Hatena::Diary

吹奏楽好きの日記(素人)

 

2010-10-17

〜演奏会というステージから裁判所というステージへ〜






長崎西陵の指導者が逮捕されました


16歳の女の子と一緒にイケナイ事したみたいです(・д・`)


吹奏楽関係者は最近どうしたの?www

ケース1、シエナコンマス女子高生の前でチャックを下ろしブツを出した為逮捕

ケース2、元敷島中指導者で全国金も二回取った事のある指導者が売春で逮捕

ケース3、必勝祈願と証して生徒の下着を取ったとかして逮捕




飢えすぎクソワロタ

そういえば

※ケース4、元北条の指導者が男子生徒にわいせつ行為で逮捕?(逮捕まで行かなかったかも。この事件の結果忘れた)

あと

名電の元指導者がわいせつ冤罪かけられたとか…

指導者変わったもんね、名電。


とりあえず…

全日吹連や支部吹連、地方吹連は指導者のもうこういった行為を辞めさせるべく連携を取り監視?を強化したほうがいいのでは?


と思った。


どうしてもと言うなら風俗にでもいってらっしゃいて話。

2010-10-01

出るよー


市立柏高校が10月3日にテレビでますよー

なんかギャラ決めるやつに

俺は純粋に柏が好きなので楽しみにしてます。


放送後は知ったかが荒れそうだけどw

2010-09-05

O倉優子


アイツを見る度にイライラが増してくる。

なぜかって?

それは前回笑コラ吹奏楽の旅の市船特集の時だよ。


先生(元習志野フルート奏者)に音が薄いって言われて猛練習したフルートの子が主に特集されててそのVTR終了後のアイツの一言。

「私も吹奏楽やってたんですよねぇー。ちょっと最初聴いたと薄いなー、て思ったんですよぉ。でも一週間であんなに音に重みが出来るのはかなり頑張ったと思いますよ。」



確かにあなたが言った事は正しいのかもしれない。

いや、むしろ先生が言ったことなんだから正しいはず。




でも一つ言いたい事が。


ちょっと吹奏楽かじってたくらいで語ってんじゃねーよ。

お前絶対分かってねーだろーよて。

ただの自慢にしか聞こえない。

なぜ必要性がない上から目線で物言うの?

「私も吹奏楽でフルートしてたんですけど、皆上手くて全然薄いとか分かんなかったです。」

とか純粋に褒める言葉は出ないわけ?


コリン星だか知らないけどさっさとテレビ業界から消えて欲しいと思う今日この頃。

あんな奴に上から物言われるあの子可哀相に思えてくる。


実力差

市船のあの子>>>>越えられない壁>>>O倉優子


なのによくいうよ。


まじでアイツ見る度イラついてくる。

2010-09-02

意見


BJの全日本吹奏楽コンクールの記事でN響クラ奏者の加藤明久氏が一部団体に対して言った「練習のし過ぎから出る産業廃棄物」発言。

特に2ちゃんねるで流行語になってますね。


どうもこの言い方は気に食わない。

加藤氏の言いたい事は分かるんだがあの人の言葉はどうもね…

最も実際に聴いた音色が「産業廃棄物」を思わせる演奏だと一人思ったとして、万人が同じ時間同じ団体同じ演奏を聴いてそう思うと言うとまた違うと思うんです。

2009年の柏高校が代表例になったけど多分初めて聴いた人が「産業廃棄物な演奏」とは思わないと思う。

あえてN響クラ奏者という肩書の意見を尊重するが、

多分

2009柏を全国で生で聴いた人は産業廃棄物な演奏と思った人は居ないと思う。

誰もが銅なんて予想出来なかった。

でもいざ銅という結果になって、その上加藤氏があんな発言をした為一気に知ったかが調子に乗りはじめた。

あなた達はその団体の何を知ってるんですか?あくまで「〜のような練習をしたからだと思う」という憶測。


確かに聴こえた物が全てだけど、その団体の練習も見てないくせにそんな知ったか軽はずみな発言をしないでほしいです。


読みにくくてすいません

書きたい事書きました

2010-09-01

【訃報】


本日9月1日、元洛南高校吹奏楽部顧問宮本輝紀先生がお亡くなりになりました。

享年69歳で急性大動脈解離で亡くなられたそうです。




洛南高校といえば何と言っても1992年の「華麗なる舞曲」伝説的名演となってるのは誰もが知っている事。

その華麗なる舞曲の中でも神トランペットが一番!

まさに華麗でした。

でも自分はなにより一番好きなのは宮本先生洛南最後の年のギルガメッシュ

吹奏楽で初めて涙が出ました。

吹奏楽の旅でも有名でしたね。



先日も大分県吹奏楽コンクールにて審査して頂きました。

それが一ヶ月前

なんと人間の死とは不思議な物でしょう…


また昭和と平成吹奏楽界を担った人が逝ってしまいましたね…

本当に心からご冥福をお祈りいたします。