■全てネタばれです!! ストーリーは削除してありますが、リザルトを見ること自体に不快感を感じる方は戦闘リザルトのクリックはオススメしません!! |
■闇騎士戦〜永舞踏〜→幻想紀の黒騎士について ■堕騎士戦→騎士ならざる騎士について ■影騎士戦→見届かぬ騎士について ■黒騎士戦→リトス島の黒騎士について ※最終戦を勝利した実例内容&改良型 ※物理攻撃での攻略方法は検討中。 (負け続けてま…。あ、いや。随時内容を変更してます) |
さあ、果てしなき迷宮へ潜り込むがごとき道程へようこそ。ここでは勝負を挑めば全てが運任せ。全ては魔女の手の上で踊らされる己を達観した目線で追えば勝機が見えるかもしれません。共に考察を重ねようではありませんか…。くっくっくっく。では…始めますよ?
武器 | (0/269+10) (200/200+10) ※以下は最終決戦物理攻撃用 (398+10/100+10)[飛・縛] (301+10/76+10)[飛] |
序盤は武器が要らないです。 鍛治依頼で作るよりも格段に安く済みますので最低でもメリルの宝刀に強化を施して、魔強化もします。ピュアリリィは魔法で城を突っ切るつもりなら必要かな…(妖精王の杯でも可)。耐久弱いですがー。 ※メリルの宝刀はミューズで強化が可能。まぁ耐久が4しかないピュアリリィを強化する人はあまり居ないんでしょうが白の神玉石で強化できます。ちなみに、殺戮王の斧はミスリルで物理強化できます…念のため。 |
盾 | (100/50) |
ほとんど戦士系でいるのは単に盾を装備するためです。黒騎士旅団で |
ツール | ※以下は最終決戦用 |
効果のほどは「俄かアルケミストのリリース効果一覧表」を閲覧してご確認ください。 |
防具 | (50/56) (65/97) ※以下は最終決戦用 (305+10/80+10) もしくは (213/144+5) |
街道移動中の戦闘は闇レジストのガジュレの武道着です。テヌテで取っておきましょう。 堕騎士戦は光レジストのリアクティヴバリアを使用します。なければ軽量の |
装飾 | ※下記は終盤などで |
状態異常攻撃のオンパレードですが、ともかく即死を防げないと話になりません。絵画のリリースでも即死は防げますのでそれも重要です。水棲馬の鬣を多用しますが、状況に応じて多々状態異常を無効にしてくれるソルネア産護符使用も重宝します。 |
ペット | リトルジラフは【味方全体の知覚力上昇】で攻撃補助用。物理攻撃なら現在、最も有効と思われるペットです。 そのほか・・・ デザートイグアナは【敵単体の攻撃力低下・麻痺(確率)】で防御補助用。 スノウドラゴンは【敵全体に冷属性攻撃・ウェット・睡眠(確率)】で攻撃用です。 基本的にペットの魔力や攻撃力は敵のどんなスキルにも影響を受けません(力場上昇は有効)。 | |
NPC | ぶっちゃけて言えば運なのでどれでもいいんだけど、まぁ主な特徴をあげるとして… 【光レジスト対策をしないとSPのセラフィックレイストームで殺される可能性あり】 |
封都アグナ・スネフの商店で『幻想紀写本・黒の章』を購入するとフラグ発生です。…準備OKですか?
※この黒騎士イベントで敗北すると写本だろうが原本だろうがエッ○な写真集本だろうが平野○ミの料理本だろうがなんだろうが、、、えー、とにかくイベントの元となる本はまさに幻想のように消えて、最初からやり直しになります。攻略例はあくまで【例】です。従わなくても勝てるときは勝てますし、生き残れます。がんばりましょう。
――幻想紀――
テキストのみです。街道移動すると発生します。
――前哨節――
街道移動により、ランダムで発生します。生き残ると称号<黒と抗する者>を得ます。
ダークスレイブ・イバ×2、
ダークナイト・イバと戦闘。
※攻略例…勝たなくて良いみたいですから、引き分けにしましょう(ぉぃ
物理攻撃で固めるとダークスレイプを倒せませんし、魔法はほとんどダークナイトに効きません。
スキルはひたすら防御や回避補助系です…というか、勝つのには(おそらく)ペットに高レベルのスノウドラゴンを大量投入しないといけません。
いずれは倒そうと思いますが…試すのもメンドクサイのでそちらの記述はパスです。
対抗クラス |
ソードマスター |
ソードマスター |
ソードマスター |
ドリームマスター |
すばやさを得るためソードマスターを選びました。いざという時、攻撃が外れやすいダークナイトには、アビリティの心眼が役に立ちます。 戦士系で固めても良いのですが、混乱は避けられないですね。いずれにせよ通常ターンは攻撃スキルは入れないようにします。 パッシブに先制攻撃を入れておくと、当然その一人は犠牲になりますが、ヘイストを使ったときの効果が著しいです。場合により使うといいかもしれません。 | ||||||
装備 | 攻撃するだけ無駄なのでスキルは全部補助や防御スキルで埋めます。 武器以外は基本的に装備は全員同じです。というか、攻撃しないことに決めた時点で武器は要らないのでツールを装備することにしてみました。例としてあげたインディコライトはあまり容易く手に入る代物ではないのですが、まぁ、あれば便利という程度です。他の物でも良いでしょうし、なくても全滅にはならないと思いますのでこだわる必要はありません。 いかに敵より早く動き複数回のウィークネスを出すかということが大事なのでヘイストをリリースの変わりに使うのも良いかもしれません。 | ||||||||||
アビリティ | 心眼(盲目、幻影を受けても確実に攻撃が命中する) | マインドブロック (PT全員の睡眠・混乱を無効化) プレディクト (PT全員が連携重視の攻撃をする) |
盲目、幻影を受けても確実に攻撃が命中する | ||||||||
スキル | ガードシフト(ナイト) | 自身の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | フォースシールド(プリースト・プリエステス) | 味方全体の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | ウィークネス(エクソシスト) | 敵全体の物理攻撃力を0.5倍に下降 | |||||||||
-- | スロウ(プレディクト) | 敵全体の素早さを低下 | |||||||||
-- | リリース(アルケミスト) | 装備したツール特有のスキルを使用(効果はツールによる) | |||||||||
Pスキル | スラッシュ見切り(グラデュエイター) | 斬攻撃を回避 | |||||||||
Sスキル | クルセイド(ホーリーオーダー) | 敵全体へ斬攻撃 | |||||||||
戦闘リザルト | http://kabotyamamire.hp.infoseek.co.jp/ibasendorou.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります。(音が出ますw) |
――追哨節――
街道移動すると、ランダムで戦闘です。前哨節のイバよりも、ちょっとHP高めです。
ダークスレイブ・ツァンタル×2、
ダークナイト・ツァンタルと戦闘。
※攻略例…前哨節と同じです。
戦闘リザルト | http://kabotyamamire.hp.infoseek.co.jp/tulantarudorou.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります。 (音が出ますw) |
――白空隙――
テキストのみです。ランダムかな?街道移動により発生します。アグナスネフに向かうことになります。
――調査録――
テキストのみ。封都アグナ・スネフに移動すると発生します。
――異界綴――
テキストのみ。山都ガレクシンに入ると発生します。
この本にまつわる事態が少し見えてきます。『幻想紀原本・黒の第四章』を、PT全員が手に入れられます。称号も<幻想と踊る者>に変わります。
『異界綴』を終えると、街道移動のたびに幻想紀原本・黒の第一〜四章全てを、集めるまで下記の戦い『永舞踏』がランダムで発生します。ご注意を!
――永舞踏――
ダークスレイブ・リガート×2、
ダークナイト・リガートと、しつこく戦闘です。
※この戦闘は各章の本を一時的に手放したりプロフ売りなどしてアイテム欄に置かないようにすれば回避できます。装備の劣化を考えると無闇に起こさないイベントと考えた方が良いでしょう。
※攻略例…『前哨節』や『追哨節』と同じです。ツァンタルよりチョットHP高めです。これも勝ちに行くのは更に面倒です。通常の装備では勝てそうにありませんし、引き分けに持ち込みましょう。それから、この戦闘を起こすために移動するなら、ハズレの時も考えて街道のザコ敵のための攻撃スキルも通常ターンに入れておきましょう。まあ、もしくはNPCかペットに倒してもらうという前提での移動でも良いかもしれませんが…。
戦闘リザルト | http://kabotyamamire.hp.infoseek.co.jp/rigardnihikiwake.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります。 (音が出ますw) |
次が『堕騎士』編です。戦い方といいますか、引き分け方は全部同じです。指定された各都市へ移動すると戦闘となります。以下の装備変更を忘れないで下さい。
――堕騎士――
「異界綴」の後、ラズハイドに到着すると発生します。パーティ画面で先頭になっているキャラが第4章を持っていれば出るみたい。
ダークナイト・マフサル×2、
堕騎士アルガス・マフサルとの戦闘スタート!
※攻略例…物理攻撃を高めれば倒せますが、無理せずに引き分けてください。ええ、無理や遊び心は禁物です。生き残れば幻想紀原本・黒の第三章をPT全員でゲット。称号も<幻想紀蒐集家>に変更します。
対抗クラス |
ソードマスター |
ソードマスター |
ソードマスター |
ドリームマスター |
同じです。混乱して敵にフォースシールドや味方にばかりウィークネスして全滅(泣)…なんてやってられないので防具に不安があるときはドリームマスターを一名含めても良いでしょう。 | ||||||
装備 | ( |
防具を変えますがあとは同じです。 | |||||||||
アビリティ | 心眼(盲目、幻影を受けても確実に攻撃が命中する) | マインドブロック(パーティ全員の睡眠・混乱を無効化) プレディクト(パーティー全員が連携重視の的確な攻撃をする) |
アビリティにはバリエーションを持たせたほうがいいのですが… | ||||||||
スキル | ガードシフト(ナイト) | 自身の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | フォースシールド(プリースト・プリエステス) | 味方全体の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | ウィークネス(エクソシスト) | 敵全体の物理攻撃力を0.5倍に下降 | |||||||||
-- | スロウ(プレディクト) | 敵全体の素早さを低下 | |||||||||
-- | リリース(アルケミスト) | 装備したツール特有のスキルを使用(効果はツールによる) | |||||||||
Pスキル | スラッシュ見切り(グラデュエイター) | 斬攻撃を回避 | |||||||||
Sスキル | クルセイド(ホーリーオーダー) | 敵全体へ斬攻撃 | |||||||||
戦闘リザルト | http://kabotyamamire.hp.infoseek.co.jp/mahusarudorou.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります。(音が出ますw) |
――堕騎士(その2)――
ラズハイドで堕騎士アルガス・マフサル戦の後、双都カルセオラリア(祈りの街ストレリチア?)に到着すると発生?
3&4章をキチンと荷物欄に置けば双都移動時に出るはずですが、永舞踏を嫌って途中でプロフ売りをすると出現地が狂うようです。その場合、これらの街で出ないこともあります。どうやらランダムになるっぽいです。
ダークナイト・スラフラン×2、
堕騎士アンナ・スラフランと戦闘開始です。
※攻略例…ほぼ上に同じw
対抗クラス |
ソードマスター |
ソードマスター |
ソードマスター |
ドリームマスター |
同じです。 | ||||||
装備 | ( |
バーデライトでチャージ見切りをつけることに変えました。あとは同じです。 | |||||||||
アビリティ | 心眼(盲目、幻影を受けても確実に攻撃が命中する) | マインドブロック(パーティ全員の睡眠・混乱を無効化) プレディクト(パーティー全員が連携重視の的確な攻撃をする) |
同じです。 | ||||||||
スキル | ガードシフト(ナイト) | 自身の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | フォースシールド(プリースト・プリエステス) | 味方全体の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | ウィークネス(エクソシスト) | 敵全体の物理攻撃力を0.5倍に下降 | |||||||||
-- | スロウ(プレディクト) | 敵全体の素早さを低下 | |||||||||
-- | リリース(アルケミスト) | 装備したツール特有のスキルを使用(効果はツールによる) | |||||||||
Pスキル | スラッシュ見切り(グラデュエイター) | 斬攻撃を回避 | |||||||||
Sスキル | クルセイド(ホーリーオーダー) | 敵全体へ斬攻撃 | |||||||||
戦闘リザルト | http://kabotyamamire.hp.infoseek.co.jp/annnadorou.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります。(音が出ますw) |
――堕騎士(その3)――
堕騎士アンナ・スラフラン戦後で、巫都ラケナリア(他の町でも?)到着で発生。挑戦前に必ず全員が各2〜4章を荷物欄におきましょう。フラグが狂います。
ダークナイト・アラック×2、
堕騎士ヴィーリ・アラックが登場です・
※攻略例…上に同じ? …以下続きは進行次第で改めます。
対抗クラス |
ソードマスター |
ソードマスター |
ソードマスター |
ドリームマスター |
同じです。 | ||||||
装備 | ( |
ルベライトでアロー見切りにしても良いのですが、ドラバイトに戻しました。ダークナイトのチャージの連発を避けるかヴィーリの【四鵬天雷弓】を避けるか…考えどころです。運ですよねぇ…これは(苦笑) あとは同じです。 | |||||||||
アビリティ | 心眼(盲目、幻影を受けても確実に攻撃が命中する) | マインドブロック(パーティ全員の睡眠・混乱を無効化) プレディクト(パーティー全員が連携重視の的確な攻撃をする) |
同じです。 | ||||||||
スキル | ガードシフト(ナイト) | 自身の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | フォースシールド(プリースト・プリエステス) | 味方全体の物理防御力を2倍に上昇 | |||||||||
-- | ウィークネス(エクソシスト) | 敵全体の物理攻撃力を0.5倍に下降 | |||||||||
-- | スロウ(プレディクト) | 敵全体の素早さを低下 | |||||||||
-- | リリース(アルケミスト) | 装備したツール特有のスキルを使用(効果はツールによる) | |||||||||
Pスキル | スラッシュ見切り(グラデュエイター) | 斬攻撃を回避 | |||||||||
Sスキル | クルセイド(ホーリーオーダー) | 敵全体へ斬攻撃 | |||||||||
戦闘リザルト | http://kabotyamamire.hp.infoseek.co.jp/vhiridorou.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります。(音が出ますw) |
――古賢属――
テキストのみです。称号が<かの城を目指す者>となります。
ラケナリアで堕騎士ヴィーリ・アラック達との戦闘を終えた後、ガレクシンへ到着すると発生します。
アイテム欄に幻想記原本第1・2・3・4章の全章がある状態でガレクシンへ入らないと発生しないようです。
※大変ですが、さらにアイテム枠を一つ空けてギザリーミルを用意しておきましょう。キーアイテム「歩砂の靴」を手に入れるためです。
※この「古賢属」の為にガレクシンに入るまではルアムザで商人キャラに原本を預けておくと良いでしょう。
――大いなるギザリーミル同盟――
パーティ全員でギザリーミルを一枚ずつ持ち、それから「ガレクシン郊外」を選択します。全員がキーアイテム「歩砂の靴」をゲットします。
砂塵の町タラスへ向かいましょう。
ニルギバータ砂漠から、いよいよ黒翳城へ向かいます。もちろん途中での補給などはありえません。薬など準備をしましょう。
――ニルギバータ砂漠――
1更新目.テキストのみです。「流砂へと近づく」を選択します。
※ 全員ここまで基本職のファイターなどでスタート。パッシブに先制攻撃で氷魔法などをセット。瞬殺を狙います。
2更新目.ジャイアントスコルピオ×3と戦闘です。勝っても転職はしません。(負けるはずが無いのでリザルトアップは省きます。)
3更新目.さらにピストワーム×4と戦闘です。「先を急ぐ」を選択します。(負けるはずが無いのでリザルトアップは省きます。)
4更新目.テキストのみです。転職して中級職になっておきます。
――黒翳城(中庭)――
5更新目.ようやく城内です。中庭で敵に出会います。
ミスティックローチ、
オーバーザドゥーム×2と戦闘になります。
※ 以後は勝たないと敗退扱いです。引き分けでは駄目です。勝ちましょう!ここではイーサフィールドとリダクションに氷&光スキルが有効です。キチンと魔力200相当の武器を用意してあるならパーティのうち一人くらいはアロ−見切りよりは先制攻撃のほうが良いかな?その場合、石化や毒に注意をしましょう。ガジュレや黒ローブでダメージ軽減できます。ハッキリ言って弱いです。
戦闘リザルト | tikaranogainennohouwatppa.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります |
――黒届かぬ騎士――
6更新目.城内で初の黒騎士影と対面です。
シャドウスレイブ×2、
シャドウナイト・ブリタインと戦闘です。
対抗クラス |
ルーンフェンサー |
サイオニック |
ライフガード |
ハーミット |
クラスは次の魔女戦に準じますので作戦方法を話し合ってそれに応じて適当に変えてください。 補助スキルを入れまくるので中級職でも突破できますが、HPは少しでも高いほうが安心できます。やはり上級職の方が良いでしょうね。 |
装備 | (200/200+10) (65/97+10) |
(200/200+10) (65/97+10) |
(255/255+10) (65/97+10) |
(255/255+10) (65/97+10) |
影騎士は二人のルーンフェンサーが担当して、同調力の低い残りの二人が影奴隷を担当してみました。 アクセサリーが増えて邪魔ですが、盗賊の護符やエルドの首飾りであれば状態異常を全てガードできます。 |
アビリティ | バーサーク | ブレイヴァリー ディヴォーション |
心眼 | 折角のアビリティなのでこの闇騎士戦も物理攻撃で良いかもしれませんね。今回は一応、以下を魔法スキルで表記しました。 | |
スキル | ファイアフォース | ヘブンワード | 闇レジストにヘブンワードを使用してウィンタ−ブラスト(対空)の威力を底上げします。 | ||
-- | コールドフォース | エレメンタルフォース | 補助の役割を夫々が果たすという具合です。 別に全員がダイアモンドダストを使ってもいいかと思います。その場合はSPのウィンターブラスト使用者は要らないかもしれません。要るにしても一人で充分でしょうね。 | ||
-- | ウィークネス | この辺はスキル固定でしょう | |||
-- | イーサフィールド | 〃 | |||
-- | リダクション | 〃 | |||
Pスキル | スラッシュ見切り | 〃 | |||
Sスキル | ウィンターブラスト | クリムゾンデトネイト | 有効属性としてシャドウスレイブは氷。影騎士は炎。 | ||
戦闘リザルト | mitodokanukisitoppa.html | ※文章は自主規制により削除、戦闘部分だけを表記してあります |
――リトス島の黒騎士――
7更新目.いよいよ魔女と面会できます。…さて、ここで誰もが挫けそうになりますが、、、我慢のしどころです。皆さんの最終決戦情報をお借りした成果が纏められて参りました〜♪
→ブラックスレイブ×2、
ブラックナイト、
ベルナデッド・イェハルーダ
※ こちらも参考になるかもしれません→黒騎士量産化計画専用掲示板
祝!!黒騎士達成!! 我慢に我慢を重ねて城に通い続けて、団員さんの中で1チームがとうとうやり遂げました。拍手〜♪ 魔法で攻略したそうです^^ おめでとうございます!! → http://kurokisiryosan.1616bbs.com/bbs/?pid=kurokisiryosan&mode=pr&parent_id=103&mode2=topic |
では皆さんのお待ちかね。実際に勝利した方法をあげます。力場の使用が容易いので魔法での攻略方法がお奨めです。
対抗クラス |
|||||
NPC | |||||
装備 | (200/200+10) |
(0/269+10) (65/97+10) |
(200/200+10) |
||
アビリティ | 3体使役、他 | マインドブロック(睡眠・混乱を無効化) | ピュリファイ(毒・麻痺を無効化) | 炎の力場(毎ターン10%炎の威力をアップ) ※クレリック系〜強化キャップレス (300%制限を無効化) | |
スキル | イーサフィールド | イーサフィールド | イーサフィールド | イーサフィールド | |
-- | ウィークネス | ウィークネス | ウィークネス | ウィークネス | |
-- | リダクション | リダクション | リダクション | 炎フォ−ス | |
-- | メディティション | ヘヴンワード | リリース | ヘヴンワード | |
-- | リリース | コ−ルドフォース | コールドフォース | リリース | |
Pスキル | スラッシュ見切り | スラッシュ見切り | スラッシュ見切り | スラッシュ見切り | |
Sスキル | ウィンターブラスト | インフェルノピラー | インフェルノピラー | インフェルノピラー |
▼【影隠れ活用法】…上記、勝利実例パーティ編成の改良型です。
手持ちにあれば…ペットは高レベルのシャターウォウトが好ましいでしょう。根気と開拓精神で宜しくです。
対抗クラス |
ルーンフェンサー |
サイオニック |
ライフガード |
ハーミット | ||||
NPC | ||||||||
装備 |
|
(0/269+10) (55/215+10) |
(0/269+10) (55/215+10) |
(200/200+10) (55/215+10 ) | ||||
アビリティ | 心眼、レクイエム | マインドブロック(睡眠・混乱を無効化) | ピュリファイ(毒・麻痺を無効化) | 炎の力場(毎ターン10%炎の威力をアップ) ※クレリック系〜強化キャップレス (300%制限を無効化) | ||||
スキル | イーサフィールド | イーサフィールド | イーサフィールド | イーサフィールド | ||||
-- | ウィークネス | ウィークネス | ウィークネス | ウィークネス | ||||
-- | リダクション | リダクション | セレスティアルライト | リダクション | ||||
-- | レゾナンスF | レゾナンスF | レゾナンスF | |||||
-- | リリース | メディティション | ヘヴンワード | リリース | ||||
Pスキル | スラッシュ見切り | スラッシュ見切り (応急手当) |
スラッシュ見切り (応急手当) |
スラッシュ見切り (応急手当) | ||||
Sスキル | インフェルノピラー | ウィンターブラスト | インフェルノピラー | インフェルノピラー |
■黒騎士量産化掲示板より解説(まなな女史)
某黒騎士さん(MDQ Unfinished 様 - 情報の公表を頂き感謝いたします)のところを見て思いつきましたw 壁役強化と連携カットが肝です。 ルベライトがリリースされれば、エキドナ連携も怖くありません。たとえ1ターン目にエキドナが出ても、ヒルドとの連携カットで生き残れます。問題は、305鎧でもエキドナを喰らうと残りHPが300程度になってしまうことでしょうか、ただ、レベルキャップが外れればこの問題は解消されるかもしれません。 セレスティアルライトが入っているのも、壁役の補助のためです。影隠れを使うというのは私も考えてはいたのですが、 ヒルドを使って連携カットをする以上、うかつに飛ぶとヒルドに撃墜される恐れがあって出来ませんでした。しかし暗闇の衣なら大丈夫。ダメージ耐性をつけるために応急手当を使うという手もあります。あるいは、あえてヒルドは無視して防御の高いアゼィーネィアローブを装備し、パッシブは影隠れという手もあります。まあ、オーソドックスにリアクティヴバリアとスラ見切りでも、(ルーンフェンサーではなくパラディンを使えば)HPが減った時に「かばう」が発生するので大差はなさそうですけど。
※ 魔女との対戦にお悩みの方、対戦経験者の方、ご興味のある方、どうぞご意見くださいませ。
→黒騎士量産化計画専用掲示板
――――
「(C) 2001-2006 Lindwurm/SQUARE ENIX All Rights Reserved.」
広告 | [PR]スキンケア 花 転職 化粧品 | 無料 ライブチャット | |