|          2apesさんで配布されているapeboard+ Ver 1.05にもとづいてご説明しています。 下記のページに公式なマニュアルもあります。 http://2apes.com/products/plus_man/index.html apeboard+を設置する場合は、 http://2apes.com/products/index.html から、apbdp_sjs.lzh(apbdp_105sjs.lzh)をダウンロードして、解凍します。 解凍すると、apbdp_105sjsというフォルダがあると思いますので、 その中の apeboard_plus.cgi apeboardp_mt.cgi boardini.cgi をクリックして開いて、一番上の #!/usr/local/bin/perl の部分を #!/usr/bin/perl に書き替えてください。(/localの文字だけ消します。) そして、上書き保存します。 次に細かい設定をします。 boardini.cgiを開いて、下記の部分を変更して上書き保存してくださいね。 管理者のメールアドレスやホームページへの戻り URL や クッキーの名前、管理者の名前は他のでも構いませんので、ご自分のURLやメールアドレスにしてくださいね。 変更するときに、'abcde@osyarebito.com'; の最後についてる記号の '; などを削除しないようにご注意くださいね。 # -------------------------------------------------------- 管理者関係の設定 # 管理者のメールアドレス ____.01 $admin = 'abcde@osyarebito.com'; # ホームページの URL ____.02 $indexurl = 'http://abcde.osyarebito.com/'; # 管理者ページ用クッキーの名前 ____.03 $mt_cookiename = 'abcde'; # ホームページへの戻り URL ____.04 $back_url = 'http://abcde.osyarebito.com/'; # ------------------------------------------------------ ファイル関連の設定 # データファイルの場所の指定 ____.08 $datafile = './abcde.dat'; ↑ここでabcde.datにした場合、あとでサーバにアップするapeboard.datをabcde.datと言う名前に変更します。 # ------------------------------------------------------ 掲示板の動作の設定 # クッキーの名前(必ず変更) ____.11 $cookiename = 'abcdeco'; # ---------------------------------------------------- マルチレス関連の設定 # 管理者の名前(レス部分で使用可) ____.21 $master_name = '花'; とりあえず、ここまでが基本的な設定です。 ●--------------------------------------------- 下記の機能(書き込みをメールでお知らせ)を使用する場合は、 $smail = '1'; にして $sendmail = '/usr/sbin/sendmail'; に変更しますが、通常は使用しませんので変更しなくても結構です。 # -------------------------------------- 書き込みをメールで送信する際の設定 # 書き込みを管理者宛にメールで送る ____.23 # 通常の書込み時のみ送る場合は '1' # レス書込み時も送るときは '2' # 使用しないときは '0' $smail = '0'; # メールを送るときタイトルの前につける文字列(例えば、apeboard) ____.24 $mail_head = 'hogetest'; # sendmailのパス ____.25 $sendmail = '/usr/lib/sendmail'; ●--------------------------------------------- あとは、skinini.cgiを設定します。 最初から付いてくるスキン(apeskinフォルダの中にあるapeskin.html)を使うのもいいですが、普通はどっかのサイトからスキンを持ってきてそれを使うことになります。 もしくはご自分でスキンを作るのもいいと思います。 スキンによって、skinini.cgiの設定方法が違いますので、お分かりになりにくい点があれば、使いたいスキンを教えていただければ設定方法をご説明します。 下記のサイトさんがスキン配布サイトです。 素材部にもあります。 スキンを借りてきたら、skinini.cgiを設定して、ファイルをアップしてパーミッションを変更します。 skinini.cgiは配布されているものをそのままアップすればいい場合が多いようです。 パーミッションを変更するには、FTPソフトがffftpならサーバ側にファイルをアップして、ファイル名を右クリックして、「属性の変更(A)」を選択すると入力ボックスが現れます。 「現在の属性」の部分に現在のパーミッションの数値が書いてあるので、その数値を変更します。 例えば、apeboard_plus.cgiを右クリックして、「属性の変更(A)」を選択。「現在の属性」644になっているので、その数値を755に変えて、「OK」ボタンを押します。 パーミッションの数値についてはapeboard+ の場合は、 http://2apes.com/products/plus_man/index.html のupload filesに書いてあります。 パソコンのキーボードのCtrlキーを押しながら、ファイルをクリックすると複数のファイルのパーミッションをまとめて変更できます。 例えば、 apeboard_plus.cgi apeboardp_mt.cgi boardini.cgi skinini.cgi をまとめてクリックして755にできます。 テキストはアスキーモード、 画像はバイナリーモードで転送することになりますが、特に意識しなくても大丈夫だと思います。 FFFTPなら、AとBが重なってるマークのボタンが選択されていれば自動的に振り分けてくれるので、普通にアップしてくださいね。 ただ、datファイル(apeboard.dat・上の設置例だとabcde.dat)は、アスキーでアップしたほうがいいのかもしれません。(Aのマークのボタンを選択してからアップ) もしくは、「オプンション」→「環境設定」→「転送1」→ 「アスキーモードのファイル名」に、*.datを追加しておくと、自動的にアスキーでアップされるようになります。 「追加」ボタンを押して、*.datと入力して「OK」を押します。 これで、datも普通にアップするだけでよくなります。 あとは、ブラウザで掲示板にアクセスします。 FTPでファイルをアップして、パーミッションを変更したら、apeboard_plus.cgiにアクセスします。 「bbs」という名前のディレクトリにcgiを入れた場合は、 http://abcde.osyarebito.com/bbs/apeboard_plus.cgi の場所にあります。 アクセスすると、管理者用パスワードを設定して下さい。 と書かれたページがありますので、好きな文字を入れて、 「決定」ボタンを押します。 すると、掲示板が見れると思います。 ※ パスワードは忘れないでくださいね。 Capettyさんで配布されているmemoの場合は、apeboard_plus.cgiで書き込むのではなく、 skinini.cgiの # 名前の入力省略の可否(省略可は''、省略不可は'1') ____.01 $must_name = '1'; を $must_name = ''; にして、 submit.htmlにアクセスして、書き込むんだと思います。 ※ ファイル名がsubmit.htmlのままだと、他の人もアクセスして書き込めてしまうので、例えば、submit.htmlをabmemo.htmlとか自分にしか分からないファイル名に変更して、abmemo.htmlにアクセスして書き込みます。 ボードの書き込みに管理人としてレスをするには、スキンにある管理ページへのリンクをクリックするか、apeboardp_mt.cgiに直接アクセスします。 「bbs」という名前のディレクトリにcgiを入れた場合は、 http://abcde.osyarebito.com/bbs/apeboardp_mt.cgi にアクセスします。 管理ページの使い方は、 http://2apes.com/products/plus_man/index.html の「How to use... 」を見てくださいね。 apeboard+の場合は、こんな感じで設置してくださいね。 他のcgiもに似たような感じです。 もしお分かりになりにくいことがございましたら、お気軽にメールしてくださいね。  |