もう7時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

【経済政策】消費税率2%上げ→失業率2.8%に--「円高克服へ雇用創出」、内閣府・小野善康氏 [10/16]

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/10/16(土) 11:18:35 ID:???
菅直人首相の経済政策のブレーンで、今月1日に内閣府の経済社会総合研究所長に
就任した小野善康氏は産経新聞のインタビューに応じ、「消費税率を2%引き上げ、
増税分を雇用対策に回せば失業率は2・8%に改善する」と持論の「増税による雇用
創出」がデフレ脱却に対する唯一の対策だとの考えを強調した。

また、一時1ドル=80円台まで急騰した円高対策についても、「雇用を増やして
内需が拡大すれば、輸入が増えて経常黒字も減り、円安方向に向かう」と述べ、
雇用創出こそが有効な解決策だと指摘した。

小野氏は2月に内閣府参与に就任して以来、菅直人首相に経済財政問題の助言を行って
きたが、今後も「首相への政策提言は積極的に続ける」とし、「政策に直結するような
研究テーマを増やしていく」と抱負を語った。主なやり取りは以下の通り。

――現在の景気認識は

「景気には30〜40年という大きな循環がある。短期的にはともかく今後10
〜20年の中長期で言えば、今は日本がどん底からはい上がるスタート地点だと考える」

――デフレ脱却や景気浮揚の推進力となるのは

「雇用が唯一の手段で、不況時こそ政府が雇用をつくるべきだ。例えば消費税2%分で
5兆円以上の財政資金となり、160万人もの給与分に相当する。これだけ雇用が
増えれば、現在5%台の失業率は2・8%程度まで低下する計算で、景況感は大きく
変わってくる」

――政府が一連の経済対策に盛り込んだ雇用対策をどうみるか

「まず打ち出されたのは中小企業への金融支援や新卒者への雇用支援など短期的な
支援策だが、平成23年度予算などで安定した雇用を生み出す対策を着実に進める
ことが重要だ。例えば保育・介護などへの補助金で待遇改善すれば雇用が増えるし、
民主党の公約である温室効果ガスの25%削減に向けて環境規制と優遇措置を組み
合わせれば、環境分野にも雇用が生まれる」

――足元の急速な円高もリスク要因だが

「雇用対策はすべて円高対策にもなる。円高というと日本経済が強い証拠と思われて
きた。輸出が増えると経常黒字が生まれ、円高になるという論理だ。しかし、今の経常
黒字は消費せずに積み上げた対外資産からの収益が膨らんだ上、需要不足で輸入も
少ないのが原因。雇用を増やして内需が拡大すれば、輸入が増えて経常黒字も減り、
円安に向かう。内需拡大と円安で企業も助かる」

【プロフィル】小野善康
昭和54年東京大院修了。武蔵大経済学部助教授、大阪大社会経済研究所教授を経て
同研究所長。今月1日から内閣府経済社会総合研究所長。東京都出身、59歳。
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/finance/101016/fnc1010161006004-p1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101016/fnc1010161006004-n1.htm

◎最近の関連
【経済政策】政府、内閣府研究所長に小野善康・大阪大教授を起用へ--菅首相の経済ブレーン [09/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285236714/

2 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:19:48 ID:HD6dWShg
消費税増やせば、消費が減るだろうに。

3 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:22:52 ID:OctpCYsP
また変なのが出てきたな。 
今消費税上げたらますます消費冷え込んで税収落ちるってわからんかな。 

円高で景気良くなる、と同じくらい馬鹿だ。 


4 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:23:08 ID:fZO8KcGn
逆に失業率上がると思う俺って素人なの?

5 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:23:12 ID:BbJMT7ZV
小野理論wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

6 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:23:19 ID:gKZzUQgJ
富裕層への増税が正解、それで新規事業へ回せばOK!!!

7 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:23:38 ID:syDUiDcB
何この絵に描いた餅

8 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:25:12 ID:tlHfozRD
環境税と消費税のダブルパンチでは内需がさらに落ち込むだけ
海外への機能移転推進は何だかんだで維持と内需低迷のコンボでは
失業率は悪くなる事は有れ良くなる事など無いだろ

9 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:27:45 ID:D9fB10da
たこが自分の足を食えば永遠に飢えない

なるほど!!

10 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:28:33 ID:gKZzUQgJ
企業の内部留保金に10%の税金かけたらどうだ、税金は増えるし、
金使うだろうから、一石二鳥!!!

11 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:28:57 ID:fZO8KcGn
>雇用が唯一の手段で、不況時こそ政府が雇用をつくるべきだ。
 例えば消費税2%分で 5兆円以上の財政資金となり、
 160万人もの給与分に相当する

なるほど、、
公務員の給料はこれで安泰ってわけね?

12 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:29:32 ID:8ySOmH6I
パチンコ税・タバコ税・酒税・海外旅行税など
国民生活に影響のないところから税金をいっぱい取りなさい

13 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:30:58 ID:YfSv0imA
>雇用が唯一の手段で、不況時こそ政府が雇用をつくるべきだ。

こんなこと言ってる奴らが公共事業減らして世間に回る金を減らしてるんだが

14 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:31:10 ID:UVn9oqsc
補助金の類で失業者を救うのは愚の骨頂
外に売れるものを作ればいいだけの話
規制緩和と科学技術振興が必要なんだが
政治家は正反対に動いているからな

15 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:31:56 ID:AYOgec6C
放置国家

16 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:33:32 ID:DO1YGP4m
またとんでも理論かよ、庶民はサイフの紐が硬くなり公務員がかっさらうだけ…

17 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:34:13 ID:uFibrNNC
十年以内に亡命したい。どこの国がいいかな。

18 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:34:40 ID:2KlZwvi8
そして奈落の底へ

19 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:34:51 ID:NTmdVJyq
食品と家賃は無税にすべき。
衣食住のうちの衣服は無税でなくていいよ。
ユニクロするから(造語・笑い・笑わなくてもいいけどね。西友するからも可
・笑い)えーと。竹下通りするからでも可.あそこやすいから。でも、竹下通
りは高いに決まっているって信じている方々も多いから、あんまし、適切な
隠語にならないかも。


20 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:35:22 ID:b46Zpw+F
海外通販比率はねあがるぞ
頭おかしいヤツばっかりだな、呆れる

21 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:35:38 ID:lV5t/R7N
>>1
いったいどういう計算したらそうなるんだよw
2%で景気回復するなら、5%の消費税でなんとかしろよwww

22 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:36:03 ID:ENLkD0qD
腐れ公務員 増税で景気冷え込み、失業率アップ・減税収必至だろうが

役人はくたばれ

23 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:36:07 ID:NTmdVJyq
馬喰町するってのも服がやすいの隠語になるかも。

24 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:36:11 ID:KtMcDKTb
こいつに1998年からのガクンと下がった税収を説明してもらおうか?


25 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:36:47 ID:ZIzBpz1B
>>12
タバコはもう厳しい、酒も小刻みにしかできないし
アルコール無しに切り替えられたら終る
>>10
そのしわ寄せは結局下っ端に向かう
ある程度は防ぐ法整備しないとダメ。自民でも民主でもこの点は期待できない

26 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:37:11 ID:MLOx1L45
公務員の給与減らして、その財源で雇用増やすとすればできるね。
消費税は悪循環になる。

27 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:37:38 ID:h6I+obWx
>例えば消費税2%分で5兆円以上の財政資金となり、160万人もの給与分に相当する。

ここまでは分かる

>これだけ雇用が増えれば、

5兆円以上の財政資金になることと、雇用が増えることに何の関係が有るわけ?

>現在5%台の失業率は2・8%程度まで低下

正しくは失業率は12・8%程度まで増加


現状の「失業率」の数字だって随分妖しいのにな

28 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:37:55 ID:OctpCYsP
ここまで賛成意見ゼロ   管首相の経済政策のブレーンに対し。  
 
さすが民主党。 


29 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:38:18 ID:l9pk50x5
おいらは税金上げても大丈夫だけど、その代わり仕事減らすよ
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20101015/mankiws_marginal_tax_rate

アメリカでの議論だが、日本でも全く同じ議論が可能だ


30 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:38:33 ID:B2oIlNUh
>消費税率2%上げ→失業率2.8%に

いかなる犠牲を払おうとも、役人の厚遇とボーナスは死守しないといけません!><

31 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:40:27 ID:VLyODHHm
時代はその時代に合った経済学を志向する。
それが何であるか、その時点では分からない。やって見るしかない。
理論的な完成度は、ニューケイジアンとして小野先生の理論はある程度認められている
数字の裏付けもあるし小野理論は試してみる価値あると思うよ

・・・管内閣だと似ても似つかぬものになりそうだけどw

32 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:41:30 ID:52zABsgP
じゃあ
もっと消費税率上げて
もっと失業率減らして
もっと景気良くできるんだな?


33 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:43:09 ID:OAfJOHdf
だれでも結果がわかることを曲げっていうと信じられなくなるぞ。
これをいうなら財政がやばいです、だから増税が必要ですの方が人が聞き入れる確率が高いよ

34 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:44:47 ID:Z1NtMN5c
インフレしたら消費が増えるという理屈が正しいなら、
毎年消費税を1%上げてもいいと思うけどね

35 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:45:17 ID:YFK1vS7V
小野善康vsクー
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d100623_0
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d100623_1

36 :目のつけ所が名無しさん :2010/10/16(土) 11:45:50 ID:H5R3W87K
グレーゾーン金利は違法と不当判決出した最高裁判事は間違いなく日弁連から
賄賂もらっている。グレーゾーン金利廃止総量規制でサラ金金貸せず、
優良顧客も金借りれなくなった。
得をしたのは過払い利息取り戻し詐欺でぼろ儲けの弁護士だけ。
三方一両損ではなく弁護士一人勝ち
破産倒産自殺寸前の弁護士救済法案だったんだよ。グレーゾーン金利違法の
不当判決、総量規制は。
平成の豊田商事=日弁連
http://www.youtube.com/watch?v=G0yR5ORQpZ8

平成の脱税王、パチンコサラ金から弁護士へ
過払い金請求ビジネス、申告漏れ79億円
 国税庁は21日、過払い金返還請求に携わった全国の弁護士や認定司法書士計697人が、
 今年6月までの1年間の税務調査で申告漏れを指摘され、その総額は約79億円に上ると発表した。
このうち81人は所得隠しを指摘されており、重加算税や過少申告加算税を含む追徴税額は約28億円に上った。

サラ金が金貸せないから個人商店連鎖倒産激増
http://www.youtube.com/watch?v=O-MIsacv-RQ

37 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:45:54 ID:VKFHPoy0
リチャード・クーにフルボッコにされてたのは面白かったよ

38 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:49:12 ID:QkZ4fnB6
パチンコを禁止しろ消費上向くから

39 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:50:48 ID:Z8bH+Ety
言ってること無茶苦茶だな・・・。

40 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:53:34 ID:tGdwjSww
若者はこんな腐れ社会にウンザリしてます^p^

41 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:56:15 ID:hw0fQgBO
ケインズが不況の経済学の聖書だとすると、小野は異端的に派生した
モルモン教みたいなもんか。

42 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:56:46 ID:as6iYmFL
橋本政権が消費税を3%から5%へ増税した後
景気がどうなったのか、もう忘れたのか?

43 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:57:41 ID:OctpCYsP
民主党ってさ、単にお金を回して雇用対策って考えばかりじゃん。    
開発とか成長の起爆剤になる分野を伸ばすんじゃなくて、 何か社会主義的な政策ばかりだね。



44 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:58:00 ID:6L/r0XN8
週刊東洋経済も小野理論を全面的に支持して
ライバルのダイヤモンドにフルボッコにされていたよw

45 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:58:12 ID:6aVlGviy
>>1
マクロ的に考えると、消費税を財源にして、
その分、勤労世帯の所得を増やすのなら、確かに効果あるね。
消費税は高齢者も支払うけど、もらうのは勤労世帯だけなら、
高齢者から勤労世帯にお金が流れることになる。

ただし消費税は、増え続ける社会保障費、とくに高齢者への分配分には使わないし、
その分は相続税などを増税して、勤労世帯から高齢者への富の集中は行わないという条件でだけど。

あと国が直接仕事を作ると叩かれるだろうから、
勤労世帯の社会保険料の基礎部分を消費税に置き換えるとかの方がいいかも。
それでも雇用は増えるはずだから、
マクロ的にはどちらも同じような効果を生み出すはず。

46 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:58:59 ID:hw0fQgBO
もはや誰も答えは持っていない。

47 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:59:56 ID:OYCcei2k
高齢者の給料減らして若いヤツに回せよ
逆三角形の構造で年功序列とか最悪だろ

48 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 11:59:57 ID:KkkbId3k
保育と介護の仕事をバカにしてるのか?
誰でもできるってもんじゃない。
補助金で雇用を増やしても役に立たなきゃしょうがないし、
根本的解決にならんだろう。

49 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:00:04 ID:+JiIWpPS
お年寄りにどうやって金を使わせるか考えるのが先だな

50 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:00:45 ID:Y7N7NrSm
>>40
政治とは本質は統治にあるのだから成長や開発というイデオロギーに
こだわらなくてもいいと思ってるのでは

51 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:01:27 ID:tlHfozRD
>>43
ハロワに大金つぎ込んでも労働者の雇用創出とは程遠いしね……

52 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:01:38 ID:qAEDAFGd
こいつで支持率さげたんだね。
野田といい民主党の経済スタッフは幼稚園以下
ばっかりだね

麻生とか安倍が優秀に見えてくる

53 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:03:10 ID:6L/r0XN8
>>50
つ国際競争

54 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:03:39 ID:fFpl6RKt
たとえどんな素晴らしい政策でも民主党がやったら悪政にしかならないでしょ。
小野理論は高速無料化と同じで机上の空論過ぎて論外だが。

55 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:03:47 ID:81VNm8tN
税金で物価あげても消費減退するだけだろ・・・・・・・
しかも福祉目的税とか得するのはまた年寄り
まじで雇用創出されるんですか?

56 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:05:15 ID:QhDk+le4
今こそ減税


57 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:06:13 ID:YFK1vS7V
強制労働を伴うベーシックインカム
って考えると理解しやすいのかもしれない

でもってベーシックインカム教と同じく、
こうすればきっと良くなるという妄想的正常ケースだけ並べるのと、リスクやデメリットは考えない・無いことになってる


58 :45:2010/10/16(土) 12:06:15 ID:6aVlGviy
>>3
消費税の使い道次第。

>>6
賛成。

>>8
海外移転できる=輸出できる物を生産してる=消費税増税は痛くない。

>>10
企業は容易に資金を海外に逃がせるから、そこが難しいね。
できれば内需を増やして、それによって設備投資が増えることで、
余剰金を使ってくれると良いんだけど。

>>21
おそらく消費税を上げて、それで雇用を作るだけだと、景気回復は難しい。
失業率が下がることで、もう一度働こうと考える人が増えたり、賃金が上がったり、
安心して消費を増やしてくれると、景気回復に繋がる。

59 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:06:36 ID:6L/r0XN8
>>52
麻生は実は経済音痴という叩き報道もあったね
しかし民主党がこれほどまでに馬鹿だと思わなかったわw

60 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:07:13 ID:5UXshrzR
>>52
優秀だったと思うよ。
期間短かったのに重要法案通してるし。
民主になって1年たつのに子ども手当だけで
景気は下降一直線はないよ

61 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:11:04 ID:OctpCYsP
消費増税議論てさ、   公務員の高給(市バスの運転手年収一千万とか)が、ネットでバレてるから、 公務員の給料そのままで増税なんかしたら、もう国民は暴動か富山の米騒動おこすレベルに来てるよな。 



62 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:11:32 ID:RR9ZQn94
増税したら景気が良くなるって言ってたバカもいたねw

63 :45:2010/10/16(土) 12:11:35 ID:6aVlGviy
>>24
1997年以降にデフレになったのは、直接的には賃金が下がったこと、
間接的には労働力人口が減少に転じたことが原因だと思うので、
失業率が下がり、賃金が増え始めれば、デフレから脱却できるかも。

>>27
小野さんの主張は、5兆円の財源を、
なんでもいいので仕事が増えることに使えってこと。

>>35,37
小野さん、説明がへたいよね。
↓これが一番、分かりやすい。

日本記者クラブ 小野善康先生インタビュー
http://www.youtube.com/user/jnpc#p/u/0/i97su_sgVXc

64 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:12:52 ID:2sBvLHb8
失業率25%はあるだろ
ニートとかいう言葉でごまかすなよ

65 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:14:16 ID:6L/r0XN8
45=小野本人だろw

66 :45:2010/10/16(土) 12:18:07 ID:6aVlGviy
>>49
高齢者が亡くなるまでに溜め込んだ資産を使い切るぐらいお金を使ってくれれば、
すぐにデフレ脱却できるんだけどねー。
企業もお金持ってるのは高齢者だと知ってるから、
その需要の取込をずっとやってるけど、未だに高齢者の貯蓄率はプラス。
将来不安を解消するか、金融資産以外で富を蓄えてくれないとね。

67 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:18:08 ID:NDo9/pM4
>>1
ならねえよw
頭おかしいんですか?
内需が削り取られ消費が落ち込み景気が後退し国民所得は減り雇用は失われる

68 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:20:48 ID:OAfJOHdf
>>53
日本は国が企業の海外市場開拓を手伝えばいいのにな、
その国でいまなにをほしがっているのかどの商品が売れそうか
大使館でリサーチやらないのかな
商品を持ってるけど市場開拓できる体力のない企業は助かるだろう

69 :45:2010/10/16(土) 12:21:13 ID:6aVlGviy
>>55
>>1の案だと、消費税を高齢者の社会保障には使わないと言ってるのがポイント。

>>65
単なる議論好きの人。

70 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:24:15 ID:NDo9/pM4
何だろうなこの酷い矛盾を強弁する心理、現象は
円高で日本勝つる!!とか唱え続けたバカ共に通ずる

71 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:24:19 ID:+fporjbB
>>68
その商品をその国で使用できるようにするための資金はどうするん?

72 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:26:37 ID:/ZQS8K+s
消費税を上げる事が雇用対策w

73 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:26:49 ID:K8w4Wsbu
>増税分を雇用対策に回せば失業率は2・8%に改善する
公務員を増やすのかw

74 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:30:58 ID:K8w4Wsbu
>民主党の公約である温室効果ガスの25%削減
これはブッシュが良いことを言ってたぜ「盗み取られた条約」

アメリカが不支持なのは、
中国などが規制されないのは不公平だからで、
アメリカ経済や雇用が壊滅的なダメージを受けるってさ。

75 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:31:42 ID:iBH2N5D9
失業者に直接5兆円を配る方が一番効果あるんじゃないのか?
配ったあと消費するだろうから景気良くなって雇用も生まれる、てなことで。
ハイハイ、ばら撒きばら撒き!

76 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:32:02 ID:OAfJOHdf
>>71
そこまで面倒をみる必要はないな。
ただ資金が必要、それで融資も引き出せない企業なら行っても意味ないでしょう。

77 :45:2010/10/16(土) 12:32:16 ID:6aVlGviy
>>67,70
同じ賃金の条件下で消費税が上がると、その分だけ消費が減る。
消費税の財源を高齢者に回して、高齢者が貯蓄するのならその通り。

ただ消費税の分だけ勤労世帯全体の平均所得を増やしたら、勤労世帯の消費は減らない。
むしろ高齢者から勤労世帯へお金が流れることで、消費は増える。

ただし消費税は国民全体が負担するし、金額も5兆円しかないので、
高齢者から勤労世帯へ流れる金額が全然足りない。

78 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:34:09 ID:uEQa/b1j
金持ち大増税で良いよ
外国行くやつは全部出て行けば良い

79 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:36:12 ID:PM5Majqi
理論というのは複雑な現実を単純化し抽象化して構成されたものだ
単純化した理論通りに行っても理論通りの結果にならない、
しまった、理論に欠陥があったと気づいたときには日本は大恐慌
この理論の問題点はすぐに2,3個思い浮かべることができる
一番の問題点は税のマイナス効果はすぐさま発揮されるが、その税収による財政支出はマイナス効果が増幅されたあとにしかできないというところにある

80 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:42:44 ID:NDo9/pM4
>>77
> ただ消費税の分だけ勤労世帯全体の平均所得を増やしたら、勤労世帯の消費は減らない。
> むしろ高齢者から勤労世帯へお金が流れることで、消費は増える。

所得が増えたら消費が増えるのは当たり前だろ
それ消費税かんけいなくねーか?

消費税で再分配って論旨か?
消費性向が低い高齢者から消費税でむしろうっておかしいだろ
消費性向が高い若年層がより貧しくなるだけだ

81 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:44:33 ID:Z1NtMN5c
つまるところ、子ども手当をやめて雇用対策に回すべきって話なんだけどね

82 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:45:36 ID:K8w4Wsbu
>>79
単純化するなら、まずは「手取り」で考えようぜwww

消費税だろうが○○税だろうが、または増税、減税どちらであろうが
結局それで手取りが増えるのか?

どう理屈を付けようが手取りが減ったら消費が減るのは当たり前じゃーん。

83 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:48:37 ID:Z1NtMN5c
>>80
>消費性向が低い高齢者から消費税でむしろうっておかしいだろ
>消費性向が高い若年層がより貧しくなるだけだ

それは増税はしないという前提で考えているからだよ
どこかしらで増税するという前提に立つと、所得税を増やすか消費税を増やすかという話になる
その2択なら間違いなく消費税のほうが高齢者から取れる
本当は医療費の受益者負担を増やしたりする方がより好ましい

84 :45:2010/10/16(土) 12:52:56 ID:6aVlGviy
>>79
消費税増税と合わせて、失業率を下げる政策や、
勤労世帯の年金、保険の基礎部分の国負担を導入すればいいのでは?
他にどんな問題点を思いつく?

>>80
高齢者から勤労世帯へのお金の流し方の分かりやすい例を挙げると、
消費税を財源として、低所得の勤労世帯に給付金を配ると考えてもらえばいい。
その際、高齢者には1円も渡さなければいい。

ただこの政策の問題点としては、貧乏な高齢者の負担が重い。

85 :45:2010/10/16(土) 12:56:12 ID:6aVlGviy
>>83
それには同意だけど、
税金の種類には、大きく分けて所得課税、消費課税、資産課税の3つがあり、
今は所得課税と消費課税の割合が大きく、資産課税が極端に少ないので、
資産課税を増税しよう。

86 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 12:58:54 ID:MLOx1L45
公務員の給与下げるのが一番だ。
税金一番使っているところを下げることだよ。

87 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:00:25 ID:D59Dwk7+
増税については「消費税率2%上げる」って具体的な内容が出てるのに
雇用対策については何をどうするのか具体的な内容が出てないわけで。
要するに机上の空論以下。

88 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:01:42 ID:vD9oqxkp
公務員の給与削減・人員削減したのちに消費税減税が正解。
それにしても、民主政権になってから変な奴が次から次に出てくるな〜
>>85
社会主義国の惨状を見てからモノ考えろw

89 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:01:44 ID:Z1NtMN5c
>>85
例えば不動産課税を厳しくすると不動産価格が下がる
この反発はとてつもないものとなる
そんなことができるくらいなら株式取引に対する課税を10%で据え置いたりしないよ
さっさと20%に戻してる

90 :45:2010/10/16(土) 13:05:35 ID:6aVlGviy
>>87
それは政策コンテストで決めるんじゃない?
ただ官僚が案を考えてるわけだから、大胆な案は出てきそうにないけど。

個人的には、日本全国に大規模に再生可能エネルギーを開発する事業や、
大学の研究開発費を大きく増えして、研究開発者を大きく増やすとかがいいと思うけど。

91 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:05:40 ID:NDo9/pM4
>>83
所得税と消費税って2択にはならないだろ
今までの消費税増税はどちらも法人税減税とセットになっていたしな
日本は今まで二回消費税増税したが、どちらの増税も個人所得を減らし景気は落ち込んだ、税収も減った

92 :45:2010/10/16(土) 13:08:05 ID:6aVlGviy
>>88
先進国各国も富裕層増税を進めてる。

>>89
固定資産税増税は問題が多いから、相続税にすればOK。

93 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:08:32 ID:DGYGV5xb
増税ばっかじゃねえか!

94 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:10:26 ID:D59Dwk7+
>>90
失業するような低能な人間でもできる仕事を増やさないといけないよ。

95 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:10:43 ID:OctpCYsP
>>87
同意。 
雇用対策って、もしかしてハロワに相談窓口増設しました〜とか、介護の仕事には税金で補填しちゃう、とか正社員雇った企業には金一封あげるよ、って話なのか、わからんもんな。 


96 :45:2010/10/16(土) 13:12:55 ID:6aVlGviy
>>94
みんなが少しずつスキルアップして、
空いた一番簡単な仕事を失業者にやってもらえばOK。

97 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:13:55 ID:CfYTxYIe
公務員の手取り減らしてその分雇えばいいだけだろ


98 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:15:56 ID:Y68ypIz9
中国人を締め出せ。中国企業と中国人を雇う企業に売国懲罰税か財産の没収を

99 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:17:08 ID:rUGWMYJo
失業率が2.8%悪化するんだろ

100 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:18:48 ID:YFK1vS7V
>>87
「介護などニーズのある業種」
「使い方を間違わなければ」

しか言わないね

101 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:19:48 ID:DuJ5jGed

2%下げればいいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

102 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:21:04 ID:Y68ypIz9
消費税を下げれば国内の消費が増えて雇用も増える
コウムインは寄生虫

103 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:21:15 ID:PmPCzzWf
雇用対策なんて、消費税増税の為の単なる言い訳だろ?

雇用対策なら、雇用創出の原資は国債でいいじゃん。何も消費税上げて消費を落ち込ませる必要は無い。

104 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:25:26 ID:lkxMZ4hb
まず先に雇用対策してから消費税上げろ
消費税上げてから雇用対策という順番からしておかしい

105 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:27:47 ID:OctpCYsP
円高・デフレを放置して、雇用対策とか俺は信じない。  
雇用対策して景気良くするのも違うと思う。 
普通に考えりゃ逆だろ。 


106 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:30:32 ID:ryay2jFh
アホだな、本気で言ってるなら。

107 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:32:47 ID:n+ny2HFQ
うん、アホだな、消費税廃止の方が雇用創出という意味では余程価値がある。
逆転の発想はまだ出てこないんだな。普通に中小が助かる。

108 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:32:48 ID:Tr17QH/h
何よりもまずはこの状況をなんとかしなければいけない。

【為替】70円台突入は必至! “異常円高”でトヨタが吹き飛ぶ [10/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287135909/

1:ライトスタッフ◎φ ★ :2010/10/15(金) 18:45:09 ID:???
円高が止まらない。1995年4月19日に付けた史上最高値1ドル=79円75銭を
更新し、「77〜78円台まで進む」との専門家の見立てが現実味を帯びている。
急激な円高は企業業績を直撃。トヨタ自動車は本業のもうけである営業利益がすべて
吹き飛びかねない情勢だ。日本経済は緊迫の度合いを増している。

ロンドン外国為替市場では14日、ついに1ドル=80円台に突入。市場関係者からは
「とうとう危険水域に入ってきた」(銀行筋)との声も聞かれた。円高は企業業績に
大きなダメージを与えるからだ。

たとえば、トヨタ自動車。今期(2011年3月期)の想定為替レートは1ドル
=90円で、1円の円高で営業利益が300億円目減りする。

81円の水準では、2700億円の減益要因に。11年3月期通期の連結営業利益
見通しは3300億円だから、1ドル=79円になると利益がすべて吹き飛ぶ計算になる。

底なし沼のように円高ドル安が進行する最大の要因は、米連邦準備制度理事会(FRB)
が11月に追加金融緩和策を実施するとの観測が根強いこと。

追加緩和を実施すると


109 :45:2010/10/16(土) 13:35:29 ID:6aVlGviy
>>103
今までも国債発行して何度も財政出動してきたわけだけど、
効果的に持続的な雇用を創出することはあまり出来てないから、
なかなか難しいだろうね。

ましてや財源を消費税にするのなら、なおさら難しい。
ただ消費税であれば、何年にもわたる継続的な事業を行えるわけだから、
持続的な雇用には結びつきやすいかもしれない。

個人的には、相続税の大幅な増税・課税ベース拡大を行い、
その財源を社会保険料の基礎部分に充てる方が効果的だと思う。

110 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:35:56 ID:ARtj5GhY
>>105
円高・デフレを放置して、雇用対策はおかしいが
雇用対策して景気よくするのは間違えてはいないだろう
本来なら大規模な公共工事をやるべきだがそれが出来ない状況じゃそれはましな政策
有効求人倍率で見ても二人に一人は職がないのだから無い職にはつくことは出来ないし
それを放置すれば景気回復の妨げにもなり消費者心理も悪化した状態のままだろう

111 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:43:28 ID:NMZakuLy
雇用対策なんて
つまり無駄を作って、無駄で回るエコシステムを完成させることだろ
省エネ、エコ、懐古が美徳なのにできるわけねー
終わってんだよ

112 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:44:01 ID:XstO+LJ7
話は聞かせてもらったぞ:キバヤシ

    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!馬鹿
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |国債刷って日銀に引き
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \とってもらえばいいだけだろ
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l




113 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:44:41 ID:lV5t/R7N
>>45
消費税2%増税で160万人の雇用が増えて景気回復ですかw
なら4%UPで320万人、20%UPで1600万人、100%UPで8000万人ですねw
目指すは共産主義国家?

基本的に過程がどうであれ、増税→?→景気回復ってのは難しいし
5兆円税金取って使って5兆円分以上の効果がなければ
雇用確保できたからOKとはならんでしょう。

114 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:45:39 ID:T/UYJ82R
もうすぐ、反政府デモが始るよ(^-^) 今回は、各マスゴミにも電話・メールで通知済

 民主党や在日のスパイも紛れ込むと思うけど、想定してるからねぇ〜
民主の政治にNo! ジャイアンのような乱暴物、支那にNo! 弱腰で支那に強く言えないヘタレ民主にNo!

(想定1:在日スパイ担当)
・街宣右翼(在日)のように、大音量や威嚇行為などして、一般の通行人に脅威を与え、反政府デモを危険思想の人たちと思わせるよう誘導する。

(想定2:民主スパイ担当)
・反政府デモ組織内部に入り込み、わざと対立を起こして内部分裂を誘導する

(想定3:在日工作員・民主スパイ・売国マスゴミ担当)
・ニュースカメラで映る部分を事前申し合わせ、わざと乱暴・破壊活動などを行い、全国ニュースにデモの醜態をさらして評判を落とす

            __ ___ _
          / ソ    ヾ ミ丶
         ///////∨// レヾ  今日の反政府デモは、
         //// /__ //___ij  民主党のスパイと在日の工作員が
        ‖|‖||(◎__)//(◎__) 手を組んで紛れ込むじゃろうから
        ‖|‖|| ノ L 凵」ヽ i   みなの者、気をつけてな。
        ‖|‖||E三ニ≡ニニヨ}      バイコクド、コワヒ、コワヒ…
        ‖| / ̄ ̄√ ̄ハ_ ノ
        ‖/     / ソ /
        ‖|  ノ     /  i
         リ      /  j ヽ
         i     /田田]/
          し〜 ̄ ー  |
            \    i
             Lヽ   亅
             ム ̄厶
      ネトウヨの、砂かけばばぁさん

115 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:47:03 ID:AlCmijRm
そんなうまいこと行くか
都合の良いときだけ
ケインズ経済学無視して

116 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:47:15 ID:ATyTDJuv
>増税分を雇用対策に回せば
雇用対策に回さないからますます悪化するだろ
普通にジジババ養うために金が行くって

どうせ回してもハロワ主催パソコンセミナーとかだろw

117 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:47:47 ID:zf3RrqVb
すごいな民主どうやるんだ?

118 :45:2010/10/16(土) 13:50:44 ID:6aVlGviy
>>113
どこに増税するか、なにに使うか次第。
基本的にフローへの増税ではなく、ストックへの増税を推奨。

そもそも社会保険料の基礎部分に充てるという案なら、
共産主義のように、国が直接雇用することにはならない。

119 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:51:31 ID:2CBaVy88
増税で雇用が増えるとか、失業率が減るとかバカバカしいw
それなら、ベーシックインカムのがマシな案だと思うけどwww

120 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:51:58 ID:iUfPUnFn
>>1
増税イヤって企業が海外逃げたらどうすんの?

121 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:52:13 ID:8v7sMvle
>>2
それだな。

122 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:52:21 ID:b957cZTe
民主党は素人なので、ブレーンも素人がお友達。
消費税2%増税で失業率2.8%だとは、
羽かでも言えない空言。
日本経済破綻を早く招くことを一生懸命、菅の刃かさん連中やってよ。

123 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:52:59 ID:MRWj/QwR
理論で景気が回復するならだれも苦労しねえよ
雇用対策一つとっても、なにも内需拡大につながる具体策がないじゃねえか



124 :45:2010/10/16(土) 13:56:16 ID:6aVlGviy
>>116
消費税分は雇用対策に使うとしても、
その分、他の税収から主に高齢者に使う社会保障費に回すんじゃ意味ないよね。
相続税などを増税するか、貯蓄が多い高齢者への社会保障カットが必要。

125 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:56:23 ID:OctpCYsP
>>110
雇用対策で公共事業撒いても、助成金で雇用維持しても、税金投入やめたらアウトの状態じゃん。 
 
景気を良くしないと対症療法やっても駄目じゃないかって意味。 


126 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:57:56 ID:Yhoel8Uv
一人300万くらいなんだけど、何やらせる気だ。
失業者からワープアにクラスチェンジするだけじゃね?

127 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 13:59:51 ID:lV5t/R7N
>>118
>基本的にフローへの増税ではなく、ストックへの増税を推奨。
この部分は賛成。
自分なら円の価値を希薄化させて投資を促す方向で行くけど。

ネットゲームで
・長時間プレイするとペナルティ
・長時間プレイしないとボーナス
どっちが好まれるかというと、後者を選ぶのが大多数なので
増税というペナルティは社会には受け入れられないと思う。

128 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:02:14 ID:h6I+obWx
>>63
>仕事が増えることに使えってこと
随分前から、小野氏に限らず言ってるけど、効果無いね。
5兆円の予算を付けたところで、結局間で色々抜かれて、
末端に下りてくる金は5億円が関の山だと思う。

129 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:03:36 ID:Lic+o+mh
一回消費税率3%から5%に引き上げてどうなったかわからないようだな。
つうか、どうなろうが、消費税率さえ上げれば、役人はウハウハだろうな。
それに群がるアホ経済学者も、経団連も同様だろな。

みなこの世のから消えてくれ!

130 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:06:23 ID:0JgfK/oH
>また、一時1ドル=80円台まで急騰した円高対策についても、「雇用を増やして 
>内需が拡大すれば、輸入が増えて経常黒字も減り、円安方向に向かう」と述べ、 

内需が拡大してない状態で雇用を増やす、それも大幅に、ってことは、輸出を、値段を
下げて大幅に増やすということで、超絶円高になる

その値下げ分は労働者の賃下げで賄われるから、失業率は減っても賃金は下がり、内
需はますます縮小する

このくらいのことは、中学生でも分かるわな


131 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:07:10 ID:MLqoRfzW
順序が逆だろ順序が
雇用を増やすって目的からスタートして財源を増税に求めるってんなら話はわかるが
まず増税ありきから話をはじめてる時点で明らかにおかしい

132 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:07:16 ID:4eIs3BMj
消費増税の経済阻害効果
土居丈朗…2010年2月26日…財務金融委員会 …
消費税率の二乗に比例する形で経済活動を阻害するという法則があって
消費税5%の経済阻害効果を1とすると…消費税を2倍10%にすると5%の時の経済抑制効果の二乗(2×2)で4倍の経済抑制効果
20%にした場合は5%の4倍×4で16倍の経済抑制効果の原因となるということが経済理論では知られている
ttp://blogs.yahoo.co.jp/minahidetyan/18348199.html

税制改革による経済成長と財政再建への構造改革
アメリカ年度別最高所得税率と失業率と政府総年税収(1)と
                       連邦政府総負債年増加額(2) (単位10億ドル)
年度 最高税率 失業率  (1)  (2)         年度  最高税率  失業率   (1)    (2)
1982 *50%前後 9.7%  632.2 143.1 レーガン  1993  *39.6%    6.9%    1154   349.3 クリントン
1983  同上  9.6%  627.2 234.9 税制開始   1994   同上     6.1%    1259   292.3 税制開始
1984  同上  7.5%  680.5 194.8          1995  同上    5.6%    1352   277.3
1985  同上  7.3%  742.9 250.8 減税が    1996   同上    5.4%    1453   260.9 累進増税
1986  同上  7.0%  769.1 284.5 続き     1997   同上     4.9%    1579   187.8 により
1987 40%前後 6.2%  854.1 234.1 財政は   1998   同上    4.5%    1722   109.0 財政再建
1988 29%前後 5.5%  909  255.2 極度に   1999    同上    4.2%    1828   128.0 と失業率
1989  同上  5.3%  990.7 266.7 悪化し    2000   同上    4.0%    2025   22.9 同時改善
1990  同上  5.6%  1031  338.6 た       2001   35%     4.5%    1991   -4.0
1991 31%前後 6.8%  1054  391.9         2002  *同上    5.6%   1853.2   428.5 *ブッシュ
1992  同上  7.5%  1090  403.6         2003   同上    6.4%    1836.2  552.6 減税開始財政悪化
ttp://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm

133 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:07:37 ID:W6+323wi
>>46
日本人100人につき老人が40人とか人類初の事態だからなw
子供が20人 労働世代が40人で 労働世代の女20人が60人の世話をして
労働世代の男20人が80人分の外貨を稼ぐとかどう考えてもありえん

134 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:10:25 ID:0JgfK/oH
>>2
小野理論というのは、元々「歳出すれば雇用が増えて景気がよくなる」という理論で、極
あたり前のものだが、そのための歳入をどうするかはまた別の話で触れてない

最近の小野理論では、歳入が景気に及ぼす効果は無視することになってるので、消費
税が消費を抑制する効果も無視だ

一部の隙もない完璧な理論だろ



135 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:12:04 ID:S4NPLlaz
そのうち増税こそが
小子化対策!
とか言い出しそう

136 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:12:25 ID:C5VB3tXi
経済成長には消費の増加が不可欠な要因として含まれてるからな

消費を減らす消費税で消費を増やすって、、

基地外でもなかなか思いつかんわなw


137 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:12:31 ID:0JgfK/oH
>>131
>雇用を増やすって目的からスタートして財源を増税に求めるってんなら話はわかるが 
>まず増税ありきから話をはじめてる時点で明らかにおかしい 

本来財源は赤字国債じゃないといけないんだが、御用学者なもんで、財務省の意向を汲
んでこうなった

「まず増税ありき」ならまだましなほうで、「まず消費税増税ありき」だからな

138 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:13:32 ID:uzgBPOpj
デフレだからこそ減税するべきなのに、
税金を上げてどうする?死ぬぞ国民

139 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:14:25 ID:2CBaVy88
>>134
チョコ吹いたw

140 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:14:25 ID:apKrKbVd

雇用対策って具体的に何すんだよ

エコポイントも自動車減税も雇用にむすびつかないのに

141 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:14:59 ID:L4tQ6f/9
>小野さんの主張は、5兆円の財源を、
>なんでもいいので仕事が増えることに使えってこと。

○○という政策を行えば、仕事が増えて失業率が下がります、
そのためには5兆円の財源が必要なので、消費税率を2%引き上げたい。
こうやって説得するならわかる。

具体的な政策を示さずに、とりあえず5兆円かき集めれば何とかなる
なんて言って増税への理解が得られる訳ないだろ。

小野って奴は本当にバカだな

142 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:17:42 ID:Kf5+4ikE
どいつもこいつもあげることばっかり。
産経も論説でさも、コンセンサス得てるみたいに書きやがる。

143 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:20:37 ID:sA3/yjou
公務員の給料を減らして、それで失業者を雇えよ。
公務員の給料を下げたくないから、こういう誤用学者を使って馬鹿なことを言わせてる。
マジ糞だな。

144 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:20:50 ID:B2oIlNUh
正解は消費税2%増税で失業率2.5%増でしょw

145 :45:2010/10/16(土) 14:22:33 ID:6aVlGviy
>>127
いったいどれだけ量的緩和や財政出動でお金をばらまけば、
将来不安から貯め込みたい金額<実際の貯蓄額になるのか?

そうならない限りは、余裕がある世帯はせっせと貯蓄に励むので、フローが増えない。
ここ20年で高齢者世帯の金融資産が大きく増えたけど、
これからも世帯数が増え続ける。

つまりその世帯数の伸び以上に量的緩和や財政出動を続けなければいけないが、
金融資産の裏である負債の増加を、国債発行だけに頼っていたのでは、金利負担に耐えられない。
日銀が国債を買って、バランスシートを膨らませれば問題ないが、
銀行に大量の利子の付かない日銀券が押しつけられることになり、
銀行が預金者に利子を払えなくなる。

法律で銀行の預金金利を引き下げれば、銀行の破綻は防げるかもしれないが、
どういう副作用があるかはよく分からない。

146 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:23:12 ID:NwJk8jyI
中小企業って景気いいときはオーナーが経費で何でも落として、高級外車に親子で乗り回したり、
金使い放題だったりだったんだからJAL同様破綻しても仕方ないだろ

なんで庶民の税金で救わないといけないんだよ

147 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:29:28 ID:OctpCYsP
>>145
財政が危機的で、年金も不安だから益々貯めこむよ。 
一回チャラにして韓国みたいにV字回復できりゃいいけどねえ。 

無理か。。

148 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:29:57 ID:lV5t/R7N
>>145
あまり難しく考えないで、FRBの真似をすれば
FRBと同程度の効果が得られるでしょうね。

問題は日銀だか財務省は、円高、財政再建路線堅持の方針だから
真似できないってことで。

149 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:36:02 ID:mRdpmvim
小野理論は過剰雇用がどのように起こるか説明してくれるけどなw

150 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:36:19 ID:Dg8FjETp
こういうのを机上の空論っていうんだよね
純粋理論で今の日本の問題が解決出来るはずない

151 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:36:36 ID:4eIs3BMj
ミンスは日本を戦争に向かわせたくてしょうがないんだろうな…

日本の運命
 60年代    70年代   80年代    90年代   00年代   10年代
 高度成長  さらに成長 バブル景気 失われた10年 小泉不況 日本滅亡
  ↓     ↓        ↓        ↓       ↓      ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧    ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃::: ∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;::::::::::
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::
""""""""""""""""""""""""""""""" ↑"""""""""""""""""""""""""""""
                    消費税の壁
ttp://www5.plala.or.jp/kabusiki/

デフレでインフレ対策しかしない政府w
ttp://zoomxx.blog9.fc2.com/blog-entry-1349.html

税制改革による経済成長と財政再建への構造改革
1926年に最高所得税率を25%へ大幅引下げた税制をフーバー大統領が引継いだその年に株価暴落が本論どおり発生した事も重要な証拠です。
この世界大恐慌により民族の生残りを賭けた第二次世界大戦の火種に火がついたのです。経済不況は戦争の原因となるのです。…
ttp://www.geocities.jp/mirai200107/index.html

下村治
生前のインタビュー…貧困と戦争の関係についての下村の歴史観
「貧乏と失業の問題の重圧、…間違って大きな戦争に駆り立てられるような気持ちにみんながなってしまった。」
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mvbzx0147/10674920.html
なぜ日中戦争は拡大したのか<略>『支那事変の経済界に及ぼしたる影響』です。この資料の発見により、当時の財界が実は戦争による景気拡大を願っていたことが判明。<略>
ttp://www.tanken.com/naimusiryo.html
瀬島龍三…消費税の導入に対して、政策委員長として反対論を抑える役割を果たした。
tp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188851075/

昭和天皇が名指しで批判した人物…瀬島龍三…(『田中清玄自伝』文芸春秋 1993)。
tp://ww1.m78.com/topix-2/critic%20to%20officers.html

152 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:37:28 ID:C5VB3tXi
>>1
購買力不足の経済で雇用創出は難しい

まず、購買力の引き上げ、それも国民全体に大きな効果をもたらす政策が
求められている

その意味で消費税の凍結・廃止こそ現下のデフレ経済から脱却する切り札と
なりうる

そもそも消費税でよかった事など今まで一つもなかった
実質可処分所得を減らして庶民を苦しめ、法人税減税でよかったはずの法人
も売上減少で苦しんでいる

消費の不振から景気も悪化し財政も赤字転落
今や公務員も苦境にある国民を尻目に下がらない給料のせいで国民から総叩
きの有様だ

消費税はわが国財政史にその名を刻む痛恨の失政だったと思う


153 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:38:10 ID:jYeERaZb
もう消費に頼るな

154 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:40:36 ID:lTVI04CZ
公務員給与を半額にしてから増税ならいいよ

155 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:40:44 ID:mVLW9anM
産業が高度化しすぎて馬鹿だと低賃金になってしまう。
団塊の世代が夢のようだわ。

156 :45:2010/10/16(土) 14:40:46 ID:6aVlGviy
>>148
量的緩和をすれば、銀行だけは利子の付かない現金が余って、
どこかに融資や投資したがるが、デフレが企業もお金を借りたがらないし、
土地や株に投資してもリターンが得られない。

銀行だけ金余りになっても、それ以外の多くの企業や国民からしてみれば、
持ってる金融資産の量は全く増えてないので、円の価値の希薄化は全く行われない。

よって、量的緩和だけでは銀行から企業や個人へお金が移動しないので、
国債発行+財政支出の併用が必要。


ただしFRBのように投資家や銀行からの信頼が強ければ、
FRBが量的緩和をすると言えば、それだけで人々は株や土地への投資を増やし、
値上がりによって、人々の資産も増え、資産効果によって消費も増える。

157 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:41:25 ID:v+veRGeX
2ちゃんねらにここまでボロクソに誤りを指摘される政府のブレーンって一体・・・全くbrainになってないぞ・・・

158 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:41:40 ID:3GKaEumZ
小野の馬鹿は失業率が下がらなかったときは暗殺をされても仕方がないよな。

159 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:44:03 ID:mVLW9anM
もう子供手当てとか定額給付金みたいなチンケな金だとこのデフレはどうこうにもできそうにないな。

160 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:44:39 ID:mvp89YHO
消費税2%も引き上げたら、景気が腰折れどころか底抜けるだろがw
未だにこんな馬鹿なことを言い続けるとは・・・
まず出来もしない雇用創出の具体的な方法を提示してから議論しろよ。

161 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:46:30 ID:YFK1vS7V
>>158
小野自身は、
「口を酸っぱくして『手法を間違えなければ』と言ってたのに、手法を間違えたからだ」
って言い逃れするだろうねぇ

それに、暗殺されるべきって話なら
こんなカルトロジック採用した政治家だろうし

162 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:48:45 ID:Y7N7NrSm
>>155
産業の高度化もあると思うけど
一部に資本が集約しすぎてるということも考えられる

163 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:49:01 ID:n+ny2HFQ
>>159
今は構造的デフレだからねぇ。デフレと言われだした初期に対応してたら
まだ何とかなったねぇ。結果論を言っても仕方ないが。
その為にとりあえず全ての悪化の元凶である消費税廃止っての良いと思うんだけどね。
全産業に渡って縛りを着けてる消費税から一気に国民が消費しなくなった。

164 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:50:14 ID:lNLKwsyk
>円高対策についても、「雇用を増やして
>内需が拡大すれば、輸入が増えて経常黒字も減り、円安方向に向かう」

馬鹿だな。原因と結果が逆。

雇用を増やすには人件費の安い海外に移転する工場を阻止したり、
国民の消費を海外の安い製品から国産にシフトさせねばならない。
その為には円安が先に起こらなければならないんだよ。
必要なのは増刷。

雇用創出のために税金で必要のない箱物を無理矢理つくらせても、結局は負の遺産になるだけ。

165 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:52:10 ID:4HVrS8Q5
食い物と公共料金だけ免除してくれよ

166 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:56:23 ID:lV5t/R7N
>>156
まあ効果はあるけど緩和だけでは限界があるね。
当然、国債発行して日銀が買って、政府が何かに使う必要がある。

デフレを解消する気がない限りは何してもダメでしょうね。

167 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:58:12 ID:bNrFI4VU
消費税増税を断行するならば

国および地方議員給与歳費の35%削減(国は45%3)および定数2割減
国・地方を含めた給与の40%の削減
雇用確保に寄与しない法人の法人税を10%増
日本メーカーに対して海外生産税の創設
文化系行政法人への補助金50%削減


これぐらいやってからな

168 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:58:35 ID:wai4L8xC
財務省とか機関投資家といった、金融業界の連中がケチすぎる。

169 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:58:39 ID:OctpCYsP
>>164
雇用の部分は全く同意だけど 

増刷ってどうなんだろ。いろんな所で聞くけど。  金を刷る→インフレ→国債の金利上昇→財政逼迫にならない?  


170 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 14:59:52 ID:NKkMiE9h
>>166
アメリカは企業救済につかっちまったからねぇ。
おかげで企業の収益はかなり改善したが、失業率は高止まりしたまま。

171 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:00:30 ID:CKpKO2Mg
消費税を上げて国に税収が増えたところで、企業経営者が総人件費を増やす
(要員増&現職の給与引き上げ)を何故しようとするのか非常に疑問。
労働分配率(給与と雑給の合計)に規制かけるしかないんじゃないのかね。
売上高比で。そうでもしないと雇用増にはならないと思うけどね。

172 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:00:33 ID:f8HhciGH
> 増税分を雇用対策に回せば

まわさないで中国に朝貢しちゃうんでしょ?
黄砂対策費1兆7500億が増額されて3兆7500億になるだけでは?

173 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:00:34 ID:O3lN+R93
国債を年60兆円以上刷れば消費税を2%上げたら5兆円税金は増えるよ
消費税を廃止したら国債を刷らなくても一般会計税収は増えるけどね

174 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:02:57 ID:mRdpmvim
失業率7〜8%が「ニューノーマル」?

スティグリッツ氏は、一部の失業は実際構造的なものだと認めている。
経済活動の長期的変化は恒久的にこれらの雇用を破壊し、失職者は新しい
キャリアにシフトする技術を持っていない。しかし同氏は「こうした
『構造的』に関する議論は論旨逸脱をもたらす」と指摘する。

現在の9.6%という失業率のより大きな原因は需要がないことだ。スティグ
リッツ氏は、数百万人がパートタイムで働いている事実を指摘。これは
これらの人々が仕事に適した技能を持っているが、もっと長期間彼らを
雇おうとする十分な需要がないことを意味するとしている。

同氏によれば、問題は今後数年間のGDPが失業率を大きく低下させるのに
十分なだけ伸びそうもないことだ。

全米企業エコノミスト協会(NABE)が今週発表した調査結果によると、
エコノミストらは今年と来年のGDPの伸びを2.5%程度と予想している。
また、来年の失業率予想は9.3%だ。

就職の機会がないことで、半年以上失業状態にある人たちの数が増えている。
彼らの持っている技能は古くなり、一方でテクノロジーは変遷していくこと
から、失業者は取り残され、このため失業状況は悪化していく。スティグ
リッツ氏は「人的資源の減価だ」と指摘する。

http://jp.wsj.com/Economy/node_133984

175 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:03:16 ID:vsgxVD82
大学入って経済学を学んで欲しいな。

176 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:04:02 ID:PM5Majqi
>>84
>勤労世帯の年金、保険の基礎部分の国負担を導入すればいいのでは?
これがどのように消費税増税のマイナス効果を打ち消し、お釣りで雇用を増加させるのか、
ちゃんと説明してごらんなさい

177 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:04:06 ID:O3lN+R93
>>169
インフレでなんで財政逼迫なんだか
インフレになるくらい金が動けば税収はどれだけ増えることか

178 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:04:23 ID:mvp89YHO
>>169
増刷した金で長期国債買い捲れば上昇しないんじゃないの?
インフレが加速しそうなら当座預金引き上げて信用創造抑えればなんとかなりそうな気がするけど・・・

179 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:06:50 ID:rXapX7W4
景気をよくして雇用を増やしたかったら、バブル期の土地の買換特例みたいに税金を控除する政策がいいと思うけど。

180 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:07:52 ID:b6oEJXtH
1ドル60円台にまでなった時の失業率は?w

181 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:10:04 ID:lNLKwsyk
>>169
新規発行する国債の金利はどうか知らないが、
既に大量に発行している国債の金利は変わらない。
その上で増刷による名目賃金上昇で、
税収額も大幅に上がるから国債の元本が減る。
元本が減れば利息の総額も減る。
自転車操業的に国債を新規発行する必要性も薄れる。

182 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:12:05 ID:YFK1vS7V
そもそも算数みたいに解のある話じゃないから、
トライ&エラーでどれを採用するかって話なのだが
その言ってる内容の確度と、起こりうるリスクの提示がまったく無いのがねぇ

経済工学あたりで顕著に分かった事だけど、「都合のいい未来しか訪れない」「都合の悪いことは起こらない」が大前提で話をされると
経済工学って実績と経験を踏まえた現在では、コンセンサスは得難いだろうねぇ

183 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:12:31 ID:OctpCYsP
>>177
1000兆の国債残高で1%金利上昇しただけで10兆だろ。 それ以上に税収増えればいいけどさ。

184 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:14:06 ID:AacMXRpW
テステス

185 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:14:07 ID:C5VB3tXi
>>164
視点を変えれば、同じ経済現象でも別の景色が見えてくることがある

そもそも海外の決して質の高いとは言えない労働者で間に合う仕事は彼ら
を利用し低い労働コストで作らせた方が合理的

日本国内の労働力は女子でも大卒が50%を超え、国民性などから労働態度
もまじめで向上心旺盛な質の高い労働力なのだ
こういう労働者はより生産性か高く付加価値の大きな業務にシフトさせるの
が合理的であり日本の国益にも適う
労働者の余剰は労働力の余裕と捉えるべきであり、成長余力の証なのだ

従って、政府のやるべきことは適切な成長戦略の立案・実行であり、その
前提として、政府が「最初のショック」として購買力引き上げのために
“消費税凍結・廃止”を決断すべきじゃないかと思う


186 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:15:07 ID:mVLW9anM
消費税で年金をまかなうとか言っているけどデフレが酷すぎて社会保障には回せないようだな。
自民でも民主でも変わらないだろうからいよいよギブアップ宣言か?

187 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:16:39 ID:9elOzI3x
>>1
恐ろしいキチガイだ・・・

消費税増税による消費の悪化→失業率悪化→更なるデフレ→更なる円高→更なる失業率悪化→(ry

188 :45:2010/10/16(土) 15:16:40 ID:6aVlGviy
>>176
労働者の消費税の負担額以上に、労働者の手取り(可処分所得)が増える。
高齢者は負担だけが増えることになるが、貯蓄を取り崩す額が増える。
貯蓄がない高齢者は、節約を強制される。

ただこれによる高齢者から勤労世帯への富の移動は1兆円程度にしかならない。
それに比べ、社会保障は毎年100兆円以上もあり、
その内の70%程度が高齢者に分配されている。

つまり金額が全然足りない。
相続税を15兆円の税収になるぐらいまで増税して、
それを社会保険料の基礎部分に充てるとか、
給付付き税額控除を導入するとかが必要。

189 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:19:28 ID:ORomvhDb
小野善康氏のおかげで経済学者って馬鹿なんだねと再認識したよ

190 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:20:58 ID:YFK1vS7V
>>186
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.gif

出て行く事は約束されてて、上げれば間違いなく増収にデフレでも税収落ちが少ない財源を当てにするのは致し方無い面は否定できないのだが

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/010.gif

このままでこのような有様では、単に消費税上げたとしてもどこかでギブアップは来るだろうねぇ

191 :45:2010/10/16(土) 15:21:28 ID:6aVlGviy
>>169
名目成長率が4%以上なら、利払い費が増加する以上に税収が増える。

名目GDP成長率が1%アップすると税収はどれだけ増えるか : Wave of sound の研究日誌
http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2010/07/gdp1-148a.html

192 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:22:53 ID:mVLW9anM
誰でも大学入れる時代とそうでない時代くらべられてもなぁ。

193 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:26:30 ID:NDo9/pM4
歳入が足りない?
金利上昇で国債こまっちゃう?
まったく大丈夫さ!
FRBさんが1兆ドルも国債買い切ってくれるんだからね!

というのがアメリカン
脳にプリオン回りすぎ

194 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:27:37 ID:HDm0Djdp
>>188
>労働者の消費税の負担額以上に、労働者の手取り(可処分所得)が増える。 

増えない

売り上げが増える等の所得が増える原資がどこにもないし、スレタイでも、目標は失業率
下げることだ

失業率を無理に減らそうとすると、たとえばワークシェアに補助金出すと、既存の労働者の
所得は減るわけだ

一方、消費税の景気減速効果は絶大で、これに対抗できるのは増税額の倍額くらいのばら
撒きくらいなのだが、それやるくらいだったら消費税下げたほうがよほどまとも

195 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:27:47 ID:+7fa949C
あのさ、雇用が増えないのは景気が悪いからでしょ?
増税したら景気がますます悪くなるでしょ?
この男は基地外なの? 死ねよ。


196 :45:2010/10/16(土) 15:29:15 ID:6aVlGviy
>>194
「勤労世帯の年金、保険の基礎部分の国負担を導入」の話しをしている。

197 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:30:24 ID:HDm0Djdp
>>190
>出て行く事は約束されてて、上げれば間違いなく増収にデフレでも税収落ちが少ない財源を当てにするのは致し方無い面は否定できないのだが 

あほか、お前は

デフレで税収落ちが少ないということは、貧乏品からも容赦なく取り立てデフレを悪化さ
せる税制ってことだ

そんな増税するくらいだったら「赤字国債発行も致し方無い」というのが、まともな論理

税収は、景気に左右されて増減「しなければならない」んだよ

198 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:30:54 ID:OctpCYsP
>>191
ありがとうございます。 でも名目成長率4%て… 現状の日本経済では難しくないですかね? 
 
円を刷るだけでは

199 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:30:55 ID:xwfgVxKi
ざっまー


200 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:32:55 ID:C5VB3tXi
>>45
消費税率上げてそれを財源に、というのは消費税増税で税収が確保出来て
初めて言えること

現実は、消費税導入・税率引上げの都度年度税収は毎年10兆円規模で激減
している

で、そういう目論みを言い表すいいことわざがあるので紹介しよう

「取らぬ狸の皮算用」www


201 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:33:18 ID:YFK1vS7V
>>197
俺が上げるや上げろなんて言ってるわけじゃないわけで

文句があるなら当事者である現与党に言えばいいのではないかな?

202 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:34:14 ID:HDm0Djdp
>>196
>「勤労世帯の年金、保険の基礎部分の国負担を導入」の話しをしている。 

お、失礼

でもそれ、今でもやってるから、あえていうなら増額

しかも、失業者には役にたたん

203 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:35:31 ID:NDo9/pM4
高齢者と勤労世帯って対立軸の設定がどうかと思うんだ

204 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:37:14 ID:PM5Majqi
>>188
現状はデフレで真当な資金需要が政府以外にほとんどなく、国債を発行して貯蓄をまわさなければその分生産過剰が発生する
この政策の大前提には、消費に使われない貯蓄を政府が召し上げて使えば、
国債を発行して財政赤字を増加させるよりも、財政赤字が出ず生産過剰も解決できるという考えがあるのではないか
ここで言っている政府が貯蓄を代わりに使うとは、代わりに消費を行うということであって、生産物を購入することだ
生産物が買われるからこそ雇用が維持されるし雇用も増える可能性が出てくる
増税分を家計に戻して可処分所得を増やしてもそれが全て消費に回ることはないし、雇用が増えるはずもない
政府が国債を発行して貯蓄を回している現状から進歩していない
政策そもそもの趣旨に反していると言える

205 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:38:11 ID:HDm0Djdp
>>198
>でも名目成長率4%て… 現状の日本経済では難しくないですかね?  
>円を刷るだけでは 

名目成長率4%を目標に円を刷りまくればいいだけ

もし刷った円が余るなら、それを歳入にまわしてその分消費税を下げて、もっと刷る

消費税が0%にまで下がったら他の税金も下げて、そのうち無税国家が実現するから、
心配するな

>>201
消費税上げという論外な政策の、デフレ増進という最悪の性質を取り上げて「致し方
無い面は否定できない」といったお前が、自分はスルーして欲しいと?

206 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:41:24 ID:YFK1vS7V
>>205
政策遂行のロジックとしてチョイスしてるのは平易なわけでしょ?
目的税とか理由付けるにせよ、消費税上げましょうって多くの政党が言ってるわけでさ

それを選択してるのはそれぞれの政党だよ

207 :45:2010/10/16(土) 15:41:28 ID:6aVlGviy
>>198
よほど大胆な政策でも導入しない限り、無理だと思う。

これ以上金融緩和をやるのなら、
日銀のバランスシートを傷つけるリスクのある方法をやるしかないだろうし、
スタグフレーションのリスクも大きい。

208 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:42:59 ID:mVLW9anM
ここまでデフレが深刻化するともう財政の健全化なんて無理じゃね?
あとは消費税上げ>消費デフレ深刻化>消費税上げの悪夢の展開が自滅するまで続くようになるとか。

209 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:44:57 ID:Kf5+4ikE
消費税導入したのは、自民党の糞どもだから。これは覚えとけよ。
消費税のせいで不況化、政治の低落を招いたんだから。
全部、自民党のせい。責任なんてとれないから、死滅しろ。

210 :45:2010/10/16(土) 15:45:04 ID:6aVlGviy
>>200
税収が落ちたのは、デフレ、景気悪化になったからなので、
今回も、先に税収が確保できてから使い道を考えようとすると、
負担だけが先行して、税収が落ち込むかもね。

211 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:46:55 ID:yL9easLW
男女参画費なくせば、10兆円創出できるだろう。
まずそっちからやれ。

212 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:46:59 ID:V1sgxVih
政府が作れる雇用って具体的にどんなのだ

213 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:48:10 ID:65TReV/C
今後10〜20年国民を騙し続けられる自信があると、そういいたいわけか

214 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:48:11 ID:YFK1vS7V
>>206
読み返すと、これだけだと乱暴な物言いだった部分もあるので追加で

消費税上げれば何もかも上手くいくなんて端っから思っても無いし
現状で上げれば逆にリスクが多かろうとは同じくして思ってるわけで

ただ、手段して主に用いられたりするのは政治家や学者では当たり前な昨今なわけで
そのどういうわけか当たり前とされてるロジックの原資はなんぞや?って読み解けば
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.gif
コイツに象徴される話でしょ?って話

215 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:51:12 ID:C5VB3tXi
>>210
そのデフレのそもそもの原因が消費税。

例えば、今100兆円の需要と100兆円の供給が向き合い均衡している経済
に5%の消費税が導入されれば、その瞬間、消費税分の需要が市場から引き抜
かれ5兆円の“デフレギャップ”が発生する。
この縮小した総需要に対応するため、在庫調整、生産調整などにより総供給も
減少する。
こうした一連の供給側の調整は雇用者賃金に跳ね返り、労働者の購買力を削ぎ
落すことにより総需要は更に縮小する。

この過程において、一般的には将来に対する悲観的予想(期待)が形成される
から消費性向は低下する。
消費性向の低下による消費の落ち込みと共にデフレギャップも更に拡大し、賃
金カット・労働者の解雇など供給側の調整と共に需要も一層縮小する(デフレ
スパイラル)。それに伴い、法人・所得税を中心に総税収も落ち込む。

これが、この20年でわが国マクロ経済に生じた事実だ。


216 :45:2010/10/16(土) 15:51:24 ID:6aVlGviy
>>203
金融資産の大半を中高年〜高齢者が持ってるから、
分かりやすくするために、高齢者以外の金持ちはひとまず無視して、
高齢者vs勤労世帯という対立軸になったのかも。

個人的には対立を煽るのではなく、
余裕のある人への負担増が、高齢者のためにもなる
と主張したいところだけど、話しがややこしくなるので省略してる。

217 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:53:55 ID:0rZcZxy0
消費税の増税には反対はしない。

しかし、その前にやることがあるだろう。

公務員の人件費を二割カットしろ。
公約を守れ民主党。
結局、自分たちの利権を温存するだけ。
公務員の天下りも。

ただでさえ金のないところから金をとろうとするな民主党。




218 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:57:07 ID:mVLW9anM
どのみち上げてもデフレが解消しない限り際限なく上げることになると予測。

219 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:58:12 ID:0rZcZxy0
消費税の増税には反対はしない。

しかし、その前にやることがあるだろう。

公務員の人件費を二割カットしろ。
公約を守れ民主党。
結局、自分たちの利権を温存するだけ。
公務員の天下りも。

ただでさえ金のないところから金をとろうとするな民主党。




220 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:58:48 ID:OctpCYsP
>>217
0rZ になっててワロタ 


221 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 15:59:12 ID:Q9qx6M0+
消費税増税分全てが雇用に使われると思えるほうがおかしいだろ
増税したら消費が冷え込んで雇用も減るし給与も減るって当たり前のことわかんないの?

222 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:01:45 ID:YFK1vS7V
>>221
そこが、小野マジックの源泉で原資である
 「 使 い 方 を 間 違 わ な け れ ば 」
にかかってくるという

223 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:02:03 ID:Jonz6E8Y
民間より政府のほうが投資がうまい
というのが前提にないとダメなんだがw
ありえんだろそんなのw

224 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:02:34 ID:C5VB3tXi
>>210
大体、消費税にこだわり続ける理由がわからない

今の日本では消費税増税と共に消費性向の低い高所得者に対する減税によ
って社会全体の消費性向が下がっているのも問題

ゆえに、そんなに増税したいのなら所得税累進税率を引き上げて所得分配
のフラット化を進めるべきだし、それが正しい
もちろん、低・中所得者は消費性向が高いので消費税は凍結・廃止を主張
されるべき
あなたも心配している経済のデフレからの脱却が可能になり、国益にも適
うのだから

225 :名刺は切らしておりまして :2010/10/16(土) 16:02:53 ID:qTBhOSp3
財政拡大の為の財源は増税ではなく日銀に国債を買わせて作ればいいだけ

226 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:04:38 ID:O3lN+R93
>>221
つか消費税増税しても税収は増えないから
消費税がない頃の税収60兆
消費税5%だと国債を40兆以上発行して景気対策してやっと税収40兆

227 :45:2010/10/16(土) 16:04:59 ID:6aVlGviy
>>204
小野さんみたいなこと言うね。

確かに勤労世帯の可処分所得を増やしても、
その増加分×消費性向の分しか需要は増えない。

国が公共事業をしたりすれば、需要は100%増えるが、
有益な公共事業などを毎年何十兆円も確保するのが困難。

よって、金額が大きい場合は、なにが有益かは国民や企業に決めてもらって、
国は給付や補助金や減税をするしかない。

228 :ぴょん♂:2010/10/16(土) 16:07:03 ID:VvkTyeEn ?2BP(1029)
誰だよ、民主に投票なんかしたやつは・・・
増税なんかしないで、国債を日銀に引き受けさせろよ

229 :45:2010/10/16(土) 16:11:30 ID:6aVlGviy
>>215
それは分かってる。もし消費税2%増税と同時に、
すべての商品に2%ポイントバックを導入すれば、需要は変わらない。
2%ポイントバックが1年遅れれば、指摘のようなことになるという話し。

で、>>1の雇用創出は、うまくやれれば、
2%ポイントバックよりも効果がある政策を実行できるかもしれないし、
いい政策が見つからなければ、消費税増税のデメリットの方が上回ってしまう。

230 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:14:29 ID:9nSTwAPd
こんなんをブレーンにしてるのかw


231 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:15:17 ID:53X6XVeh
(゚Д゚)ハァ?死ねや

232 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:16:09 ID:yWfSTqSJ
内需拡大って、もう20年以上言い続けてるねw

233 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:16:17 ID:mY9PTGAb
コリン星でまず実験してみてや。コリン星で成功したらやってもいいわ

234 :45:2010/10/16(土) 16:17:09 ID:6aVlGviy
>>224
個人的には消費税全廃して、相続税増税した方がいいと思ってるけど、
そうすると金持ちからの反発が強くて、導入できないだろうと思うから、
せめて消費税を全て逆進性対策となる社会保険料の基礎部分に充てる
とかした方がいいと主張してる。

桜井充財務副大臣も同じ主張をしているから、実現する可能性はある。

小野さんも本当は消費税よりも相続税に賛成なんだけど、
世論を読んで、消費税と言ってるんだと思うよ。
>>63の動画の最後の方で、そういってる。

235 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:17:23 ID:9elOzI3x
政府が特定の産業に金と人を投入する社会主義スタイルがうまくいかないのは歴史が証明してる
消費税を上げて税収で政府が雇用を作るのではなく、消費税を下げて市場が雇用を作るほうがうまくいくに決まってる
そもそもこの消費税増税議論の本質は、公務員の給与を維持したままどうやって財政赤字を埋めるかということだろ
ひどい茶番

236 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:19:15 ID:2O2oGkOl
中小企業に東南アジアに進出する為の資金援助でもした方がいんじゃねえか?w

237 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:22:58 ID:fo3TF+ln
(´_>`)ふぅ・・・今週も駄目か・・・

238 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:26:02 ID:XoM+cOVn
公務員の給与を全体で5%カットするだけで、相当な効果があるわけだが。

239 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:27:00 ID:OctpCYsP
いまある国内雇用を減らさない方が先決だよな。  一度失った物を取り戻すのは難しいよ。 


240 :45:2010/10/16(土) 16:28:38 ID:6aVlGviy
>>235
課題解決型事業は除いてくれ。

>>236
スレ違いだけど、中小企業へのノウハウ提供、金融支援、販売網・流通網の開拓に賛成。

241 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:32:48 ID:lZOFmOmF
しかし、金融緩和無効論を唱え財政一辺倒で景気回復を図ると言うオカルトチックな経済政策が採用されて、財政政策・金融緩和両方をバランスよく実施する
まともな経済運営は選ばれない日本っていったい。

242 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:32:57 ID:pTDr26Qe
雇用を生み出すのは規制緩和が一番。
生産効率上げて人減らしするだけ、という論者も居るが、
例えば電波法の規制緩和で携帯やSuicaなど様々な製品が生まれて、そしてそれを欲しがる需要と雇用が生まれた。


243 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:34:12 ID:PRJ4oNJp
国債残高とっくに臨界越えてるのに
今ではみんなお花畑でピクニック。

244 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:38:58 ID:Q9qx6M0+
>>243
そうなんだ!臨界ってどれくらいが臨界だったの?
臨界超えたらメルトダウン?

245 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:40:28 ID:9elOzI3x
>>242
デフレで需給ギャップが問題になってるのに規制緩和ってマジ意味ないな
やるならでっかい金融緩和やってインフレにしてから

246 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:42:25 ID:MRWj/QwR
いうだけなら簡単だな

公務員給与と財政の無駄を2割削減してその分を雇用創出に回せば失業率は2%に改善し財政も改善する
公務員給与の削減がデフレ脱却に対する唯一の対策だ



247 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:49:05 ID:8OTyaTLD
経常黒字が円高の原因なら、韓国とか中国は一体どうなるんだ

248 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:49:22 ID:OctpCYsP
>>240
同じくスレチだけど、  それって日本のGDP増やさなくないですかね?   GDP増えなきゃ国民は豊かにならないし、     
ましてやタイ辺りで造って日本に逆輸入されちゃ…



249 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:50:22 ID:7K81QVKp
>>1
口だけ政権が何かほざいている
根拠もなく何でも数字遊びするバカ政党=民主党

総選挙マニフェスト「公務員人件費2割カット」どうした?バカ政党





250 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:52:43 ID:KEUNQdX6
1.消費税上げる
2.消費が落ち込む
3.リストラ、倒産の増加

どう考えても失業率は上がる。
実際、前回消費税アップでもそうなったしな。
中学生レベルの思考も出来ないんだよな。
つーか、利権だけの問題だな。
日本が滅んでも自分が賄賂貰えればOK。

251 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:54:29 ID:lV5t/R7N
>>234
相続税なんていくらにもならんよ。
仮に控除額下げたら、地域のコミュニティが崩壊する。

社会保険や健康保険は現状では支えきれないから
政府が金を突っ込むか、税で賄うしかないと思うが。

252 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:54:34 ID:fJvav2zM
この理論が正しいかどうかなんて俺には解らないし、どうでもいいんだ。
ただ消費税アップが不可欠だ、と正面切って説得しようとしない奴の
言うことには耳を貸さないよ。とりわけ詭弁野郎の言い分にはね。

253 :45:2010/10/16(土) 17:01:08 ID:6aVlGviy
>>248
販売網・流通網の開拓なので、日本で製造した物を海外で販売しやすくしようって話し。

ただ将来的には労働力人口の減少から、
日本は労働者1人あたり実質GDPを2〜3倍に増やさなきゃいけないので、
本社機能や金融立国などの、付加価値の高い産業にシフトする必要があるから、
その準備とも言えるかもしれない。

254 :45:2010/10/16(土) 17:06:03 ID:6aVlGviy
>>251
なぜ相続税の控除を下げたら、地域コミュが崩壊するの?

現状では、基礎控除5000万円+1人あたり1000万円も控除があるから、
全体の4%の人しか相続税を払ってないし、
相続人の平均年齢も55〜65歳程度なので、
控除を大きく引き下げても困らないと思うんだけど。

255 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:06:47 ID:O3lN+R93
>>251
コミュニティが崩壊するというより、格差の固定が無くなって
流動的になるな。
資産家の子供がずっと地域を牛耳るのではなく能力のあるものが
上に立つ社会になる
相続人数関係とか関係なく、一億円以上の資産に一律80%以上の
税を課すべき
抜け穴を塞いでな
そうすればそうして税として動き始めた資産が頑張っている人のところ
に流れるようになる

256 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:10:01 ID:mRdpmvim
小野理論にけちをつけると、消費税率2%上げれば消費は減退する。
そうすれば当然需要は減るので、失業率はアップの方向。それを
増税による雇用創出で補うと言うが、過剰雇用と何が違うのか?
小野理論がいい方向に向けば、ワークシェアリング的な効果は出るだろう。
しかし需要が減少し続ける日本経済に根本的な解を与える事にはならないだろう。

257 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:12:48 ID:Q9qx6M0+
「雇用を増やして内需が拡大すれば、輸入が増えて経常黒字も減り、円安方向に向かう」
桶屋儲かり過ぎw

258 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:14:15 ID:8OTyaTLD
消費税増税は全く効果ないといっておく


増税による経済活性化は消費しない人達から金を搾り取って初めて効果が出るんだよ
老人達から金を搾り取ってそれを配る事が重要なのさ


既に消費してる層からさらに搾り取っても経済効果なんて無く確実にマイナスだ

259 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:15:16 ID:B2oIlNUh
>>256
>増税による雇用創出で補うと言うが、過剰雇用と何が違うのか?

実際には財源不足な役人のボーナス財源に変身するんじゃね?w

260 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:17:32 ID:YFK1vS7V
>>256
 「 使 い 方 を 間 違 わ な け れ ば 」

261 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:19:26 ID:NDo9/pM4
日本の消費税は最終消費にのみ税がかかるんじゃない、
消費経路総てに多重に税がかかる
消費税の消費抑制効果は増やした税率を大きく、遥かに逸脱する
5%増やしたら5%補償すればいいなんて簡単なものではない

262 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:27:01 ID:HIb1JEId
>>261
輸出はそれで逆に還付がものすごいからな
悪事はネットでばれてるから、
もう騙される奴はいないだろ

263 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:49:05 ID:f8HhciGH
ODAの利息を2%引き上げろ。

264 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 17:58:07 ID:L6siiJH4
無意味な公共事業復活?
日本の全ての河川をダムでせき止めよう。

265 :45:2010/10/16(土) 17:59:25 ID:6aVlGviy
>>263
むしろ発展途上国の成長に繋がるインフラ事業などに融資・投資して、
需要を取り込んだ方がいいと思うけど。

ドイツが東欧に融資して、ドイツ製品を輸出したのと同じビジネスモデル。

ただそれが発展途上国の成長に繋がらないと、不良債権になってしまうので注意。

266 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:01:40 ID:7StRAKnV
この政策が成り立つには

・消費税が増税されても個人消費が悪化しない
・費やされた額が同じ場合、民間で消費されるよりも政府の雇用創出事業に使った方がより経済効果が大きい

これらの前提が成り立たなければならない
現実にはそんなことありえないので確実に失敗する

267 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:02:45 ID:ANsyV4Mb
>>264
実際には箱物を作らずに
市庁舎がロココ調になるとか
小学校がアールデコ調になるとか、
公民館がバロック調になるとか、
市立病院がポップアート調になるとか、
そういう方向性とどっちがいいだろう

268 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:04:35 ID:7StRAKnV
>>264
リニア作ろうぜリニア
景気対策として札幌から福岡まで全線同時着工で日本列島一気通貫だ

269 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:06:58 ID:Q9qx6M0+
悪しき前例があるにもかかわらず同じ轍を踏むとか愚の骨頂だろう
それを提言する大阪大学の教授ってバカなの?なんで回りがバカって言ってやらないの?

270 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:07:34 ID:XdMmTM38
>>266
橋龍は今わの際まで消費税を上げたことを
財務官僚に騙されたと後悔してたらしいからな。
デフレ下で消費税増税は狂気の沙汰。

271 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:09:30 ID:c9ipj/Ng
まず増税したとしても雇用対策なんぞに回さない。
机上の空論。企画倒れ。

272 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:10:12 ID:7StRAKnV
この小野とかいう電波教授
この経済政策が失敗したら
「国が使い方を間違えたので失敗した、俺の理論は悪くない」
と自分の電波具合を棚にあげて責任転嫁するに100万ペリカ

273 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:12:02 ID:YFK1vS7V
>>266
あと、小野当人含め誰も言わない話だけど

 貯蓄は絶対許さない・すべて消費しろ

もね


274 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:20:55 ID:DrlDExOL
国が民間よりも上手に金を使うのか?

寄生虫が増えて求職者が減り、失業率が下がるだけだろ。

275 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:25:37 ID:9elOzI3x
>>265
みんなの党がそれ目指してるな
紐付きODAで日本企業に受注させるっての

276 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:28:17 ID:h8DCrU2D
>>87
ホントその通り

増税分で公務員を160万人増やしてみたら?

277 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:34:13 ID:ANsyV4Mb
なんだろうなあ、特定政党の名前を出された途端に萎えるこの気持

278 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:38:32 ID:CgPBHI0S
2%と言えば4兆円弱、同じ4兆円でも国民よりも公務員様が使ったほうが
経済活動が活発化するというトンでも理論。

279 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 18:58:07 ID:jABv5ohZ
>5兆円以上の財政資金となり、160万人もの給与分に相当する。
これ計算すると一人当たりの年収は260万、会社負担の社会保険は52万って事だな
国民がこんな安月給で働けと?

280 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:00:42 ID:2zAO864d
安くは無いでしょ

地方では中の下程度

281 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:01:45 ID:GnJNrhzE
まず公務員給与を5兆円削減し
テストしてみて効果があったら消費税転嫁してみ?

282 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:03:57 ID:IVz7glwQ
日本に金が集まるからだろ
海外企業買い占めろよ

283 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:10:14 ID:mRdpmvim
この理論はワークシェアリングとそれほど差はない。差があるのは
国民から消費税を奪い、それを失業者に回すと言う再配分の機能を
強めた理論だ。しかしこの理論だけでは日本が成長していかないのは
言うまでもない。

284 :45:2010/10/16(土) 19:21:48 ID:6aVlGviy
>>283
小野さんによると、使われていない人的リソースを有効活用することによって、
新たな物やサービスを提供することがメリットだって言ってるから、
その通りになれば、ワークシェアリングよりはGDP増えるかも。

個人的には、今現在の物やサービスを増やすよりも、
将来の供給強化に繋がる人材育成、研究開発、少子化対策や、
成長市場を育てることに使うべきだと思うけどね。

285 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:22:56 ID:CgPBHI0S
適当な理由をつけて1人200万円ばら撒けば4兆円で200万人の失業者が減るな。



286 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:23:38 ID:YFK1vS7V
かも
かも
かも

287 :45:2010/10/16(土) 19:24:41 ID:6aVlGviy
>>284
補足。
↓これなんか読むと、貯蓄するとは、将来に物やサービスを提供してもらいたいってことだから、
将来の供給力を増やすことは、貯蓄を減らすことに繋がる。

金不足と金余りが共存する日:高齢化時代の蓄財の限界
http://j.mp/dBP1jf

所得不足と貯蓄過剰とデフレと財政危機(1)
http://j.mp/bwtiOd

288 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:26:53 ID:OFF9vg6W
てか、公共事業を10年で半分近くまで減らした(補正予算込み)急激な政策変更も大きいよね。
それで、規制緩和を外資の都合のいいとこだけ伸ばしたし。
民主は絶対に支持しないけど、自民の聖域無き構造改革とか言ってたおっさんのせいでもある。

289 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:27:13 ID:tK6peNsV
バブル崩壊の原因が消費税だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
またデフレにブースト掛けるのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

290 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:29:05 ID:LFh3F9VR
消費税、法人税、金利、日経平均の長期チャートを見るべき。

291 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:35:21 ID:YFK1vS7V
>>290
かもしれない
こうなるに違いない
こうなる以外は無い

な人間に何を言っても、見もしないし聞く耳も持たないという

民主党然り、
メディア然り、
カルト然り

292 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:45:02 ID:Wx+IRygr
消費税増税なだけでなく環境税もしっかりやるだからなぁ

海外への機能移転がさらに進み内需がさらに落ち込み国内雇用がより失われるだけだろ
下請けと労働者イジメにしかならない政策ばかりではいくら増税しても追いつかなくなるだけだ

293 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:48:01 ID:NDo9/pM4
自民もな
消費税増税しろ!と今一番五月蝿いのが自民党
さすが、現在日本の消費税制を造り上げてきただけの事はある
あんなクソ政党はさっさと潰れて無くなってしまえ

294 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:48:12 ID:iNDPRTWx
雇用対策の中身を言え。
そうでないと議論にすらならん。

295 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:49:39 ID:8bQ1gbWt
こういう人に、経済学者を名乗られたら、多くの経済学者にとって迷惑と思う・・。

296 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:50:39 ID:m+r8cfFv
>>270
あと、財務官僚とグルになった与謝野と江田憲にもな

297 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:01:40 ID:SNms3fpb
まあやってもいいけど、失敗したら、財産没収と死刑に相当する厳罰が最低必要

298 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:15:58 ID:FC5rjplQ
決定的なのは日本は公務員天国で税収増やしても
人件費として吸われてしまう社会にあまり戻ってこないからなぁ。


299 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:21:23 ID:RMHNaOtS
>>298
つまりお前の脳内では公務員に払われた給料は
どこかのブラックホールにでも消えて、経済循環から消える設定なんだ?



300 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:23:48 ID:BLbxgzLa
意味がわからんw
短期的な偽りの失業率低下だろ。


301 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:25:15 ID:tnYDAYJo
消費税上げるより、国税の法人税にも均等割を導入して赤字企業にも
最低限の課税をする方が良いのだが。

302 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:27:10 ID:VJ1QwuI+

増税で失業率が下がるなんて経済理論を打ち立てられたら
ノーベル経済学賞10個分の価値があるんじゃないのか?w

303 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:37:48 ID:rqkre1jJ
>増税分を雇用対策に回せば

「コンクリートから働かない人に」ですね、分かります。

304 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:41:27 ID:FC5rjplQ
>>299 経済循環の悪材料だよ。赤字国債みりゃ馬鹿でも分かるだろ

305 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:42:19 ID:y2KbE8TL
まずはは宗教法人から取れ!一番痛くない所だろ。


306 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:42:35 ID:jWa0MNjN
補助金、助成金は雇用対策じゃ無いだろ!
このオッサン、具体的に何をもって雇用対策とするのか?を述べなきゃ税金ドロボウと呼ばれてもしょうがないと思う。

307 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:49:58 ID:NDo9/pM4
>>299
ブラックホール度合いは職業や年齢や年収で並べ比べた消費性向の差で決まるんじゃないかな

公務員の消費性向は民間人より有為に低い、酷い水準だよ
公務員の人件費に税金を使うのは、税の無駄使いである
他に使ったほうがよい

308 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:50:17 ID:pKfUGzD7
良い事じゃん世界的に見て消費税が低すぎるのは歴然としてるんだから早く上げてくれよ
消費税のような公平な税金が低いのは市民にとって不利益過ぎるだろ

309 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:56:13 ID:NDo9/pM4
>>308
日本の消費税は低くもないし公平でもない

310 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 20:59:29 ID:UN4onTL+
実はダーウィン賞狙いです

311 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:02:34 ID:pKfUGzD7
5%の何が低くないんだよ
バカジャネーノ

312 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:07:52 ID:ANsyV4Mb
どこかのブログの記事を自己流解釈してパッチワークしてるだけみたいなネット経済通って
だいたいキャラクターが似てるけど、なんかネタ元になってるものでもあるんだろうか

313 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:13:17 ID:NDo9/pM4
>>311
何でもかんでも5%の税がかかる、税金にすら税がかかる日本式消費税と
二段階式や物品税の海外の消費税を上っ面の税率を並べて比べるのは間違いだろうよ

心底バカだなぁ

314 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:18:40 ID:VJ1QwuI+
>>313

国別の税の直間比率を調べてみな

315 :45:2010/10/16(土) 21:22:42 ID:6aVlGviy
>>312
自分が知ってる限りだと、
それぞれの人がそれぞれに情報収集や分析や議論をして、
それをそれぞれが検証して論文やブログにまとめたりしてる。
それをまたそれぞれの人が読んでの繰り返し。

多くの政党の政策が似てることからも分かるように、
同じデータ、前提知識で考えれば、似たような結論にたどり着くことが多いみたいね。

もっともデフレ対策については、一通り議論の出尽くし感を感じるけど。

316 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:23:12 ID:RMHNaOtS
>>304
赤字国債発行は全部民に金流れてんだが?

別に赤字国債に限らず、国や自治体の歳出は全部民に金が流れてる。
しかも行政サービスの実施とともにね。

>>307
>公務員の消費性向は民間人より有為に低い

そんなデータは無いだろ。
消費性向に大きく影響するのは収入だよ。
飛び抜けて高収入でも低収入でも無いのだから有意に低いなんて有り得んわな。

317 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:24:14 ID:9elOzI3x
税金乞食の公務員必死すぎだろ

318 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:29:39 ID:C5VB3tXi
消費税は景気に悪影響を与え却って税収を激減させる悪税だが、消費税賛成
論者の以下の主張も嘘だらけ。

>脱税しにくい
消費税は広く薄く公平に課税でき取りはぐれないと言うが、課税業者が徴収し
納付する消費税は彼らが売上や仕入をごまかし法人税などを脱税する時一緒
に脱税される。
取りはぐれないというのは真っ赤な嘘。

>徴収コストが低い
課税業者における納付税額の計算手続は法人税などと変わらない。
従って消費税の徴収コストが特に他の税目より低くなるということはありえない。


319 :318:2010/10/16(土) 21:31:55 ID:C5VB3tXi
>税収が景気に左右されにくい
裏を返せば国民の生活が不況で苦しくなっても支払う税金はあまり変わらないこ
とを意味する。
国民生活向上が目的の財政に国民生活が犠牲にされるのなら国家財政自体の存在
意義が問われなければならない。

>公平である
課税は納税者の支払い能力を考慮して行なうべきものだが、消費税は国民の担税
力に基づく公平を無視した逆進的課税であり、むしろ貧富の差を拡大させるものだ。

>ヨーロッパは付加価値税(消費税)が中心だ
欧州における消費税から社会保障への還元率の高さについては加齢にスルーW


320 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:32:42 ID:ogtNhsHU
うちの近所に、家族で会社を分割して、消費税逃れしてるのがいるなw

321 :45:2010/10/16(土) 21:32:49 ID:6aVlGviy
>>316
公務員、3人に1人が投資家 サラリーマン1万人アンケート: 公務員と会社員比較
http://www.retirement.fidelity.co.jp/pdf/report201006_office_worker.pdf

会社員と公務員、どっちがお金を貯めている?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1006/18/news054.html

322 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:37:25 ID:ogtNhsHU
そもそも、消費税上げの目的が、公務員の共済年金費や退職金債の償還資金であることは
誰もつつかないなw


323 :318:2010/10/16(土) 21:38:58 ID:C5VB3tXi
>国の借金は膨大な額になっている。
国には借金だけではなく米国債など資産もある。借金から資産を引いた純債務は国
家財政規模に占める割合でドイツとほぼ同じ。しかもドイツと異なりほぼ内国債
のみ。むしろきわめて健全と言える。

>消費税を福祉財源にする社会保障のためと言えば聞こえはいいが、保険料を消費税でまかなうという
のも国民から見れば徴収方法が変わるだけで、現在まともに払えない貧困層
にとっては形を変えた“強制徴収”に過ぎない
国民を舐めきった安っぽいトリックだw
>雇用対策のため←new!
消費税増税でモノも売れないのに人を増やすなどあり得ない。
むしろ人員削減に踏み切る企業が増えるだけ。
政府の雇用対策も民間の人員削減と相殺され効果はない。景気のさらなる悪化
だけが後に残されるのみ。

324 :318:2010/10/16(土) 21:42:22 ID:C5VB3tXi
>>323
書き込みミスあり。もう一度

>国の借金は膨大な額になっている。
国には借金だけではなく米国債など資産もある。借金から資産を引いた純債務は国
家財政規模に占める割合でドイツとほぼ同じ。しかもドイツと異なりほぼ内国債
のみ。むしろきわめて健全と言える。

>消費税を福祉財源にする
社会保障のためと言えば聞こえはいいが、保険料を消費税でまかなうという
のも国民から見れば徴収方法が変わるだけで、現在まともに払えない貧困層
にとっては形を変えた“強制徴収”に過ぎない
国民を舐めきった安っぽいトリックだw

>雇用対策のため←new!
消費税増税でモノも売れないのに人を増やすなどあり得ない。
むしろ人員削減に踏み切る企業が増えるだけ。
政府の雇用対策も民間の人員削減と相殺され効果はない。景気のさらなる悪化
だけが後に残されるのみ。

325 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:42:34 ID:ogtNhsHU
>>318
法人税下げの原資としての消費税ってどう思う?
法人税は、本当に日本は高いのか? 実効ベースで

326 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:44:25 ID:NDo9/pM4
>>322
それもそうだけど、法人税減税の穴埋めにもしてるような
過去の消費税施行と法人税減税はセットになってるし、
今の国会とかの議論でも、大体消費税増税論と法人税減税論がセットになってる
論者も同じ

得するのは誰なんだろうなぁ

327 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:47:16 ID:ogtNhsHU
>>326
輸出主導の経団連企業

328 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:53:40 ID:92Ru5zIL
消費税を上げない代わりに、タバコ税や酒税を上げると宣言すれば、内閣の支持率が上がるのでは?
がんばれ民主党。

329 :318:2010/10/16(土) 21:53:45 ID:C5VB3tXi
>>325
法人税は収益から全てのコストを差し引いた“利益”に課税される
従って、企業のコスト競争力とは何ら関係ないし、国内需要の刺激に貢献
することもない

ゆえに、消費税を原資とする法人税減税は経済の悪化をもたらすだけ


330 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:55:23 ID:RMHNaOtS
そのレポート面白いことが書いてあるぞ。

平均年収は、会社員が466万で公務員が641万。
保有金融資産額の平均額は、会社員が809万で公務員が977万。

平均年収では38%も公務員の方が多いのに保有金融資産額では21%しか多くない。
平均年収と保有金融資産額との比較では、公務員が152%、会社員が174%と
会社員の方が22%あまりも高い。

つまりこのデータから消費性向を推測するなら、会社員より明らかに公務員の方が消費性向が高いよ?


331 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:57:27 ID:RMHNaOtS
このレポートな。

公務員、3人に1人が投資家 サラリーマン1万人アンケート: 公務員と会社員比較
http://www.retirement.fidelity.co.jp/pdf/report201006_office_worker.pdf


332 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 21:58:53 ID:wgrGOekt
さんざんツッこまれてるだろうけど、
雇用創出・内需拡大と言いつつ、消費税増税による消費抑制効果は華麗にスルーかよwww

>>1の理屈は、小泉政権以降の新自由主義路線の下、
ケケ中あたりがしたり顔で提言してたトリクルダウン理論並みのトンデモ理論だなwww

むしろ、増税するなら金をさんざん溜め込むだけ溜めこみ、
なおかつマネーゲームに現を抜かしてる金持ちから取れ!!

金は天下の回り物、経済の血流だ。
その金を必要以上に溜め込み、実体経済に金を流さず、
経済を停滞させてる者たちにペナルティを貸せ!!
貨幣退蔵税、消費しない税を導入せよ!!m9( ゚д゚)ビシッ!



もっとも、日本のデフレスパイラルと円高傾向を考えたら、
増税なんてするよりなにより、
国債増発して、なおかつ日銀のケツ叩いてその国債引き受けさせ、
雇用対策でも公共事業でも社会保障の拡充でもなんでもやったらいいんだ!!m9( ゚д゚)ビシッ!

333 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:00:17 ID:ogtNhsHU
>>330
単なるアンケートだからなw
信じるか信じないかは読んだ人限り

334 :45:2010/10/16(土) 22:01:07 ID:6aVlGviy
>>330
失業するとか、賃金が下がるといった将来不安がない分だけ、
予備的貯蓄もあまり増やそうとしないから、消費性向が高いのかもね。

所得、職業、年齢、性別、家族構成別の貯蓄の分布データがどっかに落ちてないかなー。

335 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:02:32 ID:NDo9/pM4
>>327
輸出主導企業でもない気がする
商品を海外で作り海外に売り、安い法人税にタダ乗りする、
国内の消費に期待しない、国内の雇用に貢献しない、そんな企業
そんな企業あるのか知らんけどw

336 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:02:47 ID:ogtNhsHU
日銀は定額国債買取でいいんだと思う
毎年、30兆とか40兆を買い取る方式で
これで、円安・インフレ起こるぞ

337 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:04:15 ID:mRdpmvim
「勤勉さ」か「運やコネ」か
 
2010年5月24日(月)の日本経済新聞朝刊の「春秋」を読んで考えさせられた。

以下に原文のまま記載します。

人生の成功を決めるのは「勤勉さ」か「運やコネ」か。日本を含め多くの国
が参加する意識調査の中にそんな問いがある。2005年の結果では日本で
「運やコネ」を選んだ人は41%、米、中、韓は20%台、フィンランドでは10%台
だ。1995年の調査では日本での「運やコネ」派はまだ20%だった。
労働経済学者の大竹文雄氏は近書「競争と公平感」でこれらのデータを紹介
しつつ、ここ10年で日本人の価値観が勤勉から運やコネ重視へ変化したの
では、と指摘する。とりわけ若者層で運やコネ派の比率が高まる。就職難の
影響が大きいという。米国でも若いころ不況を経た人は、人生の成功は努力
より運と考え、政府の再分配に頼る傾向があるそうだ。ましてや日本では
新卒一括採用が主流だ。1年差で環境が変わる。先輩は遊んでいても有名企業
に入った。自分は勉強したのにダメ。これでは人生は運・不運だと思うのは
仕方がないと大竹氏は案じている。今春卒業した大学生の就職率は、2年連続
で悪化した。業績次第で企業が採用人数を絞るのは仕方がないとして、
せめて新卒偏重を早くやめてはどうか。生まれた年を嘆く「人生、運次第」
派が減る。学生が留学などに目を向けやすくもなろう。若者らの意欲を
大切にしようとしない国に、未来があるとは思えない。

http://blog-hidedesign.blogspot.com/2010/05/blog-post.html

338 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:04:41 ID:ySyu29dr
経常黒字をため込んでいるのに国民が
貧困にあえいでいるのは労働分配率が低いからだろ
大体雇用対策に金が必要なら増税なんかせず
国債買い切りオペでもすりゃ為替も下がって一石二鳥だろ

339 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:04:41 ID:wgrGOekt
てか、この小野善康って経済学界ではどういう評価、ポジションなわけ?

こんな理屈支持してる経済学者っているの?

340 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:04:44 ID:frmmFtTX
うーむ。
結局麻生政権でやってたこと、やろうとしてた事に酷似しているようないないような・・・・
俺バカだからわかんね。

341 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:05:16 ID:RA4NEFbh
C5VB3tXiは税務調査も受けたことのない学生サンであることがよくわかるw

342 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:05:33 ID:ANsyV4Mb
>>315
自分で一次データに当たってブログにまとめたりする人たちじゃなくて、
2ちゃんねるとかでレス書いていく人たちはなんかパターンが似てるな、って
情報収集の中身が他人のブログ記事の結論部分だけ、みたいな書き込みが多いなあ、と


平均消費性向を推測する必要がある、と思う人の考えが俺には分からん
データ自体は公開されてるんだよね、産業別の平均消費性向

手元の資料だと製造業が71.7%、官公庁が69.7%、金融業69.9%
まあ、有意に低いと思う人もいるかも

一番高いのが飲食業の81%、次が医療福祉の78.7%だけど、
これは何が要因なんだろう
単に収入の低いグループだからかな

年齢分布構成が他の産業と違うと、平均値には変な値が出るしねえ
外郭団体がひどいだけで普通の公務員はむしろ貧しいくらいのハズなんだが

サラリーマン、って言いながら自営業を含めてたり、まあ、
結論を先に設定して統計をいじるのはそんなに難しくないんじゃないかな

343 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:05:57 ID:ogtNhsHU
>>334
国税局のHP

>>335
輸出企業って消費税の戻しがあるでしょ。
消費税が騰がれば騰がるほど喜ぶと思うよ

344 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:06:07 ID:RMHNaOtS
>>333
>>334

>>307の主張する
>公務員の消費性向は民間人より有為に低い、酷い水準だよ
というのはこのデータからは否定され、>>307の単なる思い込みだったってわけだな。



345 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:07:20 ID:mRdpmvim
新卒一括採用と正社員優遇の中止を



http://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00037/

346 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:09:21 ID:945C2ojl
>>337
>とりわけ若者層で運やコネ派の比率が高まる。
今の20代以下は、
お客様脳&ゆとり脳で自ら学び自ら道を開拓する能力が無いからな。
可哀相に。

347 :45:2010/10/16(土) 22:13:42 ID:6aVlGviy
>>342
2chで一行レスとか、思いつきで書き込んでるような人達は、
ただネットの記事だけ読んだ一般人なんじゃないかなと思ってる。
あまり知れ渡ってない情報でも、記事になって、2chにスレが建つと、
しばらくその記事の内容と同じことを書き込む人が増えるように感じる。

で、平均消費性向のデータは、個人情報を取り除いた生データが欲しいね。
集計してあるデータだと、細かな分析には使えないし。

348 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:14:48 ID:RA4NEFbh
>輸出企業って消費税の戻しがあるでしょ。
>消費税が騰がれば騰がるほど喜ぶと思うよ

消費税は消費地で課税するものだ、当たり前じゃないかw

輸出企業は日本で課税されないが現地で課税される。
輸入企業は現地で課税されないが日本で課税される。

日本の税率が低く現地の税率が高い 
=>日本企業は現地で納税し、外国企業は日本で少なく納税する。

ま、アホにはこの程度の思考力もないのだが。

349 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:16:46 ID:+Bh+DSPi
>>337 が言ってるような「若者を大切にしない」云々っていうのは
実は言われているのとは逆で、いままで、何も努力せずに、
親の金でボンボン私立を出て会社の中枢部分に行く人たちが、
いけなくなったから。慶応とか甲南とか、そんな学閥のありがたみが
なくなった。それで金持ちの2世がプラプラしてる。それを
団塊の金持ちの親父が嘆いてる。「若者を大切に」説は実は
金持ち団塊のドラ息子に職をくれよ、っていうメッセージ。

350 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:19:02 ID:QUwMae1m
雇用は民間が作らなければ持続不可能だろ。
増税して、公共事業をやれば景気が回復すると言っているのと変わらない。

補助金ではなくて、民間が雇用を増やすような規制緩和をしなさい。

351 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:21:08 ID:mRdpmvim
世界の6大都市(東京、ソウル、北京、ワシントンDC、ロンドン、
ヘルシンキ)でベネッセコーポレーションが10〜11歳の小学生に実施した
調査(※上図参照。2006年6〜7月に各都市1,000〜1,300人回答)では

努力すれば報われると考えている小学生は67.7%にとどまり、
6都市中東京が最も少なくなっていることが紹介されています。
東京の小学生の3人に1人が、「自分の国は、努力すれば報われる社会だ」
と感じられないと応えているのです。

http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10308845795.html

352 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:23:00 ID:X7978IRd
デモの最後尾から先頭まで一気に撮影しました。
ノーカットで公開しております。
(動画前半は、最後尾スタート直後でコール開始してないのでおとなしめ。)

ニコ動:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12450686

Youtube:
http://www.youtube.com/watch?v=lJe8pxVkWfI

353 :45:2010/10/16(土) 22:23:18 ID:6aVlGviy
>>343
所得のデータしかないね。

統計情報|活動報告・発表・統計|国税庁
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm

平成21年 国民生活基礎調査
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/index.html

354 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:23:18 ID:ogtNhsHU
世界の6大都市(東京、ソウル  ここで読むのを止めたw

355 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:23:51 ID:+Bh+DSPi
>>350
いまは為替戦争。日本は中韓に負けてる。戦死者=失業者。
米国は中国の切り上げ圧力をかけている。

356 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:35:50 ID:VRXnWpw/
つきなみだが、公務員に流れるか、土建に流れるか
限定されるだろうな、現状のままだと

357 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:36:17 ID:QUwMae1m
無職に給付金という補助金をばらまけば景気が回復するかというと、そうでもないだろ。
しょせん生活必需品+αしか消費は増えない。

景気を回復するには、昔の家電の三種の神器のような魅力的な製品やサービスで需要を
増やさないとダメなんじゃないかねえ。まず金というのは間違っていると思う。

358 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:48:03 ID:QUwMae1m
まったくの嘘っぱちではなく、この理屈が成り立つ条件もあるでしょう。
増税で公共事業をして、そのインフラを利用して景気が良くなるパターンくらいだけど。

試しに、道路作るのやめて、保育や介護に補助金を回して、景気が回復するかどうか
確認してみますか?

359 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:47:37 ID:IlE8i5fa
>>347
自民党(民主党)もデータを取れるとこからしかデータを取ってない
日本のジャーナリズムも死んでる
ほんとうの話を聞きたかったら、自分の脚でかせぐしかない

360 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:49:54 ID:mRdpmvim
一番弟子だった韓国が日本モデルを捨てた理由

http://business.nifty.com/articles/korea/101015/

361 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:51:37 ID:pyOO8h2j
>>1
???

デフレ下でさらに需要を縮小させて雇用創出?
全く意味がわからんのだが?
160万人ほど公務員増やす・・・てわけじゃないんだろ?
てか、減収分と相殺、下手すりゃ足りなくなんじゃね?

まあ、バカが民主党の経済政策を考えてるのだけは再確認出来たけどw

362 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:53:59 ID:mRdpmvim
ところが今、韓国企業は日本モデルから離れつつあります。終身雇用、
年功序列、家族主義といった日本企業の特徴を振り棄て、グローバル・スタンダード
に基づく経営へと急速にシフトしています。

そのきっかけとなったのが、1997年のIMF(国際通貨基金)通貨危機です。
タイの通貨下落をきっかけに、アジア各国の通貨が暴落しました。その影響
を大きく受けた韓国は、金融危機に陥りました。韓国の金融部門は不良債権
を抱え、起亜自動車が倒産するなど経済状態が一気に悪化し、IMFに緊急融資
を要請する事態にまで追い込まれたのです。

IMFの求めにより、外国人投資家による韓国企業への投資が完全に自由化
されました。割安の韓国企業株に目をつけた海外投資家が積極的に投資活動
を行った結果、韓国の多くの大手企業では、全株式の半数近くを海外投資家
が保有するようになりました。韓国にはオーナー系のグループ企業が多いの
ですが、オーナーや系列企業が保有するのは、全株式の30?40%程度に
すぎない、というのが実態です。

この時期、韓国では上位30財閥のうち、なんと14財閥も倒産しました。残った
財閥も、生き残りをかけて大規模なリストラを実施しました。その瞬間に、
日本流の家族主義的な企業観をすべて否定せざるを得なくなったのです。
海外投資家からのプレッシャーも強く、終身雇用から中途採用へ、年功序列
から年俸制や実力主義への転換が図られました。

こうして日本型経営からグローバル・スタンダードへと大きく舵を切った
わけですが、折しもアメリカ経済がIT産業を主軸にして復活を遂げ、
デジタル時代が到来し、その環境変化にいち早く適応した韓国企業の躍進
が目立つようになったのです。



363 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:57:05 ID:oRUsZxnz
これって税金上げて公務員増やすのと何が違うの?

364 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:58:29 ID:P18DYxj7
また怪しいヤツ出て来たなw竹中といい小野といい政治にすり寄ってくるヤツは
インチキばっかwマスコミ様は竹中の時みたいに大賛成するなよw特に日経w

365 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 22:59:47 ID:SKgSjeTr
雇用対策の具体内容が大切だと思うんだけど、その辺がはっきりしないんだよな。

366 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:01:56 ID:mRdpmvim
台湾の労働市場

平均賃金の上昇にともない、労働集約的な産業
は台湾国外に移転し、ハイテクや金融技術等の資
本集約的な産業が主流となっている。産業構造の
変革に伴う失業が発生し、就職難に悩む者がいる
一方で、特定のキャリアを有する人材に求人が集
中している。また、台湾は、日本の“終身雇用”
とは大きく異なる“転職社会”であり、大手上場
企業はできる限りの待遇(福利厚生やストックオ
プション等)と環境を提供し、優秀な人材を引き
留めている。2、3 年で職を転々としていく労働者
が多い台湾では、通常5年同じ職場で勤務すると
長い部類となっている。

http://www.japandesk.com.tw/pdffile/101p5.pdf

367 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:02:00 ID:SKgSjeTr
>>358
土建型の公共事業は薄く広く金が回るから効果がでるわけ。
保育や介護は人件費で消えるだけだから、税金を投入しても効果はでない。

368 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:06:23 ID:7StRAKnV
公共事業も大半は人件費だけどね〜
裾野は広いしインフラなら社会資産として残るから
景気対策として介護よりスジがいいってのは同意だけど

369 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:09:12 ID:stvtyfz3
>>367
土建型の公共事業では、増税は理解を得られないが、
保育や医療なら増税の理解が得やすい。
その辺の違いじゃね?
俺は、看護婦や医者や製薬会社が儲けすぎなので、反対だが。


370 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:13:13 ID:mRdpmvim
【香港】転職2年に1回、香港人の3分の1
10月22日8時1分配信 NNA

国際人材コンサルタント、ハドソン・グローバルがこのほど、香港の
企業経営者635人に実施した調査で、35%が「(自社の)従業員の平均
勤続年数は2年以下」と答えており、香港人の3人に一人が2年に1回のペース
で転職している実態がわかった。金融業界での離職率が最も高く、従業員
の40%が2年以内に転職しているという。優秀な人材を引き留めるため、
各企業は定期昇給や福利厚生の充実など、同業他社との差別化を図る必要
に迫られているようだ。

同社によると、離職率の上昇は香港だけでなく、世界的にも深刻化して
おり、同一企業での平均勤続年数は1年半にとどまっているという。
特に有名大企業などが破格の給与で有望な人材の採用に乗り出している
ことが、同一企業での勤続年数の短期化を招いているとの見解を示している。


371 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:13:40 ID:P18DYxj7
土建型公共事業支持するヤツらって出来た後の維持費のこと全く考えないよなw
それで赤字が増えるのだが・・・

372 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:13:52 ID:TBVJQGih
こんなタラレバで、理論とかって言えるのが不思議。

373 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:18:15 ID:/phQ/o1+
消費税を上げた分だけ貯蓄するだろ。

374 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:18:22 ID:stvtyfz3
増税して、介護機器と医療機器と電子政府化をやればいいんだよ。
介護機器は、毎日風呂入れ機能付きで、月1万円リースができるまで、国営企業で大量生産すればいい。

電子政府は、国民全員にアンドロイドと互換性のある携帯端末を配って、
有志をつのって開発してもらう。

農業工場と太陽光発電は、旧来型の雇用対策としてやる。
60歳以上の人材を中心に活用する。





375 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:22:59 ID:RMHNaOtS
公共事業は社会資本の蓄積になるから
建設債や事業債を発行して将来世代にも償還を分散させることができる。

保育や介護、医療などは、現世代を賄うだけの支出だから起債して賄うのは
財政規律上からは難しい。
しかしながら、現世代が生き残らなければ将来世代は生まれないw

>>369
>看護婦や医者や製薬会社が儲けすぎなので、反対だが。

そういったつまんない妬みや嫉妬が景気対策の財政支出を出来なくする。
そしてそういった考えから直接給付すればいいという発想になる。

民主党は直接給付に拘ってるけどそれは何も国民のためを想ってのことではない。
むしろ国民は馬鹿で無能だから支援してやらなければ成らないという傲慢な思想がある。

国民を補助金漬けにして政治依存、民主党依存を深め、補助金が無くては生活が成り立たないまで
追い込めば、もう民主党を支持するより他無くなるワケだから。
あとは「パンと娯楽」を与えていれば楽に管理できるってワケだw

どうだ?民主党の提供してくれる未来は素晴らしいものだろ?
国民は何も考えず、選択せず、責任も取らず、ただ与えられる「パンと娯楽」を
受け取ればいいだけの生活を送れるんだからなw

376 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:23:14 ID:KTHyOtcC
>消費税率を2%引き上げ、
>増税分を雇用対策に回せば失業率は2・8%に改善する」と持論の「増税による雇用


そのありがた〜い理論を草葉の陰の橋本龍太郎に教えてやれよ。

377 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:24:56 ID:mRdpmvim
日本金融の象徴「野村HD」29年ぶり安値に 吐き気と悪寒に襲われる国内株式市場
2010年10月16日(土)14時0分配信 MONEYzine

http://business.nifty.com/cs/catalog/business_news/catalog_moneyzine-20101016-188866_1.htm


378 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:24:58 ID:EGUe8xhs
まぁ社会主義政権だから当然そうなるわな。

増税が国を豊かにするんだ。


379 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:28:33 ID:stvtyfz3
国内で自動車やDVDやPCを作っても海外で売れないなら、
外国から入ってくる、食料や資源の輸入量を減らさなければいけないよな。
その辺にお金を使わないと、後で後悔することになるだろう。
輸出できるような、美味しい商品や金融や外交で特別の戦略があるなら別だがね。

380 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:44:54 ID:EELpwKCV
2%で5兆円が出来て160万人分の給与分になるとか
なんという夢物語ww
毎年5兆円分の税金を垂れ流すのかよw

381 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:46:18 ID:Kf5+4ikE
法人税と所得税上げろ。いいかげんにしろ。

382 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:52:25 ID:yMGVga+c
>>1
小野善康?
阪大クビになったのか?
まあ、あんなドンデモ理論振りかざしてたら当然かw

増税→雇用創出理論の大前提として政治家や役人が優秀で無いと成立しないんだが
とっくに破綻してるだろw

383 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:56:30 ID:lmiK+JBF
>>382
そうなんだよねw
てか本当に優秀な政治家や役人だったらデフレを何十年も放置しないんだけどなw

384 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:57:55 ID:lmiK+JBF
てか、こんな理論が成立するのであれば計画経済も成り立ってしまうと思うなw

385 :名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 23:58:31 ID:RNeh3oW3
なんなの?
消費税を上げる理由は福祉だったんじゃないのか?
100パー福祉に回すとか民主党の誰かは言ってたと思うが・・・
雇用対策とか言い出したら際限なく消費税上げないといけなくなるやん

386 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:00:52 ID:0zxcgNKL
増税→雇用創出は官僚には当てはまるw

387 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:03:11 ID:stvtyfz3
日本の官僚は優秀だろう。
このままだと、日本はダメだ。しかし復活する方法がないと、認識しているわけだし。


388 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:05:10 ID:mRdpmvim
そんなことより、雇用の流動化とワークシェアリングを同時にやれば
いいんじゃないか?雇用の流動化は労働人口を製造業から移動するの
に必要だ。それにワークシェアリングを組み合わせ、失業率を出来るだけ
上げないようにする。


389 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:05:41 ID:X7s+C55I
>>387
冗談にあえて突っ込むと、それは優秀と言うより諦観しているだけだろうw

390 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:06:04 ID:HNsBteEx
毎年1%ずつ消費税を上げて行きます!
じゃダメなんかな?
前倒しで大型購入とか増えそうだけど。
どうせアホ行政だからいずれ身動き取れなくなって大増税とかになるんだろうし。

391 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:09:49 ID:0zxcgNKL
今まで税金や年金とかで自らの雇用を創出してきた日本の官僚は非常に優秀w
小野理論の真の実践組織w

392 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:10:51 ID:gg+0OmL6
>>388
景気が回復しないと雇用は生まれないよ。
雇用の流動化にしても失業率の改善には多少なるだろうが、それで
消費は増えるという可能性は低い。
結局、流動化しても景気が悪くて直ぐクビにされるようでは
生活環境は不安定なので。

393 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:20:02 ID:QQkypFSp
企業の競争力をつけるのに雇用の流動化は必要だよ。そんなに短期で
回復するような魔法はない。

394 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:27:41 ID:7LJWAQAA
本当に必要なのは企業の流動化ではないのか。
リソースが限られている以上、競争力のない企業は倒産するのが、経済成長には必要だ。

395 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:29:01 ID:uvY224U8
官僚に都合のいい主張をする学者を探して来て様々な会議で喋らせれば
それがどんなトンデモであろうが権威がでっちあがるからね
御用学者の一丁あがり
これはそういう事例

396 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:33:04 ID:0zxcgNKL
小野の理屈は社会主義かぶれや官僚には非情に口当たりの良い理屈なんだろうなw

397 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:34:15 ID:z1jUYeRC
こいつバカだろ、税金の100パーセント以上が公務員の人件費で消える事に
国民が気がついていないとでも思っているのか!!
税金ってのは国民の3パーセントの公務員を養う為の物だろ、つまり名公務員てのは
高級生活保護者なんだってことを何とかしろ!!

398 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:36:28 ID:O2IbQwd8





かってに厳しい二酸化炭素削減目標たてて


外国から、排出権なんか、買うのやめろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





399 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:37:33 ID:myAYIOel
>>397
俺は馬鹿だから良く分からんけど
たとえば税金の半分しか公務員の人件費で消えてないとすると
税金取り過ぎってことにならない?

税金のすべてが公務員の人件費に消えてるってことは
むしろ国民が負担してる税金は安いってことだと思うけど?

俺は馬鹿だから良く分からないけどね

400 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:43:32 ID:V5SbaVBT
>>399
歳出の多くは社会保障費だよ


401 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:46:51 ID:myAYIOel
>>400
なら社会的弱者のために使われてるんだから
問題ないね

なのに社会的弱者ほど公務員を憎むのはなぜなんだろうか
単に教育が足らないからか
ま、おれ自身が教育の足らない馬鹿なんだけど。

402 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:47:49 ID:V5SbaVBT
>>380
つうか5兆円で160万人の給与とか言ってる時点で、給与以外に上乗せされる人件費や企業の利潤も考えない無意味な計算
だいたい5兆円ごときで失業率がほぼ半減するなら自民時代の財政政策ですでに達成できなてないとおかしい。



403 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:48:40 ID:uhfYYrGp
キチガイは無敵だな

404 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:49:51 ID:0zxcgNKL
学者の理屈に振り回されるのはもう懲り懲りだよな

405 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 00:51:56 ID:V5SbaVBT
>>401
社会的弱者っていうか社会保障の多くは年金と医療費の補助だからな。
公務員ひがんでるのはどっちかというと健康で働かなきゃいけない世代だろう


406 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:02:31 ID:1o31V5iG
今立ち上がるべきは、生活保護うけてる連中だよ。

「インフレ反対! 円安反対! 消費税増税反対! 法人税、所得税増税賛成!」って。

407 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:12:24 ID:qwGGUmz5
>>401
古今東西、万国共通で他人の褌で飯食うヤツは嫌われるのよ。
金貸しとかね。
どこからが他人の褌なのか?って判断は時代によって違うので難しいけど
自立的に存続できない存在じゃないだろうか?
生活保護世帯なのに、毎日朝からパチンコしてたらムカってするでしょ?

408 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:12:53 ID:QQkypFSp
母子家庭は貧困に陥ることが多く、生活保護などを受給している家庭も
多いので、女性の公務員を増やす政策の一環として、母子家庭のお母さんを
積極的に公務員として採るなどの事をやってもいいだろう。



日本は公務員の少ない国であり、欧米先進国中最少である。
特に女性公務員の数はイスラム国を除く図中の途上国と比べても最も少ない。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
    << G7諸国 >>

    フランス       24.9%
    カナダ        19.6
    イタリア       16.1
    ドイツ        15.4
    イギリス       14.1
    米国         13.4
    日本          6.0
     −−−−−−−−−−−−−
    G7平均        15.7

    日本を除いた平均   17.3


409 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:13:49 ID:9Z1YmLeD


今必要なのは、消費税ではない!”消費しない税”だ!!m9(`・ω・´)シャキーン

410 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:25:13 ID:QQkypFSp
俺の考えだと工員の派遣みたいな不安定な単純労働についている人
は掛け持ちで、2つ以上仕事をやるようにすべきなんだよ。出来れば
違う仕事が良い。そうすれば一つを解雇されても、もう一つは残っている
かも知れない。つまりリスクヘッジできる。4時間ずつぐらいやるように
すればよい。このような事を国が進めていけば良い。



411 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:33:49 ID:HNsBteEx
派遣法改正で派遣の仕事すら出来にくくなるらしいんだけどね
派遣の仕事を規制するんだとかw

412 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:34:40 ID:iSLOUkBA
>>399
税金で賄わなきゃならないのは公務員の人件費だけじゃないだろ
なんで公務員の給料は固定が前提なのよ?

歳入で賄うのが前提なのにそれがボロボロになってるよね
歳入減ってるんだから無駄な歳出減らそうってのが自然な発想なんだけど
公務員の給料も当然対象でしょ

そもそも政府(=公務員)は国(民)から膨大な借金してるって自覚無いよね
だから税金泥棒だのリヴァイアサンだの寄生虫だの言われてるんだし

413 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:35:41 ID:RyB56zCk
>>401
公務員は現代の貴族階級だから
平民に羨ましがられたり憎まれたりするのは当然

414 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 01:45:07 ID:N23gQ1G+
消費税が段階的に上げられるという前提で老後の人生考えたら
政権交代で次々に約束が反故になるという、不安だけが増幅し
早期退職に応じる人がいなくなったりして失業率は大幅に上が
るかもしれんね。

415 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 02:17:48 ID:myAYIOel
>>412
だから税金で公務員の給料しか賄えない現状では
むしろ国民の負担してる税金は安いんじゃないの?と言う話ですよ

その税金が安い分国民が富を蓄えることが出来て
国債という貯蓄をしてるわけなんじゃないの?
それを国の借金と言う人もいるけど
見方を変えれば国民の貯蓄なわけだし

国民が国債を買うことが出来ないほどの重税を課し
見かけ上、借金がない状態にするのが果たしていいことなのか
無学な俺には良く分からない。

416 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 03:22:24 ID:WoQcEW1T
下げるの間違いじゃないのか?

417 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 03:35:01 ID:+leRfcvG
2年前に日銀総裁がやった「通貨供給量の絞込み」は日本経済に不況の冷風を浴びせたものであり、
その間違った金融政策のマイナス効果が今の最悪の景気後退となっている。
今、金融緩和策を実施すれば2年後の2011年には不況脱却ができるが、今も続く財政タカ派の
デフレ政策を継続すれば、景気回復は2011年以降も続く、日本人は不幸になる。
「財政タカ派」のスポークスマンは与謝野である。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だと
考える一派だ。財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビを吊ろ
うが、派遣社員が何人解雇されようが無関係。「景気回復による歳入増加など夢物語」と切って捨
て、国民が苦しんでも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考える一派だ。
一方、日銀は「インフレ恐怖症」だ。「インフレじゃなければ何でもイイ」という考え方なので、
デフレ不況には無関心。健全な経済発展に伴う1〜2%程度の物価上昇である「リフレ」さえも、
ハイパーインフレと同一視してしまう悪性のインフレ恐怖症だ。
そんな偏見コンビから見れば、金融緩和策は選べない選択肢になっている。
だが、早急に金融緩和策を講じれば、景気回復能力が世界一ある日本経済は必ず復活する。
それなのに、政府・日銀は国民生活など無視し景気回復にブレーキをかけ、経済恐慌の引き金にな
りかねない金融引き締め策を継続したままである。金利がドルよりも低い円が円高になっているの
は、政府・日銀が金融引き締め策を継続しており実質金利がドルより高いからだ。
今すぐに政策金利をゼロ金利にし、お札を刷って通貨供給量を増やせ。
バーナンキが先に金融緩和策を打ち出したので、極端な円高となり、輸出減少予想から派遣社員の
雇用延長再契約が中止されたのだ。今後は正社員のリストラがはじまるだろう。日本国民の生活な
ど興味対象外なのが財務省と日銀なのだ。デフレ政策の中止を即時に実施すべきだ。
リーマンショック後の通貨供給量増加率はアメリカ8%、ユーロ圏9%に対して日本は1.8%と
デフレ策を継続している。これでは日本の景気はもっと下がってしまう。

418 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 03:38:46 ID:1w0N4Njo
消費税率2%上げ→失業率28%に

夜中だから寝ぼけてるのかな

419 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 04:17:24 ID:yLrdPn3M
ほんとバカだな、この人w
需給ギャップも埋めずにどうして雇用が増えるのか・・・。
名目賃金が上がらずして景気回復はありえない。


420 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 04:20:36 ID:PFAvcofA
何という机上の空論。
消費税上げれば消費が落ち込むって発想は無いのか。

421 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 04:44:54 ID:nWKXsjk4
>>413
そういう奴は、率先して死なないといけないけどね

422 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 05:12:43 ID:DiRzk1Ef
この人の論理だと、減税したら失業率上がるのかな。

423 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 05:17:57 ID:yLrdPn3M
バカ国家の末路だろw


424 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 06:03:07 ID:CsAJ5gdO
>>284
>小野さんによると、使われていない人的リソースを有効活用することによって、 
>新たな物やサービスを提供することがメリットだって言ってるから、 

なるほど、この話とリンクしてたのか

【コラム】日本経済の秘密兵器:女性 GDPを最大15%押し上げ [10/10/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286508970/l50

財務省の犬と化したんだから、GSともつながるのは当然か

そのうち、「移民の大量導入で失業率が改善する」と言い出すな、いやマジで

>その通りになれば、ワークシェアリングよりはGDP増えるかも。 

増えるわけないだろ

>>330
住宅ローン

>>358
増税するのが消費税では、どう使っても景気は悪化しかしない

425 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 06:32:49 ID:ihPTYSfY
生活保護の見直ししろよ

426 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 06:35:27 ID:BuJJ167t
公務員全体の給料を20%カットしたら8兆円の財源ができ、これを雇用対策にあてればよいだけ。
増税は不要。


427 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 07:04:20 ID:+5sDsJom
2010年07月10日11:16
「経済と選挙」音痴のKY首相に増税を指南した小野教授とは?
http://blog.livedoor.jp/aoyama211111/archives/52043834.html
菅直人首相が卒業した東京工業大学工学部の後輩にあたる
小野教授が説く「第三の道」は、以前より研究者仲間の間で
「現実の世の中では実行不可能な不自然な前提を置いており、
人間の行動力学を無視した机上の空論」と批判されてきたものだ。 
★小野善康氏が内閣府の参与に(驚き)?

428 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 07:21:40 ID:cFOvlKqz
>>412
>歳入減ってるんだから無駄な歳出減らそうってのが自然な発想なんだけど

経営や家計の感覚からすればな。
でも国家経済や財政はそれとは違うんだ。
むしろ逆をすべきなんだよ。

不況期には歳出を増やして早期のデフレ脱却を目指し、
好景気には歳出削減して過度のインフレを抑制する。

日本は不況期に歳出削減するという真逆の政策を延々と続けてるから
何時まで経ってもデフレ脱却できず、失われた10年が20年になろうとしてるのさw

429 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 07:41:05 ID:BuJJ167t
>>428
>>日本は不況期に歳出削減するという真逆の政策を延々と続けてるから

これは間違い。
不況が終わらないのは、経済財政政策の問題というよりも
日本の構造的問題。人口構成も含めてね。
打開策があるとすると、国際競争力のある産業を創出してゆくほかないが、
それも今の日本の実力だと難しい。



430 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 07:46:04 ID:cFOvlKqz
>>429
小渕政権の時の積極財政で景気は上向いていたけど?
そして小泉が歳出削減するとまたデフレに叩き込まれたわけだし。

構造的問題だとかそんな高邁な精神論ではなく、単に資本回転率の問題だよw

431 :名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 07:47:54 ID:zVXVNs4d
>>429
国際競争力のある産業ができたとしても
それで円の貯蓄が増加すればその均衡水準まで円が上昇し
日本人を雇うことが不利になってやはり産業は流出する。

時間局所的には国際競争力があることは改善をもたらすが、大局的にはあまり意味がない。
大局的安定をもたらすには金融構造の改変以外にはちょっとないんじゃないかな。

138 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)