- 1: りぼんちゃん(長屋):2010/10/17(日) 16:50:38.23 ID:MP8RVwcj0
「紙に書くと覚える」は本当?記憶力UPのウソ・ホント
学生時代、単語や文章をノートにせっせと書いて覚えた記憶、ありません?
目で追うだけでなく、書くと覚えやすいという話はよく聞くが、これって本当なのだろうか?
「ある意味では本当ですが、書いて覚えると純粋に記憶に深く刻まれる、というわけではありません。
書いて覚えたことは、試験のように書くことを求められるシーンでは、その記憶を呼び戻しやすいといえます」
(東京女子大学人間科学科・心理学専攻・今井久登教授)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101017-00000000-rnijugo-ent
- 3: 雷神くん(兵庫県):2010/10/17(日) 16:51:37.27 ID:RLaj47TE0
-
馬鹿は何やっても無駄ってことだ
- 4: モッくん(関西地方):2010/10/17(日) 16:51:44.55 ID:MioOTID70
-
googleを開くと検索ワードを忘れる
- 56: ペーパー・ドギー(チベット自治区):2010/10/17(日) 17:12:07.55 ID:wHTkXkQe0
-
>>4すげぇよくあるから困る
- 157: モアイ(静岡県):2010/10/17(日) 18:18:06.35 ID:ZC2dcvod0
-
>>4
メモっとけよ
- 168: DD坊や(チベット自治区):2010/10/17(日) 18:31:40.82 ID:J5ZVl7g30
-
>>4
よかったあ俺だけじゃなかったんだ
- 6: かわさきノルフィン(京都府):2010/10/17(日) 16:52:29.14 ID:IBbDI9jl0
-
>書いて覚えたことは、試験のように書くことを求められるシーンでは、その記憶を呼び戻しやすいといえます
じゃあおkじゃん
- 9: お父さん(catv?):2010/10/17(日) 16:53:22.39 ID:yjBvt2Mh0
-
>>6
英語で筆談はできるが、会話はできない俺みたいになる
- 34: ゆりも(北海道):2010/10/17(日) 16:59:26.11 ID:wpzC4BIG0
-
>>9
それは単に英会話をしていないからだろ
- 8: こぶた(catv?):2010/10/17(日) 16:53:07.26 ID:Pj88o5S30
-
要点をまとめたプリント配布→解説→ひたすら問題演習でいい
- 11: チューちゃん(神奈川県):2010/10/17(日) 16:53:38.33 ID:r1J5Om/M0
-
キーボードを使って一生懸命スレに書き込みをするけど、書いた内容なんてすぐ忘れる
- 12: ルーニー・テューンズ(徳島県):2010/10/17(日) 16:53:45.75 ID:nIdhlLjX0
-
漢字を覚えるのには必要だけど,
それ以外は無駄無駄無駄ぁあああ
- 14: はのちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/17(日) 16:54:08.75 ID:Gm4f7frMO
-
ノートの余白やチラシの裏に書き込みまくって勉強してきた俺の中で何かが崩れだした
- 15: リッキー(群馬県):2010/10/17(日) 16:54:10.48 ID:e+Wz+JtJ0
-
何回も書いて覚えないと
「こんなに書いても覚えない俺はちょっと馬鹿なんじゃ?」
という思いが浮かんできて真面目に覚えるようになる
- 16: メガネ福助(東京都):2010/10/17(日) 16:54:31.77 ID:c5HmIrTM0
-
書きながら覚えるのは無意味じゃない
読んでるだけだと勉強してる気がしないから書いた方が良い
あとスペル、漢字を体で覚え込ませた方がいざというとき役に立つ
けど書けば覚えるというのは嘘
- 17: ブラット君(catv?):2010/10/17(日) 16:54:43.01 ID:UCxlA/uo0
-
何も考えずカいてても覚えるわけない
カいてる間はそのことについて色々考えを巡らしてるから良いんだろうが
- 20: KANA(チベット自治区):2010/10/17(日) 16:55:20.35 ID:GlmnM7rBP
-
さあ早く、脳内にHDDを増設可能になる時代が来い
- 167: キビチー(三重県):2010/10/17(日) 18:30:29.35 ID:0pvtc7q00
-
>>20
容量あるけど転送速度が遅いから糞
- 22: うずぴー(新潟県):2010/10/17(日) 16:57:12.99 ID:qMKbaFmR0
-
覚えたら使わないと忘れる。
だから覚えたら使えってことだ。
ただそれだけのことだろ。
- 26: でんこちゃん(岩手県):2010/10/17(日) 16:57:53.65 ID:kFu5DtVf0
-
関連付けと情報の整理がキモ
- 27: まゆだまちゃん(埼玉県):2010/10/17(日) 16:57:58.06 ID:ozHpiQKR0
-
見て書いて聞いて喋る
- 29: カールおじさん(チベット自治区):2010/10/17(日) 16:58:39.68 ID:xNKG3Lnj0
-
いちいち書いて覚えるのは時間の無駄
英単語なんか、最初から最後まで読むのを何週も飽きるまで
繰り返せば自然に覚える
- 31: あかりちゃん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 16:59:13.62 ID:1YAjeG6hO
-
高校時代にDUOの例文は全て10回ずつくらい書いた
東大英単という本で今も同じことをやっている
- 35: こんせん(東京都):2010/10/17(日) 17:00:26.02 ID:EorudvDA0
-
書いて覚えようとすると、だんだん自分の字の汚さに嫌気がさし、暗記どころではなくなる。そのうち肩も凝りだして座っているのが苦痛になる。
眼を閉じて脳内で暗誦するのが一番だろ。
まぁ、たまに寝てしまうのが欠点だがな。
俺の言うこと当たってるだろ?
- 36: かわさきノルフィン(京都府):2010/10/17(日) 17:00:56.63 ID:IBbDI9jl0
-
人間は単純な文字データより体験の方がよりはっきり覚えている
プログラミング言語の本読んでもプログラミング覚えられないけど
色々とプログラム作っていると勝手に覚えていくのと同じ
だから書くという体験をすることで記憶の定着は良くなる
というか実際に書くときに思い出しやすくなる
まさに>>1の通りだけどw
- 37: ちーぴっと(dion軍):2010/10/17(日) 17:01:20.90 ID:kok+Vv/SP
-
書くのは効果あるけど連続して書く意味はあまり無いな
10回ずつ単語を書くなら1回書いて次の単語へいってそれを10周した方がいい
- 38: スージー(石川県):2010/10/17(日) 17:01:24.51 ID:eFchAdsy0
-
自分が必要とするシーンがあるのなら自然と覚えるモノ
- 40: あかりちゃん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 17:03:18.75 ID:1YAjeG6hO
-
英語は単語単位で覚えるんじゃなく用法を丸ごと暗記し、自分が書いたり話したりするときはそれをアレンジする
定型レスのコピペが、コミュニティへの適応の段階では有用なことは、お前ら2ちゃんで学んだだろ?
- 44: ニック(catv?):2010/10/17(日) 17:04:20.56 ID:v4sX2K3W0
-
好きなもの興味深く感じたものは覚えやすい
それ以上でも以下でもなかろうて
- 45: トッポ(岐阜県):2010/10/17(日) 17:05:30.34 ID:V1vBHk7P0
-
英単語とか、PCキーボードを打ってると問題ないのに、
ペンで書くとなると、??となって、ミミズのような字でごまかす
漢字はもっと書けません
- 46: スーパーはくとくん(catv?):2010/10/17(日) 17:05:35.65 ID:AF8E2Xt00
-
エビングハウスの忘却曲線って何十年使ってるんだよ
- 47: かわさきノルフィン(京都府):2010/10/17(日) 17:06:52.18 ID:IBbDI9jl0
-
>>46
概ねあれが成り立ってるからなあ
- 48: アッピー(catv?):2010/10/17(日) 17:07:23.26 ID:adMjbuQV0
-
好きな教科は授業中に教科書ペラペラめくってるだけで
いい点取れるからな。
どれだけ興味持てるように自分を洗脳するかが肝な気がするわ。
- 51: テッピー(宮崎県):2010/10/17(日) 17:08:56.40 ID:YTXAT+/u0
-
タモリは仮想のストーリーを作りイメージで覚える
実話だ
- 55: ぴょんちゃん(岐阜県):2010/10/17(日) 17:11:05.03 ID:IBiCawom0
-
頭ン中で食器に覚えたい事柄を盛り付けるのをイメージしてたら
物覚えよくなった
てのは仕事内容だ
漢字はココは真っ直ぐ進んでココで曲がれ!とかみたいに描いてる間に
シナリオを妄想してる
- 61: 和歌ちゃん(北海道):2010/10/17(日) 17:16:56.14 ID:yrDp9fqs0
-
とにかくアウトプット練習だね
インプットしないとまず話にならないが
- 65: でんこちゃん(岩手県):2010/10/17(日) 17:20:59.63 ID:kFu5DtVf0
-
「完璧に記憶している。だが、取り出す方法が分からない…」
みたいなのは、小説やネタ話しなんかで有りがちw
- 67: タックス君(北海道):2010/10/17(日) 17:23:50.38 ID:SFCfx0lu0
-
∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ 覚えたっーーーー!
人 Y /
( ヽωつ ο°o。
(_)_)
- 73: KANA(dion軍):2010/10/17(日) 17:25:41.86 ID:2UDQ7anwP
-
>>67
ワロタ
ある意味究極の記憶法w
- 69: ヒーおばあちゃん(九州):2010/10/17(日) 17:25:15.27 ID:yM8D8R26O
-
ないない
受験勉強でも上位層はひたすら手を動かしてる
低学歴ほどノートを綺麗にまとめたり大量の参考書に線いれてたりして勉強したつもりになってる
- 76: どんぎつね(チベット自治区):2010/10/17(日) 17:26:10.20 ID:F0e7Xs9F0
-
忘れないようにメモを取るけど、書いたことで大体覚えるからメモが要らない
書かないで覚えられるかというとそうでもない
- 79: セイチャン(北海道):2010/10/17(日) 17:26:28.84 ID:3jAzjtkr0
-
じゃぁ書いて聴いて喋って勉強したら最強になれるじゃないの
今日の記憶は海馬っていうところに貯まっていて
夜に寝たらそこから分類されて、要らないのは捨てられるんだってさ
- 84: パステル(大阪府):2010/10/17(日) 17:28:52.57 ID:vBKQ19Pj0
-
授業中の板書はマジで何の意味もないよな
ノート代の代わりにプリント代を生徒から回収して
プリント配布するのが一番だよな
- 122: セイチャン(北海道):2010/10/17(日) 17:46:59.85 ID:3jAzjtkr0
-
>>84
大学に入ったらちゃんと板書書く先生なんて殆どおらんしな
むしろガキ共も先生がペラペラ喋ってるのを自分でノートにまとめる練習した方が良いと思う
「なんで板書書かないんですか?」「板書綺麗に書いて下さい」とか甘えてんじゃねーぞガキ共
- 148: あかりちゃん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 18:00:18.00 ID:1YAjeG6hO
-
>>122
中学校や高校の授業の目的は「頭を良くすること」じゃなくて「次の学校の入試に合格する能力を植え付ける」ことだから
仕方ないっちゃあ仕方ない
- 89: ベイちゃん(神奈川県):2010/10/17(日) 17:30:35.36 ID:Y1y6I1t70
-
カンニングペーパー作ってるうちに、覚えてしまう。
- 103: でんちゃん(長野県):2010/10/17(日) 17:37:05.26 ID:qhr0IB4h0
-
反復学習に限る。
できるようになりたい事を十回二十回と繰り返す。
勉強でもスポーツでも芸術でも何でもそう。
当たり前と言えば当たり前だけど、
それを意識するのとしないのでは学習効率がまるで違う。
- 105:日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s :2010/10/17(日) 17:38:13.94 ID:EDM9u+8e0
-
「呼び戻しやすい」≠「覚えやすい」
だからスレタイは正しいかな
記憶のインプットとアウトプットの間にはかなり違いがあるらしいからね
- 114: パステル(大阪府):2010/10/17(日) 17:42:00.23 ID:vBKQ19Pj0
-
>>105
つまり書いて覚える→覚えたものを書く→書いて覚える→・・・
を繰り返せば最強というワケだな
- 111: スイスイ(群馬県):2010/10/17(日) 17:40:37.10 ID:5YlweZ7k0
-
×書くと覚える
◯書くと試験のとき勝手に手が動いて解答できる
- 115: チルナちゃん(山口県):2010/10/17(日) 17:42:21.22 ID:JRjF7qTX0
-
うちの自称進学校は英単語間違えたら10回書くなんて頭が悪いことやってた
- 118: 雪ちゃん(神奈川県):2010/10/17(日) 17:44:47.00 ID:p3rQbXWF0
-
>>115
俺の自称進学校も、毎回英語の授業で20点満点の英単語テストやって、13点未満だと
間違えた単語をレポート用紙に20回書いて次の授業までに出せってことをやってた
どこでもやるのかな?
- 124: サリーちゃん(宮城県):2010/10/17(日) 17:47:46.15 ID:zlv0hDu40
-
英単語は漢字みたいなやり方じゃ絶対覚えられねーって思ってる
- 130: ちーぴっと(北海道):2010/10/17(日) 17:49:13.05 ID:AYdrseFHP
-
反復音読は慣れてくると快感を得られるようになる
- 132: ミーコロン(静岡県):2010/10/17(日) 17:50:38.32 ID:npuTDPR70
-
漢字とか英語とか記憶力サッパリだったけど、古典の本を延々と読むようになったら漢検二級まで余裕だった
- 140: キタッピー(愛媛県):2010/10/17(日) 17:55:47.69 ID:euSBlW2f0
-
高校は良質な市販参考書と問題集で楽勝だけど
大学になると自分で生真面目に問題つくって
アウトプットの練習しないと覚えれなった
1週間で詰め込んで1週間で抜けていくなんとむなしい日々だったんだろう
- 141: ミミちゃん(チベット自治区):2010/10/17(日) 17:55:50.78 ID:xTkvOMWf0
-
知識としての記憶はまだいいが、
体で覚えなくてはならないものは無意識に動くようになるまで
もう繰り返ししかないよね。
- 153: Happy Waon(関西):2010/10/17(日) 18:11:14.84 ID:pkAdryf2O
-
一冊も単語集やらずに長文読むついでに単語覚えるとか言ってるのは馬鹿。
文脈で覚えるのはある程度の単語力が基礎にあっての話。
どの単語が重要なのかも分からないから、頻度の低いものを先に覚えてしまったりするし。
- 169: たねまる(チベット自治区):2010/10/17(日) 18:35:07.80 ID:yYnEQL520
-
声を出しながら教科書読んでたら暗記力がものすごくあがった
高校までそればっかりやってたおかげで成績はすごくよかったわ
- 171: アッピー(東京都):2010/10/17(日) 18:37:02.45 ID:mJKIuODj0
-
目で見たまま脳内スクリーンショット
これ最強
- 182: ピカちゃん(catv?):2010/10/17(日) 18:55:03.51 ID:DUG0R/fk0
-
確かに PC を使うようになってから、
ますます漢字が書けなくなった
読む方は問題無いんだがな
- 186: でんこちゃん(岩手県):2010/10/17(日) 19:00:34.71 ID:kFu5DtVf0
-
>>182
意味は分かるんだけど、音読してみろって言われたらあやふやで
詰まりそうなのがのが一杯ある。。
書く方はもっと危ねえが (´・ω・`)
- 195: DD坊や(チベット自治区):2010/10/17(日) 20:01:22.55 ID:J5ZVl7g30
-
漢字は俺もやばいね
この前「掃除」と「歓迎」が書けなくてすげえ恥かいた
パソコンに依存してる奴は実際に手で書く練習もしたほうがいいぞ
- 190: OPEN小將(宮城県):2010/10/17(日) 19:09:36.82 ID:Tfr4kor+0
-
書くと絵で思い出せるよね。
あのときあーいうふうに書いたなぁって。
- 208: あまちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/17(日) 20:17:56.18 ID:lqyMN42FO
-
高校の英語教師が電子辞書禁止信者だった…
- 216: ユートン(大阪府):2010/10/17(日) 21:08:20.47 ID:DiwQaNIm0
-
俺がやってるのはとにかくそのワードに対して何かしら想像すること
例えば、経営学者の「チャンドラー」が出てきたら「ああ、こいつはRPGの中国人系キャラっぽいな」とか考えて自分の中でチャンドラーを生み出す
- 152: KANA(チベット自治区):2010/10/17(日) 18:10:55.17 ID:6a/sqKvlP
-
書くと覚えるとかの原理って
何かを覚えるために、最も面倒くさい方法を繰り返すと
脳が楽したがって頭にストックを作るようになる、みたいな事じゃないかとおもってる
- 160: シジミくん(中国・四国):2010/10/17(日) 18:24:01.45 ID:lsuz0bvpO
-
>>152
そこに気付くとはやはり天才か
脳が冴える15の習慣
【イチオシ関連記事】
睡眠時間はマジで見直せ。記憶力がヤバイくらい衰退する
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51452004.html
▼オススメ一覧▼
⇒天才脳のつくり方
⇒勉強しなくても成績が良い奴って、他とどう違うの?
⇒なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか
⇒マクドやスタバで勉強してるバカなんなの? 家でやったほうが捗るだろ 部屋の掃除もできるし
⇒頭の悪い奴ほど「一発逆転」を妄想する傾向があることが判明
⇒単純に学力上げるより指導内容のベクトルを変える方が先だろ。特に英語
Twitter始めました。フォローお願いします!
【最新記事一覧】
Powered By 我RSS
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 22:52 ▼このコメントに返信 ひとけただわ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 22:53 ▼このコメントに返信 ひとけたいけた
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 22:53 ▼このコメントに返信 なん・・・だと・・・
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 22:54 ▼このコメントに返信 ああ、なんだ。全然OKじゃん
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:01 ▼このコメントに返信 へえ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:03 ▼このコメントに返信 つまり科学的に書いた方が覚えやすいというのではないが
書く事による意識的な刷り込みにより覚えやすくなるってこと?
要は心持の問題なのね
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:10 ▼このコメントに返信 心理学者?記憶に関することなのに?
脳科学者とかじゃなくて?
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:11 ▼このコメントに返信 電子辞書反対派はマジキチ。けど、高校教師に多いよな。何を考えてるのか
word power made easyでもやろうぜw
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:12 ▼このコメントに返信 今 テスト勉強中なんだけど、
[ただ書く]より[意識して書く]じゃないと意味がない。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:17 ▼このコメントに返信 ※7
エビングハウスも心理学者だぞ。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:20 ▼このコメントに返信 152はなかなか面白い考え方だな。
覚えておこう
12 名前 : あ投稿日:2010年10月17日 23:22 ▼このコメントに返信 結局一番肝心な事って楽な道ないのな。
暗記法とかいろんな方法あるけどどれも効率はあんま変わんない。
追い込まれた時とか結構覚えるよね。テスト直前の自習の時間とかに覚えると大体いけたり。
まあ長くもたないんだけど。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:24 ▼このコメントに返信 まあ「ウソ」ではないな
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:27 ▼このコメントに返信 俺は書くよりずっと読み上げてるなぁ
そのせいで漢字かけないけど
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:28 ▼このコメントに返信 英語とかは書くよりも喋った方が覚えやすい
しかも喋るとリスニングが結構聞き取れるようになる。苦手なやつにはオススメ
16 名前 : ななし投稿日:2010年10月17日 23:31 ▼このコメントに返信 記憶するには繰り返し書いたりやったりすることだわ
ロンダルキアをリメイク時まで覚えてて一発でナビゲートしてあげたんだが
彼も私もどん引き
役に立たないことしか覚えないとか無いわ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:33 ▼このコメントに返信 だからといって書かなければもっと覚えられないから
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:35 ▼このコメントに返信 私東大生だけど書いて覚えようとすると時間対効果悪いしやる気も消耗してくから
覚える意識持ちながら何度も読んだ方が良いと思う
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:40 ▼このコメントに返信 俺のいた高校では基本的に全部プリントだったな
ノートは計算の途中式の殴り書きくらいにしか使わなかった
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:41 ▼このコメントに返信 覚えた事を活用することによってシナプス回路が強固に結びつく
この場合は書いて覚えるわけだが、漫然とやるなら何をしても身にならんよ
それを嘘とか言われても勝手にやれよとしか言えん
21 名前 : 投稿日:2010年10月17日 23:47 ▼このコメントに返信 書くことが重要じゃなくて集中することが大事なんだろ
読んでるだけだと半数以上の奴は途中からぼーっと眺めてるだけになってる
読むだけで覚えられるやつとはそこが違うんだと思ってる
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:50 ▼このコメントに返信 英語のスペルとか漢字を覚えるのには書くのは最適だよ。
つまり何を覚えるかによるんだと思う。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:50 ▼このコメントに返信 高校生の勉強法っていう本あるから暇だったら読んでみるといいよ。
めんどくさいけど、かなり覚えられるから。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:50 ▼このコメントに返信 テスト前の休み時間で教科書8割暗記できてた俺は勝ち組
でも、暗記より思考力のほうが重要だと気づかされるなぁ。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:51 ▼このコメントに返信 プログラミングは実際に打った方が覚えるな
パッっと出てこないようなのも指が勝手に動くようになる
聞かれて思い出す時は、指の動き思い浮かべて思い出すって事が多い
アルゴリズムも実際に作ってイメージで覚えた方が簡単に覚えられる
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:51 ▼このコメントに返信 さてと。おまえら!東大ノートのセリングクライマックスはすぐそこだぞ!
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:52 ▼このコメントに返信 筆順は書かないと覚えられない
書かないで漢字を覚えてるやつは筆順を覚えていないので字体忘れる
つまり漢字は書かないと覚えられない
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月17日 23:59 ▼このコメントに返信 書けば覚えるとは限らないけど、書かないよりは覚えるだろ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:00 ▼このコメントに返信 元記事も読んだけど、「応用する場を模して練習しろ」ってだけじゃん
「書いて覚えろ」なんて言われるのは学生の時だけだろうし、
学生のペーパーテストに書いて覚えろって言われるのは全く間違いじゃない
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:02 ▼このコメントに返信 ※7
そもそも「脳科学」ってジャンルがよくわからんのだが。
心理学者でも生理学者でも生物学者でも
下手すれば社会学者あたりでも名乗ればOKみたいな空気が。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:05 ▼このコメントに返信 意味不明
終了
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:05 ▼このコメントに返信 野球で例えると何も考えずに素振りをしても効果が薄いっていうのと同じじゃね?
ちゃんとイメージしながらやったり、
ビデオに録画して客観的に自分の素振りを見たりして初めて意味が出てくる
漢字は確かに無心で書いて指で覚えるというのはあるかもしれないけどね
33 名前 : 投稿日:2010年10月18日 00:06 ▼このコメントに返信 間違えると覚えるわ
何かを間違えて
次にそれをした時
間違えた時と間違えを直そうと努力した時を
思い出しす
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:06 ▼このコメントに返信 量あっての効率
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:12 ▼このコメントに返信 米10
だからあんなに雑な実験したんだな
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:18 ▼このコメントに返信 俺はポケモンの名前を一度も上に書いたことはないし、
たぶん、キーボードにもほとんど打たなかったと思うけど、
151匹全部言えるな、たぶんだけど。
あ〜、でも151匹分書き出すのに、紙に書かないと重複するなw
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:19 ▼このコメントに返信 >>カンニングペーパー作ってるうちに、覚えてしまう。
マジカンペ作ってると全部覚えられるんだよねw
38 名前 : 名無し投稿日:2010年10月18日 00:19 ▼このコメントに返信 海馬がうんたら
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:19 ▼このコメントに返信 「書くと覚える」じゃなくて「書いて覚える」ことをしているんだ。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:27 ▼このコメントに返信 俺ここの連中みたいに頭良くないから書くだけ無駄って事に気づいた
覚える時は使って覚えるようにしてる
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:30 ▼このコメントに返信 左利きで右脳が多少発達してるからか、
反復して書いて覚えるというよりは
書いてたら前後の記憶込みで覚えてたってことが多い
しかし覚えたい物その物を記憶してるわけじゃなくて、
書いてるイメージや前後の文章だけをばっちり記憶してるってパターンもあって困る
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:35 ▼このコメントに返信 英単語は、書いて覚えるなんてアホ。
通学電車内とかに、単語帳でパッパッと「英単語を見て、とにかく意味を思い出す練習」してればいい。
なかなか意味を思い出せない単語は、とにかく反復する。
大学入試なんて長文の比重が大きいわけだから、「英語見て意味が即座にわかる」ことが重要。
すべての英単語が書ける必要なんてまったく無い。
英単語書くヒマがあるなら、書いてでしか勉強できない科目(数学等の計算)に時間を充てたほうがいい。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:44 ▼このコメントに返信 ちゃんと集中できてるならわざわざ書いたりする必要はない。積極的ににモノを覚えたいなら書いたり声に出して読み上げたりしてそのことに意識を持っていかなきゃ。
逆に手を動かしてても頭の隅で違うこと考えてたらいくらやっても覚えられないしな
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 00:52 ▼このコメントに返信 そうだなウソだな
正確には「コクと覚える」だ
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:00 ▼このコメントに返信 >>26
これが真理
これを出来る人と出来ない人は圧倒的な差がある
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:03 ▼このコメントに返信 空書行動なめんなよ
あれは正に「手が覚えてる」状態だ。
実際、紙面ひたすら埋め尽くして覚える気なかったらダメだけど、、書くと覚えやすいよね。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:05 ▼このコメントに返信 ※11
さあ、>>152のレスを何度もノートに書くんだ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:06 ▼このコメントに返信 >>1が何を言おうが、書くと覚える。
みんな誰でも通る道。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:07 ▼このコメントに返信 つまり・・・どうすればいいんだよ・・・。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:09 ▼このコメントに返信 記述式なら手を動かしたほうがアウトプットしやすい
マークシート方式だったら、例えば英単語なら最初と最後のアルファベット、あとはパッと見を覚えるだけでいいから眺めるだけでいい。
手を動かすのは、長い時間頭に単語を流しておけるのが良い。
眺めるだけだと1秒も頭に流れないのが、書けばその時間だけ頭に流れる。
短期間記憶でいいなら長く頭に流すのが最強だけど、
長期間記憶したいなら、短く頭に流す+なんども繰り返しの効率が高くなってくる。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:23 ▼このコメントに返信 勉強法厨のときに書けるようになれば復習時、自分に説明しろっての見たな。
今思えば書くことと話せることができる=覚えてるってことだったのかも。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:29 ▼このコメントに返信 俺は書いて覚えて受験に受かった
だけど司法試験は見て覚えて試験に受かった
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:46 ▼このコメントに返信 ほらな。心理学や精神医学なんてでっちあげなんだよ。
54 名前 : (・ω・)投稿日:2010年10月18日 01:52 ▼このコメントに返信 解の公式なんて書いて覚えたよな
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 01:55 ▼このコメントに返信 単に一つの単語を見るより書くほうが費やす時間が長いからそれによって記憶に差が出るだけだと思ってる。
一つの単語を書く時間を朝、昼、夜に分割して、その時間に単語を見る方が効率良いはず。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 02:05 ▼このコメントに返信 紙に書いて覚えようとする物自体紙に書き出して利用するのが主となる物が多そうだし別にいいんじゃね
まさかスポーツでの動き方を紙に書いて覚えるなんてするやついないだろうし
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 02:31 ▼このコメントに返信 書いて覚えること自体はいいんだけど、机に座ってる余裕があるんだったら理数系の問題演習に充てた方が効率的。
暗記系なんて紙にまとめといて移動時間にでも覚えればいい。
書いて覚えるやつに馬鹿が多いのは、時間の使い方がヘタな奴が多いからな気がする。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 02:33 ▼このコメントに返信 タモリの方法は古典的な記憶術だよな
関連性の低いバラバラの要素を無理やり記憶するにはいい手法
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 03:02 ▼このコメントに返信 講義中ノートPC使用おkだからワードでノート録ってたら試験で全く授業内容が思い出せなくなった。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 03:13 ▼このコメントに返信 コレを見て書かないで暗記しようとするのはただのバカか勘違い
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 03:15 ▼このコメントに返信 「漢字を書いて覚える」勉強法のせいで字が汚くなった奴多いんじゃない?
俺なんか元々幼稚園の時から書道習ってて筆だとそれなりの字を書けるんだけど、
小学校でひたすら書き取りやらされて、それが嫌でたまらなかったから殴り書きしてて鉛筆やペンで書く字が汚くなった。
筆で字を書く機会なんて大人になると殆ど無いからただ字が汚い奴としか思われなくて悲しい。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 03:29 ▼このコメントに返信 試験前にノートとかに内容纏める人いるが、それは普段やっておくことなんじゃ、と思うわ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 03:39 ▼このコメントに返信 思うに、電子辞書はワンランク上の知能を持つ人以外にはデメリットの方が大きい
あれは内容を数回見ただけで内容をキッチリ覚えて応用もできるような人間が使うには実に手軽で効率的なものだけど、凡人が使うとあまりに手軽すぎるせいかちょっとしたことでも辞書に頼るようになり結果勉強時間はかけても何も頭に入ってないというオチになる
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 04:02 ▼このコメントに返信 書くのは漢字だけだな
一年だけでもマジで大学受験したことあんのなら気づく
65 名前 : 投稿日:2010年10月18日 04:08 ▼このコメントに返信 つまり「サインコサインタンジェント」って言われながら、犯されるor彼女が犯されないと駄目なのか
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 04:11 ▼このコメントに返信 洗脳して勉学をゲームのように楽しむ・・・
でもお前らは既に自分に違う洗脳してるけどな
どうでもいいけど
米61
なんという俺・・・
67 名前 : girbals投稿日:2010年10月18日 04:15 ▼このコメントに返信 メモは意識の集中度によって経験値が変わる。
自分の忘れ易さを骨の髄まで把握してる人間が、ただの印象を実体として残したなら意味がある。そのデータを読んでトラブルやクレーム、間違いを確実に回避出来た経験をした人なら、だが。
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 04:26 ▼このコメントに返信 結局、試験のために覚えるんだから、いいんじゃないの
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 04:44 ▼このコメントに返信 俺の頭はRAMディスクだから書き込みしても次の日には消えるんだよな。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 04:50 ▼このコメントに返信 実際に手を動かさないにしても
漢検の勉強の時は頭の中で字を「描いて」いるものだし
英語の勉強の時は頭の中でひたすら発音するよな?
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 05:18 ▼このコメントに返信 英単語とか、黙読だけだと見て終わりになって記憶に残らないことがあるからなぁ。一度書いたほうが注意深く見る分だけ覚えやすい気がする。黙読のときに気づかなかった単語の構造に気づいたりするし。
手が覚えるまで何度も書くってのはあんまり効果が無い気がする。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 05:32 ▼このコメントに返信 >>216と同じ事をやった結果、歴史上に存在しない人物の名前をテストに書き
赤ペンで「だれ?」書かれたぞ
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 05:38 ▼このコメントに返信 試験のために覚えたりすると
試験終わると途端に忘れるからな
好きなアニメのキャラスペックとかは一瞬で暗記できるのになおまえらはw
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 05:41 ▼このコメントに返信 書いた方が綴りも覚えるから一石二鳥なんだよなぁ・・・書かないと、知ってる単語や
漢字でも「あれ?」ってなるw
75 名前 : ?投稿日:2010年10月18日 07:09 ▼このコメントに返信 手だけが自動的に動いて脳は上の空
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 07:32 ▼このコメントに返信 >書いて覚えたことは、試験のように書くことを求められるシーンでは、その記憶を呼び戻しやすいといえます
ちゃんと憶えてるじゃねえか
教科書の勉強なんか机の上でしか使わないんだからそこで出てくれば十分だろ
大体「純粋に記憶に深く刻まれる」ってなんだよ
>「認知心理学では、ものを記憶したときにとった行動や周りの環境、そのときの自分の気分や感情などが記憶と密接に関連していると考えられていて、これを “記憶の文脈依存性”といいます。思い出すときと記憶したときの環境とが重なっていればいるほど思い出しやすくなるのです」(今井教授)
取り上げるならこっちだろ
机で発揮される知識は机で憶える方がいい
77 名前 : じゅん介投稿日:2010年10月18日 07:33 ▼このコメントに返信 3レスでもう絶望した馬鹿は生きてて損
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 07:58 ▼このコメントに返信 覚えるのではなく思い出しやすくなるってことか。
コンピュータは覚えるのが得意だが人間の様に思い出すことはない
って話を思い出した。
確かに「知らない」と「忘れた」は悔しさが違うな。
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 08:06 ▼このコメントに返信 米8
単に自分が利用していないから知見がなく、教えることが出来ないから敬遠しているに過ぎないのでは?>電子辞書反対派の教師
少なくとの英語の発音を確認できる機種を否定する意味が分からない。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 08:14 ▼このコメントに返信 英単語は書かないと覚えないでしょ
81 名前 : あ投稿日:2010年10月18日 09:12 ▼このコメントに返信 重要なところにマーカーをつける
こんな程度の経験だと忘れやすい
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 09:16 ▼このコメントに返信 >>80
残念だが、何度書いても覚えられないこともある…
ただし、実際に聞いたり話したりすると、割とスムーズに覚えられた
(個人的な実体験なので、一般化はできないが)
書くことによって覚える可能性が高まるかどうかは分からないが、おいらは実際に手を動かさないと、気が済まない
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 09:19 ▼このコメントに返信 書く時間を覚える時間にまわしたほうが効率いい。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 09:34 ▼このコメントに返信 授業中に当てられてする音読って頭に入らないよな
上手に発音して詰まらないように声にするってことに意識がいって内容には意識がいってない
結果音読したのちもう一度初めから黙読する流れなんだけど「○○君、じゃあ今読んだとこの〜」
って言われてもさっぱりみたいな
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 09:37 ▼このコメントに返信 読んでるだけだとなんとなく覚えた気になるけど、
書くと一字ずつ確認するからだろうな
一字ずつ確認しながらじっくり読めれば同じなんだろうけどそんな集中力ある奴ばっかじゃないし
86 名前 : 投稿日:2010年10月18日 09:47 ▼このコメントに返信 読むだけだと脳の中を一回しか通らないけど
書くならもう一度通るから覚えやすいっていう
単純な理由じゃダメかな。あとついでに音読しながはだとより良さそう
87 名前 : 投稿日:2010年10月18日 09:51 ▼このコメントに返信 漢字が読めるけど書けないって人種になる気がする
英単語も同様
いや証拠は無いんだが
脳と身体は別だって聞くし
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 09:57 ▼このコメントに返信 書くか音読してないと本当にちゃんと読んだか怪しくなるので
どっちにしろ、書いて覚えてたな
89 名前 : 投稿日:2010年10月18日 10:02 ▼このコメントに返信 うん、私も漢字の書き取りとか大っ嫌いで一度もやった試しはなくて
良く先生から怒られていたが
代わりに本を一般読んでいたお陰か、
今になってみれば特に日常生活に困らない程度には書けるわ
あれは絶対意味無い
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 10:11 ▼このコメントに返信 常に覚える側にいる人は記憶力が悪い
教える側になれば簡単に覚えるし忘れ難い
教える側の立場でまとめながら自分や他人に教えると
現状で自分が理解出来ていない事でもあっさりと頭に入る
そんな 「覚えたい事は覚える前に教えろ」 みたいな事を脳科学者から聞いた
実際役に立ってる
記憶力に自信がない奴は騙されたと思って実行してみてくれ
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 10:31 ▼このコメントに返信 書いて解答するなら書いて覚えなきゃだめだろ
口頭で答えるなら発音して覚えなきゃだめだろ
簡単なことだ
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 10:57 ▼このコメントに返信 舞台やると俺の頭の中が台詞覚えているのか
俺の口に脳がついててそいつが覚えているのか
不安になって夜も寝れなくなっていろいろ捗るぞ
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 11:03 ▼このコメントに返信 ある意味では本当
なんだよ、じゃあ実際どうなんだよw
奥歯にものが挟まったような言い方しやがって。
頭いい人って馬鹿なの?
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 11:09 ▼このコメントに返信 ※89
覚え方には人それぞれあるってこったろ。
>>1を読めばわかるけど、書取が全く意味が無い、とまではいっていない。
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 11:12 ▼このコメントに返信 嘘じゃねーだろ
ちゃんと読めっての
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 11:54 ▼このコメントに返信 書くだけじゃ覚えられねェや。書いて読んで、覚えるんだ。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 12:09 ▼このコメントに返信 書いて覚えるのではなくて、問題解いて答える。←何パターンか記憶する。
視覚で覚えて長持ちさせるために繰り返す?
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月18日 12:14 ▼このコメントに返信 アウトプットに合わせたインプットをしようぜ
って事だろ。
英会話がしたいのに英単語の書取をしても効率が悪い。
同時に、英語の筆記テストの為にネイティブとディカッションしても効率が悪い。
全統的に書けば覚えるってのは効率が悪い
これには同意だね。