2010年10月18日
少子化やIT化などを背景に、国内文房具市場は販売不振が続いている。
矢野経済研究所によると、2009年の国内文房具市場規模は、前年比5。7%減の4817億円。
2010年に入ってもこの傾向は変わらず、4812億円まで落ち込むことが予測されている。
景気後退を受け、企業が経費削減の標的として文房具に目を向けていることも、需要縮小を一段と強めた格好だ。
そんな厳しい環境の中、高機能ボールペンから次々とヒット商品が誕生している。
売上高トップに君臨するのが、2007年に「消せるボールペン」としてセンセーショナルに登場したパイロットの「フリクション」シリーズだ。
ボールペンで書いた文字を消す際は、修正液や修正テープを利用するのが通常だったが、同シリーズはペン後端部に付いた専用ラバーでこすると、
65℃以上の摩擦熱を生じてインクが消えるという仕組み。消しカスはほとんど出ず、同じ場所に何度でも書いたり、消したりできるため、
教科書や資料への書き込み、履歴書の記入といった多様なシーンで使用され、販売本数は世界累計で2億本を突破した。
0.7ミリメートルのボールペンから始まった同シリーズは、0.4ミリメートルの超極細タイプや蛍光ペン、
24色の「いろえんぴつ」タイプとラインナップを拡大。カラーも豊富なことから、小中学生からの人気も高いという。
好きな色や太さ、デザインを選べる多色ボールペンも話題を集めている。ブームの先陣を切ったのは、
2005年に発売されたパイロットの「ハイテックCコレト」。従来の多色ボールペンといえば、黒・赤・青の3色が中心で、
本体も地味なデザインだったが、替芯と本体を自由に組み合わせ、「自分仕様」のボールペンを作ることができる。
続き
http://moneyzine.jp/article/detail/188901/
いらい118
まとまる君
>>4
まとまるくん、すぐにぼろぼろに砕けてワロタ
6 : ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県):2010/10/17(日) 18:54:16.73 ID:hu7Yt28J0
むしろ100円ショップですませてるからとかじゃねの
10 : ヨドちゃん(静岡県):2010/10/17(日) 18:55:06.50 ID:0/ZULXBd0>>6
100均のは中身の芯まで劣悪だから困る
>>10
良い芯と悪い芯の違いって何?
>>11
書き具合がまるで違う
安い奴はザラザラで筆記音がすごい
>>11
書いたときキュッキュとかならない奴
>>11
ごろごろした塊がでてこないやつ
>>11
すぐにペキペキ折れないやつ
子供のころはF1のプリントされた筆箱とか使って
アニメとかエスパークスの描かれた筆箱を「ガキくせえw」と見下してたのに
大人になったらアニメのプリントされたものを沢山買ってます
子供のころの自分に見下されそうです
知らないのかロケットペンシル
182 : やなな(富山県):2010/10/17(日) 21:17:51.62 ID:Jf3rHWD+0>>14
吹き矢にして遊ぶのが流行った
フリクションはなあ・・・・・・・・・インクが水っぽいと言うか、くっきりせず
サインペンみたいなにじんだ感じがする。
文房具より画材屋の方が大変なんじゃね?
最近ってCGばっかりじゃん
消しゴム最強はフォームイレイザーです
21 : ヒッキー(catv?):2010/10/17(日) 18:58:00.11 ID:WdUE7W1/0TUFFってデカ消しゴム付きシャーペン買ったら意外と良くてワロタ
無印の換え芯はキュッキュなるけど
30 : みらいくん(山口県):2010/10/17(日) 19:01:53.33 ID:thf/0cLu0エロえんぴつとか出せば売れるだろ
37 : ちーぴっと(東京都):2010/10/17(日) 19:10:30.30 ID:ejfI7LEdPボールペンに碌なものがない...
いいボールペン教えてm(_ _)m
0.5mm ... しょっちゅう擦れる、インクがでない
0.7mm ... よく擦れる
1.0mm ... 滑らかなんだけどインクがダマになる
>>37
ZEBRAのSARASA 0.7 オススメ
>>94
SARASA人気だよな、最近0.3も出たし
けどあのドバッと出る感じがどうも好きになれん
ジェットストリーム一択
45 : あまっこ(関東地方):2010/10/17(日) 19:14:11.28 ID:zdYLv0ep010本100円のボールペンは最後まで書けるぞ
ボールペンを製造する装置はドイツやスイス製で、この機械を使ってボールペンを作ればボールペンの製造国は関係ないそうだ。
>>45
半分も使わないうちにインクが詰まるが、、、
>>50
最近の物は全部最後まで書けるぞ、しかもなめらか
数年前のヤツしか使ってないで思考停止してるだろ?
>>45
10本100円のボールペンを試しに買ってみたが
あまりの完成度に驚いたね、あれには
日本パール加工は神企業だわ
LAMY2000ボールペンはなかなか良い
49 : お買い物クマ(東京都):2010/10/17(日) 19:15:19.30 ID:m344trMH0何でヒットしたかさっぱり分からないもの
消しにくいくらい買う前に分かるだろJK
http://yamadastationery.jp/img/product/10000002_20081009145808_image_450.jpg
砂消しと普通の消しゴムが半々になってた灰色のヤツ
あれの普通の部分酷かったな
まだ売ってんだろうか
>>56
あれは砂ケシのためだけに万世にわたって売られます
フメツです
TUFFがコスパ最強
64 : 暴君ハバネロ(愛媛県):2010/10/17(日) 19:30:51.69 ID:iNzQrRxb0以前の文房具スレで製図用のシャープペンシルが良いって有ったからさ、
ぺんてるのグラフ1000 FO RPRO っていうやつを買って使ってみたら100均のとは次元が違っていた。
これって一生物だな。
>>64
ハマると辛いぞ。そこらへんでやめとけ。
>>68
そのシャープペンシルを買ってから三角定規にもこだわりが出てきた。
忠告通り、この辺で止めておく(w
>>72
ロットリングの製図用シャーペンもいいものだよ?
>>123
小学生の頃はなぜか製図ペンが輝いて見えたな・・・
>>123
字書くならロットリングのRapidだな
安いしペン先収納できるし消しゴム長いし
>>129
せやな
クロスのセンチュリー使ってる
シンプルで重厚感があっていいぞ
パイロット→パーカー→モンブラン→ウォーターマン→オマス→アウロラ→プラチナ→セーラー
ここ数年は国産が好き
パイロットの2020Shaker(旧型)最強伝説
78 : スーパー駅長たま(埼玉県):2010/10/17(日) 19:48:38.05 ID:IjKAqKI/0ジェットストリームを初めて使ったときの感動は忘れられない
83 : コジ坊(福島県):2010/10/17(日) 19:55:08.98 ID:bYEAo2gI0地元の文房具屋さんが潰れるといやだから100均やホムセンでは文具を買わないことにしてる
アスクルも極力使わない
>>83
いい心掛けだと思うぜ
大企業のせいで色々つまんねえ社会になってる
シャーペンとかボールペン書きにくい
鉛筆が一番書きやすい
社会人にとって文房具は武器と同じ
自腹で精鋭を揃えることに意味がある
三菱のピュアモルトのボールペンはいいぞ
2000円の奴にパワータンク入れるのがオススメ
なんで残芯1ミリのシャーペンは廃れたわけ?
101 : ライオンちゃん(中国地方):2010/10/17(日) 20:17:37.94 ID:Yl+noFUN0PILOTに何年か勤めたが、途中参入した女児玩具の方が儲かってるんだよな。
万年筆は年寄りアイテムになり、シャープ、マルチペンはガキも買わん、ローラーボールは蚊帳の外。
プレラってポップな奴作ったけど、販売価格が当初の倍になってしまった。
あれじゃLAMYのサファリを手に取るさ。
クロスの替芯が微妙に高い
109 : 都くん(catv?):2010/10/17(日) 20:24:44.43 ID:K3xcTGP70Surariのノック感が最高
各社とも低粘度のは出てるし大差ないからジェットストリームに拘る理由はない
JetStream最強だと思ってたけど、最近各社良さそうなボールペンが増えてきたね
140 : Qoo(-長野):2010/10/17(日) 20:43:20.38 ID:Q4zJM3eLO>>112
ジェットストリーム派だが目をつぶってビクーニャを使うと区別がつかない。軸の感触は抜きにして。
Safariはスペーサー作って国内製の芯いれてる
LAMY純正の芯は結構高かった記憶がある
152 : ケロちゃん(兵庫県):2010/10/17(日) 20:51:22.15 ID:qcJgJrks0
消えるボールペンは正式な文書には使えないと認識してるんだが違うのか
155 : なーのちゃん(三重県):2010/10/17(日) 20:53:50.45 ID:zJOUE4L40>>152
あれは熱で消えるし長期間置いておくなら違うボールペン使う方が良いと思う
お前らペンの話ばっかりしてないで
消しゴムとかカッターナイフとかハサミとかステープラーとか穴あけパンチとかも語れよ
どれも良い物揃えたら捗るぞ
>>165
クリップの話していい?
>>176
クリップでもステープラー針リムーバーでもディスクカッターでも
リングファイルでもZファイルでも30穴パンチでも
何でも好きな事語れよ
>>190
ありがとう
これいいよ
10年以上愛用してるけど、これを超えるものが見つからない
http://yamadastationery.jp/img/product/10000238_20081106133943_image_450.jpg
>>165
ホッチキスは間違いなくMAXだな
百均のホッチキス使ってるアホは死んでほしい
芯がジャムって抜かなきゃならない手間を考えたら
日本製を使うべき
ハサミもしかり
>>228
持ち歩くことを第一に考えた場合、針を押し出す部分がスライドできて
コンパクトにたためるタイプが便利だと思う
最近はそういうのも100均で売ってるらしいじゃないか
それより文房具サイトって探しにくいよな
ゼブラなんかは最近リニューアルしたっぽいけど
http://www.zebra.co.jp/
>>177
やっぱゼブラは相変わらずカコイイモン作ってるなぁ。
でも売れてないんだよなあシャーボXとか。
208 : コジ坊(福島県):2010/10/17(日) 21:46:02.98 ID:bYEAo2gI0
>>202
三菱とステッドラーの2?のはよく使う
ぶっとい芯のも使ってみたい
コヒノールあたりなら値段も手頃そうでいいなあ
>>202
カランダッシュやファーバーカステルのホルダー使ってる。最近は色んな色もあっていいね。
rotring500が一番バランスが良い
600も持ってるけど重すぎるわ
パイロットのS3が攻守最強すぎる
http://www.pilot.co.jp/products/pen/sharp_pen/sharp_pen/s3/index.html
GRAPH1000最高。Ain STEINも最高。ぺんてるさんありがとうございます。
229 : きららちゃん(東京都):2010/10/17(日) 22:10:27.91 ID:h4ml1c2X0ガチャックって全然普及しないのはなぜ?
230 : パレオくん(埼玉県):2010/10/17(日) 22:13:41.52 ID:lW9KhnK80>>229
使用済みの玉をみんな捨てまくるから、コストが高い。
使い終わったら戻そうよ・・・。
>>229
多くの場合ダブルクリップで代用可能だから。
差別化できてないよね。
>>230
そもそも綴じたものってほとんど客先に渡さない?
結局ゼムクリップかホッチキス最強て話になる
>>234
ごめん、客にはメールで電子データしか渡してないから、そういうの想像できなかった。
自分のところで印刷して留めるのは、英語の長い資料とか画面だけでは
読みづらいものを打ち出したものが多い。
>>241
文房具屋なんで客からそういう不満よく聞くんだわ。
結局使いまわしできないのに高いってね。
しかし文房具屋としてはもう綴じ物系は駄目だわ。
複合機で勝手に閉じてくれるの便利すぎるw
刃物系は100均駄目。
特にカッター。
オルファとか使うと刃の出来の差に愕然とする。
>>245
オルファの換え刃が欲しくて探したんだが売ってなくて、
ホームセンターでやっと見つけた。
黒い刃で、普通の刃より固いらしい、10枚入り
ホッチキスはバイモだろ
40枚近い実験レポートがあっさり綴じれて感動した
>>259
あのタイプ(下の方がなんか2重になっててたくさん綴じられるやつ)は
バイモ以外に他メーカーからも何種類か出てるから検討するといい
個人的には針は11号よりも事実上スタンダードで入手しやすい10号の方がいいと思っている
http://nakata-design.up.seesaa.net/image/TEAM_DEMI.jpg
おっちゃんが子供の頃はこんな物がはやっててのー
貧乏なおっちゃんはよく偽物つかまされたもんじゃったわ
>>265
あーあったあった類似品が山ほどあった
実際学校に持ってくにはよさそうだったな……
>>265
この手の安物というか偽物は本当にヤバいな
ハサミに刃がなかったことがあったぞw
ただの金属の板をハサミの形に結合させただけって代物。
写真のはプラスステーショナリーか
まともな物が入ってそうでいいな
>>265
こwwれwはwwww
小学校上がる前に買ってもらったな
ノリとハサミがあったから障子の穴塞いだら誉められた
子供の頃こだわった文房具は
・ステッドラーの鉛筆(当時は、W.Germanyだった)
・鉛筆状の紙巻き消しゴム
・細い水性ボールペン
・0.3mmのシャープペン
・振ると芯が出てくるシャープペン
昔の水性ボールペンはヒドかったな、落としただけでインクが漏れてきていた
万年筆と同じくらい慎重に扱わないといけなかったわ
0.3mmのボールペンとは一体なんだったのか
287 : サブちゃん(兵庫県):2010/10/17(日) 23:35:14.64 ID:2Y74sjiV0>>281
すげー便利だよ、細いのが正義
レジメやテキストの隙間を埋めてた学生の頃ほどは細さを生かせなくなったが
>>287
0.3ぐらい細いのだとにじみのない、シャーペンの方がいいな。
芯の先の角でさらに細い線にできるし。
あれだと英語の論文の隙間なんかに、辞書で引いた訳を入れておくのも楽だ。
>>289
シャーペンは汚れるし薄いし使うこと自体面倒なのよ、ゲルインキが好きで慣れると
シグノ0.28は断トツで細い上に発色良くて見やすいし乾くのも早いから滲みとかほとんど無い
しかもゲルインキによくあったペン先の潰れとか紙繊維が挟まって滲みとかも全く無い
んで安くて軽い、キャップもコンパクトでかさばらない。普段使いにうってつけ
>>293
そうか、今度試し書きができるところでも行ったらちょっと見てみるよ。
今まで細かい文字が書けるの重視で、1mm角の漢字とかをシャーペンでメモ書きしてた。
それぐらいのことができるボールペンがあれば、それも使ってみたい。
>>293
シグノ0.28はおれも気に入っている
ブルーブラックとブラウンブラックがお気に入り
いい消しゴムをチョイスして。【9個目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1237642277/
■よく話題になる消しゴム
【PLUS】
●AIR-IN ●AIR-IN SOFT ●AIR-IN HARD
●OMNI赤 ●OMNI青 ●OMNI茶 ●旧OMNI(最強説)
【PILOT】
●FOAM ERASER
【TOMBOW】
●MONO ●MONO NONDUST ●MONO LIGHT
【ぺんてる】
●Hi-POLYMER AIN赤 ●Hi-POLYMER AIN青
●Hi-POLYMER レギュラータイプ
【STAEDTLER】
●MARS PLASTIC ●MARS PLASTIC SOFT ●LASO PLAST
【RABIT】
●FOAM ERASER W
【良品計画】
●消しゴム 黒 ●消しゴム 白
総合力で優秀なのは、数々の人柱によってAIR-IN、OMNI、FOAM、FOAM Wあたりと証明されています。
MONO(=Radar)やAIN等は大体平均的な性能を位置取り。
>>296
誰か、無印良品の消しゴム使ってるヤツいないか?
ノーマルMONO消しなんか霞むくらいの消しやすさだぞ
パワータンク好きだわ、最近ジェットストリームに押されてるけど
久しぶりに新作が出るみたいなんで楽しみ