100年前ロシアで撮影されたカラー写真
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 18:56:16.41ID:0OzKJSRj0
記事元
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100823_russia_in_color/
この写真を撮影したのは、ロシア帝国時代の写真家・セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー(1863~1944)。
カラーフィルムが発明される以前に撮影されたということが信じられないほど
色鮮やかな景色がそこには収められています。
すっげー
3色のフィルムの組み合わせでこんなの撮れるのかよ
http://commons.wikimedia.org/wiki/Sergei_Mikhailovich_Prokudin-Gorskii
向こうのwikimediaにいっぱいあった
え?これマジ?
>>9
マジだぞ
ちょっと違うけど幕末の日本の着色写真とかもいいよな
まだまだあるぞ
http://www.museum.ru/museum/1812/Memorial/PG/colorpg_1.html
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1287222976/
まめ速 最新記事
Powered By 我RSSまめ速 週間人気記事
2010年10月17日
|
画像 |
comment(78) |
素敵やん
なんか絵に見える
写真基礎Ⅰ。
凄いな
ほんの100年前っていっても、写真じゃモノクロしか見たことなかったから、
カラー写真を見て初めて100年前も今と変わらない世界だったんだなと実感できる。
カルチャーショック
すげえ!
高解像度すぎて今の人に民族衣装着せて撮ったみたいだぞ!
でもこれマジだったら、妙に現実味薄かった歴史上の人物とか出来事とか親近感沸いて見れるなあ
3色のフィルタで撮っても、当時はプリントできなかったんじゃ?
なんか途中にチンギスハンが居た気が済んだけど気のせい・・・だよな?
着色写真かと思ったぜ
これはすごい
モノクロ写真のせいで昔の人はモノクロの世界の中で生活してると思ってた
マジかよ信じられん。すげえな
3原色ってマジで3原色なんだな・・・すげぇ
綺麗だな
紀元よりも前からカラー写真があったらよかったのにな って思った
どちらにしろ劣化で見れないかな・・・?
そもそも紙がないか・・・?
写真の中の子供たちが全員亡くなってるってすごいな
これはすげぇなw
日本にもあったらなあ
昔の空って綺麗だったんだな
すごすぎる・・所々目に痛い色彩もあるけど、それでも良い!
共産党時代より豊かだったんだろうな...
これは本当にすごい 昔の人といっても今と変わらないんだ
ということが実感できる
歴史というものについて改めて考えさせられる
人々に笑顔がないのは写真というものが
理解されていなかったからとロシアだからかな?
マジレスすると嘘
これ本当か?
後から嘘でしたとか出そうな感じなんだが
こんなに鮮明なのに皆死んでるんだね
白黒でないだけで感慨深くなるのか
※8]
ロシア(もとい旧ソビエト連邦)は元は多民族国家
モンゴルあたりからの北野アジア民族は珍しくもない
解像度でデジカメとアナログ比べるのは
アナログさんに失礼
この頃のフィルムは知らんけど、普通の35mmフィルムは2000万画素相当らしいな。中判とか大判はまた別世界なんだろうけど。
ごめん信じられない
感動するわ
人間の営みが溢れてる
※22※23
ソースのソース読んで来い
あのチンギス・ハーンは本物のハーン。そしてチンギス・ハーンの子孫らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アーリム・ハーン
人物像に味があるね
懐かしいな
当時産業スパイとして潜り込んでた時のことを思い出すよ
3原色ってすっげぇ
すげぇ・・・
これは驚愕
凄すぎる、現代の写真みたいなのに写ってる人達は全員死んでるってのが不思議。
壮大な時の流れを感じて胸が熱くなるな
現代よりも鮮やかに見えるなぁ
何か今でもロシアの片田舎じゃこんな感じのような風景だな
写真がカラーなだけでこんなにも印象がかわるのか……
…デジタルで修正かけてるんじゃないの?
ほう・・・
現ウズベキスタンの写真があるのは分かった
http://www.ostashkov.ru/foto/prokudin2003/
この写真家(プロクジン=ゴルスキー)が撮った風景を約100年後の2003年に同じ位置から同じ構図で再撮影したもの。
建物に細かい改修が施されてたり100年の間に樹木が成長したりと微妙な変化はあるが、おどろくほどそのままの風景もある。
革命起きる前か?
今より豊かで発展してるような感じもするわ。
ソヴィエトみたいなクソがこの国を支配していなかったら
もうちょっとマシだったんだろうな…
普通にコンピュータ彩色
オリジナルの白黒の方を見たかった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
三色のフィルターをかけたカメラで三枚の乾板を使って撮ったカラー写真でコンピュータ彩色じゃない。
その証拠にフィルターや乾板を交換してる間に動いた人物や川面の波の画像が色ずれしてる。
今も昔もそんなに変わんないんだな
「俺は騙されないぞ…俺は騙されないぞ…」
「そうだ、わかった。これはコンピュータ着色だったんだ…
危ない危ない、本当に100年前の写真だと、危うく騙されるところだった…」
↑人生楽しいの?
仕事でモノクロ写真に色つけてた俺が見るに、
これはガチだと思う。
うそだろ!?説明されるまでは信じられねーよ…
すごい…
なるほど三色の写真を合わせるのか
よく考えたら写真が白黒なだけで実際は空も森も今と同じ色だったんだよな
なんか感動したわ
すげぇ…
この人たちと同じ世界で生きてるんだ
この人たちはもういないんだ
だけど世界は同じままなんだな、と妙な感慨に浸ってしまった。
いやー、すげー。
二枚目の女性プーチンの女装かとおもた
この頃の某半島人はウンコすすって生きてたのか
侵略されたらそりゃひとたまりもないわな
ジョチ家はロシア方面だけど
中国方面に代官として存在していたモンゴル王家はどの系統なんだ?
なんか感動するなw
昔の写真といえば白黒というかまぁそんなような感じだから
古い、というか今自分たちが生きているのとまったく違うものみたいに思ってたけど
実際そんなことないんだな
この時代に生まれたかった
白黒だと古臭く見えるけどカラーだと臨場感が違うな
100年前も昨日の写真のようだ
ロシアって世間に認知されてない発明が多すぎるw
研究とかでも、「~という論文が○○年に出て有名になったが、
実はソ連で○年前に既に同様の論文が出ていた」なんてのがよくある
1910年にタイムスリップして撮影してきたw
そう考えると、なんかすげぇw
ありがたやー良いもん見せてもらった。
なんか撮影機材や印刷の工程のせいなんだろうけど、
どことなくセピアがかったというかなんというかノスタルジーを感じる良い写真だよな。
2枚目の画像
100年前からプーチンは生きていたんだな
今の日本より幸せそうだ・・・
不便だろうけどね
カラーにしてみると100年前でも今とあんまり変わらんもんだな。
すげーまじすげー
みんな言ってるけど
昔の時代ってモノクロってセピアで構成されてるって思ってた
まぁそんな訳はないんだけど
ほんとに今の時代とかわんねーんだな
日本の100年前の町並みとかこの色彩でないんだろうか
三色法って
もしかしたら
1960年代まで映画のカラー方式の一種だったテクニカラーと同義?
日本でいう総天然色
現在テクニカラーは社名に残るだけ
このテクニカラー方式だとフィルムはモノクロだから褪色が物理的に無かった筈
※30
「比喩」ってしってるか?
てか構図がハンパねぇ
※67
「比喩」って言葉の意味を理解しているか?
ロシアの科学力は世界一イィィィィ
※67は学校で「比喩」の意味を習わなかったのか?
アンドレイ・タルコフスキーの映画思い出した
鏡、サクリファイス、ストーカー、ノスタルジアとか静謐な風景が美しいんだよな
★ここに移っている人たちは、誰一人としていま生きていないんだよな……★
いい色だなー特に緑が。
家がミニチュアみたいでかわいい。
おいおい俺のixyが完全に負けてるぞwww
※73 2番目は、実はプーチン。
すごいなあ
全く古さ感じない
てかほんとにタイムスリップしたようなしてないような不思議な感覚だ
※67
?
?
?
wwwwwwwwwwwwwwwwww