<< 2010年10月 >>
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

小村寿太郎を僭称する柳腰官房長官

2010/10/13 18:18

 

 

 《柳腰(やなぎごし) シダレヤナギを思わせる、すんなりした細い腰つき。美人の腰の形容》(岩波国語辞典)

 《柳腰(やなぎごし) 柳腰(りゅうよう)の訓読。細くてしなやかな腰つき》(広辞苑)

 

 さて、衆院予算委員会はきょう、中国漁船が海上保安庁の巡視船に体当たりした場面を撮影したビデオ映像の提出を、那覇地検に求める議決をしました。だからといって、ただちに事態が進展し、国民の目に事実が明らかにされると決まったわけではありませんが、とりあえず一定の前進だと受け止めます。

 

で、このビデオ公開をしぶっている仙谷由人官房長官についてでありますが、昨日の衆院予算委員会で実に面妖な答弁をし、勝ち誇っていました。

 

 「弱腰だ、弱腰だと言うが、『柳腰』というしたたかで強い腰の入れ方もある。しなやかに、したたかに中国に対応していく」

 

 …この人は一体、何を言っているんだろうかと、しばし呆然としました。それはいくらなんでも言葉の使い方が違うだろうと。「柳腰」の意味するところは、冒頭に記した通りであり、あえて柳腰外交という言い方をするとすれば、相手を誘い入れるような文脈上、おかしな話になってしまいます。

 

ところが、質問者の自民党の石原伸晃幹事長はその点を突っ込まなかったので、不満を覚えていたところ、本日の衆院予算委で、やはり自民党鴨下一郎氏が質問していました。たまたま仙谷氏は定例記者会見のため不在でしたが、以下のようなやりとりです。ばかばかしい質疑ですが、同時になぜか、菅政権の深刻な宿痾のようなものも感じてしまいました。

 

鴨下氏 「官房長官が、弱腰の反対語として柳腰外交と。これは外交としてありえない」

 

 菅直人首相 「私からコメントは控えた方がいいと思う。ご本人にお尋ねいただきたい」

 

 鴨下氏 「訂正しておいた方がいいんじゃないですか。いろいろなところで笑いものになっているんですよ。仙谷お姉がこういうことを言ったと。日本の名誉のために、柳腰外交という言葉は訂正した方がいい。柳腰じゃないでしょう。二枚腰外交だとか、粘り強い外交だとか、こういうんだったらいいですよ」

 

 古川元久官房副長官 「詳細はご本人でございますが、私が聞いておりましたところで感じたところは、それは柳腰という言葉遣いをいたしたかもしれませんけれども、しなやかにですね、そしてまたしたたかにやっていくと。官房長官はその中身をご説明していたと思います」

 

 鴨下氏 「中国の語源には、柳腰という言葉は、どちらかというと、女性がしなをつくるというような趣旨なんですよ。外交の中で、中国に対するメッセージが、柳腰外交だってもし出るとすれば、これは日本の名誉のため訂正しておいた方がいい」

 

 古川氏 「官房長官は、中国で言われているような意味で柳腰というのを使ったわけではなくて、しなやかでしたたかな外交をすると申し上げたわけです」

 

 鴨下氏 「決してポジティブな言葉ではないと理解してください」

 

 …それで、ここまでなら相変わらず仙谷氏の日本語はちょっと変だなあ、どうしてこんなこと言うかなあ、菅氏はいつも「逃げ菅」だなあで終わったわけですが、その仙谷は本日午後の記者会見でまたやらかしてくれました。自分のおかしな言葉遣いに反省を示すどころか開き直って自己正当化を試み、あろうことか自分を日露戦争後に苦労してポーツマス条約を締結した小村寿太郎になぞらえるかのような増上慢ぶりをあらわにしたのです。ホント、誠意の欠片もないな、この人は。

 

 記者 「柳腰外交」というのは言葉遣いが間違っているときょうの予算委で指摘されたが、どう考えるか。

 

 仙谷氏 別に女性が弱いとか、か弱いとか、あるいは柳腰だから弱いということは、どこかの辞書に書いてあるかはわかりませんけど、私は女性ほど強いものないと思っている。(←最初から論旨のすり替え)

 この種の話を、一時、大きい声を出すとかね、なんとかで、強面でいったら良かったんだとか、強腰で良かったんだとかそういう話では決してないと思う。(←言葉遣いがおかしいと指摘されただけなのに、話を牽強付会にねじ曲げています)

 やっぱ少なくともわれわれは、1894年の日清戦争以降、「なめられてたまるか」とか「負けてなるものか」とか、その気負いだけで突き進んだ部分が1911年以降、日本の破綻に結びついたと総括して(←何の話をしているのか)、従って、1905年のポーツマス条約について、これは完全に弱腰外交どころか、日比谷公園が焼き討ちされたところのでいった。そのぐらい、大騒動に発展したわけです。(←国民はもの知らずで道理の分からぬバカだと言いたいらしい)

 政府が日本とロシア、あるいは中国、あるいはその他の英国フランスドイツ中国を占領していた国々との関係での力関係をほとんど考慮することなく、そういう実情を、当時の政府もあまり教えていなかった。(←ビデオをいまだに公開していないくせに何を言うのか)

 それでこんな、賠償金も取れずに(小村寿太郎が日本に)帰ってきたと。そういう平和条約を結んだのはけしからんということで、あの事件が起こった。(←柳腰の話がいつのまにかこんな問題に!自分の弁舌に酔っています)

 外交全体としては、いろんな現実的な二国間、およびそれを取り巻く周辺の力関係や状況変化というものを考えながら取り結んでいかないといかんなということを改めて思っておりまして、その観点から釈放だけを取り出してどうのとか、逮捕だけを取り出してどうのとか、これはやっぱりあんまり声高に叫ぶことはよろしくないんじゃないかなと、ま、そんな総括でございます。(←要するに、中国には勝てっこないので、大人しくしていましょうということですね)

 

 記者 現在の日中関係を踏まえていうならば、その「柳腰外交」はできていると考えるか。

 

 仙谷氏 少なくとも、わが党になってからは、わが党の政権になってからは、できているんじゃないかと思っておりますが。

 

 …なるほど、言葉の真の意味での柳腰外交は確かにできているかもしれませんね。あーあ、こういう人たちだと分かってはいても、本当に嫌になりますね。幸い、菅内閣の支持率は、フジテレビの新報道2001の世論調査(首都圏対象)では、9月23日調査の63.2%から10月7日調査の44%へと、わずか2週間で19.2ポイントも急落しています。このまま「下り最速の伝説」を塗り替えていってほしいものだと心からそう願います。

 やっぱり、このていたらくでは、ビデオはなかなか公開しないでしょうね…。情けない。

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(57)  |  トラックバック(18)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1842325

コメント(57)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2010/10/13 18:41

Commented by コミックカウボーイ さん

何と言うか・・・野党時代は麻生首相相手に国語テストをしていた連中が、自分の国語の間違いに延々と言い訳する様は『見苦しい』以外の何者でもないです。

弱腰外交を小村寿太郎に例える等片腹痛い、歴史の例えだけ好きですね、相変わらず。

民主党がしているのは『弱腰外交』ではなく『無能外交』ではないですか。
本当の弱腰外交なら、かつての小泉外交の様に、とっとと返して早期に火の手を消し、相手にカードを使う余地を無くしてしまうなら兎も角。

強がって見せて、相手に凄まれた途端に土下座しながら逃げるなんて、
八ッ場ダムやマニュフェスト全般ありとあらゆる戯言の数々に言えますが、
言いっ放しで言うだけ言って、指摘されると国内では全力で引き篭もって、アメリカなら、全力で言い逃れして、中・韓・朝なら全力で土下座する。

本当に骨の髄まで無能の集団ですよ、民主党は。

 
 

2010/10/13 19:04

Commented by azine さん

柳腰…民主党の外交政策を端的に表している言葉ですね。
鳩山前首相のルーピーに続いてしっくり来ます。

船員の解放で中国に媚を売ったつもりが、更に要求が強くなり、
譲歩を繰り返す拙劣な外交を柳腰外交と称しているのでしょう。





 
 

2010/10/13 19:23

Commented by third-seaman さん

「自分を利口と思っているバカ」がサヨクだと思っていますが、仙石という人は、まさしくその典型ですね。

それにしてもビデオ公開に関するマスコミの報道が異様に少ないと思いますね。マスコミの存在意義である、
「国 民 の 知 る 権 利」
は、中国に関してはないのでしょうか?

 
 

2010/10/13 19:29

Commented by tropicasso さん

阿比留さん、こんばんは。

最近、めっきり尖ってきてますね。

どうか酒量が勢いを増さない様に祈ってます(斯く言う私も民主党の話題になると血圧が上がって、酒量が増えてしまいますね)。

早いところ、民主党倒壊を見て祝い酒をしたいもんです(^^;



 
 

2010/10/13 19:32

Commented by lantana さん

これまで万年野党で議員をやってきた者が、昨年から政権与党になったが、内閣あるいは政権与党の一員としての自覚など皆無という事ではないか。
民主党政権は政権をナメているとしか思えない。かれらにこの国の現在そして未来に対して責任が取れるのか、あるいは責任を持つ覚悟があるのかどうか聞いてみたい。

 
 

2010/10/13 19:58

Commented by hasimoto214take さん

本当にマルキストは歴史に無知.
こんなのを生で聞いている記者さん方, ご苦労様(ご愁傷様)です.

そもそも弱腰の例に小村寿太郎を持ってくるのは
猫とライオンを間違えるようなもの.
小村が米国を大東亜戦争に向かわせた遠因だという説もある位
じゃないですか.

それにしても石原伸晃幹事長! 情けないぞ.

 
 

2010/10/13 20:17

Commented by weirdo31 さん

小村寿太郎の評価については、評価が分かれるところです。日露戦争後アメリカの鉄道王ハリマンが満鉄の共同経営を提案してきたのに対し、桂首相や元老たちは賛成(桂・ハリマン協定)したのに、血と涙で獲得した満州の権益を抛棄するすることは許されないとして強硬に反対、桂も折れて結局拒否したことがその後の日米関係の悪化につながったという歴史的経過があります。

仙石が小村気取りを本気で考えているなら、ここは小村の轍を踏まないためにも尖閣諸島防衛を手始めに自衛力の強化に努め、日米同盟を揺るぎないものにするという決意を固めたと言うことなら、見直してやっても善いのですが。

 
 

2010/10/13 20:29

Commented by Bero さん

>少なくとも、わが党になってからは、わが党の政権になってからは、できているんじゃないかと思っておりますが

辞義の話は5万歩譲って別にナニ外交でもいいとして、いったいいつ彼らが「外交」というものをやったのか、教えて欲しいですね。それによって得た具体的成果を一つでもいいから提示してみろと。

 
 

2010/10/13 20:30

Commented by iwhi21 さん

こんばんは。
予算委員会で仙石先生の口から柳腰の言葉がでたとき、仙石先生が花魁姿でしなをつくっている姿が浮かび…鳥肌が。

今度は小村寿太郎か、たしかこの人開戦の決断は正しかったけど講和に反対だったんですよね(つまりあの時、自国の消耗も考えずもっと戦えといった)。しかもhasimoto214takeさんの書かれたように満鉄から米国を排除し、後の米国との対立を招いたとも言われていますね。仙石先生、歴史を引用するときは一点だけ見ちゃだめよ。

仙石先生にかぎらず民主党の中国への腰の引けた態度、傀儡政権だと思えば納得です。

 
 

2010/10/13 20:48

Commented by no-minsyu さん

阿比留様 こんばんは

日本の国益を思って行動してくれたら、柳腰でもなんでもいいのだが。
それにしても、愚仙石って人は、すぐに声を荒げますね。
自分の言ってることに非があるな? こりゃ負けるな と思うと、大声を出してちんぴらっぽくなってしまうのではないでしょうか。

またすぐに論点をずらしてしまうのも、盗人猛々しいと思います。
記者の方達は、遠慮せずに「論点がすり替わりましたね」とか言えないものでしょうか。言えば出入り禁止になるのでしょうね。

石破さんの質問は「さすが」だと思いましたが、石原伸晃さんの質問は「なんだかなぁ」でした。もっとグイグイと押していくかと思っていましたが、谷垣さんと似たり寄ったりだと感じましたよ。

どなたか「石原伸晃幹事長! 情け無いぞ」と書かれていますが、私もそう感じました。
眠主党政権に対して、「ぐうの音」も出ないくらいに追求して欲しかったのですが、愚菅、愚仙石に適当にあしらわれてしまったな、って感想です。

これじゃ解散に追い込むってのは無理だろうな。

 
 

2010/10/13 21:35

Commented by cotton さん

>反省を示すどころか開き直って自己正当化を試み

小沢氏もそうですし、総額300万円と言われる高級服を着て国会内で得意気に写真撮影したレンホウもそうですし、菅首相も‘高杉晋作のように大風呂敷を広げた’とか言ったり・・・みんな似ていますね。(詭弁を言う人たち。)
それにしても、仙谷氏の言動を見ていると、本当に、ちょっとまずいのではないでしょうか。

>「下り最速の伝説」を塗り替えて

下り最速と言えば、鳩山氏は韓国に行ってまだ東アジア共同体などと言っているようですね。もういいかげんにしてほしいです。

 
 

2010/10/13 21:36

Commented by yamabato さん

下り最速の伝説…光ファイバーも真っ青ですね。

 
 

2010/10/13 21:39

Commented by もうろく老人 さん

「柳腰」を新潮日本語漢字辞典で調べてみました。
字義は他の辞書と同様ですが、使用例として「花顔柳腰の人」。
抑々(そもそも)爾(なんじ)は狐狸(こり)か、変化(へんげ)か、妖怪か[義血侠血]と出ています。

到底、花顔柳腰に見えない彼らは、この引用例のように「狐狸か、変化か、妖怪」で、日本の有権者を「騙し続け」ているように思われてなりません。

 
 

2010/10/13 21:41

Commented by 山水の会かごしま さん

阿比留様 こんばんは

記者 「柳腰外交」というのは言葉遣いが間違っているときょうの予算委で指摘されたが、どう考えるか。

という問いに対する答えだとは思うのですが、私の能力不足の為仙石氏の発言内容が「意味が解らない」のですが?
いったい何を言いたいのか?

一体質問のどこから「小村寿太郎」が発想できるのか。

少なくとも浅学非才の私には仙石発言の意味が解りかねます。

 
 

2010/10/13 21:49

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

もはや、言論弾圧はいけない!と言っている段階ではないと考えています。この仙谷は、口舌の徒であり、日本人が最も忌み嫌う。

外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。

継続は力なり!

 
 

2010/10/13 22:19

Commented by 一閑 さん

阿比留記者

> 小村寿太郎になぞらえるかのような増上慢...

小村に自らを比するのであれば「柳腰」なぞと言う特異な表現を使わずとも"Realpolitik"という伝統的な外交用語を使えば良い。 満鉄や南樺太に比する何かを仙谷は勝ち取ったとでも言うのか!! 小村寿太郎に対して失礼千万ですな。

興味を惹くのが、仙谷式歴史観における1911年の位置づけですね。
Wikipediaの年表でざざっと見れば、支那における辛亥革命、国内では関税自主権回復(by 小村寿太郎),普通選挙法成立,対逆事件の判決,日英同盟の改定が挙げられますが、「日本の破綻に結びついた」事象って...嘉永四年以降の日本の努力が結実した年であるとは思うのですがねぇ。 

日比谷焼き討ち事件の背景には国民国家において政府が国民の要望を充足出来なかった(その可否は措いて...)事実があり、戦時下に於ける国威発揚のツケ払いという考え方も出来る訳ですから、正確な情報の開示と言うものが如何に難しいかの典型例と言えましょう。

但し、当時の朝日新聞の如く、政府攻撃のみを主眼とした無責任な報道姿勢が騒擾を引き起こしたのも事実ですから、政府による尖閣事件の映像による経緯説明は国民一人一人が判断出来る様、恣意的な編集なぞ行わずに完全公開して頂きたいものですね♪ 論評する側に責任感を与えれば、何も問題は無い筈ですから。

 
 

2010/10/13 22:38

Commented by kinny さん

この「鈍感力」を中国相手に発揮して欲しかったね。
自国民でなく。

 
 

2010/10/13 23:07

Commented by iza777 さん

以前、某民放の自動音声世論調査を受けた経験があります。
選択肢表現が恣意的と申しますか、向こうが望む形に導く、
明らかな意図的印象を受け、"赤い政治屋"と"黒い豚"が
更に嫌いになりました。

某国営放送でも、世論調査グラフ捏造(印象操作)が
繰り返されてるのは、証拠画像と共に既に話題です。

其の様な事から、実感としては、既にこの半分以下が
実数と思うのは、私だけでしょうか…。

いずれにしろ、この政権与党が"我が国を愛する"とは
微塵も思えない日々です。

 
 

2010/10/13 23:55

Commented by izaaki さん

>中国で言われているような意味で柳腰というのを使ったわけではなくて

日本語では「柳腰」に違う意味があるとでもいうのでしょうか。
記者会見や国会答弁などでは威丈高なもの言いの一方、中国様には不自然なほど敬語を使いまくり・・・「柳腰」でクネクネと中国に擦り寄る官房長官の心根がにじみ出たんじゃないでしょうかね。

 
 

2010/10/14 00:01

Commented by gankojiji さん

《柳腰(やなぎごし)=弱腰で、腰が引け、終には、腰砕けになることを言う。》(民主党辞典)

 
 

2010/10/14 00:52

Commented by dm1940-66ys さん

阿比留さん、こんばんは。

自民党の谷垣、石原各氏には奥で党務に勤しんでいただきたいとおもいます。彼らが国会という表舞台に出ている間は、民主党の支持率は大きく下がらないでしょう。自民党民主党も「目くそ、鼻くそ」で、いま総選挙になったら国民は選挙権の無駄な使い方を強いられるだけです。

自民党として国会で物言う人は、石破さん型、稲田さん型の攻撃出来る人に絞ってほしいものです。もっと勉強してほしい。
民主党にしても、是は是としっかりと受け止める、そして野党の声は国民の声だと真摯に、しゅくしゅくと国家の進路を定めてほしい。

尖閣のあの体たらくで、柳腰だといえば相手にレイプされても文句の云いようがないのに、それに気がつかないのが成りあがり与党の悲しさだとおもいます。民主党が犯す「這っても黒豆」的な議論が、神聖な国会で横行するのには閉口です。



 
 

2010/10/14 00:53

Commented by 小野まさ さん

weirdo31さん

>小村寿太郎の評価については、評価が分かれるところです。

同感ですね。胆力や覚悟は程遠いですが(国際的)空気を読めない辺りは小村寿太郎と同じですかね。
汚らしい爺いの腰が柳腰だのなんだのといった話題は気持ちが悪いので止めて欲しいですなあ。仙谷=変態の印象が益々色濃くなってきているですよ。

 
 

2010/10/14 01:32

Commented by september さん

阿比留様

センゴクさんは、きっと、マルクスだけで、サルトル、ニーチェを読んでいないのだと思います。否、何を読んでも、きっとどんな著者よりご自分のほうが優秀だとお考えなのでしょう。
しかし、モノは考えようです。もし、センゴクさん(&缶含む)が、下手に英語や中国語やフランス語ができたとしたら、、、、
日本、即死でした。(日本人にも理解できない彼らの日本語が、外国の人に理解できないことを祈るばかりです)

 
 

2010/10/14 04:24

Commented by truth110 さん

中国に阿る外交をしているという本音が出ましたかね。

それにしても過ちを認めない方々ですね。民主党って。

 
 

2010/10/14 05:05

Commented by tomikyu08 さん

このおバカな政府は人権問題も、靖国問題も、ロクにカードとして使えないのだから、ビデオは唯一のカードとして見せるのか見せないのか、できるだけ曖昧にして置いた方がいいような気がするんですがねえ。

「見せるぞ、見せるぞ」とできるだけ騒いで、引っ張っておく、と。

本当に見せちゃったら「材料出尽くし」で日経平均でいったら、3000円くらい急落、となっちゃうような。

 
 

2010/10/14 05:14

Commented by grand123 さん

ポーツマス条約の時に小村寿太郎が批判されてことになぞらえているのでしょう。要するにビデオ公開しろと言っている人たちは焼き討ちをした人と同レベル。自分は弱腰批判にもかかわらず毅然としている小村寿太郎ということですか。
話にならないほどひどいレベル。

ただ、先日、ニュースを見ていると、石原幹事長がとちって、仙谷がやりこめているような映像を流して、「したたかな」官房長官が自民党をうまくかわしたという論調だったように記憶しています。マスコミがこういう情報操作をしているようでは予算委員会を自分から見る人でないと洗脳されるのかもしれません。

最近のテレビでは無能な総理に「有能」な官房長官というイメージ戦略ができているように思えます。マスコミ、特にテレビでは仙谷総理待望論があるのか?

 
 

2010/10/14 05:32

Commented by pearlharbor さん

仙谷さんは「柳に枝折れなし」の意味で言ったのでしょうが・・。

その時すかさず「何が柳腰か!足腰が立たなくってオタオタして

いたのだから、ギックリ腰外交だ!」と石原さんは 何故切り返さなかった

のですかねえ。

この、ギックリ腰外交の一喝で仙谷さんにトドメを刺すことができたのに。

 
 

2010/10/14 06:54

Commented by norikyun さん

こんにちはいつもご苦労様です。
米国人に、愚直なほど真面目な青年を紹介する際に、
「彼はルーピーです。」
と言っているようなものですね。
どうも、この政党は言語による意思疎通の稚拙さが目立ちます。
こんなことだから、中国からの「開戦の手前まで突っ張ります
よ。」のメッセージも読みきれなかったのです。
頭悪すぎです。

 
 

2010/10/14 08:05

Commented by gotenvow さん

阿比留様
おはようございます。いつもありがとうございます。
己の不勉強を詫びたくないがゆえ、弁舌爽やかに(と思いこんで)言いくるめようとしてかえって傷口を広げてしまうのは、左翼の阿呆どもがよくやる墓穴の堀り方ですね。能力に見合わないプライドの高さがそうさせます。
出版系の労組の相手をしている時、さんざん見てきましたし、嫌と言うほど揚げ足をとらせてもらいました。(笑)
本来なら組織の大小を問わず、交渉の場に臨む人間というのは言葉の意味を熟知して、その上でなお慎重に選ぶものですが、相手をどなりつけるような手癖の悪い仕事しかしてこなかったんでしょうね、この弁護士崩れさんは。
気概も向学心もないのであれば、国を背負って立つポジションに立つなど普通は怖くてできないはずですが、この卑怯者内閣の閣僚はどいつもこいつもそれ以外のところに目的というか、自己の存在理由を見いだしているのでしょう。
鳩山と菅は、日本の憲政史に残る巨大な汚点ですね。

 
 

2010/10/14 08:09

Commented by harasu さん

阿比留さん、おはようございます。

石波政調会長に比較すると
石原幹事長はもっと追究してくれるかと思ったら隔靴掻痒の感あり、
悪代官仙石の迫力と弁舌には勝てない気がしました、

岡崎トミコ国家公安委員長の反日運動にふれたので「来た、来た、頑張れ、やっつけろ!!」とわくわくしたら、さらっと通り過ぎ「なんじゃあ、こりゃあ」と肩透かしな質疑でがっかりでした、

偉大な父上にもっと教えを請えばいいのに・・・

阿比留さんをチャンネル桜で見たことがあります、
ふくよかでおだやかな印象を持ちました、やはり左巻き人間より顔相がいい(笑)
さて、チャンネル桜主催で16日にシナ大使館にデモを行うそうです、
産経新聞に今度こそ取り上げて欲しいと思います。
よろしくお願い致します。

 
 

2010/10/14 08:38

Commented by 伊佐柳若人 さん

柳腰=ハニートラップの支那にやられたと言うことでしょ。
国会で使う言葉では無いでしょう。
もっとも、キャミソール大臣のいる党だから、多いのかもね。
新宿二丁目内閣と呼びましょうか。
脳減る卑怯者賞を受賞しそうですね。

 
 

2010/10/14 10:16

Commented by ageageha さん

阿比留記者様 おはようございます。
本日も更新有難うございます。

え~と、
仙谷お姉の間違いか、入力ミスか分かりませんが、
日清戦争は1894年です・・・。

 
 

2010/10/14 10:23

Commented by 阿比留瑠比 さん

ageageha様
 こんにちは。これは私の打ち間違いです。ご指摘ありがとうございます。訂正しておきました。

 
 

2010/10/14 11:45

Commented by 八方不美人@いしをつぐ者 さん

To iwhi21さん

>予算委員会で仙石先生の口から柳腰の言葉がでたとき、仙石先生が花魁姿でしなをつくっている姿が浮かび…鳥肌が。

そう言えば、国費で女性下着やレディコミの購入を決済承認していた呆大臣がキャミソール姿になっている合成写真が一時期流行りましたね。
あの『名作』を作った職人様方が今度は花魁の顔にアレを貼り付けてくれるのかと想像するだけで薄ら寒さと可笑しさがこみ上げてきます。

 
 

2010/10/14 12:19

Commented by izatoru さん

中国語に堪能と言われる海江田万里経済財政政担当相に、予算委員会に聞いて聞いて欲しかった~。
はたして、自分の知識を優先するか、恥ずかしい官政権を優先するか?

 
 

2010/10/14 12:26

Commented by bruto720 さん

とっても仙石らしいのでは?
左から風が吹けば靡いてひれ伏しちゃう、こいつの下には幽霊みたいな菅もいるし。
伸晃君はもう少し言葉の応酬の仕方を勉強した方が良いと思うし、鴨下氏は撤回させるんじゃなくて、この言葉を定着させるようにしたら如何でしょうか?
風が吹けばすぐ靡いて、立ち向かう事無くその場をやり過ごすだけ。

 
 

2010/10/14 12:50

Commented by なおなり さん

「柳に風」に「二枚腰」で外交を行う!

の間違いだと思います。はやく訂正しますとお詫びをすれば良いのに・・・

 
 

2010/10/14 12:56

Commented by shirofukurou さん

谷垣氏、石原氏ではつっこみが甘すぎます。相手に足をすくわれまい、自分が批判を受けないようにという発言では野党としての迫力に欠けます。

稲垣朋美氏の「腰抜け、卑怯者」、棚橋泰文氏の「脱税総理」のように、はらわたの煮えくりかえった国民の気持ちを堂々と代弁してくれる人たちは本当に頼もしく思います。また石破茂氏、西田昌司氏のように用意周到に、理詰めで厳しく追求してくれる人も頼りになります。

自民党の議員は自分たちが同じ立場に置かれたときのことを考えて遠慮がちに発言するようでは永久に政権を取り戻せません。

国民はそれほど馬鹿ではありません。国のために身を捨てて行動しているか、自らの見栄と保身のために行動しているかは見ていればわかります。

柳腰などと誤解をまねく言い回しの指摘を受けながら訂正することなく屁理屈をこねて正当化を試み、恥の上塗りをする仙石氏は見苦しい限りで顔を背けたくなります。また内閣として訂正の意志がないのかを問われながら、それを個人の問題として責任転嫁して逃げ回る菅氏については国のリーダーの資格も能力もありません。このような人たちが国の代表となっていることは日本の恥です。一刻も早くやめさせるべきです。

本当に国のために働く議員の方々は政党の枠をこえて行動を起こしてください。われわれの子供たちのために、誇れる日本の姿を残してください。

 
 

2010/10/14 14:47

Commented by matacyann さん

仙石氏のしなやか・・・の意味アホ踊りで女踊子をさす言葉。
「しなやかな身振り手振りで入場してきました、拍手でお迎えください」
とまあ観客席(見る阿呆)にアナウンスですから、ふざけているのはお国柄かも
そんな言葉が国会で出てくるようでは。言葉に意味を待たない仙石氏のようです、

ところが、売国に掛けては油断できない日本国反逆者。

徳島一区はさぞ情けなかろう。
阿波踊りに来れば仙石の売国を思い出し、憎しみの的
徳島にとって何もいいことが無い。

来年の阿波踊り観光客。確実に減りそうだと嘆く関係者談。

 
 

2010/10/14 16:05

Commented by ootagawa110 さん

今日も仙谷君が産経を名指しで怒っていましたね・・・
菅君も自ら『誘導質問』と言ったように、自民党・西田氏の執念すら感じる、信念の質問に自分の『言葉』で応えられない・・・
彼、彼女ら『一応』大臣をしている人達は、日本語を『理解』出来ないみたいですね・・・

仙谷君のヤギの答弁には笑えましたね・・・

岡崎君の答弁、それにまつわる菅君の答弁、仙谷君のでしゃばり答弁、答弁席での『論評・一般論』相変わらずの逃げ・・・

もっと、もっと怒らせて、本音を引き出し、本当の姿を国民に知ってもらいたいですね。

明日の朝刊も楽しみにしています。

 
 

2010/10/14 16:40

Commented by 小野まさ さん

matacyannさん

>徳島一区はさぞ情けなかろう。
>阿波踊りに来れば仙石の売国を思い出し、憎しみの的
>徳島にとって何もいいことが無い。

ご存知かとも思いますが「徳島」「自治労」「団結ニュース」で
ググってみてください。仙谷を支持する人々はそんなにヤワな
精神の持ち主ではないようですよ。

 
 

2010/10/14 20:06

Commented by ym0402 さん

ニコニコ動画 チャンネル桜
渡部昇一「大道無門」
2009・10・27
 ゲスト 中川八洋

今日の番組かと思うほどです。
今一度 必見です!

言い回しで勝負なんて子供じみてる。
論議のレベルの差。知識の差。

 
 

2010/10/14 21:56

Commented by iza0730 さん

阿比留さん こんばんは
「柳腰」・・・、いくら何でもこの仙谷の発言は酷すぎますね。また、突っ込まれれば論旨をすり替えてはぐらかし、逃げまくる。いかにも左の悪徳弁護士、三文弁護士のやりそうな感じですね。「三百代言」という言葉を思い出しました。
また、先ほどIZAのMSNニュースを拝見したら、仙谷は今朝の貴紙朝刊の記事に「怒り心頭」とか。かまう事はありません。どしどし指摘・追及していってほしいものだと思います。
それにしても自民党の石原幹事長はいかにも迫力不足でしたな。まだまだ親父は超えられませんね。親父の爪の垢でも煎じてしっかり飲んで、喧嘩の仕方を勉強しないと駄目ですな。

 
 

2010/10/15 02:13

Commented by matacyann さん

小野まささん
>ご存知かとも思いますが「徳島」「自治労」「団結ニュース」で
>ググってみてください。仙谷を支持する人々はそんなにヤワな
・>精神の持ち主ではないようですよ。

そうです・・とても迷惑な団体と言うかすべてが・・・・同盟ですね
一致してますから・・消費税反対署名・・仙石やってくれるか?とまあこんな状星ですから情けない。保守の方々もいるのですが~なんともあの団体には・・困惑。
参院選では、仙石氏の押した人物は自民党に完敗したようです。まだ捨てたものではないと期待しています。

 
 

2010/10/15 07:04

Commented by abusan さん

自民党議員

あ~、官房長官が柳腰外交とおっしゃいましたが、村田 蓮舫大臣
中国特使にして中国に対して貢ぎ物を送る外交の事ですかね??

確かにそれだったら読んで字の如く「柳腰外交」でありますが
皆さん、それについてどう思われるでしょうか?

と思いっきり嫌みを言いたく成りますな( ´,_ゝ`)プッ

 
 

2010/10/15 09:03

Commented by 伊佐柳若人 さん

前にサッカーの日韓戦の放映について書いてた方がいらっしゃいましたが、あんなの観ない方が良いと思います。
日帝に謝罪と賠償を求める。
テロリストや慰安婦の横断幕などおどろおどろしい。
バカテレビは永遠のライバルなどと、持ち上げるが永遠の下劣人種ですよ。
観ない方がよいです。試合はボイコットすべきですね。

 
 

2010/10/15 11:44

Commented by nihonhanihon さん

こういう例をたくさんあげて「国語教育の強化要求」を文科相に突きつけて・・・相変わらず寝不足ですので書くのをこの辺でやめておきます。

 
 

2010/10/15 11:56

Commented by ~こめんとするあほうです♪ さん

柳腰に例えるからみんな喜んだのです

こんにゃく外交と言えば突っ込まれなかったのに

惜しい!

 
 

2010/10/15 12:07

Commented by 田舎のダンディ さん

「弱腰だ」と非難された場合、多くの日本人のメンタリティーとして、「柳に風と受け流す」という趣旨の反論や言い訳は代表的なものでしょう。しかし、とっさの返事の場合、うっかり「柳腰」を引き合いに出したとしても、思考回路上はあながち非難されるミスとはいえないと思います。

しかし、よく考えればおかしいと誰でも気が付く筈ですが、それをうっかりミスと詫びないで、あくまで屁理屈をこね回して正当化するのは、自分を知恵あるものと考えている尊大な人間の証でしょう。菅内閣の姿勢は、そういう意味では一貫性があります。

 
 

2010/10/15 12:19

Commented by izatoru さん

柳腰のオカマ官房長官?

 
 

2010/10/15 13:48

Commented by じょんくん2世 酒王 さん

麻生の時の言葉尻を捕らえる愚かさを嘆きながら、今度は新政府に対しても言いたい事は分かるくせに「言い間違い」を追求する。
それは国会で時間を割くほど大事なことなのか?国益に沿うのか?素朴に思う。

 
 

2010/10/15 15:30

Commented by ~こめんとするあほうです♪ さん

柳腰がどうとか愚かな質問をしている税金泥棒には辞めて貰いましょう

民主党はあと三年は衆議院解散をしないとたかをくくって馬鹿なことを言っていられるのか

~あほう♪にはワカリマセン

 
 

2010/10/15 21:50

Commented by 王マイゴッド さん

阿比留様、こんばんは。

どれほど訂正を求められても、撤回せよと言われても、
仙石は拒否しているわけですから、
癇政権としての対中政策は、断固として”柳腰”である、と
国会で宣言したことになりますね。

であるわけですから、また政権官房長官自らの命名ですので、
堂々と、柳腰政権、柳腰総理、柳腰政策とみんなで
言ってあげればいいと思いますね。

政府の外交方針を堂々とこのように表現したのですから、
まともな神経を持つ政治家なら、
訂正させようとするのは当然な行為であり、
こんなことに延々と時間を要するのも、すべては皆、
おそらくは言い間違いであろうばかげた表現を訂正もできず、
意地になって言い張るバカに100%責任がありますね。

 
 

2010/10/15 21:52

Commented by 王マイゴッド さん

このことも含め、癇政権の失政の数々は、
まさに退却を転進とごまかし続け、
日本を壊滅させた旧日本軍部の官僚主義そのものです。

仙石のバカは、小村寿太郎とか国連脱退とか持ち出して
自分を正当化させようとしてますが、
これらの歴史的上の出来事の、
どこが今回の件に相当するのでしょうか。

小村は日本人を馬鹿にして、写真でもビデオでも
見せる必要なないと言って隠したのでしょうか。

今回だれか国連を脱退を主張しているでのしょうか。
それほど世界中から日本が非難を浴びているのに、
日本だけが依怙地に意見を無理に通そうとし、孤立せよと、
と言っているのでしょうか。

仙石ははっきり言って支離滅裂ですよ。
東大での弁護士だと言うことですが、
私に言わせれば、非常識で役立たずだが、プライドだけ高い、
というイメージまったくそのもののキャリアですね。

 
 

2010/10/15 22:35

Commented by izaiza1219 さん

「仙谷内閣」私へのおちょくり…官房長官怒る

 仙谷官房長官が15日の記者会見で、一部報道で菅政権を「仙谷内閣」と評する記事が出ているのは、「私に対するおちょくりだ。菅内閣に対する揶揄(やゆ)としか考えられない。菅首相が十分なリーダーシップを持って政権運営している。全体を正しく見れば、そういう表現が出てくるわけがない」と述べ、怒りをあらわにする一幕があった。菅首相をたてる狙いがあるとみられる。(YOMIURI ONLINE)

「仙谷内閣」評に本人プンプン 「全部がおちょくり」

「私に対するおちょくり、菅内閣に対する揶揄(やゆ)としか考えられない」。仙谷由人官房長官は15日の会見で、閣内での仙谷氏の影響力をとらえて「仙谷内閣」などと評されていることに不快感を示した。(中略)
仙谷氏は会見で「メディアで書かれているのは半分余興、冗談と思って受け止めている」と述べたが、「どのあたりが冗談なのか」と問われると、「全部がおちょくりだ」。さらに「菅首相が十二分なリーダーシップで政権運営している。全体を正しく見れば、そういう表現が出てくるはずがない」と強調した。(asahi.com)

菅首相が十二分なリーダーシップで……女房役が首相をおちょくっていては良くないですね。

 
 

2010/10/15 22:52

Commented by 1otaku さん

阿比留記者様
ただいま、出張で宿に居るのですが、その宿に毎日新聞が置いてあり、ふと手に取った所、14日の木語と言う2面記事にあまりにも頭に来たので、少々書かせて下さい。

どこが外交敗北だ(抜粋)
中国の圧力で中国人船長を釈放したのが外交敗北らしい。世論調査でも「適切ではなかった」が74%だ。日本中が冷静さを欠いている。
だが船長が釈放されると、あうんの呼吸で菅直人首相と温家宝首相の廊下懇談が実現し、あうんの呼吸で漁業監視船が現場を離れ、東シナ海の緊張は緩和した。

ほうほう、あうんの呼吸で釈放発表と同時に再度漁業監視船が現れ、あうんの呼吸で謝罪と賠償を要求され、あうんの呼吸で会談を拒否され廊下で済まされ、あうんの呼吸でフジタ社員の一人の拘束を続け、あうんの呼吸で今だにレアアースの出荷を制限しているのですね。正気ですか?

何より頭にくるのは、この記事を読んで、謝罪と賠償を要求された事実も忘れて、新聞に書いてある事だけで、ほうほうそうだな、と納得してしまう人の多さなのですが。

 
 

2010/10/15 23:41

Commented by 小野まさ さん

matacyannさん

>そうです・・とても迷惑な団体と言うかすべてが・・・・同盟ですね
>一致してますから・・消費税反対署名・・仙石やってくれるか?

凄いですよね。あの団結ニュース読んで頭がクラクラ来ました。
狂信者ですわ。この21世紀、平和(?)な日本で「米帝」とか「日帝の釣魚台進出を阻止せよ!」とか、どんな奴がどんな顔して書いてるんだか。最初は高度なおちょくりではないかと思いましたが、そんなバレも出てこないし。
あんなものが配布される職場って正気な人には辛いでしょうな。

 
 
トラックバック(18)

2010/10/15 22:23

【やなぎ腰?1】やな気がする、思いすごしだといいが:泥棒に気をつかう菅民主党の日本【腰なんかあるの】 [皇室と日本を考えるイザ!支局]

 

 訴訟社会アメリカの珍事はよく笑い話になる。最近ネットでひろった話は「泥棒が屋根から家に侵入しようとして屋根が落ち転落して重傷を負った。泥棒は屋根をきちんと補修していなかったとして家主を訴えた。」とい…

 

2010/10/15 21:03

シナマスコミから日本政府・マスコミにデモ妨害指令?? [水と緑の日本 彩りと安らぎの願い…]

 

サーチナ 日本の右翼団体3000人が中国大使館“包囲攻撃”計画…中国報道 なにやらサーチナのタイトルだけ見ると非常におどろおどろしい内容になっているけど、何の事は無い市民団体が予定しているデモ活動を、「包囲攻撃…

 

2010/10/15 17:28

国会審議の評価・自民党 [普通のおっさんの溜め息]

 

 Twitterで「自民党」で検索して見ました。&nbsp;&nbsp; 当然自民党の批判が多いのは割引してお読み頂ければ幸いです。 意味不明なもの、些細なこと、悪意に満ちたこと、見当違いな攻撃、余りにも下品な表現、政治…

 

2010/10/15 08:45

普天間基地移設、国が特措法で決着を [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

  ジャーナリストの恵隆之介氏が言及   平成9年に一坪地主対策で実績   重要 な 国防問題 を 地方 に 丸投げ? ジャーナリストで拓殖大学客員教授の恵隆之介氏は普天間の基地移設問題について、①この問題が頓挫し…

 

2010/10/15 08:42

寝言の 「私の嗅覚 ―尖閣諸島問題を考える―」 1/2 [ガラス瓶に手紙を入れて]

 

 私は大変粗雑な性格と粗雑な思考体系を持って生活して居ります。  然し世の中を見ていると、嫌な臭が充満してキャンキャン吠えたくなるのです。

 

2010/10/15 08:41

産経vs仙谷、全面戦争突入っ! 仙谷氏「憤懣やる方ない」 (笑 [韓国人に戦後補償だと言って税金の…]

 

参議院予算委員会 での発言らしい(笑 安倍vs朝日新聞って構図と同じか?(笑 TBSが徹底的に仙谷をほめちぎっているのが笑えるが、肝心の朝日は静観しているぞ(笑 朝日はちゃっかり世論に敏感なので、尖閣問題で世論か…

 

2010/10/15 06:01

人々を救うは最終的には国である [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

■人々を救うは最終的には国である  チリ鉱山の落盤事故で地下700メートルに閉じ込められた人々は約2ヵ月ぶりに無事に救出された。当初は11�...

 

2010/10/14 21:50

真の友情とは「叱る事」と言っていた人々は今? 日中首脳会談に向けて。 [水と緑の日本 彩りと安らぎの願い…]

 

911後のアフガン戦争、それに続くイラク戦争自民党政権は立て続けに支持を表明して、それに対して強く反対を主張していた立派な人々が居たものです。(嫌味じゃなくて) 国家どうしの真の友情とは間違いを正し…

 

2010/10/14 16:18

尖閣諸島を第二の竹島にするな! [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

■尖閣諸島を第二の竹島にするな! 竹島を顧みるべきである。竹島は正真正銘の日本領土である。我が国は、1618年に大谷、村上両家が幕�...

 

2010/10/14 11:07

30歳以下で女性が男性の収入を上回ったというショッキングな現実!〜 ついにここまで来たかって感じ [うぃすぱー・ぼいす]

 

日本の若年層で、ついに男女の所得が逆転したというショッキングな現実! 男性の非正規雇用が増大しつつある現実! まあ、これでますます女性は結婚しなくなるし、結婚の価値だって、男女共にとって消えつつあり…

 

2010/10/14 08:23

バカ外務省が新たな既得権益を作ろうと新税発案している [韓国人に戦後補償だと言って税金の…]

 

飛行機の離発着で全て課税 フランスがやってる、どこそこがやっている、国際貢献税だと脳味噌に蛆がわいている連中が言っている 民主党のスピロヘータ感染議員も巻き込んでの大合唱 航空業界大反発に発展 あたりまえ…

 

2010/10/14 08:00

「一阿 友人からの便り」9 <武士>2/2  [ガラス瓶に手紙を入れて]

 

<以下は蛇足>

 

2010/10/14 06:14

防衛予算を倍増せよ! [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

  花うさぎの「世迷い言」(24)   支那 の 属国化 を 防げ 、 日本人 は 戦う   覚悟を! ビデオ で 内閣不信任案を ・産経新聞ワシントン駐在編集特別委員の古森義久氏が13日の朝刊一面に掲載された「あめりか…

 

2010/10/14 05:58

中国に屈服させられた日本に構ってはいられない?―10・11 ハノイで5ヶ国の国防相との個別会談 [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

「尖閣は日本の領土」に全面的な賛同なし、弱腰日本政府に同調せず ―10・11 ハノイで5ヶ国の国防相との個別会談― ■中国に屈服させられた...

 

2010/10/14 02:54

赤い小沢仙石の悪徳弁護士の詭弁のくせ日々発揮。首相答弁の時間消費の国民への背信 [地球再生委員会 はらたち日記改め…]

 

【衆院予算委】陰の首相・仙谷氏の「独演会」 はぐらかしや逆質問を連発 漂う虚脱感 (1/2ページ) 2010.10.13 23:50 このニュースのトピックス: 国会 &nbsp; &nbsp; http://sankei.jp.msn.com/poli…

 

2010/10/14 00:04

「日中間の問題は全て"うやむや"が理想か」、他 [芝生の上でごろごろ読書 別館]

 

日中間、スムーズでなくなったモノの流れ - (大紀元) http://www.epochtimes.jp/jp/2010/10/html/d65161.html 「経済産業省は今月5日に発表した、中国における輸出入状況に関する報告書の中で、424社のうち21…

 

2010/10/13 23:51

sankei【尖閣衝突事件】衆院予算委、ビデオ映像の提出を求める議決 [水と緑の日本 彩りと安らぎの願い…]

 

一見すると良いニュースのように見えるけど、公開までにはまだまだいろいろなハードルがありそう。 けど、国会議員の多くが公開を望んでいるとなると、常々「国会ガー」などと言っている菅直人はなんて言い訳するの…

 

2010/10/13 21:15

民意を政治的に操る小泉純一郎 裁判員制度と検察審査会 [和気清麻呂日記]

 

『民意』という魔法の言葉である。あるいは『市民感覚』という便利な言葉である。 早い話、司法を司法のプロに任せずに、司法のプロの上に市民という素人を置き、その素人を政治のプロが操作するという手法が使われ…