民主党 参議院議員 山根隆治メールマガジン
発行日:8/26
==========================================================
■民主党 参議院議員 山根隆治(りゅうじ)メールマガジン
▼2004年 8月26日発行号
==========================================================
▼大学生への講演と懇親( 8月20日)
一昨日、埼玉県朝霞市で大学生への小規模の講演を行った。参議院
の意義について話すように依頼され40分程、話をし、その後、若干
の質疑を受けた。ちょうど私の子供達と同じ世代の学生だったから、
ある程度の空気を解っているので気軽だったが、学生の方が少し緊
張していたようだ。学生に混じって若手の市議や秘書さんもいたの
で、彼等からの具体的で詳細な質問もあり、やりとりを聞いていた
学生の皆さんも結構、新鮮な感じで問答を聞いてもらえたように思
う。
完全会費制で呑み会もあったので、リラックスしたところで、マス
コミを通しては絶対に知る事のできない話も敢えてサービス精神を
発揮させてもらった。
将来、政治家志望の者は、その中で2〜3人だったようだが、彼等を
含めこれからの人生に少しでも役に立てる話をしようと努めてみた
が、果たしてどうだったろうか。
▼雅子妃の話( 8月23日)
あるパーティーで、渡部恒三前衆院副議長が、皇太子妃雅子様のエ
ピソードを披露された。通産大臣時代の1992年頃、現・米大統領の
父親であるジョージ・ブッシュ大統領が来日した時、米自動車会社
のビック3の社長を一緒に連れてきて、日本の自動車業界への輸出
自主規制だったと思うが、日本に相当理不尽な要求を突き付けてき
た。その時、外務省からある女性を通産大臣に付けてくれたという。
渡部先生は、初対面の時、若くてきれいな人が私のところに何をし
にきたのか、と最初いぶかっていたという。そして、その人が大変
な働きをしてくれたお陰でアメリカの自動車問題での不等な要求を
押しのけられたと語られた。その人こそが、皇太子妃雅子様だった
そうだ。
スピーチを終わり正面テーブル席を立って囲んでおられたので、頃
合いを見て静かに渡部先生の所に行き、直接もう少し詳しくお話を
聞かせて頂くこととした。
私は、雅子様が通訳として付かれたのかと思いその事を質したら、
そうではなく、どうもブレーンとしての役割を担われたようであっ
た。当然臨機応変に通訳もされただろうが、外交交渉にも関わり、
大臣を強力にサポートされたようで、「あの件は、雅子妃の力が大
きかった」と真顔で改めて私に話をされた。北米とはアメリカ・カナ
ダのことであり、二課は経済問題を扱う担当課であるが、外務省の
中でも最優秀のキャリアが配されるところだから、雅子妃の能力が
極だっていたであろうことは十分推察することができる。
皇太子も雅子様の能力、意欲を皇室外交にもっと活かしたいと思わ
れているだろうし、雅子妃も多分「こんな筈ではなかった」という
思いをお持ちなのだろう。旧来型の皇室外交を大きく越えることの
是非を国民に問うたならば、恐らく「越えるべし」が大多数を占め
るだろうが、その先に何が見えてくるのか、事態がどう展開するか
は、難しいところだろう。
神秘性が薄れ、国民に開かれた皇室から、親しい皇室に移り、やが
て庶民的な皇室に変質していった時、皇室不要論が台頭し、民主主
義の名に於いて皇室が否定されかねないという思いは考え過ぎだろ
うか。
チャーチルは「民主主義が決して最良のものとは思えない。ただ、
それに代わる制度が今のところ見つからない」と語っているが、突
き詰めて考えれば、皇室は民主主義の内にあるものではなく、外に
あるものである。数千年の歴史を積み重ねてきた皇室の存在を、僅
か59年の歴史でしかない戦後の“民主主義”が存廃の断を安易に下
せるものではないだろう。しかし、絶えず国民の理解と支持を得る
為の努力、工夫を怠ることは許されない。
閉ざされた皇室との批判があるとすれば、どのように、どこまで開
扉すべきなのか、雅子妃の苦悩は、やがていつかは直面しなくては
ならなかった、皇室の在り方に於ける国の苦悩でもあったと私は思
う。
▼暗算の能力( 8月24日)
20代前半の頃、秘書仲間や政党若手職員など、金の無い者同士で酒
を呑みに行くと、キッチリ割り勘で支払うことになっていたが、大
抵は私が計算して、一人当たりの金額を提示する役割を担っていた。
私は小学生の時に近所のそろばん塾に通っていて、東京商工会議所
認定で、2級をとったが、2級からは、暗算のテストが入ってきてい
て、しっかり訓練してきた。だから、万の単位なら割り算でも暗算
が正確にできたから重宝がられた。
ところが、先日駅まで送ってもらう車の中で、女房が銀行に振り込
む金額を万の単位でいくつか合算して、と言われやってみたら、足
し算で3つを越える辺りから、下2桁が消えてきてしまった。そろば
んをやった方ならお解りだと思うが、暗算は頭の中にそろばんを浮
かべて、実際に指で弾くイメージでやるものだが、そのそろばんの
下2桁がおぼろで、見えなくなってきたのだ。アバウトな計算で良
ければ間に合うが、正確さを要求される場合には、もう私の能力は、
3桁まででイッパイ・イッパイとなってしまった。
居酒屋での酒代は、もうこうなったら最初からの会費制を除けば、
おごってもらうか、おごっちゃうしかない。
▼ディープ・ブルーを見て( 8月25日)
テレビでスポット的に紹介をしていたこの映画の映像が美しかった
ので、是非観に行きたいと思い、六本木ヒルズの映画館へ足を運ん
だ。小泉総理も同館で観ているから、真似るようで、ちょっと抵抗
もあったが、時間の都合上仕方なく同じ所へ行くこととなった。
音や音楽に、劇場ならではの迫力があった。そして座席は、リクラ
イニング席でその脇には気の利いた、内側からの照明で美しく浮か
び上がった小さなテーブルが備え付けられてあった。サービスで出
されたドリンクを飲みながらの鑑賞は、私には贅沢な初体験だった。
映画の内容は、私が予想していた、海の美しい自然を求めるという
より、海の中で生き物たちが生命がけで食い合い続ける生存の為の
激しさや、むごさを描いたものとなっていた。これでもか、これで
もかと大が小を呑み込み、食いちぎる映像は、私には唯残酷なシー
ンでしかなかった。小泉総理はテレビで「良い映画だった」と語っ
ていたが、何がどう良かったのだろうか。
生き物が生き物を食することによってしか存在できないことの懊悩
は、古代インドでも仏教存立以前からの哲学的大テーマであるが、
映画の製作者は、何をどう訴えようとしたのか、私には解らない。
自然の在るがままの姿を伝えて「あとはご自身でお考えを」という
ことなのだろうか。あまり後味が良くなかった。
▼オリンピックの選手達( 8月26日)
メダリスト達の栄光までの軌跡を、テレビで紹介する番組を見てい
て、思ったことが二つ程あった。一つは、世間的注目度が低いメダ
リストをあまり追っていないという事で、私にはちょっと不満だっ
た。メダリストになる位の人達なら、その背景には克服してきた多
くの困難があった筈で、そこをもっと公平にスポットを当てるべき
でないのか。仮にあまり話題性がなく、テレビ的に商品バリューが
なくても、極く普通っぽい人がメダルをとったのなら、これを見て
いた極く普通の人が励まされる筈ではないか。
私は、いつの間にか選挙のマスコミ報道とダブらせて考え始めてい
るが、派手な人と地味な人は、植物でも顕花植物と隠花植物がある
ように、持って生まれた性(サガ)はあるのだろう。数で言えば、コ
ケなどの隠花植物の方が圧倒的に多いのだが、植物なら私は間違い
なく隠花植物で、こうなったらしっかりと長生きだけはしてやろう
と思っている。
二つ目は、メダリストになった人達は、同世代の人達と絶対に同じ
ように暮らしてはいなかっただろうという、当たり前のことを考え
ていた。友達と旅行に行ったり、呑みに行ったり、繁華街に出て遊
んだり、デートをしたりとかできなかったろうと思う。野球ではイ
チローや松井秀喜も野球漬けの青春だったし、同世代の仲間と同じ
ような楽しみ方はしていない、いや、できなかった。
タレントの明石家さんまさんが「仕事と金と恋愛と健康と家庭、こ
れが皆、上手くいっているのは、恐ろしいもので、普通何かが欠け
ている。だから、いくつか欠けていて当たり前」という事をテレビ
で言っていたが、解る気がした。何の犠牲もなしに栄光を手に入れ
る事なんてできはしない。
人生、夢中になり必死になるべき時があって、その時は棄てるべき
ものは棄て、背負うべきリスクは背負い、脇目もふらずにその中に
身も心も入れ込んでおくべきなんだろう、そんなことを考えていた。
数年前、私は社会人入学で埼玉大学に入ったが、ミクロ経済学の教
授が、海外留学していた時の経験談を語る中で「人間、一生のうち
に2〜3度は、死ぬような思いで勉強しなくてはならない時がある」
と言っていたのを、今でも印象強く覚えている。国会質問の準備で
2日間、徹夜した程度の経験は何度かあっても、死ぬ程の勉強はし
た事がない。
イヤという程呑み歩いた経験しかなかった自分には、同世代のあの
教授の言葉は本当に強烈だった。死ぬまでに何時かはやってやろう
と思う。死ぬ程までの勉強とやらを。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
★このメールマガジンは、議員本人が毎日の政治活動や日常生活を
通して、考えたり思ったりしたことをありのままに書き綴った文章
を、そのまま配信しております。
日頃なかなか見えにくい国政の実状や山根りゅうじの思いを、国民
の皆様に広く知っていただき、更には交流・情報交換の場となるこ
とを目指しています。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
▼配信について
このメールマガジンは、山根本人及び秘書に
アドレス入りの名刺をお渡し下さった方、メールを下さった方、
ホームページから配信申込みをされた方、
配信システムにご登録していただいた方
に配信させていただいております。
▼ご登録と解除について
配信システムをご利用の方は、ご利用している配信システムにて
お願いします。
それ以外の方は、ryuuji_yamane01@sangiin.go.jpまでメールを
下さい。
▼FAX配信
メールを受信できない方には、FAXにて配信させていただいており
ます。又、解除を希望される方は、担当 武藤までご連絡下さい。
▼バックナンバー
バックナンバーはhttp://www.r-yamane.comでお読みいただけます。
==========================================================
■発行者:民主党 参議院議員 山根隆治(りゅうじ)
■ホームページ:http://www.r-yamane.com
■E-Mail:ryuuji_yamane01@sangiin.go.jp
■国会事務所 TEL:03-3508-8707/ FAX:03-5512-2707
==========================================================
最新の記事
このメルマガもおすすめ
-
Japan on the Globe 国際派日本人養成講座
- 最終発行日:
- 2010/10/17
- 読者数:
- 12684人
日本に元気と良識を。歴史・文化・政治・外交など、多方面の教養を毎週一話完結型でお届けします。3万8千部突破!
-
宮崎正弘の国際ニュース・早読み
- 最終発行日:
- 2010/10/18
- 読者数:
- 16897人
評論家の宮崎正弘が独自の情報網を駆使して世界のニュースの舞台裏を分析
-
花岡信昭メールマガジン
- 最終発行日:
- 2010/10/16
- 読者数:
- 6305人
政治ジャーナリスト・花岡信昭が独自の視点で激動の政治を分析・考察します。ときにあちこち飛びます。
-
「行政情報化推進ニュース」mac
- 最終発行日:
- 2010/10/13
- 読者数:
- 232人
地域住民の「住民自治」の実現が先です。地方分権は、その後に実現する事と考えています。情報公開と個人情報保護の両輪のもと、開かれた地方行政の実現には、「行政の情報化」は避けて通れません。
-
「税の広場」
- 最終発行日:
- 2010/09/07
- 読者数:
- 155人
地方税システムに関する税法改正情報および今後の税システムの在り方について連載します。
発行者プロフィール
- 2004/12/22
- 2004/12/16
- 2004/12/9
- 2004/12/2
- 2004/11/25
- 2004/11/18
- 2004/11/11
- 2004/11/4
- 2004/10/28
- 2004/10/21
- 2004/10/14
- 2004/10/7
- 2004/9/30
- 2004/9/22
- 2004/9/16
- 2004/9/9
- 2004/8/26
- 2004/8/19
- 2004/8/12
- 2004/8/5
- 2004/7/29
- 2004/7/22
- 2004/7/15
- 2004/7/8
- 2004/7/1
- 2004/6/24
- 2004/6/17
- 2004/6/10
- 2004/6/3
- 2004/5/27
- 2004/5/20
- 2004/5/13
- 2004/4/29
- 2004/4/22
- 2004/4/15
- 2004/4/8
- 2004/4/1
- 2004/3/25
- 2004/3/18
- 2004/3/11
- 2004/3/4
- 2004/2/26
- 2004/2/19
- 2004/2/12
- 2004/2/5
- 2004/1/29
- 2004/1/22
- 2004/1/15
- 2004/1/8