「三洋」の名称存続の動き 子会社が一時、MBO検討も
産経新聞 10月18日(月)2時11分配信
|
拡大写真 |
三洋電機が発表したカーナビ「ゴリラ」の新製品=1日午後、東京・上野(森川潤撮影)(写真:産経新聞) |
[フォト] 「三洋電機よ、永遠なれ!」他に何もないと断言する元会長
三洋CEは三洋が株式の9割以上を持ち、22年3月期の連結売上高1715億円。釜の圧力を変えて炊きむらをなくす炊飯器「おどり炊き」(14年発売)をヒットさせ、携帯型カーナビ「ゴリラ」では国内シェア約50%(21年度)を占める。
経営危機に陥った三洋は18年、三井住友銀行などを引き受け先として3千億円の増資を行ったが、20年4月にパナソニックとの資本提携などが浮上。関係者によると、並行して三洋CEのMBOが検討されたものの、資金調達などが難しく最終的に断念、三洋は同年11月にパナソニック傘下入りを決断した。
三洋CEは従業員約2千人で、製品出荷額は鳥取県の製造業全体の約2割を占めるため、平井伸治知事らが頻繁に三洋やパナソニックの本社を訪れ、「地域経済に与える影響が大きい」として存続を陳情。三洋の佐野精一郎社長は「生活家電などはできるだけ早くワンブランド化を進めるのがグループの利益」としており、パナソニックと重複する事業の多い三洋CEの扱いが焦点になっている。
一方、三洋がオリックスと並ぶ筆頭株主として株式の約20%を保有する住宅メーカー、三洋ホームズの田中康典社長は9月下旬、報道関係者に対し「『三洋』はわれわれ固有の名称だと思っており、変更はしない」と表明。現社名で株式上場を検討していることを明らかにしている。
【関連記事】
【新生パナソニック】ゴパンに象徴“SANYOパワー”統合がカギ
ポータブルカーナビ「ゴリラ」新製品 三洋、地デジ化で需要開拓
雪印乳業、名門の歴史に幕 雪印メグミルクが吸収合併し一体化
三洋は原則廃止へ Panasonicに統一
ブランド消滅「お客さまに申し訳ない」三洋電機元会長、井植敏氏
【ウェブ立志篇】「しがらみがない」市場が新技術の苗床に
最終更新:10月18日(月)10時10分
ソーシャルブックマークへ投稿 1件
この話題に関するブログ 5件
関連トピックス
主なニュースサイトで カーナビゲーション の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- <菅首相>中国の温首相と会談へ ASEAN会議にあわせ(毎日新聞) 10月14日(木)2時36分
- 円、再び80円台=米FRB議長発言受け―ロンドン市場(時事通信) 10月15日(金)1時31分
- 裸足感覚で1千万足セラーに 丸紅の子供靴「イフミー」写真(産経新聞) 10月17日(日)21時43分
- 「グローバル化時代に中国語習得は必要」…中国人7割「その通り」(サーチナ) 10月15日(金)15時8分
- ダイキン、足元をワイドに温める暖房機「セラムヒート」写真(Impress Watch) 10月14日(木)9時0分
|