現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

味も見た目も同じなのに軟らか〜い 患者の声聞き新食材

2010年10月17日4時34分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:ホタテ入りあんかけホタテ入りあんかけ

写真:舌の上で崩すと、なめらかに舌の上で崩すと、なめらかに

 味も見た目も「すき焼き」や「焼き魚」。口の中では、マシュマロのように溶ける――。病気の後遺症や高齢で普通の食事が取れない人向けに、画期的な食事が誕生した。酵素の力で通常の食事の1千分の1に軟らかくなった。病院の臨床研究で口にした患者から「家でも食べたい」との声が相次ぎ、今月22日からの市販が決まった。

 この商品は、イーエヌ大塚製薬が開発した「あいーと」。「I eat(私は食べる)」から名づけた。藤田保健衛生大の東口高志教授(消化器外科)らと開発、現在、17医療機関で臨床研究中だ。

 軟らかさの秘密は、細胞を切り離す酵素。食材ごとに最適な酵素を選び、圧力を変えながら注入する技術を開発し、形が崩れないギリギリの軟らかさで食感も残した。筑前煮は、100〜1千分の1に軟らかくなった。栄養素もほぼ、変わらない。

 主に病院での販売を考えていたが、臨床研究に参加した患者や家族から「売って欲しい」との声が50件近く寄せられ、「さばの塩焼き」「チキンカレー」など15品の販売が決まった。東口教授は「口から食べることで、患者の回復が早まったり、命が延びたりすることもある」と話す。1品400円前後で通信販売する。問い合わせは同社(03・3515・0170)へ。(岡崎明子)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

人は「死」とどう向き合えばいいのか。各界で活躍する人々が語る「理想の最期」とは……。

6割以上の女子学生が大学時代に「性」を体験する時代。変な男に捕まらないで−−そんな親の心配もあるだろう。だが、彼女たちの話を聞くと、事態はもっと深刻だ。

世界各国で尊厳死や安楽死の法制化が進んでいる。日本でも事情は変わりつつある――。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介