2010-10-17 釣り 
湘南大橋の袂の桟橋に来ました。
ヒイラギ釣れました。
ヒイラギとは
分からない人に教えてあげます。
食べ方◆
煮つけ/刺身/塩焼き/みそ汁/吸いもの
非常に美味だそうだが私者は嫌いだ。
大きさ◆
10センチ前後になる。
生息域◆
生態◆
■内湾、汽水域に多い。
■産卵期は夏。
■食道付近に発光細菌の共生による発光器があり、腹部が光る。
■釣り上げたりするとグーグーと鳴く。
■多量の粘液を出す。(これがキモイ!)
市場での評価・取り扱われ方◆
■流通することはほとんどない。大阪府泉南、島根県、福岡などでは高く取り引きされる。
ヒイラギの基本◆
■食用として流通するのは産地周辺のみ。
漢字◆
鮗とか柊とか。
由来◆
■ヒイラギは長崎の呼び名で、「木のヒイラギの葉に似て棘(トゲ)があるため」。
■ヒイラ「ひひらく」という古語からきていて「ひりひり痛む」の意味。この魚のトゲが鋭く、手を刺すと痛むため。
てな感じです。
クサフグ釣れました。
キス釣れました。
ヒイラギこれくらい釣れました。
キモイので捨てました。
馬入水門橋のとこに移動しました。
本命のハゼ!
私も釣れました。
大き目のハゼ(20cm)が釣れました。
水門橋の袂で釣りをしてるとおっちゃんが話掛けてきて仲良くなりました。
そしておっちゃん自作の「おっちゃん天秤」貰いました!
バナナはこれを早速装備するとなんか小さいハゼが沢山釣れました。(おっちゃん天秤効果アリ?)
釣果
私 :ヒイラギ×21 ハゼ×5 フグ×1
バナナ:ヒイラギ×7 ハゼ×6 フグ×3 キス×1
バナナのハゼはクーラーに入っていたにも関わらず生きていた様です。
しばらくの間飼うそうです。
直ぐ死ぬぞ!
go15
2010/10/17 21:06
もうひっくり返って虫の息だ