1: りぼんちゃん(長屋):2010/10/17(日) 16:50:38.23 ID:MP8RVwcj0
01_1043922_51054240

「紙に書くと覚える」は本当?記憶力UPのウソ・ホント
学生時代、単語や文章をノートにせっせと書いて覚えた記憶、ありません? 
目で追うだけでなく、書くと覚えやすいという話はよく聞くが、これって本当なのだろうか?
「ある意味では本当ですが、書いて覚えると純粋に記憶に深く刻まれる、というわけではありません。
書いて覚えたことは、試験のように書くことを求められるシーンでは、その記憶を呼び戻しやすいといえます」
(東京女子大学人間科学科・心理学専攻・今井久登教授)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101017-00000000-rnijugo-ent

3: 雷神くん(兵庫県):2010/10/17(日) 16:51:37.27 ID:RLaj47TE0
馬鹿は何やっても無駄ってことだ




4: モッくん(関西地方):2010/10/17(日) 16:51:44.55 ID:MioOTID70
googleを開くと検索ワードを忘れる

56: ペーパー・ドギー(チベット自治区):2010/10/17(日) 17:12:07.55 ID:wHTkXkQe0
>>4すげぇよくあるから困る

157: モアイ(静岡県):2010/10/17(日) 18:18:06.35 ID:ZC2dcvod0
>>4
メモっとけよ

168: DD坊や(チベット自治区):2010/10/17(日) 18:31:40.82 ID:J5ZVl7g30
>>4
よかったあ俺だけじゃなかったんだ

6: かわさきノルフィン(京都府):2010/10/17(日) 16:52:29.14 ID:IBbDI9jl0
>書いて覚えたことは、試験のように書くことを求められるシーンでは、その記憶を呼び戻しやすいといえます

じゃあおkじゃん

9: お父さん(catv?):2010/10/17(日) 16:53:22.39 ID:yjBvt2Mh0
>>6
英語で筆談はできるが、会話はできない俺みたいになる

34: ゆりも(北海道):2010/10/17(日) 16:59:26.11 ID:wpzC4BIG0
>>9
それは単に英会話をしていないからだろ

8: こぶた(catv?):2010/10/17(日) 16:53:07.26 ID:Pj88o5S30
要点をまとめたプリント配布→解説→ひたすら問題演習でいい

11: チューちゃん(神奈川県):2010/10/17(日) 16:53:38.33 ID:r1J5Om/M0
キーボードを使って一生懸命スレに書き込みをするけど、書いた内容なんてすぐ忘れる

12: ルーニー・テューンズ(徳島県):2010/10/17(日) 16:53:45.75 ID:nIdhlLjX0
漢字を覚えるのには必要だけど,
それ以外は無駄無駄無駄ぁあああ

14: はのちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/17(日) 16:54:08.75 ID:Gm4f7frMO
ノートの余白やチラシの裏に書き込みまくって勉強してきた俺の中で何かが崩れだした

15: リッキー(群馬県):2010/10/17(日) 16:54:10.48 ID:e+Wz+JtJ0
何回も書いて覚えないと
「こんなに書いても覚えない俺はちょっと馬鹿なんじゃ?」
という思いが浮かんできて真面目に覚えるようになる

16: メガネ福助(東京都):2010/10/17(日) 16:54:31.77 ID:c5HmIrTM0
書きながら覚えるのは無意味じゃない
読んでるだけだと勉強してる気がしないから書いた方が良い
あとスペル、漢字を体で覚え込ませた方がいざというとき役に立つ

けど書けば覚えるというのは嘘

17: ブラット君(catv?):2010/10/17(日) 16:54:43.01 ID:UCxlA/uo0
何も考えずカいてても覚えるわけない
カいてる間はそのことについて色々考えを巡らしてるから良いんだろうが

20: KANA(チベット自治区):2010/10/17(日) 16:55:20.35 ID:GlmnM7rBP
さあ早く、脳内にHDDを増設可能になる時代が来い

167: キビチー(三重県):2010/10/17(日) 18:30:29.35 ID:0pvtc7q00
>>20
容量あるけど転送速度が遅いから糞

22: うずぴー(新潟県):2010/10/17(日) 16:57:12.99 ID:qMKbaFmR0
覚えたら使わないと忘れる。
だから覚えたら使えってことだ。
ただそれだけのことだろ。

26: でんこちゃん(岩手県):2010/10/17(日) 16:57:53.65 ID:kFu5DtVf0
関連付けと情報の整理がキモ

27: まゆだまちゃん(埼玉県):2010/10/17(日) 16:57:58.06 ID:ozHpiQKR0
見て書いて聞いて喋る

29: カールおじさん(チベット自治区):2010/10/17(日) 16:58:39.68 ID:xNKG3Lnj0
いちいち書いて覚えるのは時間の無駄
英単語なんか、最初から最後まで読むのを何週も飽きるまで
繰り返せば自然に覚える

31: あかりちゃん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 16:59:13.62 ID:1YAjeG6hO
高校時代にDUOの例文は全て10回ずつくらい書いた
東大英単という本で今も同じことをやっている

35: こんせん(東京都):2010/10/17(日) 17:00:26.02 ID:EorudvDA0
書いて覚えようとすると、だんだん自分の字の汚さに嫌気がさし、暗記どころではなくなる。そのうち肩も凝りだして座っているのが苦痛になる。
眼を閉じて脳内で暗誦するのが一番だろ。
まぁ、たまに寝てしまうのが欠点だがな。

俺の言うこと当たってるだろ?

36: かわさきノルフィン(京都府):2010/10/17(日) 17:00:56.63 ID:IBbDI9jl0
人間は単純な文字データより体験の方がよりはっきり覚えている
プログラミング言語の本読んでもプログラミング覚えられないけど
色々とプログラム作っていると勝手に覚えていくのと同じ
だから書くという体験をすることで記憶の定着は良くなる
というか実際に書くときに思い出しやすくなる

まさに>>1の通りだけどw

37: ちーぴっと(dion軍):2010/10/17(日) 17:01:20.90 ID:kok+Vv/SP
書くのは効果あるけど連続して書く意味はあまり無いな
10回ずつ単語を書くなら1回書いて次の単語へいってそれを10周した方がいい

38: スージー(石川県):2010/10/17(日) 17:01:24.51 ID:eFchAdsy0
自分が必要とするシーンがあるのなら自然と覚えるモノ

40: あかりちゃん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 17:03:18.75 ID:1YAjeG6hO
英語は単語単位で覚えるんじゃなく用法を丸ごと暗記し、自分が書いたり話したりするときはそれをアレンジする
定型レスのコピペが、コミュニティへの適応の段階では有用なことは、お前ら2ちゃんで学んだだろ?

44: ニック(catv?):2010/10/17(日) 17:04:20.56 ID:v4sX2K3W0
好きなもの興味深く感じたものは覚えやすい
それ以上でも以下でもなかろうて

45: トッポ(岐阜県):2010/10/17(日) 17:05:30.34 ID:V1vBHk7P0
英単語とか、PCキーボードを打ってると問題ないのに、
ペンで書くとなると、??となって、ミミズのような字でごまかす

漢字はもっと書けません

46: スーパーはくとくん(catv?):2010/10/17(日) 17:05:35.65 ID:AF8E2Xt00
エビングハウスの忘却曲線って何十年使ってるんだよ

47: かわさきノルフィン(京都府):2010/10/17(日) 17:06:52.18 ID:IBbDI9jl0
>>46
概ねあれが成り立ってるからなあ

48: アッピー(catv?):2010/10/17(日) 17:07:23.26 ID:adMjbuQV0
好きな教科は授業中に教科書ペラペラめくってるだけで
いい点取れるからな。

どれだけ興味持てるように自分を洗脳するかが肝な気がするわ。

51: テッピー(宮崎県):2010/10/17(日) 17:08:56.40 ID:YTXAT+/u0
タモリは仮想のストーリーを作りイメージで覚える
実話だ

55: ぴょんちゃん(岐阜県):2010/10/17(日) 17:11:05.03 ID:IBiCawom0
頭ン中で食器に覚えたい事柄を盛り付けるのをイメージしてたら
物覚えよくなった
てのは仕事内容だ

漢字はココは真っ直ぐ進んでココで曲がれ!とかみたいに描いてる間に
シナリオを妄想してる

61: 和歌ちゃん(北海道):2010/10/17(日) 17:16:56.14 ID:yrDp9fqs0
とにかくアウトプット練習だね
インプットしないとまず話にならないが

65: でんこちゃん(岩手県):2010/10/17(日) 17:20:59.63 ID:kFu5DtVf0
「完璧に記憶している。だが、取り出す方法が分からない…」
みたいなのは、小説やネタ話しなんかで有りがちw

67: タックス君(北海道):2010/10/17(日) 17:23:50.38 ID:SFCfx0lu0
∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ 覚えたっーーーー!
人 Y /        
( ヽωつ ο°o。 
(_)_)

73: KANA(dion軍):2010/10/17(日) 17:25:41.86 ID:2UDQ7anwP
>>67
ワロタ
ある意味究極の記憶法w

69: ヒーおばあちゃん(九州):2010/10/17(日) 17:25:15.27 ID:yM8D8R26O
ないない

受験勉強でも上位層はひたすら手を動かしてる
低学歴ほどノートを綺麗にまとめたり大量の参考書に線いれてたりして勉強したつもりになってる

76: どんぎつね(チベット自治区):2010/10/17(日) 17:26:10.20 ID:F0e7Xs9F0
忘れないようにメモを取るけど、書いたことで大体覚えるからメモが要らない
書かないで覚えられるかというとそうでもない

79: セイチャン(北海道):2010/10/17(日) 17:26:28.84 ID:3jAzjtkr0
じゃぁ書いて聴いて喋って勉強したら最強になれるじゃないの

今日の記憶は海馬っていうところに貯まっていて
夜に寝たらそこから分類されて、要らないのは捨てられるんだってさ

84: パステル(大阪府):2010/10/17(日) 17:28:52.57 ID:vBKQ19Pj0
授業中の板書はマジで何の意味もないよな
ノート代の代わりにプリント代を生徒から回収して
プリント配布するのが一番だよな

122: セイチャン(北海道):2010/10/17(日) 17:46:59.85 ID:3jAzjtkr0
>>84
大学に入ったらちゃんと板書書く先生なんて殆どおらんしな

むしろガキ共も先生がペラペラ喋ってるのを自分でノートにまとめる練習した方が良いと思う
「なんで板書書かないんですか?」「板書綺麗に書いて下さい」とか甘えてんじゃねーぞガキ共

148: あかりちゃん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 18:00:18.00 ID:1YAjeG6hO
>>122
中学校や高校の授業の目的は「頭を良くすること」じゃなくて「次の学校の入試に合格する能力を植え付ける」ことだから
仕方ないっちゃあ仕方ない

89: ベイちゃん(神奈川県):2010/10/17(日) 17:30:35.36 ID:Y1y6I1t70
カンニングペーパー作ってるうちに、覚えてしまう。

103: でんちゃん(長野県):2010/10/17(日) 17:37:05.26 ID:qhr0IB4h0
反復学習に限る。

できるようになりたい事を十回二十回と繰り返す。
勉強でもスポーツでも芸術でも何でもそう。
当たり前と言えば当たり前だけど、
それを意識するのとしないのでは学習効率がまるで違う。

105:日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s :2010/10/17(日) 17:38:13.94 ID:EDM9u+8e0
「呼び戻しやすい」≠「覚えやすい」

だからスレタイは正しいかな
記憶のインプットとアウトプットの間にはかなり違いがあるらしいからね

114: パステル(大阪府):2010/10/17(日) 17:42:00.23 ID:vBKQ19Pj0
>>105
つまり書いて覚える→覚えたものを書く→書いて覚える→・・・
を繰り返せば最強というワケだな

111: スイスイ(群馬県):2010/10/17(日) 17:40:37.10 ID:5YlweZ7k0
×書くと覚える
◯書くと試験のとき勝手に手が動いて解答できる

115: チルナちゃん(山口県):2010/10/17(日) 17:42:21.22 ID:JRjF7qTX0
うちの自称進学校は英単語間違えたら10回書くなんて頭が悪いことやってた

118: 雪ちゃん(神奈川県):2010/10/17(日) 17:44:47.00 ID:p3rQbXWF0
>>115
俺の自称進学校も、毎回英語の授業で20点満点の英単語テストやって、13点未満だと
間違えた単語をレポート用紙に20回書いて次の授業までに出せってことをやってた
どこでもやるのかな?

124: サリーちゃん(宮城県):2010/10/17(日) 17:47:46.15 ID:zlv0hDu40
英単語は漢字みたいなやり方じゃ絶対覚えられねーって思ってる

130: ちーぴっと(北海道):2010/10/17(日) 17:49:13.05 ID:AYdrseFHP
反復音読は慣れてくると快感を得られるようになる

132: ミーコロン(静岡県):2010/10/17(日) 17:50:38.32 ID:npuTDPR70
漢字とか英語とか記憶力サッパリだったけど、古典の本を延々と読むようになったら漢検二級まで余裕だった

140: キタッピー(愛媛県):2010/10/17(日) 17:55:47.69 ID:euSBlW2f0
高校は良質な市販参考書と問題集で楽勝だけど
大学になると自分で生真面目に問題つくって
アウトプットの練習しないと覚えれなった
1週間で詰め込んで1週間で抜けていくなんとむなしい日々だったんだろう

141: ミミちゃん(チベット自治区):2010/10/17(日) 17:55:50.78 ID:xTkvOMWf0
知識としての記憶はまだいいが、
体で覚えなくてはならないものは無意識に動くようになるまで
もう繰り返ししかないよね。

153: Happy Waon(関西):2010/10/17(日) 18:11:14.84 ID:pkAdryf2O
一冊も単語集やらずに長文読むついでに単語覚えるとか言ってるのは馬鹿。

文脈で覚えるのはある程度の単語力が基礎にあっての話。
どの単語が重要なのかも分からないから、頻度の低いものを先に覚えてしまったりするし。

169: たねまる(チベット自治区):2010/10/17(日) 18:35:07.80 ID:yYnEQL520
声を出しながら教科書読んでたら暗記力がものすごくあがった
高校までそればっかりやってたおかげで成績はすごくよかったわ

171: アッピー(東京都):2010/10/17(日) 18:37:02.45 ID:mJKIuODj0
目で見たまま脳内スクリーンショット
これ最強

182: ピカちゃん(catv?):2010/10/17(日) 18:55:03.51 ID:DUG0R/fk0
確かに PC を使うようになってから、
ますます漢字が書けなくなった
読む方は問題無いんだがな

186: でんこちゃん(岩手県):2010/10/17(日) 19:00:34.71 ID:kFu5DtVf0
>>182
意味は分かるんだけど、音読してみろって言われたらあやふやで
詰まりそうなのがのが一杯ある。。
書く方はもっと危ねえが (´・ω・`)

195: DD坊や(チベット自治区):2010/10/17(日) 20:01:22.55 ID:J5ZVl7g30
漢字は俺もやばいね
この前「掃除」と「歓迎」が書けなくてすげえ恥かいた
パソコンに依存してる奴は実際に手で書く練習もしたほうがいいぞ

190: OPEN小將(宮城県):2010/10/17(日) 19:09:36.82 ID:Tfr4kor+0
書くと絵で思い出せるよね。
あのときあーいうふうに書いたなぁって。

208: あまちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/17(日) 20:17:56.18 ID:lqyMN42FO
高校の英語教師が電子辞書禁止信者だった…

216: ユートン(大阪府):2010/10/17(日) 21:08:20.47 ID:DiwQaNIm0
俺がやってるのはとにかくそのワードに対して何かしら想像すること
例えば、経営学者の「チャンドラー」が出てきたら「ああ、こいつはRPGの中国人系キャラっぽいな」とか考えて自分の中でチャンドラーを生み出す

152: KANA(チベット自治区):2010/10/17(日) 18:10:55.17 ID:6a/sqKvlP
書くと覚えるとかの原理って
何かを覚えるために、最も面倒くさい方法を繰り返すと
脳が楽したがって頭にストックを作るようになる、みたいな事じゃないかとおもってる

160: シジミくん(中国・四国):2010/10/17(日) 18:24:01.45 ID:lsuz0bvpO
>>152
そこに気付くとはやはり天才か

脳が冴える15の習慣

【イチオシ関連記事】
睡眠時間はマジで見直せ。記憶力がヤバイくらい衰退する
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51452004.html


▼オススメ一覧▼

天才脳のつくり方

勉強しなくても成績が良い奴って、他とどう違うの?

なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか

マクドやスタバで勉強してるバカなんなの? 家でやったほうが捗るだろ 部屋の掃除もできるし

頭の悪い奴ほど「一発逆転」を妄想する傾向があることが判明

単純に学力上げるより指導内容のベクトルを変える方が先だろ。特に英語

Twitter始めました。フォローお願いします!

【最新記事一覧】
Powered By 我RSS