最近の記事
生レバーは出荷実績無い (10/17)
厚生労働省公式 (10/16)
食偽装に甘い自治体に福井が (10/16)
飛行機の機長の機内食はなぜ別々のメニューなのか (10/15)
リスク管理 (10/15)
安全確認について (10/14)
飲酒運転だめ (10/13)
過去記事
最近のコメント
福丼県民 / 生レバーは出荷実績無い
山岡士郎 / 食偽装に甘い自治体に福井が
海原雄山 / 食偽装に甘い自治体に福井が
山岡士郎 / 食偽装に甘い自治体に福井が
海原雄山 / 食偽装に甘い自治体に福井が
最近のトラバ
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
キハ58
2010年10月17日
生レバーは出荷実績無い
現在、 牛肉やレバーは生食用としての出荷実績はありません。
先日とあるブログで自家用車という交通機関で福井県内の飲食店が生肉を輸送してる記事をみたのでかきます。
なお県条例に基づいて情報の開示を希望する
七 情報の提供
1 販売した食品等の安全性に関する情報の提供を求められたときは、必要に応じて、これに応ずること。
福井県の食品衛生法施行条例から
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/iei/shokunoanzen/jyoureikaisei_d/fil/002.pdf
平成12年福井県条例第10号 最終改正:平成20年10月16日福井県条例第42号
十 運搬の衛生管理
1 食品の運搬に使用する車両、コンテナその他の食品の運搬に使用する設備(以下「車両等」という。)については、次に掲げる措置を講ずること。
(一) 食品および容器包装を汚染しない構造で、かつ、容易に洗浄および消毒ができる構造であること。
(二) 食品衛生上支障がないように補修その他の必要な措置を講ずること。
(三) 食品衛生上必要がある場合は、食品専用の車両等とし、かつ、当該車両等に食品専用である旨を表示すること。
(四) 運搬中においては、適切な温度および湿度を保つこと。
2 車両等に食品および食品以外の物を混載する場合は、食品以外の物からの汚染を防止するため、必要に応じて、食品と食品以外の物とを明確に区別すること。
3 運搬中の食品がほこり、有毒ガス等により汚染されないように必要な管理を行うこと。
4 食品を、当該食品と異なる種類の食品または食品以外の物の運搬に使用した車両等で運搬する場合は、その使用の前に適切な方法により洗浄し、必要に応じて消毒を行うこと。
5 運搬経路を考慮することその他の食品を運搬する時間が長時間に及ばないような措置を講ずること。
6 弁当その他の摂食時間が予定されるものについては、摂食までの時間を考慮した時間に出荷すること。
該当車両に鮮度保つ設備あるのか疑問である車載の冷蔵庫搭載してるのか?
車両に食品専用である旨を表示してるか?
該当者に聞きたいできれば証拠写真がほしい。
八 従事者等の衛生管理
8 従事者に、指輪、腕時計その他の食品を汚染するおそれのある物を作業場に持ち込ませないこと。
これも指輪を付けて作業してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
12 従事者に、施設内の所定の場所以外において、着替え、喫煙、食事その他作業場または食品等を汚染するおそれのある行為をさせないこと。
これも責任者が厨房内で喫煙してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
以下の疑問点を該当者に聞きたい
該当車両に鮮度保つ設備あるのか疑問である車載の冷蔵庫搭載してるのか?
車両に食品専用である旨を表示してるか?
該当者に聞きたいできれば証拠写真がほしい。
指輪を付けて作業してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
責任者が喫煙してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
そちらでは生レバーをどのような経路で仕入れていらっしゃるのでしょうか?
完全に安全と言うなら公表できますよね?
以上の回答をわかりやすい所におねがいします。
地元の埼玉県庁公式より
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/k-syokutyuudoku/niku-nama.html
5 「生食用」の牛肉、鶏肉は流通していません
生で食べられる肉やレバーは、厚生労働省が定めた衛生基準を満たしている食肉処理場で処理されたものに限られます。
しかし現在、 牛肉やレバーは生食用としての出荷実績はありません。昨年、埼玉県が行った調査では、「生食用」ではない食肉を出していた店が、237店舗中155店舗あったため、指導を行いました。
このため、牛肉、鶏肉は、生で食べると高率で食中毒になる可能性があります。
フリー素材です。
http://free-clipart.biz/index.html
先日とあるブログで自家用車という交通機関で福井県内の飲食店が生肉を輸送してる記事をみたのでかきます。
なお県条例に基づいて情報の開示を希望する
七 情報の提供
1 販売した食品等の安全性に関する情報の提供を求められたときは、必要に応じて、これに応ずること。
福井県の食品衛生法施行条例から
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/iei/shokunoanzen/jyoureikaisei_d/fil/002.pdf
平成12年福井県条例第10号 最終改正:平成20年10月16日福井県条例第42号
十 運搬の衛生管理
1 食品の運搬に使用する車両、コンテナその他の食品の運搬に使用する設備(以下「車両等」という。)については、次に掲げる措置を講ずること。
(一) 食品および容器包装を汚染しない構造で、かつ、容易に洗浄および消毒ができる構造であること。
(二) 食品衛生上支障がないように補修その他の必要な措置を講ずること。
(三) 食品衛生上必要がある場合は、食品専用の車両等とし、かつ、当該車両等に食品専用である旨を表示すること。
(四) 運搬中においては、適切な温度および湿度を保つこと。
2 車両等に食品および食品以外の物を混載する場合は、食品以外の物からの汚染を防止するため、必要に応じて、食品と食品以外の物とを明確に区別すること。
3 運搬中の食品がほこり、有毒ガス等により汚染されないように必要な管理を行うこと。
4 食品を、当該食品と異なる種類の食品または食品以外の物の運搬に使用した車両等で運搬する場合は、その使用の前に適切な方法により洗浄し、必要に応じて消毒を行うこと。
5 運搬経路を考慮することその他の食品を運搬する時間が長時間に及ばないような措置を講ずること。
6 弁当その他の摂食時間が予定されるものについては、摂食までの時間を考慮した時間に出荷すること。
該当車両に鮮度保つ設備あるのか疑問である車載の冷蔵庫搭載してるのか?
車両に食品専用である旨を表示してるか?
該当者に聞きたいできれば証拠写真がほしい。
八 従事者等の衛生管理
8 従事者に、指輪、腕時計その他の食品を汚染するおそれのある物を作業場に持ち込ませないこと。
これも指輪を付けて作業してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
12 従事者に、施設内の所定の場所以外において、着替え、喫煙、食事その他作業場または食品等を汚染するおそれのある行為をさせないこと。
これも責任者が厨房内で喫煙してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
以下の疑問点を該当者に聞きたい
該当車両に鮮度保つ設備あるのか疑問である車載の冷蔵庫搭載してるのか?
車両に食品専用である旨を表示してるか?
該当者に聞きたいできれば証拠写真がほしい。
指輪を付けて作業してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
責任者が喫煙してる証拠写真がとある掲示板で確認してますが?
そちらでは生レバーをどのような経路で仕入れていらっしゃるのでしょうか?
完全に安全と言うなら公表できますよね?
以上の回答をわかりやすい所におねがいします。
地元の埼玉県庁公式より
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/k-syokutyuudoku/niku-nama.html
5 「生食用」の牛肉、鶏肉は流通していません
生で食べられる肉やレバーは、厚生労働省が定めた衛生基準を満たしている食肉処理場で処理されたものに限られます。
しかし現在、 牛肉やレバーは生食用としての出荷実績はありません。昨年、埼玉県が行った調査では、「生食用」ではない食肉を出していた店が、237店舗中155店舗あったため、指導を行いました。
このため、牛肉、鶏肉は、生で食べると高率で食中毒になる可能性があります。
フリー素材です。
http://free-clipart.biz/index.html
2010年10月16日
厚生労働省公式
食中毒予防について物流とか公共交通機関に勤務する人また皆さんに見てほしいので張ります。
厚生労働省公式動画
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/movie/naiyou.html
○タイトル:「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
動画:10分
You Tube配信 http://www.youtube.com/watch?v=TI03jn2ElbU
食中毒は家庭内でも発生します。そこで、家庭内で食中毒を防ぐためのポイントを、買い物から食事の後片付けまでの流れに沿いながら、6つにしぼって紹介しています。
○タイトル:「食中毒予防 お肉はよく焼いて食べよう」
動画:6分![](/contents/048/258/851.mime4)
You Tube配信 http://www.youtube.com/watch?v=Hh5Gl4ESsPk
肉に付着する「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌O-157」などの細菌による食中毒を防ぎ、安全に食べるためポイント を紹介しています。 食中毒予防 お肉はよく焼いて食べよう
楽しい週末にしましょう
厚生労働省公式動画
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/movie/naiyou.html
○タイトル:「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
動画:10分
You Tube配信 http://www.youtube.com/watch?v=TI03jn2ElbU
食中毒は家庭内でも発生します。そこで、家庭内で食中毒を防ぐためのポイントを、買い物から食事の後片付けまでの流れに沿いながら、6つにしぼって紹介しています。
○タイトル:「食中毒予防 お肉はよく焼いて食べよう」
動画:6分
You Tube配信 http://www.youtube.com/watch?v=Hh5Gl4ESsPk
肉に付着する「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌O-157」などの細菌による食中毒を防ぎ、安全に食べるためポイント を紹介しています。 食中毒予防 お肉はよく焼いて食べよう
楽しい週末にしましょう
2010年10月16日
食偽装に甘い自治体に福井が
食偽装に甘い自治体に福井が情けない
ここから引用
日本農林規格(JAS)法にもとづき、食の偽装をした業者に改善を指示する場合、社名や違反事実を原則公表するという国の指針が揺らいでいる。朝日新聞社が47都道府県を調べたところ、1割が非公表とされ、消費者に知らされずに処理されていた。地元に甘い自治体の姿が浮かび上がった。
山梨、福井、奈良、和歌山、宮崎の5県は過去6年で1度も改善指示を出していない。
ここまで http://jmjp.jp/topics/cat47/ より朝日新聞のリンク切れています。
肉の生食による食中毒予防のポイント
重要なのでここに
東京都福祉保健局より引用
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/index.html
リーフレット(若年層向け)http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/files/jyakunen.pdf
リーフレット(事業者向け) http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/files/gyousya.pdf
ほかにもあるので気になる方活用してください。
1 お肉は生で食べると、食中毒になることがあります
とりわさ、レバ刺しなどによる食中毒の原因菌である「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」は、少量の菌で食中毒を起こします。新鮮であっても、菌が付いている食肉を生で食べれば、食中毒になる可能性があります。
2 子どもが食肉を生で食べると、特に危険です
カンピロバクターによる腸炎は、子どもに多く発生します。また、腸管出血性大腸菌(O157など)による食中毒では、合併症で溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症する率が子どもにおいて高く、腎機能障害や意識障害を起こし、死に至ることがあります。子どもも含めて、カンピロバクターによる食中毒の後、手足の麻ひ、呼吸困難等を起こすギラン・バレー症候群を発症することがあります。
3 「生食用」の牛肉、鶏肉は流通していません
厚生労働省は、「生食用食肉等の安全性確保について」の通知で、生食用食肉の衛生基準を示していますが、平成20年度にこの通知に基づいた生食用食肉の出荷実績があったのは、馬の肉・レバーだけでした。牛肉については国内と畜場から生食用としての出荷実績はなく、一部生食用として輸入されているものがありますが、その量はごく少ないものと考えられます。また、鶏肉は生食用の衛生基準がありません。したがって、牛肉、鶏肉は、生で食べると食中毒になる可能性があります。
さて東京都の事例を見つけたので引用
こうして起こった食中毒 サルモネラ 事例4:牛生レバーを食べて発病
あらまし
「B飲食店で会食したところ食中毒にかかった。」との通報が保健所にありました。
調査により、同店を利用した他の2グループも腹痛、下痢、発熱などの症状で苦しんでおり、患者は計8名にのぼることがわかりました。
B店は焼肉を主体としたメニューを多く取扱っており、この3グループはそれぞれ少しずつ異なった食品を食べていました。しかし、どの患者も共通して牛の生レバーを食べており、これが原因食品ではないかと疑われました。
検査の結果、B店の冷蔵庫のすのこや容器、患者の便から同じ型のサルモネラが検出されました。これらの疫学調査の結果から、B店を原因施設としたサルモネラによる食中毒と断定しました。
解説
保健所による調査の結果、3グループの中で発病しなかった5名は、牛生レバーを食べておらず、反対に牛生レバーを食べた人は100%発病していることがわかりました。
B店では生肉と生レバーなどを区別して保管しておらず、まな板などの器具類も下処理用と調理用との区別がありませんでした。
細菌検査の結果から、生肉類に付着していたサルモネラが生食用の牛生レバーを汚染した可能性が強いと考えられました。
予防のポイント
サルモネラは主に動物の腸管内に分布しているため、牛や豚、とりの生肉、その内臓などは本菌の汚染源となります。
* サルモネラ自体は熱に弱いので肉を加熱すれば食中毒の心配はありません。
* 加熱不足や加熱ムラが事故につながります。
* 調理済み食品と、生肉が混在する調理場では二次汚染が起こらないように注意しましょう。
ここまでhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/rensai/guide44.htmlより
いつもアクセスありがとうございます。
ここから引用
日本農林規格(JAS)法にもとづき、食の偽装をした業者に改善を指示する場合、社名や違反事実を原則公表するという国の指針が揺らいでいる。朝日新聞社が47都道府県を調べたところ、1割が非公表とされ、消費者に知らされずに処理されていた。地元に甘い自治体の姿が浮かび上がった。
山梨、福井、奈良、和歌山、宮崎の5県は過去6年で1度も改善指示を出していない。
ここまで http://jmjp.jp/topics/cat47/ より朝日新聞のリンク切れています。
肉の生食による食中毒予防のポイント
重要なのでここに
東京都福祉保健局より引用
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/index.html
リーフレット(若年層向け)http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/files/jyakunen.pdf
リーフレット(事業者向け) http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/files/gyousya.pdf
ほかにもあるので気になる方活用してください。
1 お肉は生で食べると、食中毒になることがあります
とりわさ、レバ刺しなどによる食中毒の原因菌である「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」は、少量の菌で食中毒を起こします。新鮮であっても、菌が付いている食肉を生で食べれば、食中毒になる可能性があります。
2 子どもが食肉を生で食べると、特に危険です
カンピロバクターによる腸炎は、子どもに多く発生します。また、腸管出血性大腸菌(O157など)による食中毒では、合併症で溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症する率が子どもにおいて高く、腎機能障害や意識障害を起こし、死に至ることがあります。子どもも含めて、カンピロバクターによる食中毒の後、手足の麻ひ、呼吸困難等を起こすギラン・バレー症候群を発症することがあります。
3 「生食用」の牛肉、鶏肉は流通していません
厚生労働省は、「生食用食肉等の安全性確保について」の通知で、生食用食肉の衛生基準を示していますが、平成20年度にこの通知に基づいた生食用食肉の出荷実績があったのは、馬の肉・レバーだけでした。牛肉については国内と畜場から生食用としての出荷実績はなく、一部生食用として輸入されているものがありますが、その量はごく少ないものと考えられます。また、鶏肉は生食用の衛生基準がありません。したがって、牛肉、鶏肉は、生で食べると食中毒になる可能性があります。
さて東京都の事例を見つけたので引用
こうして起こった食中毒 サルモネラ 事例4:牛生レバーを食べて発病
あらまし
「B飲食店で会食したところ食中毒にかかった。」との通報が保健所にありました。
調査により、同店を利用した他の2グループも腹痛、下痢、発熱などの症状で苦しんでおり、患者は計8名にのぼることがわかりました。
B店は焼肉を主体としたメニューを多く取扱っており、この3グループはそれぞれ少しずつ異なった食品を食べていました。しかし、どの患者も共通して牛の生レバーを食べており、これが原因食品ではないかと疑われました。
検査の結果、B店の冷蔵庫のすのこや容器、患者の便から同じ型のサルモネラが検出されました。これらの疫学調査の結果から、B店を原因施設としたサルモネラによる食中毒と断定しました。
解説
保健所による調査の結果、3グループの中で発病しなかった5名は、牛生レバーを食べておらず、反対に牛生レバーを食べた人は100%発病していることがわかりました。
B店では生肉と生レバーなどを区別して保管しておらず、まな板などの器具類も下処理用と調理用との区別がありませんでした。
細菌検査の結果から、生肉類に付着していたサルモネラが生食用の牛生レバーを汚染した可能性が強いと考えられました。
予防のポイント
サルモネラは主に動物の腸管内に分布しているため、牛や豚、とりの生肉、その内臓などは本菌の汚染源となります。
* サルモネラ自体は熱に弱いので肉を加熱すれば食中毒の心配はありません。
* 加熱不足や加熱ムラが事故につながります。
* 調理済み食品と、生肉が混在する調理場では二次汚染が起こらないように注意しましょう。
ここまでhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/rensai/guide44.htmlより
いつもアクセスありがとうございます。
2010年10月15日
飛行機の機長の機内食はなぜ別々のメニューなのか
飛行機の機長の機内食はなぜ別々のメニューなのかについて
もし2人とも同じ内容の食品を食べていた場合(毒キノコと仮定)最悪操縦できなくなり悲劇が・・・・・
そういう事態を防ぐ為に肉系&魚系に分けてる航空会社もあるとか大変だな
さて福井県の公式HPを見て気になり厚生省生活衛生局乳肉衛生課のところで
生食用食肉等の安全性確保について
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1009/h0911-1.html
これによると生食用食肉が危険と書いてありました。
もし自己責任で購入また飲食店で注文するときに衛生面を担当者に確認しましょう。
一部
4 生食用食肉の表示基準目標
この基準に基づいて処理した食肉を生食用として販売する場合は、食品衛生法施行規則第5条の表示基準に加えて、次の事項を容器包装の見やすい位置に表示すること。ただし、とちく場と食肉処理場が併設しており、とさつから加工処理まで一貫して行う場合は(3)を省略することが出来る。
(1) 生食用である旨
(2)
とさつ、解体されたとちく場の所在する都道府県名(輸入品の場合は原産国名)及びとさつ、解体されたとちく場名、又はとさつ解体されたとちく場の所在する都道府県名(輸入品の場合は原産国名)及びとさつ、解体されたとちく場番号
(3)
加工した食肉処理場の所在する都道府県名(輸入品の場合は、原産国名)及び食肉処理場名(食肉処理場が複数にわたる場合はすべての食肉処理場名)
参考に
(3) 飲食店営業の営業許可を受けている施設における調理
ア 生食用食肉を調理する、まな板及び包丁等の器具は、専用のものを用いること。
また、これらの器具は、清潔で衛生的な洗浄消毒が容易な不浸透性の材質であること。
イ
調理は、トリミングを行った後に行うこと。トリミングの方法は、(2)のウに準じること。(あらかじめ、細切され、容器包装に収められたものを取り出してそのまま使用する場合は除く。)
ウ
手指又は器具が汚染されたと考えられる場合には、その都度洗浄又は洗浄消毒を行うこと。
エ 器具の洗浄消毒は、83℃以上の温湯により行うこと。
オ 手指は、洗浄消毒剤を用いて洗浄すること。
カ 生食用食肉の温度が10℃を越えることのないよう調理すること。
とにかく見てみた方がいいですよ。
皆さんアクセスありがとうございます。
もし2人とも同じ内容の食品を食べていた場合(毒キノコと仮定)最悪操縦できなくなり悲劇が・・・・・
そういう事態を防ぐ為に肉系&魚系に分けてる航空会社もあるとか大変だな
さて福井県の公式HPを見て気になり厚生省生活衛生局乳肉衛生課のところで
生食用食肉等の安全性確保について
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1009/h0911-1.html
これによると生食用食肉が危険と書いてありました。
もし自己責任で購入また飲食店で注文するときに衛生面を担当者に確認しましょう。
一部
4 生食用食肉の表示基準目標
この基準に基づいて処理した食肉を生食用として販売する場合は、食品衛生法施行規則第5条の表示基準に加えて、次の事項を容器包装の見やすい位置に表示すること。ただし、とちく場と食肉処理場が併設しており、とさつから加工処理まで一貫して行う場合は(3)を省略することが出来る。
(1) 生食用である旨
(2)
とさつ、解体されたとちく場の所在する都道府県名(輸入品の場合は原産国名)及びとさつ、解体されたとちく場名、又はとさつ解体されたとちく場の所在する都道府県名(輸入品の場合は原産国名)及びとさつ、解体されたとちく場番号
(3)
加工した食肉処理場の所在する都道府県名(輸入品の場合は、原産国名)及び食肉処理場名(食肉処理場が複数にわたる場合はすべての食肉処理場名)
参考に
(3) 飲食店営業の営業許可を受けている施設における調理
ア 生食用食肉を調理する、まな板及び包丁等の器具は、専用のものを用いること。
また、これらの器具は、清潔で衛生的な洗浄消毒が容易な不浸透性の材質であること。
イ
調理は、トリミングを行った後に行うこと。トリミングの方法は、(2)のウに準じること。(あらかじめ、細切され、容器包装に収められたものを取り出してそのまま使用する場合は除く。)
ウ
手指又は器具が汚染されたと考えられる場合には、その都度洗浄又は洗浄消毒を行うこと。
エ 器具の洗浄消毒は、83℃以上の温湯により行うこと。
オ 手指は、洗浄消毒剤を用いて洗浄すること。
カ 生食用食肉の温度が10℃を越えることのないよう調理すること。
とにかく見てみた方がいいですよ。
皆さんアクセスありがとうございます。
2010年10月15日
リスク管理
先日スカイツリーのライトが点灯されると聞いて帰りにビールを飲む予定でしたので、
久しぶりに車でなく東武線で見に行きました。
ホームに入りあることに気がつきました通過電車(10両編成)が来たのだが車掌がいすに座りホームの監視をしてないことに疑問に思いました。(ホームに駅員1人もいない)
ちなみに京急線の場合駅通過時に非常ブレーキ握ってきちんと監視をしてる。
通過待ちをする列車の乗務員はホームに立ち通過監視している
この2社の対応違い
東武 運転士だけ監視
京急 運転士&車掌のWチェック
この事例から言えることすなわちリスク管理車両が全部通過するまで監視した方が事故を防ぐことが高いと言えます。
またほかの業種もWチェックをする意味ありますね生鮮食品関係でも店長&副店長がWチェックすればかなりのリスク回避できますがどう思いますが。
生レバーに関してこんな記事を見つけました。(食事中の方ごめんなさい)
生レバーの限界に挑戦!~1日目~
http://www.tanteifile.com/baka/2008/03/24_01/index.html
生レバーの限界に挑戦! ラストォォォ!
http://www.tanteifile.com/baka/2008/04/23_02/index.html
探偵ファイルはリンクフリーです
皆さんアクセスありがとうございます。
ライトの感想 最高
久しぶりに車でなく東武線で見に行きました。
ホームに入りあることに気がつきました通過電車(10両編成)が来たのだが車掌がいすに座りホームの監視をしてないことに疑問に思いました。(ホームに駅員1人もいない)
ちなみに京急線の場合駅通過時に非常ブレーキ握ってきちんと監視をしてる。
通過待ちをする列車の乗務員はホームに立ち通過監視している
この2社の対応違い
東武 運転士だけ監視
京急 運転士&車掌のWチェック
この事例から言えることすなわちリスク管理車両が全部通過するまで監視した方が事故を防ぐことが高いと言えます。
またほかの業種もWチェックをする意味ありますね生鮮食品関係でも店長&副店長がWチェックすればかなりのリスク回避できますがどう思いますが。
生レバーに関してこんな記事を見つけました。(食事中の方ごめんなさい)
生レバーの限界に挑戦!~1日目~
http://www.tanteifile.com/baka/2008/03/24_01/index.html
生レバーの限界に挑戦! ラストォォォ!
http://www.tanteifile.com/baka/2008/04/23_02/index.html
探偵ファイルはリンクフリーです
皆さんアクセスありがとうございます。
ライトの感想 最高
2010年10月14日
安全確認について
今月10日に福井県のJR越美北線越前大野駅にてワンマン運転の普通列車が乗客の手首を挟んだまま発車、70メートル走行していた事件ありましたが、これも運転士の後方確認不足とのことです。
以前いた盛岡市の鉄道(IGR)でも似たようなことがありました幸いにも便乗していたJRの職員がうまく対応したので無事でした。(ワンマン運転)
さて皆さんも生活するために食事をとりますが外食するときに店舗の内装を気にしてますか?
インテリアの感じに金魚とかなら問題ないですが例えば
爬虫類を調理器具で泳がす飲食店に行きたい思いますか?
しかも生もの関係のところで確実に安全考えてないみたい。(お客さんの安全無視)
皆さんも安くておいしいところで飲食したいのですがその後食中毒になりたくないと思いますが皆さん意見聞きたいです。
お願いします
以前いた盛岡市の鉄道(IGR)でも似たようなことがありました幸いにも便乗していたJRの職員がうまく対応したので無事でした。(ワンマン運転)
さて皆さんも生活するために食事をとりますが外食するときに店舗の内装を気にしてますか?
インテリアの感じに金魚とかなら問題ないですが例えば
爬虫類を調理器具で泳がす飲食店に行きたい思いますか?
しかも生もの関係のところで確実に安全考えてないみたい。(お客さんの安全無視)
皆さんも安くておいしいところで飲食したいのですがその後食中毒になりたくないと思いますが皆さん意見聞きたいです。
お願いします