させ熱交換器をゆっくり冷却。
それを繰り返して調整しているんだよ実際。
コンプが一番電力使用するからねぇ。



664:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:28:39 ID:WXWbKyMM0

ブラウン管テレビの時代、
リモコンを使わず、本体電源のスイッチを切っていたら
同時に2台とも、スイッチが故障してテレビの視聴が出来なくなった。

修理が終わるまで、幾つのアニメを見逃したことか。



669:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:35:44 ID:kViJ8LKL0

>>664

東芝だろ?そのテレビ。



665:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:30:38 ID:zy9tv7RXP

去年自宅を新築して種々の照明器具を設置した自分の個人的な感想。

LED電球はまだ暗い。真下は明るいが周辺は暗い。また影が強くなる。

電球型蛍光灯は安物を買うと、オンオフ頻繁なところでは寿命が短い。
白熱球より寿命が短いこともある。

結論として、トイレや洗面所などオンオフ頻繁なところは白熱球、
吹き抜けや屋外の軒下灯みたいに電球交換がマンドクセな所はLED照明、
その他室内は蛍光灯が最善。



668:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:34:52 ID:daePLTWT0

>>665
>結論として、トイレや洗面所などオンオフ頻繁なところは白熱球

俺、まさにそれで失敗した。
トイレと洗面所、玄関や廊下の白熱球を全部LEDに替えたら暗いのなんのって。
白熱球に戻すのももったいないし。



670:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:36:00 ID:Lec7/xle0

>>668
なんで1個だけ買って様子を見なかったんだよw



675:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:41:33 ID:daePLTWT0

>>670
まさかこんな暗いとは思わなかった。
説明にも「○○ワット電球と同じ明るさ」とか書いてるし。

LEDって指向性が強いから、同じ明るさを得られるのは電球直下の一部分だけで、
白熱球みたく全方向に光らないから間接照明効果も無い。
そりゃ暗いわな。
ちゃんと調べなかった俺も悪いが、メーカーの説明も足りないと思う。



676:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:46:48 ID:fDt1FhMz0

>>675
もうちょっと慎重になれよwww



677:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:47:28 ID:UfVdAWI20

>>675
大型家電の店いくと、まわりの明るさに誤魔化されるんだよな。
照明器具って。



678:名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:50:28 ID:pibUV+Sy0

>>675

まだちゃんとした規格が無いからな。

それなのに粗製乱造のような所が、
多数、製品を出してる・・・・。

LED電球は、近い将来、大問題になる可能性有りだよ。



682:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:12:11 ID:NUo/j3nS0

>>678
日本メーカーのLED電球買っておけば問題ないだろう

大手スーパーは20%くらいやすい中国メーカーLED電球の販売始めたようですが



712:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:04:57 ID:PYDrlC2+0

意外と知らない事実

・炊飯器の一晩とかの保温より、冷飯を食べるとき電子レンジした方が安い
・TVを本体の待機電力がもったいないと主電源スイッチで付け消しすると、
 そのスイッチには金属疲労同様の寿命があり
 交換に出張修理で15000円以上かかるというあらら。付け消しは必ずリモコンで。
・近年のTVであれば、待機電力は0w~0.1~0.5Wで
 一日18時間TVを消して待機中として待機電力は待機電力0.5wの機種で
 月間192w分。



748:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:57:15 ID:rcH7cwWY0

>>712
リモコンなくして結構ぼられたことあるしな



724:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:15:25 ID:PYDrlC2+0

例えば待機電力0.5WのTVの場合
24時間×30日待機中でさえ
       
       【一ヶ月の電気代は6円です】

待機電力0.1Wならその五分の一、1円です。
つまり、リモコン待機をやめるために
コンセントまで行き人体を動かしカロリーを使いお腹が減り
食事を多く取る方がお金がかかるということですねw

ちなみに暑いのにエアコンを我慢し
ジュースやビールをがぶ飲みしてる方が出費は高く無駄なんですね。
暑くて寝不足で、仕事でミスして出世が遅れるのも大損です。
何事も損得はトータルで計算しましょう。



725:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:17:18 ID:yBquNPpt0

>>724
電気代を賢く見極められていると2chで自慢したときの
人生全体の時間的損失は、いくらぐらいですか?



726:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:19:46 ID:5P2UApxm0

>>724
好きにすればいい

それだけだ。



762:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:17:03 ID:r2/cN5tE0

42型プラズマテレビは主電源オンオフするなでOK?
電子番組表(EPG)取得は一日一回一時間かかるので消費電力は200~400W必ずかかるでOK?



763:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:36:13 ID:W8/kOQ+40

>>762
EGP切ればいい
どうせつかわんし



765:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:41:24 ID:gaJYVs090

>>763
電子番組票取得になぜそれだけの時間と電力が必要なのか理解できん・・・



770:名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 04:52:33 ID:HjNJkUCC0
この人は年がら年中エアコン稼動を前提としてるんでしょうか。




スポンサード

カテ ニュース速報+, ライフハック(笑) (2 コメ) このエントリをはてなブックマークに登録 はてなブックマーク - 【話題】 暖房やテレビのスイッチをこまめに切ると大損する!

2 Comments so far- Add one»

  1. 1. 名無し の米:

    合理化ばっか考えてんじゃねえ
    消したきゃ消せ

Post a reply




タグ

精密採点 大暮維人 風俗 ipad カラオケ コマンドー 尖閣諸島 コレはヒドイ アメリカ 映画 情弱 人生 英語 受験英語 古文 漢文 英単語 定期スレ リセットボタン 物理 勉強法 西尾維新 アニメ ニートばっかり 欝・ニートスレ バイク ν速+ 仏教はメタル 化物語 シャフト 政治 ピロピロピロ 中国 ゲーム 受験 就活 部屋晒しスレ げんしけん カワサキ… ニート 漫画 ゆとり速報 クズ速報 ν速 東日本
ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ