くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2010年10月16日(土)夕刊

10
11
12
13
14
15
16

10月15日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

フォードがマツダ株売却へ 中国などへの投資資金調達で

新米、1割程度安く 新潟産など、コメ離れ・生産過剰で

子宮頸がん妊婦に多発、発症ピーク若年化

 米自動車大手のフォード・モーターが、保有するマツダ株の売却を検討していることが16日、明らかになった。売却で得た資金は新興国での投資に充てるとみられ、出資比率は11%から3%程度に低下する。フォード・・・>>続き

 2010年産の新米が軒並み値下がりしている。コメどころの新潟県、秋田県産などの卸値は前年同期比で5~17%下がり、これを受けて首都圏や関西の小売りが10%前後店頭価格を引き下げ始めた。消費者のコメ離・・・>>続き

 妊娠中に子宮 頸 ( けい ) がんが発見される例が多発していることが、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と兵庫県立がんセンター(明石市)による初の全国調査でわかった。  出産を終・・・>>続き

血圧・血糖が両方「ちょい悪」だと…循環器系リスク2倍

三井住友銀がマツダの筆頭株主に フォード要請で取得意向

フォード、マツダ株の大半売却へ…業界再編も

    健康ではないけれど「病気」と診断されるほどでもない、ちょっとだけ高い血・・・>>続き

 米フォード・モーターが保有するマツダ株の売却方針を固めたのを受け、マツダの主取引銀行の三井住友銀行・・・>>続き

 米自動車大手フォード・モーターが、保有するマツダ株の大半を売却する方針を固めたことが16日、わかっ・・・>>続き

安全保障協力を提言 日韓新時代共同研究の最終報告書

「新・羽田」開業秒読み 国際線施設で式典

箱根駅伝予選、拓大など9校が本大会へ

 【ソウル=牧野愛博】日韓の課題を有識者らが話し合う「日韓新時代共同研究プロジェクト」の最終報告書の・・・>>続き

 21日に供用開始を迎える羽田空港新国際線ターミナルで16日、開業記念式典が行われた。馬淵澄夫国土交・・・>>続き

箱根駅伝予選会、陸自立川駐屯地を一斉にスタートする選手たち=読売ヘリから松田賢一撮影  第87回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=関東学生陸上競技連盟主催・・・>>続き

2週間まとめ読み

くらべる一面・2010年10月16日(土)朝刊

10
11
12
13
14
15
16

10月15日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

国家公務員の給与、人事院勧告超す削減断念 労組に配慮

フォード、マツダ株売却へ 三井住友銀や住商に取得要請

生態系破壊、輸入国に補償請求権…MOP5採択

 菅政権は、臨時国会に提出する国家公務員の給与法改正案について、2010年度の人事院勧告(年間給与平均1.5%減)以上の引き下げを見送る方針を固めた。菅直人首相は9月の民主党代表選の公約に「国家公務員・・・>>続き

 米フォード・モーターは保有するマツダの株式を売却する方針を固めた。マツダを通じて三井住友銀行や住友商事などに株式買い取りを要請した。フォードの出資比率は現在の11%から3%以下に下がり、1979年か・・・>>続き

 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の関連会議として、名古屋市で開かれていたカルタヘナ議定書第5回締約国会議(MOP5)は15日、遺伝子組み換え生物(LMO)に関する「名古屋・クアラルンプ・・・>>続き

谷議員、柔道引退を表明 「スポーツ全体の振興目指す」

FRB議長、追加緩和を強く示唆

谷亮子議員、小沢氏同席で柔道現役引退を表明

競技生活の第一線から退くことを表明する谷亮子参院議員。奥は民主党の小沢一郎元代表=15日午後5時2分、東京都千代田区の憲政記念館、上田潤撮影  女子柔道の五輪金メダリストで参院議員の谷亮子さん(35)が15日、東京・・・>>続き

 【ワシントン=御調昌邦】米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は15日、ボストンで講演し「現在・・・>>続き

笑顔で柔道現役引退を表明する谷亮子・参院議員=立石紀和撮影  柔道の女子48キロ級五輪金メダリストで、民主党参院議員の谷亮子氏(35・・・>>続き

来春の花粉、今年の10倍以上? 過去最高を更新か

FD改ざん隠ぺい、前部長ら懲戒免職へ 検事逮捕注目テーマ

外国人の土地取得制限、是非を検討…首相が表明

    日本気象協会は15日、来春の花粉の飛散予測を発表した。全国的にスギ、ヒ・・・>>続き

 大阪地検特捜部検事による捜査資料改ざん・隠ぺい事件で、法務省は、前特捜部長、大坪弘道容疑者(57)・・・>>続き

 菅首相は15日の参院予算委員会で、外国人や外国資本による土地取得の制限について「研究してみたい。法・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 臨時国会に提出する国家公務員の給与法改正案で、政府は大幅な引き下げを見送る方針を固めました。首相も民主党も、人事院勧告を上回る「総人件費の2割削減」を打ち上げていましたが、来春の統一選やねじれ国会を意識して、はや「腰砕け」の格好です。女子柔道の第一線から退くことを表明した谷亮子さん。夕刻の会見で隣に座ったのは民主党の小沢一郎氏でした。決意の裏に何があったのか。華麗なる足跡とともに詳報しました。(仁)

日本経済新聞

 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が15日、今後の金融政策について、改めて追加緩和の可能性を強く示唆しました。米景気の回復が弱く、デフレ懸念が強まっている証左です。米国ばかりでなく、今や、ほぼすべての先進国を「日本病」ともいうべきデフレが襲い、これによって生み出される大量の余剰マナーが新興国のバブルを膨らませる、いびつな構造が定着しました。いつか、何らかの形で、この構造の調整を迫られるかもしれない――。世界経済の不安要因を関連面で掲載しました。(M)

読売新聞

 「カルタヘナ議定書」「COP10」「MOP5」「遺伝子組み換え生物」「LMMC」ーー。紙面に見慣れない用語が続々と登場しています。名古屋で開催中の生物多様性条約に関する一連の国際会議を伝える言葉です。会議は、地球の多様な生物を守るためのルール作りが目的。18日からは本番の会議が始まります。少々難解な会議ですが、極力わかりやすく伝えていきますので、ぜひ、お読み下さい。まず本日は1、2、3面でどうぞ。(河)

ご購読のお申し込み



あらたにす あらたにすトップ あらたにすゴルフ特集

3社のネットサービス

ブログパーツ

あらたにす便り