呑々草子 RSSフィード

書き手のみんも確としたことはよく分かっていないタイトル。呑気&呑み。ということにして、気ままに思いついたことなど書いてゆくことといたします。日記ではないですが「はてな」に来たのでこれから日記化してしまうかも?!    >>いままでのタイトルリストはコチラ

09/10/2010(Fri)

[]地デジ、そんなの聞いてない?! []地デジ、そんなの聞いてない?![] - 呑々草子 を含むブックマーク []地デジ、そんなの聞いてない?![] - 呑々草子 のブックマークコメント

最近、地上アナログ放送画面のの上下にこんなメッセージが頻出します。

「ご覧のアナログ放送2011年7月に終了いたします」「マンションアパートなどの集合住宅にお住まいの皆様へ」「地デジへの切り替えには共同アンテナなどの設備改修が必要な場合があります」「アナログ放送終了間際になると工事が集中する可能性があります」「地デジへの対応をお早めにお願いします」「総務省地デジコールセンター 05770-07-0101」

ああもう、ウザイったらありゃしない。

そんなにイヤなら、さっさと地デジに移行すればいいだろ?という声が聞こえてきそうですが、ウチではすでに地デジ対応済みです。

ではなぜ、まだアナログ放送を見ているのか。それは地デジにくだらないコピーガードがかかっているから。こんなん録画しても保存できないし。

保存できない?コピー10だったら実質的に、まず自由にDVDコピーできるし、意味不明。とか、またまた言われてしまいそうですが。

以前もウチのシステムについて書いた事がありますが、私はもうDVD映像を保存するという行為をやめております。コピー時間かかる上に、かさばってジャマなので。

自分の保存用としては、ネットワーク経由ですべてHDDに保存してます。むしろ、スペースを取っている過去DVDデータを、着々とHDDコピーして、DVDはどんどん破棄処分にしています。

しかし、このネットワーク経由、というのがイケナイ。コピーガードのかかった録画は、この、ネットワーク経由でのコピー、が出来ないんです。

別になんの不正を行っているわけでもないのに、この仕打ち。これまた何度か書いてますが、正当なユーザの使用に不便をもたらすシステムは、なんであろうと悪である、と云うのが私の基本姿勢です。


世界中でただ一人日本だけが、何の疑問もなく当然のように地デジコピーガードをかける。どれだけ日本TV権益者がユーザーの事など考えていないという事が良く分かりますよ。

あれだけ権利関係にうるさい米国でもこんな事はしてない。そんなことをしたらユーザーが猛反発する AND/OR ユーザーが離れていってしまうからでしょう。CCCDに対する抗議運動を思い出しますよ。

そもそも地デジ化を進めるきっかけとなったのは、電波帯域の過密化解消という目的のためですが、その点は良いとして*1、なんかどさくさに紛れて感アリアリコピーガードなんてかけちゃって、もう。


なんかね、日本国では、あんまり権利保護をうるさく言うあまり、ひどいユーザビリティ押し付けモデル、もしくはユーザーの事など眼中にないモデルがとても多いような気がして。そもそもフェアユースも認めたがらないし。

でもたとえば、何で日本では電子書籍が広まらなかったんだろう、とかね。業界権益者の都合ばかりで作られたシクミ・指針しか提示できず、結果、消費者が魅力を感じなかったからではないかしら。

かように、受け手に魅力を感じさせない商品・シクミからは、ばかばかしくなって人は離れてゆくものじゃないのかなあ。

今回の地デジ化についても、関係者経済効果を皮算用しているんだろうけど(そもそもB-CASってなんなのよ?ただの利権団体でしょ)、地上波TVを見るという選択肢が人々の間からごそっと抜け落ちてしまう可能性もなくはないんじゃない?という気がする今日この頃


地デジ、本当なら大歓迎なんです。画がキレイだし。

世間の人はそこまでTVの画がキレイでなくてもいいよと言う人が多いんだと思うけれど、私は違います。昔、如何にキレイな画質の編集ビデオを作るかに金と暇を叩き込んで取り組んできた経歴がある(笑)ので、実は結構こだわりがあります。

さてと、アナログ放送が完全終了したら(できるのかな?)、地上波TV番組の録画はどうしようかな?コピーガード外しは法に触れるので、ここはフーリオのお世話になっておくところかな?!

ホントは移行前に、それまで興味が無かった多くの人たちによる「そんなの聞いてない」的な反対運動が盛り上がって業界シオシオとコピーガードを引っ込めるの図、あたりが望ましいんだけど、こういう展開、日本ではムリかな(笑)

*1電波帯域の過密化解消:いや、空いた帯域をどう使うかという問題が、また釈然としない感満載なんですが、それはまた別の話。

曾@勤務地曾@勤務地 2010/09/13 08:54 真っ当なユーザーが不利益を被っている、ってな論調は同意っす。
とは言え、コピーガードに関しては真っ当じゃないユーザーが多すぎる現状なので致し方ないのかも、と思います。真っ当じゃないユーザーに対する罰則が強化されて、問答無用で実刑判決、ってな状況になったら好いのですが....

あ、B-CASが利権団体ってのも同意。
っつーか、そもそも地デジ自体が利権メインの施策だし。
っつーか、既にテレビ業界自体が見事に利権(ry

みんみん 2010/09/13 09:52 とは言うものの、地デジのコピーガードって法的には違法扱いだけど、技術的には簡単にすり抜けられるので、海賊行為目的の悪意あるユーザにとっては、実質的に存在しないも同然。

つまり本来の目的である海賊行為の抑制には役に立たず、真っ当なユーザー全般にただ不便を強いるだけの無用の長物でありましょう。

そもそも、このシステムで、いったい誰が得してるのか?!たぶんコピーガードの開発業者ぐらいでしょう(笑)。

現実的な抑止策として刑罰の強化が有効というのには同意だけど、その場合対象は具体的な海賊行為であることになるはずなので、単なる個人的使用を制限するコピーガードシステムは廃止するのがスジでしょう。

てか、日本にもちゃんとしたフェアユース規定が出来ないかと思うんだが、関係団体の議論内容を見てるともう(ry

曾@勤務地曾@勤務地 2010/09/15 21:44 以前に仕事関係でコピーガードの営業さんの話を聞いた事があるのですが、
曰く「新しいコピーガードを導入する事で、二ヶ月は効力があります!」と。
期間は記憶が曖昧なので定かではありませんが、その効力期間が重要だとか。
何でも、新譜として発売されてから何週間かが一番、売れる時期なので、と。
でも、中には少ないながらも長期スパンで売れるタイトルもあるワケでして....
しかも、そんなタイトルが意外とメーカーにとっては有り難い存在だったりして。

まぁ、罰則が強化されたらコピーガードは廃止しても好いと思いますよ。
但し、罰則の強化が生半可じゃ意味無いと思います。
頒布権侵害や公衆送信権侵害の場合、イキナリ懲役10年以上の実刑くらいでも甘いかも。
Web上での掲載なんかについては、倍プッシュで好いんじゃないかなぁ、と。
この辺は、飲酒運転の罰則強化→飲酒運転が減少、ってな流れを参考にしてます(笑)

兎に角、お役所仕事に関しては、関連団体には関連企業の人間を増やせと。
官僚にも真剣に考えている人々は多いと思うのだけれど、そうじゃない人間が....
でもって、そうじゃない側の人間が関連団体に出向させるのを止めて欲しいですよ。
天下りや出向ソレ自体は悪いとは思わないけれど、適材適所じゃないのが大問題かなぁ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/min-chang/20100910