※放送日時は予告無く変更になる場合があります。詳しくは「最新の放送予定」をご覧下さい。
(2010年10月21日放送)
ネオンきらめく巨大歓楽街、新宿。
とにかく華やかなイメージの街ですが、今回は人々の生活に欠かせない“水道”に注目してみました。
実は江戸時代から、新宿には水を供給する様々な施設が集中していたんです。玉川上水、淀橋浄水場など、新宿に残る各時代の“水道”の痕跡をたどります。
また、新宿には“水の名所”もありました。
今はなき、“十二社の池”の面影を、地元の方の証言をたよりにたどります。一見、水に関係するものはなくなってしまったかに見える新宿ですが、実は現在でも、見えないところに巨大な水道施設が!!
知られざる新宿の意外な一面を発見します。
タモリの知られざる趣味、それは、古地図を持っての街歩き。
多忙なスケジュールの合間を縫い、その成果の一端を「TOKYO坂道美学入門」として上梓。
街の変貌と歴史への造詣は玄人はだしである。そんなタモリが時空を越えて歴史の断層面を発見する。どんなに都市開発が進もうと、どこかに露出する歴史の痕跡。街を変貌させた大きな出来事を解明する重要なカギがある。タモリの目を通して、時空の向こうへと旅してみませんか。