コメント
|
|
01. 2010年10月15日 12:58:38: LRkIGYPJRw
なんだ、検察審議会ってのも捏造なんか!信じられない国になってしまったのね。日本は。 |
|
02. 純一 2010年10月15日 13:00:39: MazZZFZM0AbbM
: pQGDoh3MtA
2度目の検察審査会は審査補助員の選任から議決まで1週間しかたっていない。これは一応恰好をつけただけで、実態は幽霊審査会といってよいと思う。審査員の平均年齢がくるくる変わったことも怪しいが、間違った「犯罪事実」を潜り込ませていたなどからもまともに審査したとは信じられない。 これからこの審査会の闇が暴かれていくことを期待したい。 法務官僚よ 世間を欺き続けるのもいい加減にせよ、と言いたい。
|
|
03. 2010年10月15日 13:24:16: 9oDyJXSLLo
東京第5検察審査会事務局長と、2回目の検察審査員を選出した際に任意性を担保するための証人となった裁判所側証人と検察側証人に、国権の最高機関である国会において証人喚問すべきだ。平均年齢変更の理由、2回続けて低平均年齢となったことは偶然か恣意的な選考はなかったか、選考時の証人は何を持って任意性を確認したか、議決から発表まで時間がかかった理由、議事録の存在の証明、補助弁護士就任から議決までの1週間に議論した回数、新聞にリークされた審議内容は審査会事務局員によるものではない証明あるいは保証、などなど。 |
|
04. 2010年10月15日 13:31:58: EszHBBNJY2
たしかに、審議をしていない可能性もある。 また第一回審査会委員と第二回審査委員の年齢が近い。 同じ名簿で計算したのか? 第一回審査委員をプールしておいて、第二回審査は開いてないのではないか? 議事録は法律で作成が義務つけられている。公開してはいけないとは 法律で定義されていない。 (審査会は非公開と定義) 是非、公開させなければならない。これでは政治家だけでなく、国民全員誰でも抹殺できる。 指定弁護士は、検察と同様の逮捕権、起訴権、強制捜査権、まである。 しかも、議事録があるのかないのかわからない。 全て匿名、密室で検察と同様のことが行われる。 素人11名と弁護士(起訴相当後は指定弁護士で検察と同様の強権力が付与) だけで、チャック機能がまったくない。 検察や裁判所も検察審査会をチャックすることや、審議内容やあげくには 審議が何時、何回開かれたかすら解らないと国会で答弁されていた。 |
|
05. 2010年10月15日 14:02:40: OGwlLpeNqX
先ほど、審査会事務局に電話したが、応対した事務官からは、 当方への敵対意識は感じられなかった。 言葉そのものは、官僚答弁だったが、まじめに対応してくれ、 言葉の雰囲気からは、「ごもっともですね」というような語感があった。 「あなた方も、変だと思っているでしょう。大変ですね。 できれば内部告発してくれませんか」と言って電話を切りました。検察組織でも「正義感」で入った若い人は多いだろうし、下の方ほど、抗議の電話も受け、やりきれない思いで仕事しているのではないだろうか。 |
|
06. 2010年10月15日 14:21:11: 0huCCn4zOU
ひとりの人間を強制起訴するような会議なのに 議事録を公開できないって異常すぎるだろ。 |
|
07. 2010年10月15日 14:36:46: 7SIYGv3ft6
自民党、小泉まで着々と免罪システム作りに励んでいたことがわかります。要所要所に、人材を置いていることでしょう。システムそのものを壊すのに少し時間がかかりそうだから、小沢強制起訴無効を速攻で実現する術がすでに打たれたことを願いたい。小沢さんを議会で喚問して逮捕するという情報を読んで、彼らはもうなんでもするかもしれない。是が非でも議会での喚問を阻止したい。 |
|
08. 2010年10月15日 17:31:31: cPqz1SDtTk
>Q「9月7日に補助員に委嘱された吉田繁実弁護士は、どこの弁護士会に所属するのか」 A「東京第二弁護士会です。私たちは、審査に関することは非公開なので、何も言えない。吉田さんが補助員に委嘱されたことは、8日の朝日の記事で知った」Q「吉田さんが補助員に委嘱されたことは知らなかったのか」 A「ノーコメントです。朝日の記事では7日というので、朝日の情報を申し上げた」 Q「7日から14日までの一週間、何回審査したか」 A「ノーコメントです」 Q「審査の中身を聞いているのではない。審査した日時くらい教えてもいいのではないか」 A「審査に関することは、一切、ノーコメントです」 Q「会議録はあるのか」 A「ありません」 Q「会議をしたという証拠もないというわけだ」 A「ノーコメントです」 Q「法律の専門家でも膨大な資料を解析するには年内いっぱいかかるといわれている。一週間でどう説明したのか。 また、素人の審査員は理解出来たのか。補助員が、ある意図をもって、審査員を誘導することも可能なのではないか」 A「ノーコメントです」 Q「審査した場所は」 A「検察審査会の建物の中ですが、会議室名は教えられません」 Q「補助員が決まるまで、職員が審査員の審査の手伝いをしたのか、それとも、審査しなかったのか」 A「ノーコメントです」 Q「平均年齢は、前回34.2歳、今回は30.9歳と、非常に若い。何か作為があった疑いも感じられる」 A「偶然の一致です」 Q「小沢さんの弁護士は、議決には重大な瑕疵があると指摘している。承知しているか」 A「書類は東京地裁に送付したので、争いがあれば、公判でやってもらいたい。我々は審査員が作成したものを、誤字脱字をチェックするだけだ」 Q「職員は審査に陪席するのだろう。(『陪席する』とのこと)。誤字脱字をチェックする以上、作文は読んでいるはずだ。であれば、作文に際し、審査の対象になっていないものを、潜り込ませることは出来ないと、助言しなかったのか」 A「我々は審査員の作ったものを、誤字脱字をチェックして了承し、受け取るだけだ」 Q「会議録も記録もない。これでは会議を開いた証拠もないし、まともな審査が行われたという保証もない。11人の審査員は幽霊かもしれない。平均年齢だけを公表したのは、勘ぐれば、審査員は幽霊ではないということを示す小細工かもしれない」 A「そんなことはないと思う」 ≫ ★検察審査会は開催されなかった。以下のやりとりを見れば、その通りですね。 1.会議録も記録もない。 2.会議を開いた証拠もない。 3.まともな審査が行われたという保証もない。 これはひどい。めちゃくちゃだ。 ・誤字脱字と称して、独断で変更しているということも暗に認めてますね。これをでっち上げという。 >審査に関することは非公開なので、何も言えない。 これもおかしい。 非公開で人を裁くのは憲法違反だよ。 |
|
09. 2010年10月15日 18:41:43: 9XZxRH6hNs
これは完全に虚構だ!検察審査会の実態は幽霊だ! 職員の返答の感じで解るが、直感で、この人は痛い所を突かれて話す時の心理状態にあると感じた。 明らかに政治介入・乱用目的に作られたものであると理解する。 しかも、継続的制度はままならない事も承知で、一回だけ試験的と称し使用しその後は無くす事も十分に考慮されているであろうことまで見えた! この検察審査会なるシステムは「小沢さん」を陥れる為だけに作られたシステムだ? |
|
10. 2010年10月15日 19:28:11: iiJ3lVQm4s
小澤さんへのいわれなき迫害に義憤を感じて小澤さん支援に参戦した一人です。此の国の国賊のような「官僚。大手メデイア11社。自民系。対米隷属勢力。など」が「国民生活第一」「官僚主導から政治主導」「対等の日米関係」などを目指した鳩山さんや小澤さんを、追い落とすために汚い卑劣な手段を使つて来たことは許されざる犯罪行為だ。特に小澤さんを「検察で不起訴になつてもシロウトの検察審査会の審査と言う奥の手がある。そこで起訴相当の議決をさせて。「小澤の息の根を止めて殺処分にしてやる」9,30号週刊新潮など参照。と何ヶ月も前から卑劣な作戦を立てていた国賊たちや反小澤派のクズ議員たちに総反撃を加えたい。人民裁判よりひどい、妄想と邪推であたらしい疑惑までデツチあげて小澤さんの追い落としを企てた審査会の残忍なパラノイアのような11人の市民と申立人の正体をひん剥き、住所と氏名を国民に公表することいを求めたい。 |
|
11. 2010年10月15日 19:29:18: 3t3A3sHEWA
3度の平均年齢訂正でわかったことは、 11人中7人という大変な高確率で、 審査開始から議決までの間に 誕生日を迎えてしまったことです。審査員の年齢が2回連続で34歳になる確率は10万回に1回! つまり 0.01%! 無作為に選んででる数字じゃありませんし、 その上に審査期間中に11人中7人が誕生日を迎えるとなると 確率的に(すいません電卓でエラーがでました。) とにかく年末ジャンボのほうが当たります。 |
|
12. 2010年10月15日 19:37:27: aDWnAHOI9Q
検察審査会の2度目の決議により強制起訴できるというように、検察審査会に関する法律が改変されたのが、西松建設事件で大久保秘書が逮捕された時期と重なるというのは本当か?石川秘書が拘留され検察の取り調べ(恫喝)を受けた際に、「検察では不起訴になっても検察審査会による強制起訴があるからな」と検察官から言われたというのは本当か? |
|
13. 2010年10月15日 19:45:23: pufQrOKRSg
二見氏の質問に対するこの応答は一体何なのだ。検察審査会事務局が補助員の委嘱を外部マスコミによって知るなどと誰がまともに信じよう。当事者が知らぬで通るものか。質問にほとんどノーコメントの言葉ということはまともに答えられないということ、弁解の言葉すら思い浮かばないということだ。まさか、まさかとは思っていたがここに至っては会議がまともに開かれたのかということすら疑わしい。 |
|
14. 2010年10月15日 19:46:45: EszHBBNJY2
>>12 それが事実であれば、検察は完全にクロ。 確信犯だ。 検察審査会が強制起訴ができるようになったときの総理は、麻生。 完全に小沢一人を抹殺できれば、あとは検察審査会自体がなくなっても 、機能不全に陥ってもかまわないって腹か? 普通は強制起訴ができることと交換で、匿名性を排除すべきだった。 審議は公開、審査会委員も公表。 せめて裁判委制度と同じにしなければ、理屈があわない。
|
|
15. 2010年10月15日 19:50:36: JNt4FPkdeY
資格無き人物の申立を受理、強制起訴を目論んだ検察、これって、阿修羅住民は、常識。(笑)審査委員がいようがいまいが、その輩たちは、はなから承知だ。小沢起訴を演出、ネガキャン、小沢さんの政治生命を刈り取る、それが、シナリオだよ。阿修羅では、その予測は、常識の常識。(笑)小沢さんは高をくくっていたらしい。今回、スイッチを入れ方かな?宮崎さんも懲戒請求した。この様な、即対応が勝負を決する。小沢さんの弁護士は、もとより、小沢さん自身の軽率な読みを、謙虚に反省すべきだよ。負けるわけにはいかない戦争なんだ!分かっている割には、甘い。(笑)角栄さんの裁判を欠かさず傍聴?(笑)なにを学んだんだい!片腹痛い。反論しなければ、その次の日の国民の印象はどう考えるのだ!貴やつらは、マスゴミを掌握だぜ〜!わかってるん?小沢さん!よく考えなければならない。しっかりしろ〜、小沢!(拝) |
|
16. 2010年10月15日 19:59:48: jBqqcNShwU
自民党他野党や民主党の反小沢達、叩いてもホコリが出ないと思って安心しているのか。いやいや必ずホコリはある。 情報がある人は審査会に善良な市民団体として告発すべきだ。 名前も出さず、金もいらない、会議にも出席しなくても出席人数として事務局が適当に数えてくれる。(間違えば何度でも訂正可能) 二階も不起訴だったかなぁ、仙石の事務所費子供手当は?みんなの渡辺はオリエント貿易だったか、レンホウの事務所費は、江田の不動産は?いくらでも叩けば出てくるのでは。 小沢氏が味わった苦しみを同じように味わっていただこうではないか。 正義は公平に。
|
|
17. 2010年10月15日 19:59:57: JNt4FPkdeY
4行目訂正、スイッチを入れ方かな?→スイッチを入れ替えたかな?、、に訂正。(笑)承知の助と思いますが。(拝) |
|
18. 2010年10月15日 20:19:09: 2tB1NFRjwY
>>14 麻生内閣では全く統制力がなくて、実質官僚のやりたい放題だったらしい。 それで官僚にはやたら人気がある。 |
|
19. 2010年10月15日 21:04:00: ESaLZzlFs2
議決の後、「こんな日になっちゃったね」と漏らす審査員もいたという。多数決の結果、起訴議決が出たのは午後3時頃。代表選で開票の結果、小沢氏の落選が決まったのは、その約30分後だった。この審査員の言が本当だとすれば何か変だと思いませんか? 会話の文脈にもよるとは思いますが・・・ず〜っと変だと思っているのですが 本当にこの人たち存在するのでしょうか? |
|
20. 2010年10月15日 21:40:37: wjem63atP6
全てが秘密のベールでつつまれた闇の中です。審査が行われ、決議がされたことを証明するものは一つもありません。あるのは検察審査会事務局が10月4日にどこかの指示を受けて紙を張り出したという事実だけです。 |
|
21. 2010年10月15日 21:48:54: eDNh319jvI
マグマが爆発する日が来るだろう、メデアが火をつけたのだ。眠れる国民に怒りと言う火をつけた、この流れはとまることは無かろう。 「小沢一郎」の存在は何時までも続く。 勝っても、負けても 日本の「英雄」に 仕立てたのも結果的にはマスコミだな。 |
|
22. 2010年10月15日 21:50:20: kQfrC3vQgA
闇の中でも何でもない。 小沢さんの権力を落としめるだけに仕組まれた「司法の犯罪」でしょ。 |
|
23. 2010年10月15日 21:53:31: ESaLZzlFs2
>20 確かに全て闇の中ですね。 何かバーチャルなTVドラマのような響きです。自分の知らない人を被告人にする決議に参加して・・・・普通は言わないと思います |
|
24. 2010年10月15日 22:04:58: G7B5Cmo0XU
二階も仙谷も起訴したいけど、 検察審査会法第2条第2項があるから 申立人になるには条件があって簡単にできそうにはないな。 でも第2条をクリアできれば 俺らも検察審査会を使いたいよな〜♪俺らも指定弁護士に「細かな事項や情景が浮かぶようないわゆる 具体的、迫真的な供述がなされている方が、むしろ作為性を感じ 違和感を覚える」とか書かせて遊びたいよね〜♪ 仙谷みたいなアホの一人や二人葬ってみたいよね〜♪ 「審査申立書 書式」 http://www.courts.go.jp/kensin/pdf/sinsa_hinagata.pdf |
|
25. 2010年10月15日 22:29:57: KzStrAOB2o
仙石がテレビで、なんかもぞもぞ言っていたが意味が分からなかった。もうこれはお笑いに近いが、こんな馬鹿が国を動かしてるなんて開いた口が塞がらない、あごの骨が外れた。もう、こんな馬鹿連中から早く権力を取り上げなければ!日本はマジ潰れるぞ。潰れる前に取り上げられるか、国民と親米傀儡アホ権力とのチキンゲームは始まった! |
|
26. 2010年10月15日 22:37:02: BIgfJMRMNE
どうせ審査などせずに9月14日に一回だけ集まって、補助弁護士の吉田から「暴力団や政治家でなく上下関係で判断してください」とか言われて、そのまま議決したんだろ? でなければあんな無茶苦茶な議決文になる訳がない。会議録も作れるはずが無い。 議決文も石川議員の議決文丸写し部分があったから、あらかた吉田が14日以前に作っていたのだろう。 |
|
27. 2010年10月15日 22:49:30: 1RTfazlxS6
会議録がない?検察審査会法28条は? |
|
28. 2010年10月15日 22:53:18: xsY57k1XLI
今になって、検察の下請け機関を訴えるとは、何とも涙ぐましい・・・ 結局、自らの手を汚さずに下請け機関に回して抹殺させた検察の勝ちなのか・・・ |
|
29. 2010年10月15日 23:24:59: quuiPKaCOU
検察審査会と国民目線の裁判は、前者不要組織廃止、後者は裁判員制度、誠におかしい。裁判は、法と証拠に基づいて行われ、国民目線は、冤罪の元になる。 DNA鑑定の時代に、国民目線とは、デジタルからアナログへ逆行する気か?。 更に、疑わしきは罰せず、これが裁判の原則である。 諸外国にこんなおかしな裁判組織例、ないでしょう?。 麻生時代独自の悪法、薪にして火にくべよ。 日本独自のこのおかしな司法組織、現与党は、早急に改善せよ。 小沢さんの国会喚問、全く必要のないばかげたことだ。 そんな暇があったら、検察審査会の国会証人喚問を行え。 検察審査会廃止と検察捜査可視化法案を、通すべし。 また、国会本来の立法、経済、雇用の仕事を行ってくれ。 日本の特に検察の抜本的作り直しで、行政の大掃除が急務となってきた。 |
|
30. 2010年10月15日 23:33:06: cgLFoaYwA6
ここまでこの問題について躍起に成っている検察を筆頭に天皇陛下中心の皇室(天皇継承問題、愛子様はなぜ天皇に成れないのか等小沢氏は問題提議をした。)とそれを補助する官僚党国家公務員等公務員機構並びに弁護士、税理士を代表に法に守られた報酬で飯を喰っている輩、今までの恩恵があまりあるマスメディア等が小沢氏をつぶそうとしている。それを以前は何も感じていなかった多くの国民。ただ昨年の衆議院選挙での政権交代は国民が主体になり初めて起こしたものであった。それが為に小沢氏に対しても国民の関心は群を抜いている。ただ、国民の最後の行動は選挙による一票で変わらないのであれば戦国時代、明治維新等男の志で同様の力を行使しなければならない。 |
|
31. 2010年10月15日 23:54:52: J0o6rialnc
こうなると第一回目も、二回目も、検察審査会など開かれ無かったかもしれないな〜。 一回目の全員一致も怪しいし・・・・・。 私、予想していたんだ、一回目は全員一致で起訴相当だったから皆に怪しいと言われてしまったから、二度目の決議はきっと8人位が起訴相当と出すだろう、強制起訴になりさえすれば良いのだから、そんなに多い必要は無い、ギリギリがかえってリアル感が増すからな〜二回目はやっぱり8人だな、と思って阿修羅にコメント書いた事あるな、ドンピシャ。 あまり多くすると前回みたいに怪しまれるからネ。 どうもあまりに怪しい事ばかりだね〜。 どう考えても11人の平均年齢の計算がそんなに何回も間違えるわけないっしょ。 何でもが秘密なんだから、誰にも知られないのなら、別に本当に選ぶ必要も無いわけさ。 むしろいなけりゃ内部告発もないし、安心だからね。 コリャやっぱりいないと思うな、バーチャル検察審査会って事だな。 もし本当に検察審査会をやったとしても、何もかもこうまで秘密じゃ、そう言われてもしゃぁないね。 でも私の感じゃやっぱりバーチャルって線が濃いな。 それにしても菅民主党のやる事は全部怪しいな〜、選挙でも検察審査会でも、尖閣諸島のビデオでも、何でも。
|
|
32. true 2010年10月16日 00:10:04: AWkgSufl126Ow
: NBICMeCSK2
■小沢さん抹殺の構図 ネオコン ↓(指令) (検察)×(清和会+綾雲会)×(電通+マスゴミ) ↓(捏造) ↓(国会喚問) ↓(偏向報道) 起訴 党籍剥奪,議員離職 国民(洗脳) 【解説】 ●清和会(自民)と綾雲会(民主)の一致協力 清和会:自民主流派(最近では森もと首相、小泉元首相・・・とつながっている) 綾雲会:千谷、前原、枝野中心。これと一体で菅がいる。 歌舞伎の海老蔵のパーティーに森、小泉、前原が仲良く招待されるような仲間うちだ。 このように自民と民主の綾雲会は協力して小沢さんを国会の場で抹殺する役割。 ●小沢さん抹殺のシナリオ おそらく、国会で小沢さんの件を集中審議できる状況を作るか、予算審議を紛糾させて審議正常化と引き替えに小沢さんの証人喚問を行うつもりでしょう。 そして、国会×マスゴミの相乗効果で小沢さんを政治的に抹殺する。 ●検察審査会 小沢さんを「起訴相当」とした1回目の検察審査会の補助弁護士(洗脳担当)の所属する弁護士事務所の創立記念パーティーに谷垣自民党総裁や「みのもんた」がご招待されていた。 検察(捏造)→検察審査会(私刑)とやってきたが、自民党(清和会)やマスゴミ(みのもんた他)が裏でからんでいたということだ。 ●『議員仕分け』は順調に進展中!我々も小沢さん支持議員の支援開始だ! このような小沢抹殺の構図で進められている。 なんでもありおおがかりなの悪事が次第に明らかになってきている。 我々は、とりえあずマスゴミ不買運動、署名運動、集会(デモ)など展開中だ。 そこに朗報が飛び込んできた。 いよいよ小沢さん支持新人議員がグループを立ち上げることが阿修羅で明らかになった。 これで、小沢支持議員とネオコン"菅・谷・前(監獄前)"議員が鮮明になってきたので、我々の『議員仕分け』も仕上げの段階になってきた。 マスゴミ解約で浮いた3000円〜4000円の一部で身近な小沢支持議員の支援を始めよう。 もし、地元の民主党議員が反小沢ならもちろん支援はしないで、例えば直接小沢さんの支援をしてもいいし、他の小沢さん支持議員を支援してもいい。 ★勇気をもって志を鮮明にした議員の決意を我々がしっかりと後押ししよう。 |
|
33. 2010年10月16日 01:07:35: E5Ov7ST08E
07さんが書いておられました。 <小沢さんを議会で喚問して逮捕するという情報を読んで、彼らはもうなんでもするかもしれない。是が非でも議会での喚問を阻止したい。このご意見は重要だと思います。 今日も国会の予算委員会の様子をテレビで見ていましたが、一般的に頭の良いと言われている方たちは、言葉巧みに色々と仕掛けてきますね。 本当に、やくざと間違えてしまうような物の言い方をする方もいらっしゃいます。 こんなところで、小沢さんが、真摯に真実を述べたとしても、その言葉尻をとらえたり、誘導尋問にかけたりして、どんなことになるか分かりません。 国会での質疑を見ていて、真にそう思いました。 小沢さんは、決して国会での証人喚問に応じるべきではありません。
|
|
34. 2010年10月16日 01:40:19: T1YlYzd2lU
足し算もできない連中にまともな審査などできるわけが無い。 |
|
35. 2010年10月16日 02:16:32: st07xWPxPM
★追記、補助弁護士が7月から8月に選任されていたとすれば審査会が開かれていた可能性は有ります。 但し、それはあくまで可能性で有って前回の審査会に対する世論の公平中立性に対する指弾、非難の声を聞いて補助弁護士が辞任した経緯から後任の弁護士がなかなか決まらなかった様に思います。 補助弁護士本人が9月の上旬になって東京地検特捜部から説明を聞いたと発言している事から考えても選任の時期は早くても8月下旬の筈です。 当初はマスコミの予測でも審査員全員が入れ替わる10月まで審査会は開かれないと思われました。★急遽、8月末から9月のはじめに補助弁護士が選任され前回からの審査員が半分残った状態で審査会が進められた背景には解明すべき疑問が有ります。 一つは民主党代表選挙の情勢で小沢一郎の発言力が注目され菅直人の無能ぶりが露見した事です。 二つ目は検察の証拠捏造が世間に知られる前に検察内部からの告発をもみ消す作業に追われていた事です。 根拠無き推察は控えますが9月の上旬には明らかに何らかの理由で検察審査会の審査を急ぐ必然性が感じられます。<ここまで追記> |
|
36. 2010年10月16日 02:28:09: c1bieMJ0Yc
皆さんは勘違いしています。 今のこの情けない国が日本であり、それを支えているのが80%のB層のおっさんおばちゃん達なのです。これが今の日本です。 素敵な賢い品のある日本人のなんと少なくなっていることか。もし近い将来小沢内閣が偶然誕生したら、それから日本人の覚醒が始まるのでしょう。 日本は大好きですけど、今の日本人はちょっと・・・ と思っている日本人です。 |
|
37. 2010年10月16日 02:50:26: mgWd6yn3ro
今のところ必ずしも成績優秀とは言えない小学4・5年生数名に、11人の平均年齢計算をさせてみましたが、単純計算ミスはあっても、「一人足し忘れた」という子は残念ながら皆無でした。 大新聞に2度にわたって修正発表されたのは、おそらく8歳くらいの方なのでしょう。いつくしんで差し上げましょう。せっかくですから、「国」に対してよりも、「検察審査会」そのものを提訴したらいいんじゃないですか。誣告罪で。いや、虚偽記載で十分かな。 世界初でしょう、幽霊が被告として裁判所に立ってくださるはずです。 なんて神聖な裁判でしょう。おかげで世界中の尊敬を集めるかと思うと、まるで我がことのように面映ゆいです。
|
|
38. 2010年10月16日 03:26:54: DdoQxx6GTU
日本のメディアは崩壊している。伝え方が根本的におかしい。 1回目は11人全員賛成で起訴相当と繰り返し報道し、2回目は平均年齢が30歳代とかどうでもいい情報を拾ってくる。平均年齢を公表する意味が全く分からない。法曹関係者にはこの年齢を聞いてあまりの若さにビックリしたという声が多いし、4億円の原資まで起訴理由に入っていることにも呆れ帰っている。 何故1回目に入っていない理由が2回目に入ってはいけないのかの説明が少なすぎる。2回目には不起訴不当が無いから起訴か不起訴の2択に絞られる。2回目は1回目の議決を精査することが本来の役割だから、1回目の議決に無い理由を付け加えることはできない。 これを補助弁護士のうっかりミスで済ませようとする向きもあるが、うっかりミスにせよ意図的に入れたにせよ、懲戒請求がなされて当然の事態だ。 審査会事務局の計算ミスもさることながら、補助弁護士のミスもあまりにも初歩的すぎてありえないレベルです。
|
|
39. 2010年10月16日 06:10:36: QgHfsuZ9sw
妄想ですが・・、二度目の検察審査会は、開かれなかったか、あるいは形式的に済まされたかのどちらかではないか?というのは、もしかしたら、「4億円」の件を追加したのは、1回目と2回目の差異を付けて、あたかも真剣に、現実に、新たに審査を行ったかのように見せようとしたからではないか?もちろん「4億円」追加の意図は他にもあるかもしれない。しかし、平均年齢と同じく、審査会をちゃんと開いたというアリバイを作って、逆に怪しい結果やミスになったのではないだろうか? |
|
40. 2010年10月16日 06:43:07: lRXYWC8q8g
あくまでも想像ですが… 検察審査会のメンバー選考時、面接でメディアに洗脳されていそうな若い人或いは自分の意見を持たない気の弱そうな人を選考し、一週間密室で小沢氏強制起訴を洗脳していったのだと思いますね。 警察や検察の取り調べでの自白の強要的なものだと想像されます。 |
|
41. 2010年10月16日 07:03:39: BIgfJMRMNE
>19さん>議決の後、「こんな日になっちゃったね」と漏らす審査員もいたという。 これは確か読売の記事でしたっけ?検察審査会事務局ですら審査員に対して「ノーコメント」を貫き、全てがベールに包まれている事なのに、一体どうすればこのようなコメントを新聞社が載せる事が出来るんでしょうかね? こういうコメントを載せたと言う事は、新聞社は誰が審査員かを知っていると言う事か、若しくは検察審査会事務局と新聞マスコミはグルと言う事です。 記事を載せた新聞(読売?)に対して、説明してもらいましょう。 |
|
42. 2010年10月16日 07:17:22: DmCC9k6hHM
第五検察審査会が開かれたかどうか? おそらく、これは幽霊会議だろう。もし実際に開催されたのなら、国民の税金で支払われた審査員に対する俸給リストが存在するはず。 何もかも一切ノーコメントという姿勢は、法治国家の体をなしていない。 この検察審査会は、政治的謀略組織に間違いない。国会で関係者を証人喚問しなければ、日本は冤罪国家となる。 |
|
43. 2010年10月16日 07:25:43: BIgfJMRMNE
41投稿者です。訂正お願いします。 誤=こういうコメントを載せたと言う事は、新聞社は誰が審査員かを知っていると言う事か、若しくは検察審査会事務局と新聞マスコミはグルと言う事です。 正=こういうコメントを載せたと言う事は、新聞社は誰が審査員かを知っていて、検察審査会事務局と新聞マスコミはグルになっていると言う事です。
|
|
44. 2010年10月16日 07:52:14: hB1DTVVlSw
検察審査会に関する法律が不備であれば、その審査会が下した決定を覆すことは難しいのではないかという気がします。 裁判所の良識がどこまで期待できるか、心配ですね。もし小沢氏側が起こした行政訴訟が棄却されたら、次はどうするのか。 とりあえず、議員立法で検察審査会に関する法律を改正するための行動をとるべきであると思います。また同時に、検察庁に関する法律等の改正も必要でしょう。 Mr.B |
|
45. 2010年10月16日 07:54:30: ELHq00n21P
検察審査会の参加者へは確か手当てが出たはずです。第3者の弁護士がテレビで手当てが出ると話してます。公費からの出費に対し匿名の領収書ってアリかな?国民感覚として許せない。ツー事は、出せない名前も必ずどこからか漏れてくる。でなかったら検審会はバーチャルで全て捏造だね。 |
|
46. 2010年10月16日 08:01:39: RyfI6s7VuM
審査員の年齢構成を聞いてみたらどうだろう。 この程度は公開できるだろう。 幽霊会議でなかったらが前提だかw20代、30代に極端に偏っていたら、 無作為抽出でないことが証明され、 選考がデタラメということになる。 |
|
47. 2010年10月16日 08:20:43: BIgfJMRMNE
>46さん残念ながら第5検審事務局に問い合わせても、教えてくれません。 審査内容とか、名前や住所といった個人情報を聞いている訳ではないので、年齢構成くらいは教えても検審事務局には何のデメリットもないんですが・・・。 それすら非公開ということは、年齢構成を公開してしまうと更に平均年齢が違い、検審事務局は説明できずに逃げ出す事が予想されるので、この非公開は検審事務局の最後の砦です。 |
|
48. 2010年10月16日 08:35:20: vjaZQXgl7A
>>47 検察審査会の事務局には権限がないということです。 つまり検察審査会自身が自らの匿名性や年齢構成の秘密を守っていると いう事なのです。つまり委員の中から公開することしか 今回の情報公開の方法はありませんそういった権限を事実上彼らは持っているのです 刑事局長が昨日の国会で彼ら検察審査会の委員は、裁判所も 検察当局もその裁量に干渉できないと 検察審査会は独立した行政機関で、委員の決定にどちらの機関も 干渉できないとしました。 つまり、彼らはその決定について誰からも干渉や監視を受けません なかで違法行為が行われていたとしても、誰も分からない 読売新聞にでた暴力団のたとえは違法な誘導である可能性について 刑事局長が認めたうえでそれをチェックすることはできない 検察も裁判所も干渉できないと国会で答弁しました そして検察審査会は小沢一郎さんを刑事告発した者を甲にしました 彼らが自らの裁量で決めたのだとしたら、全然違う意味を帯びてきますね しかし、その可能性が極めて高い 一体なにがあったのか審査員にどういった精神的負担があったのかを 明確にしなければならないように思います
|
|
49. 2010年10月16日 08:41:48: MxgLEDEiDc
ブログ OLIVENEWSのコメントに出ていましたが、審査委員には、出席した回数に応じて、出席費用弁償と日当が支払われるはずです。その際には、出席者から自筆のサインと押印を貰っているはずです。それがないと、後日内部監査があった場合、指摘を受けます。したがって、出席費用弁償と日当の支払いがどうなっているのか、会計検査院に検査してもらえば、幽霊かどうかがわかります。会計検査院には、市民からの指摘ということで、たれこみをする方法もあります。また、川内議員が予算委員会で質問していましたが、川内議員にこのことを伝えて、調査してもらうこともできるかもしれません。 もっとも、官僚はグルです。会計検査院も最高検と裁判所から圧力があれば、黙殺するでしょう。 |
|
50. 2010年10月16日 08:53:49: mrVIi5PpHc
平均年齢は発表しても個々の審査員の年齢の内訳は発表できない? これっておかしくない? 政府から日当もらって(もちろんこれも税金)政府の行政機関の 一員として働いているのだから、国民には知る権利がある。 9月14日に「こんな日になっちゃったね」と漏らす審査員もいた、だとおおお へたな三文芝居でもこんなシナリオ書かないよ 読売はホントにゴミウリだな。 |
|
51. 2010年10月16日 08:59:09: BIgfJMRMNE
全国検察審査協会連合会の副会長の名前や住所、電話番号は分かりますが、公開しても良いですか? |
|
52. 2010年10月16日 09:01:02: nSbPOnrERg
ここまでおかしな国になっていたとしたら、検察をタ―ゲットに平成226事件が起こってもおかしくない状況かも、北朝鮮より怖いこの検察官僚国家日本、怖いで す、これじゃ誰も手をだせない暗黒時代のアンタッチャブル組織そのまま。 |
|
53. 2010年10月16日 09:12:56: CQKOajRim6
匿名の審査員といってもいつもならどこかから情報が漏れてくる。それがいっさいないというのはやはりおかしい。もっと追及してほしい。 |
|
54. 2010年10月16日 09:20:42: lIQm9VSkWg
マスコミ倫理懇談会は何を反省し今後に活かすのか? 全国の新聞、放送局などでつくるマスコミ倫理懇談会全国協議会が9月30日、新潟市で開催された。 厚労省元局長の村木厚子氏の逮捕当時の犯罪者扱いの報道では「検察の筋書きに乗ってしまって、反省が必要だ」「そこまで無理な捜査をするとは思っていなかった」「特捜部から情報をとろうと苦労するうちに、特捜部と一体化してしまった」などと反省の声が相次いだ。 私は、マスコミが反省すべきは、村木厚子氏事件だけではないと考える。 佐藤栄佐久さん、緒方重威さん、鈴木宗男さんなどの事件の再検証の民事訴訟が始まる。 |
|
55. ippannjin 2010年10月16日 09:29:19: ahTNrLEVGMCBo
: JRHKO5YDf2
いろいろ不思議なことがありますが、検察審査会の補助弁護士をしたと言われる吉田実弁護士は 富士ソフトとういう会社の役員と同姓同名ですが同一人物ですか? 記憶違いかも知れませんが、「過日の民主党代表選挙の集計作業を請け負ったり、検察審査委員の 選挙人の抽選ソフトが独立系の富士会社だ」という書き込みがどこかにあったように思いますので、 どなたかご存じの方にその真偽をお尋ねしたいと思います。 また、審査委員会に訴えた人は「被害者は国民で自分は国民だ」という理由で受理されたそうですが、 「被害者は審査委員会のメンバーにはなれない」という法律があるそうで、国民が被害者なら、 「国民から審査委員を選べない」とTBSラジオで言っていたそうですが、このあたりを論理的に 説明できる方がおいででしたら、この件についても教えてください。 |
|
56. 2010年10月16日 09:49:41: QDOXlxmHrs
32さんの小沢さん抹殺の構図を全面的に首肯します。 私も小沢事務所に対するカンパを始めます。 |
|
57. 2010年10月16日 09:54:24: L66dsQkzT2
まったく、カエルが大蛇に小便ひっかけたような議決だ。本筋とは無関係ながら、補助員の動機と期日の意味がよくわからない。 検察の犬だとしたら、特捜自身が起訴すればよく、なぜ審査会を迂回するのか。 特捜としては、100%負ける裁判ができないから、審査会の名義を使うのか。 金だとしたら、機密保持できる千万円単位だろうけど、そんな提供者がいるか。 真偽はともかく、議決日は9月14日で、代表選の前とのこと。 まさか、小沢氏優勢の状況だったら、投票直前に議決公表するつもりだったのか。 |
|
58. 2010年10月16日 10:10:42: K8ECBsFygQ
小沢一郎代議士を強制起訴した11人の審査員は、「日本の国民」ではありません。検察審査会法 http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM 第2条の2項で、 @告訴若しくは告発をした者 A請求を待つて受理すべき事件についての請求をした者 B犯罪により害を被つた者(犯罪により害を被つた者が死亡した場合においては、 その配偶者、直系の親族又は兄弟姉妹) 以外の申し立ては出来ないとなっていますが、 朝日新聞が10月6日に、「真実を求める会」の今回の申し立ては 検察審査会事務局では、本来であれば告訴・告発人でなければ審査の申し立てはできないのですが、小沢一郎は国会議員という立場であり、なおかつ被疑事実も「政治資金規正法違反」という公金に関わる問題であるため、【全国民】が被害者という立場で申し立てを行うことができる。 ということで受理されたそうですので、 検察審査会事務局の「全国民が被害者」と言うの「了」とします。 ただし、検察審査会法 http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM 第7条には 第7条 検察審査員は、次に掲げる場合には、職務の執行から除斥される。 1.検察審査員が被疑者又は被害者であるとき。 とされています。 検察審査会は、当該検察審査会の管轄区域内の衆議院議員の選挙権を有する者の中からくじで選定した11人の検察審査員を選任しても、 「全国民」=「被害者」なので、 選ばれた審査員の中に、今回の事件の被害者の「国民」が含まれていれば、 職務の執行から除斥されるので、職務の執行から除斥されずに最後の議決まで残れたのはこの法律では「非国民」と証明されることになります。 小沢一郎を強制起訴した11人の審査員の正体は、 東京都内の衆議院議員の選挙権を有する「非国民!!!」です。 テレビ、新聞、証人喚問要求する議員の主張する「市民目線」と言うのはこの法律の条文からは、【非国民】目線となります。 法律の条文と違うけど、 「今回だけ特別に・・」申し立てを受理して、 非国民が「今回だけ特別に・・」起訴事実を追加して強制起訴が認められ・・・・ この流れでいったら、 裁判でも証拠が無くて100%無罪でも、「今回だけ特別に・・」有罪にされますよ!!! |
|
59. 2010年10月16日 10:14:36: 9XrCaO3VwQ
>37 >せっかくですから、「国」に対してよりも、「検察審査会」そのものを提訴したらいいんじゃないですか。誣告罪で。いや、虚偽記載で十分かな。検察審査会と補助人弁護士を、公務員職権濫用罪での告訴はできませんか? 告訴者・・・小沢さんの選挙区の人 告訴理由・・・職権濫用により政治への参加を妨害された。 告訴状提出先・・・盛岡地方検察庁 検察が不起訴の場合は検察審査会へ審査請求 提出先・・・盛岡検察審査会 岩手・盛岡なら妨害も入りにくく、公正な市民目線が期待できるのでは。 |
|
60. 2010年10月16日 10:14:38: s5uis36hXg
最後の会話で Q「会議録も記録もない。これでは会議を開いた証拠もないし、まともな審査が行われたという保証もない。11人の審査員は幽霊かもしれない。平均年齢だけを公表したのは、勘ぐれば、審査員は幽霊ではないということを示す小細工かもしれない」 A「そんなことはないと思う」 ≫答え方が思うということ事態 嘘。 本当に審査員がいれば、感想など言わず A「そんなことはない。」と断定する答であるはず。 徹底的に暴いて欲しい。 |
|
61. 2010年10月16日 10:33:22: E8BmcvGKOo
幽霊検察審査会疑惑会議録がないってどういうこと? 審査会法では議事録を作成することになっているのじゃあないか。 審査会も架空。 もしあったとしても (週刊朝日の報道にある、ある関東地方の検察審査会のような)そこらへんのスナックのママや個人タクシーの運転手、赤ん坊を抱えた若い女性 連中だろう。 バカ菅内閣のもとでは 法務大臣もど素人で すべて官僚の言いなりとなっている 日本はどこかの後進国の独裁国家以下に落ちぶれてしまった。
|
|
62. 2010年10月16日 10:38:11: CexlTZFZjA
>小沢氏側が検察審査会に異議を申し立てたら、Mr水谷建設の石原伸晃患痔長!? や逢沢一郎が抗議をしたらしいが、こいつらには関係の無い話のはずだが、何かやましい事でも抱えている様な言いぐさが気に成る。アメリカに服従、検察に服従じゃ、国権の最高機関に位置している代議士としては自ら失格者だと認めている様なものだが? 自民党よ!政権交代してから1年、一人3,500万円以上の血税を懐に入れて、何やってきたんだ「腐っても鯛」じゃなかったのか? 特別会計には180兆円も余っていると言う事が判ったし、厚生年金は150兆円(5年分相当)もかすめ取ったままだ。 「離れですき焼き」食っている連中を始末する約束で、代議士にさせて貰ったんじゃなかったのか?いつまでも同じ嘘は通用しない事は政権交代で思い知ったはずだ!!! 07参議院選挙・09衆議院選挙で判る様に、小沢氏を支持する国民が、日本中にかなり多く存在する事が分かった途端に、冤罪を仕掛けて政治生命を絶とうとする行為は卑怯者がやる事だ。「マダムすし」はバカ丸出しだし、西田昌司も相変わらず声はでかいが、中身はお粗末だし、政策で真正面から激突してこそ、長期政権を担って来た政党のあるべき姿ではなかったのか? 菅・仙谷内閣は見ての通り体をなしていない!100人余の愚かな自民党議員よ、我を取り戻すのは今しかない!気持ちの悪い菅内閣よりは、自民党がマシだと思っているのだが、このザマじゃ選挙にも行けないYo!
|
|
63. 2010年10月16日 10:39:07: dL2IofpFD2
昨日の国会予算委員会での、刑事局長の答弁で、 「検察審査員は、補助弁護士を(不適任と認めれば)交代させることが出来る」 この答弁だけが、印象に残った。 素人の審査員11人に、このことは知らされていないか、レジメなどで知らされていても、リーダー(導く)の補助弁護士に反旗を翻す(逆らう)など、「とんでもないこと」「そんな空気ではない」など、・・・・すべてが闇の中。 審査会法では、補助弁護士はあくまで「審査員の討議を補助する」とはなっていても、実際は補助弁護士の、ほぼ思いのままというのが(すくなくとも小沢起訴相当の)実態ではないか。 |
|
64. 2010年10月16日 10:49:35: vWVIhe6WcY
【仮に、11人の審査員が幽霊だったら、こりゃ大事になる。急遽、11人の平均年齢捏造の最終版34.55歳に見合う人材を用意しなければならない。】いや、そんな人材は都合よく用意できませんから仲間を適当にかき集めます。 そして再々再度平均年齢を訂正します。 「平均年齢は45歳です。計算間違いでした」と。(事務局) |
|
65. 2010年10月16日 11:22:35: LIPF25cqR6
この中に書かれたみなさんの意見を総括すると、もう、すでに日本の司法の一部が崩壊しているということだな。検察および裁判所はまるで信用されてない。そうでなければ、国民の中から「検察審査会が開かれないででっち上げ決議」だとかいうこれまでの厳正な司法の下では想像もできないようなとんでもない意見が多く飛び出す訳がない。これはそもそも検察審査会そのもののすべてを秘密主義で行うことに大きな原因があるのだ。11名が「国民の中から選抜された」というが、その選抜のプロセスさえもわからない。さらに今回のような重要な問題を、平均年齢34歳の名もなき素人11名の決議に委ねるなどもってのほかだ。言っておくが、「我々国民を代表して」なんてあり得ない。 しかも審査会補助弁護士の問題もいい加減だ。選ばれた人が法律家ならまだしも素人であるだけに、審査どころか補助弁護士の主張がそのまま通ることは誰の目にも明かだ。当初から結論を得るために意図的に特定の弁護士を選任することもできる疑いがある。要するに八百長審査が可能だということだ。 それともうひとつ重要なことがある。強制起訴によって裁判が開かれたとして、すでに2度も検察が不起訴とした事件を、検察に成り代わった弁護士側の追求によってどのように有罪に導くことができるのか。それとも、すでに特捜が30億円もかけて調べ上げても有力な証拠を得ることもできなかった事実を前にして、小沢一郎の証言の矛盾を引き出すだけで新たな証拠もないまま有罪にできますか?ばかばかしい。まるで茶番だよこれは。つまり、そこでわかってくるんだよ。今回の審査会の決議の目的が小沢の政治家としての信用失墜を狙ったものだということが。マッチポンプ役が居て、シナリオ通りの筋書きなんだよ。 ここで結論から言っておきたいが、地検特捜部はCIAの配下で動いているのさ。 そのターゲットが小沢一郎と陸山会なんだよ。首になった大阪特捜の前田検事が表面的に「応援」と称して東京地検特捜の小沢秘書の捜査と調書作成に参加したことも、あるいは、大阪地検の特捜幹部がCD書き換えを容認したことも、全てがCIAからの高所的指示で行われていたんだ。だから彼らは考えられないような犯罪行為を犯したのだ。CIAがバックにいるから超法規的活動が許されると思っていた に違いない。そうでなければ常日頃から法律一辺倒の検事がそんなとんでもないことやるわけない。ついでに言っておくが、検察審査会の規定の中で「起訴相当2回で法的拘束力を持たせる」という条項を2009年5月に決めたのも、「日米植民地協議会」と言われる米国からの年次改革要望書の趣旨に添ったものであることを 申し上げておく。全ては米国の企てなのだ。 |
|
66. 2010年10月16日 11:25:50: Nm0I6ZWtzA
どこの世の中に会議を開いて議事録がないなんて、小学校の生徒会でも議事録くらい取っているだろう。 検察審査会は、馬鹿の集まりなのか。 |
|
67. 2010年10月16日 11:31:54: WofEuRB1ZQ
検察審査会の経験者などから小沢氏の提訴により”自由な審議ができなくなる”とか”法律を通した国会議員が制度の批判をするのはおかしい”といったバカなコメントをするアホがいるようだ。 経験者がいつ経験したのか不明だが現在は捜査権のない素人の判断が捜査権のある検察の判断を覆して強制起訴できる制度になっている。自由な審議の確保を求めるなら責任を負うのは当然であり、自由な審議はしたいが責任は負いたくないとも取られる発言は信じがたい。 また強制起訴の制度は自民党政権で作られたものであり、法律を通した国会議員であっても制度に不備がある場合は当然批判や改正に向けて努力することは当然のことである。 こういう発言こそ大変稚拙であり批判されるべきものである。 |
|
68. 2010年10月16日 11:32:11: cgLFoaYwA6
「ノーコメント」と唱えればよいように思っているが、多くの虐げれれている庶民が力を合わせ、たかが20万人程度の全国警察組織に対抗し得る300万人規模のデモ隊を組織すれば体制側は「ノーコメント」と言えなくなる。牙を抜かれた日本男児よ志を持って明治維新を成り遂げたように平成維新庶民革命を成し遂げよ。 |
|
69. 2010年10月16日 11:48:58: tvTVcpKrKQ
どうしても毎日記事の「『起訴すべきだ』という方針は、割と早い段階で決まった」 が気になる。なぜ議決前に方針が決まり、確認できるのか。なぜ補助弁護士が決まって一週間で 議決なのか。最初から答えが決まっているが、法律上、補助弁護士が不可欠であり、 幽霊では議決が書けないので事務処理が止まっていただけではないのか。一週間 というのは補助弁護士の決定で事務的に物事が処理されたとしか思えない。 度重なる平均年齢の変更といい、審査員の構成の不自然さ、起訴方針の早期決定 といい、どうにも実態があったとは思えない。一回目との平均年齢の近似といい 事務局の職員の年齢でも使ってきて、事務局で方針を決定していたとしか思えない。 |
|
70. 2010年10月16日 12:02:21: uteB9iQwZU
本当に11人居たのなら、この審査員の1人でも2人だもよいので匿名で週刊朝日など真実を知らせるところへ投書なりしていただければはっきりする。だろうだろうばかりでは何も結論が出ないし対処のしようがない。 この11人がもしメール交換でもしていれば、みんなで渡れば何とかで意見も言いやすいのだが。 |
|
71. 2010年10月16日 12:09:59: fJxoVPL2nk
そもそも検察審査会法2条では、告訴・告発人、受理すべき事件についての請求者、被害者およびその配偶者や親族でなければ審査の申し立てはできないとされている。 検察審査会事務局は、正体不明の「真実を求める会」の申し立てに対し、小沢一郎は国会議員であり、被疑事実も「政治資金規正法違反」という公金の問題であるため、「全国民が被害者」という立場で受理したと発表。 一方で、検察審査会法第7条には 「検察審査員が被疑者又は被害者であるとき」検察審査員は職務の執行から除斥されるとされている。 あれ、国民全員が被害者ならば、国民全員は検察審査員に選ばれその職務の執行は出来ないことになる。 今回の小沢氏の件では、国民以外の者しか検察審査員になれないことになる。 検察審査会法も、その解釈や運用も、もう無茶苦茶。 |
|
72. 2010年10月16日 12:10:01: O70yqRQHLM
51様 公表してもいいんじゃないですか(笑)
|
|
73. 2010年10月16日 12:18:08: BIgfJMRMNE
今日の東京新聞朝刊「こちら特報部」で検察審査会の平均年齢の怪を載せていた。 全くその通りだと思って読んでいた。(東京新聞10月16日朝刊‐こちら特報部より抜粋) 審査員個々の年齢を公表した方が良いように見える。 それが出来ない理由は「検審制度は非公開が前提。審査員への不当な働き掛けを防ぐ点からも、個人情報は出せない」と説明する。 個人情報?年齢だけの公表で個人が特定できるのか?例えば「東京都在住の30歳の男性会社員」、たったこれだけの情報で個人が分かったら、超能力者(エスパー)である。 検審事務局は苦し紛れの言い訳はみっともないぞ。 |
|
74. 2010年10月16日 12:33:49: 5MtVAP0MtM
小沢一派粛清はアメリカの年次要求 中国に国会議員100人以上で渡航し中国国家主席と握手 アメリカが激怒するのは当然 田中角栄が日中友好条約をアメリカに相談せず締結し、ロッキード事件で嵌められた。 米中は表で握手、裏で戦争している。 コソボ紛争でセルビア支援していた中国大使館地下司令部をアメリカはB2ステルス爆撃機でバンカーバスター投下殲滅した。 http://www.youtube.com/watch?v=STbN917Ien4 アメリカの犬、仙石前原民主幕府を倒幕せんとこの国は滅ぶ。 |
|
75. 2010年10月16日 12:39:25: 8LYQp1faiY
全検連事務局: 東京第一検察審査会事務局気付 〒100-8920 東京都千代田区霞が関一丁目1番2号 東京(03)3581-2856 ダイヤルイン Fax (03) 3581-4404 U R L : http://www4.ocn.ne.jp/~kensin E-mail : sejimo@jasmine.ocn.ne.jp「全国検察審査協会連合会」(略称:全検連)は、全国201ケ所にある 地方裁判所・支部に置かれている「検察審査会」の審査員と補充員 の修了者や賛助会員をもって、それぞれの裁判所管轄区域ごとに 「検察審査協会=単協」が設立されています。その単協の連合組織 として「県連合会=県連」があり、高裁管内での地域連合も結成し 活動しているところもあります。 「全検連」は、その連合組織として、最高裁等との連携も含め、 全国的な情報の収集や伝達と、統一的な広報、グッズの作成や頒布 など幅広い広報・啓蒙活動を行っている任意団体です。 この怪しげな会のメンバーでないと、審査員になれないのか。 そもそもこの会ってどうやって維持しているのだろう。
|
|
76. 2010年10月16日 13:26:15: kbjD6Oqr1Y
仙谷の検察審査会の発言にやましさが出ている。 野郎が、関わっている事は、確実だろう。真実が表に出ないように、仙谷が邪魔するはずだ。 法律家の方でいい案を考えて欲しい!!! |
|
77. 2010年10月16日 13:56:36: bFD34VMgLM
議事録もあるかないか分からない、あっても公開はできない。審査会の平均年齢も再三訂正される。もちろん審査会委員も公表されない。はてはそもそも検察審査会が開催されていないのではないか、という疑いまで出てきている。 このような状況では、検察審査会の最高責任者、あるいはその上位の責任者(最高裁長官?)が記者会見なり開いて、全ては公正、公明に行われたということを、国民に対して宣誓することが必要でないか? 当然それが虚偽であった時には重大な結果にならないとおかしい・・・ とにかく司法関係者にはこのような疑惑に対してどのような手立てがあるのか真剣い考えて欲しいしその責任がある。 |
|
78. 2010年10月16日 14:01:50: MiFSSG4TP6
グレーゾーン金利は違法と不当判決出した最高裁判事は間違いなく日弁連から 賄賂もらっている。グレーゾーン金利廃止総量規制でサラ金金貸せず、 優良顧客も金借りれなくなった。 得をしたのは過払い利息取り戻し詐欺でぼろ儲けの弁護士だけ。 三方一両損ではなく弁護士一人勝ち 破産倒産自殺寸前の弁護士救済法案だったんだよ。グレーゾーン金利違法の 不当判決、総量規制は。 平成の豊田商事=日弁連 http://www.youtube.com/watch?v=G0yR5ORQpZ8 平成の脱税王、パチンコサラ金から弁護士へ 過払い金請求ビジネス、申告漏れ79億円 国税庁は21日、過払い金返還請求に携わった全国の弁護士や認定司法書士計697人が、 今年6月までの1年間の税務調査で申告漏れを指摘され、その総額は約79億円に上ると発表した。 このうち81人は所得隠しを指摘されており、重加算税や過少申告加算税を含む追徴税額は約28億円に上った。 サラ金が金貸せないから個人商店連鎖倒産激増 http://www.youtube.com/watch?v=O-MIsacv-RQ |
|
79. 2010年10月16日 14:23:45: bFD34VMgLM
77の続き検察審査会の内容を一切、国民に開示できないと言うのが現行の法律であるとしたならば、その検察審査会に全く不正なことは無かったということをどこかで担保することが必要と思われる。 小澤氏を国会に招致し、証人喚問しようと言う話もある。証人喚問には偽証罪が適用されるようである。 そうであるならば、仮に小澤氏の証人喚問が実施される場合には、小澤氏の証人喚問の前に、検察審査会の最高責任者は国会の場において小澤氏の検察審査会議決に至る過程にはいかなる不正もなかった、ということを宣誓することが必要と思う。 司法関係者が国会でそのようなことをする事例があるのか無いのか不詳であるが、国権の最高機関は国会であると憲法には定められているのであるから、それで合理性があるのではないか。 ことの重大さに鑑みれば、たかが刑事局長程度が国会に出てきて議員の質問に答える程度のことでは済まないと思う。 |
|
80. 2010年10月16日 14:41:35: I4k8RmMDTI
検察審査会も出来レースなんだろ。裁判所で出来レース裁判がバンバン行われているんだぜ。検察審査会が”マトモ”だと笑っちゃうよ。端から議論にもならんだろ。 裁判所、検察がボロボロに壊れているんだぜ。それを前提に考えたらどうなの? ここで裁判所が完全に崩壊しているという確たる証拠が出てきたら小沢裁判はどうなるのさ?裁判所も検察もご臨終ということにならないか? |
|
81. 2010年10月16日 14:44:38: bFD34VMgLM
↑そりゃそうだよ。だからこの問題は小澤氏の問題なんぞよりはずっと重大なのさ。 |
|
82. 2010年10月16日 15:34:18: CRer5rROIE
>多くのネット識者が指摘するように、そもそも審査をせず、吉田繁実補助員が一人で議決書を書いただけ ハハ、またノータリン投稿者のタワゴトかw
ま、上記のようなことは、オマエらの本国では有り得ることだろうなw しかし、日本は完全な法治国家。いっしょにするんじゃねえぞ。 検察審査会事務局は裁判所によって指揮・監督されてる。 つまらん妄想を抱くんじゃねえよw |
|
83. 2010年10月16日 15:38:02: choTLVgknU
最初の30.9歳という数字は 審査事務局がこんなもの誰も問題にしないだろうとたかをくくって テキトーに出したんだろう。 ところがちゃんと計算した人がいて問題になってきたと。 で、それをとりつくろうと思って訂正したらもっと変になってきたと。 そんな感じじゃないのかなぁ。そうでも考えなきゃこんな間違い起こるわけない。 要するに11人の検察審査員は幽霊だし検察審査会は開かれなかったと。 |
|
84. 2010年10月16日 15:47:59: vjaZQXgl7A
>>82検察審査会の委員は裁判所に指揮、監督されることはない 独立した行政機関だと、昨日国会で答弁している この委員会は独立している上に裁判所も、検察も 指揮、監督することはできない 補助弁護士の解任権は検察委員会にあって 検察審査会事務局にはない さらに選任について裁判所や検察は干渉できない 何があってもおかしくないし、またわからないのが 問題となっている
|
|
85. 2010年10月16日 15:52:32: 3dRy8SX8cY
幽霊だと絶対思う!!会議録が出せないなら、 情報公開で8月と9月の検察審査会事務局の支出関係書類を出してもらおう! 補助弁護士や11名への審査員への交通費や日当などの支出があるであろう。 その支出には当然ながら支出理由が記載されているはず。支出理由書には個人名までは載せないであろうから全て開示義務があるはず。(記載が無ければ不正支出) さて、きちんと支出(開催)されたのか------。 それとも、交通費も日当も、お茶も無しの会議だったのか?
|
|
86. 2010年10月16日 15:54:40: pUXHXsEIpk
審査員をくじ抽選するシステムは某社が開発したものと言っていた。で、その性能は統計処理してみて、まったくの不出来のしろものだったということが、わかったとしよう。ならば、納税している国民としては、検察審査会に対し市民オンブズマンを通して「監査請求」できないだろうか? |
|
87. 2010年10月16日 16:01:46: CRer5rROIE
>>84 オメエが「審査会事務局」と「審査会」とを区別できないノータリンってことは分ったw |
|
88. 2010年10月16日 16:14:37: F9boAmeB4Y
>82 せっかくだから釣られてあげるけど>しかし、日本は完全な法治国家。いっしょにするんじゃねえぞ。 今の状況は完全な放置国家だな。 >検察審査会事務局は裁判所によって指揮・監督されてる。 その裁判所が検察、法務官僚、アメポチに指揮監督されているって 58、71のような法的矛盾をどのように解釈すればいいの?教えて?
|
|
89. 2010年10月16日 16:26:04: vjaZQXgl7A
>>87 国会答弁で明らかになったこと。検察審査会は独立して職務を行い 検察審査会事務局に審査会をチェックする権限はないチェックすることさえできないのに、どうやって指揮、監督するのか 裁判所や、検察庁も審査に影響を与えてはいけないので 関与することはできないとなっている http://www.youtube.com/watch?v=MVn6tUBgATE 5分30秒あたりから明らかに法務省刑事局長が発言したもの |
|
90. 2010年10月16日 16:30:56: vjaZQXgl7A
議決文は検察審査会事務局が作ったものではない 確かに、検察審査会事務局は裁判所に指揮感得されるが 補助弁護士の解任権は検察審査会事務局にはない
|
|
91. 2010年10月16日 16:34:12: J0o6rialnc
>55. ippannjin 2010年10月16日 09:29:19: ahTNrLEVGMCBo : JRHKO5YDf2さん>審査委員会に訴えた人は「被害者は国民で自分は国民だ」という理由で >受理されたそうですが、「被害者は審査委員会のメンバーにはなれない」 >という法律があるそうで、国民が被害者なら、 >「国民から審査委員を選べない」とTBSラジオで言っていたそうですが、 >このあたりを論理的に説明できる方がおいででしたら、この件についても >教えてください。 なるほど〜! そうですよね、被害者が審査員じゃ決議が偏る事になりますよね。 だからその「被害者は国民で自分は国民だ」と言う事がそもそも無理があるのですよ。 だから被害者はいないんですよ。 被害者しか告発できないわけですから、この告発自体が不当なものって事ですよ。 要するに「検察審査会」は小沢氏を起訴するだけの為に改悪強化したものと言うのが真実だと思います。 小沢氏さえ議員辞職させればその後検察審査会など解体されても構わないものだったのでしょう。 まぁ漆間氏の自民党には普及しない発言を見ても、今回村木氏事件の、証拠の改竄、捏造、犯人隠匿など、検察は元からこんな汚い権力だったんですね。 三井環氏の事件を見れば、裁判所も大して違いは無いものでしょう。 裏金、あるんでしょう?裁判所にも。 だからどんな悪に首突っ込んででも自分達の悪事を隠す為なら、そりゃ無実の罪も作るし、どんな悪事にも加担するんでしょ。 検察審査会にはホトホト呆れました。 こんなことじゃ裁判所も本当に大丈夫かいな?トホホ
|
|
92. 2010年10月16日 17:06:57: IFUwc2NBxQ
大丈夫じゃねーよ 驚いたのは司法試験の成績順に裁判官検事弁護士になるのだと。 一度も社会に出たことの無い餓鬼がいきなり判事になって有罪無罪を決める。 キチガイが紛れ込んでもそのままなのだ。 しかも同じ釜の飯を食った先輩後輩やから後輩が死刑にしてくださいといえば 死刑判決だしよるんだよ、この国の一部判事は。 阪大法科出ても就職不能でいきなり開業即弁 http://zoome.jp/utaro/diary/3/逮捕された大阪地検蛆虫ヅラ佐賀に大弁護団結成 http://www.youtube.com/watch?v=a5at9VSy3f8 美しき師弟愛か、三井環氏の時は抹殺したくせに。
|
|
93. 2010年10月16日 18:40:40: LbkZWfNpPs
川内議員のツイッターです。 kawauchihiroshi 第五検察審査会、会議を開いた回数さえ明かさないのは、疑問。他の三件の起訴議決は、回数を明らかにしている。 他の起訴議決が回数を明らかにしているのに 出さないのはなぜか、 皆さんがおっしゃっているように、ほとんどが再任された審査員で 審議はほとんどなく、 吉田弁護士が作文したというのが真相に思える。 民主党可視化議員連盟の人たち、 ぜひ連携して、予算委員会で質問して この疑問を解いて、この議決がいい加減であったことを マスコミや世間に明らかにしてほしい。 優れた記者がこの阿修羅にいたら、 ぜひ、検察審査会事務局や、審査委員に接触して 実際にどうだったか取材してほしい。 藤森かもめさんとやらも真実追究したいなら、本気でこの謎に せまってみたらどうですか。
|
|
94. ubs 2010年10月16日 19:06:15: 8TMKi8xHM1wA6
: fnI59cnWlc
検察審査会での審査請求は、明石の事件での被害者の家族の様に、検察が不起訴とした事案の被害者が申請できることになっている。陸山会事件の場合、「小沢は政治家だから小沢不起訴は日本国民全員が被害者である」ということで、訳の判らん輩が請求したにも関わらず、検察審査会での審査請求が受理されたというが、「事案の被害者はその審査会の審査員になることはできない」という規定がある。つまり、外国人ばかりを11人集めて審査したってことか?議事録を作成するって規定もあるのに作成していないらしいし、どう考えてもめちゃくちゃアヤシイんじゃねぇ? |
|