会報「まろばし」






「私と袋シナイ」


 まず、会報「まろばし」が刊行されました事、とても喜び、楽しみにもしています。私が旧転会会報「轉」三号の編集子だった昭和五十九年当時は、まだ会員も少なくて情報交換の場どころか、役員諸兄の提供でしか原稿収集が出来ないと云う状態だったので、これからの会報「まろばし」はとても期待が持てると思います。必ずや紙面の充実した会報となり、役員の方々も大変だと思います。この場を借りて感謝の意とエールを送ります。
 さて、私の入会した昭和五十年頃は、作り手不足の為に袋シナイも新陰流の木刀も買えずに出来上り待ちの状態でした。稽古の時、当時は打太刀の人が少なく、使太刀は順番待ちだったので、順番待ちの人から袋シナイを借りて稽古するのが常でした。
 入会して二、三ケ月程経ったであろう頃に、渡辺先生も気の毒にと思われてか、老先生(遠山忠敏先師)も多分使われたであろう袋シナイを私に貸して下さり、私の袋シナイが出来上る迄の四、五ケ月間使わして戴きました。そして、又その袋シナイは、袋シナイを持っていない人達の間を転々として、いずこへか……(多分破損して使用不能となり、誰ぞが処分したと思われる)。袋シナイをお借りする前の二、三ケ月間は、仕方なく現代剣道用の木刀を買って、いつもの公園や路地裏での一人稽古に励んだものでした(袋シナイよ!早く出来上れー、と)。そのお借りした袋シナイの手元の方に「渡辺」と黒いエナメルで達筆に名前の書かれていたのを、はっきりと記憶している。
 「あぁ!あの袋 シナイ何処へ行ってしまったのか、私以降に使用していた人達をもっとよく把握しておけば良かったなぁー。」と今頃になって、その時は自分の袋シナイが手に入り有頂天になっていた自分が悔やまれ、残念でならない。その後、この二十二年間に購入又は譲り受け、或いは作りもした袋シナイは十本を数え、現在は三本をローテーションして使用している。
 二十五年前、自宅の縁側でシナイを削っている中に亡くなられた老先生が、生前やはり同じ場所でシナイを削りながら「最近の人は力が強くて、すぐ竹(シナイ)が折れてしまう。」とおっしゃっていたそうです(勿論ナカナカ無駄な力が取れないと云う事でしょうが)。又昔、竹(シナイ)がすぐ折れてしまうので、二ッ割り四ッ割りの竹を入れた袋シナイで稽古をする後輩も居て、打太刀の両手首が異常な程に腫れて稽古が続けられないと云う事も有りました。確かに当時は竹(シナイ)が折れてしまう程、稽古日が多かったが、相手の稽古に支障をきたす様では、流祖が考案された袋シナイの意味が無い。何故淡(は)竹(破竹、華奢で折れ易い)で八ッ割りなのか、良く考えて欲しいものです。
 又、何と云っても自分の道具(エモノ)ですから、入念に手入れをし、大事に使用して頂きたい。そう云えば十年程前の柳生合宿の時に、剣道具店の窪田さんが「近頃、自分の剣道具を宅配便で正木坂道場へ送らせ、稽古、合宿が終わると、又宅配便で送り返す様な不心得な教授連が増えて居る。自分の道具をナンと心得るか。」と憤怒されて居たのを思い出す。
 私がまだ初心者の頃、「誰々さんは上手いですね、強いですね。」などと同輩達が云うと、先生、先輩達が『太刀(カタ)を学ぶ上で、新陰流では強い、上手いなどとは云わずに「出来ル」と云う。「出来ル」は強いし上手いし美しいのだから「出来ル」に成りなさい。』と云われました。袋シナイだからこそ「悪シケレバ当ル」し、「出来ル」事が容易に確認出来るのでは?。あの袋シナイに込められた「出来ヨ出来ヨのこの念(おも)い、お前に念いは伝わるか、違えてくれるな新陰の道」、と。
 「一足一刀 長短一味」 合 掌




「私と新陰流」


 古い話になるが、私の新陰流入門当初は、現転会宗主 渡辺忠成先生の御尊父であられる、故忠敏師のご指導を受けるという幸運に恵まれた。
 忠敏師は、新陰流二十世である柳生厳長宗師の補佐役を務められた程のお方であるから、我々にご教示下さる技のひとつひとつが新陰流の極意そのものを表していた筈であるが、すでにご高齢で円熟の境地に達しておられた師のご指導は、実に淡々たるもので、未熟な私には全くつかみどころが無かった。
  当時忠成先生は、忠敏師の代稽古や補佐役としてよく道場に来られたが、若き日の忠成先生には 一種鬼気迫るというか、恐ろしい程の気迫が漂っていて、先生と対するときは、道場の空気がピント張りつめ、技の厳しさに身がひきしまったものである。
 稽古初日の感動は、師の個人指導で、勿体なくも師が負ける役(打太刀)をつとめて下さったことである。また、十分に離れた距離から一瞬「間」に入って打ち込むという真剣勝負の一端を垣間見、未知の世界に強く心を引かれた次第である。
 私は、合気道の世界から入って新陰流にのめり込んだ者であるから、これまで常に合気道と新陰流の 接点は何かということを追い求めてきたが、ようやく最近になって、合気道で学び損なったものを新陰流から教わることが出来る部分が多々あることに気付いてきた。例えば、間合いのこと(サソクの取り方)、ミネ・タニのこと、西江水のこと、剣先への気の送り方・・・等々である。
 これらのことは、忠成先生に教を請いながら更に研究していきたいと考えている。皆々様のご指導をお願いする次第である。




「21世紀と剣道」

 信道館武道場は、全日本剣道連盟の剣道の理念及び剣道修練の心構えを身上として、剣道・杖道・居合の3部門と、教養として新陰流其の他の剣術の形武道も稽古しています。
 当武道場は剣道の振興策は底辺の拡大にあると考え、幼年部の指導に力を入れています。幼年部は常時15〜20名程で4歳児よりとしていますが、指導員より3歳以前の幼児も指導は可能で、むしろ剣道の社会的使命としてこれを積極的に受け入れるべきという意見もあり、最近では数名の幼児達が居ります。この幼児達は道場側が無理強いしたのではなく、母親達のたっての要望で入門したものであり、実際にその後の経過も大変良好です。
当武道場は世間でいう英才教育などではなく、強いていうならば常識教育=挨拶・整理整頓・掃除=です。幼年部は月・水・金の午後三時頃から道場に集まり始めます。しばらくはボールで遊び次に雑巾がけ、 絞り方も丹念に指導します。稽古着を付けてストレッチ体操、足捌き、剣道の真似事を少々して5時に終わります。それでも小学校に上がる頃には、かなり逞しくなりいつの間にか剣道に必要な立ち居振る舞いが身に付き始めています。苗を育てたわけです。母親達はこの幼児達がもし道場に入門していなければ、間違いなくテレビゲームに『ハマッテ』しまい大変だと思ったそうです。道場にはこの反対に『モヤシ』のような少年も居り入門して剣道をやっています。
 強い木は良い苗を育てる所から始めなければなりません。21世紀に向かい剣道の社会的使命はこの様なところにあるのではないかと痛感するこの頃です。

(七五三掛 保夫)「まろばしvol.4」より




「私と新陰流」

 新陰流を学んで10年とすこしが過ぎた。始めたからにはせめて目録を頂戴するまでは続けたいものだと考えて稽古に励んできた。目録を頂くまた欲が出て、今春、皆伝を授けられた。
 あまり物事に凝ることの少ない私が、今日まで稽古を続けてこられたのも、先生の芸に対する厳しさとお人柄に惹かれたからである。技量、心構え、理解度とも未熟なことは私自身がよく承知しているが、年齢や励ましの意味もあってか、皆伝伝授は渡辺先生の恩情の賜物と感謝いたしております。
 流派として500年の歴史があり、新陰流が編まれるまでに更に先人の工夫があったことは論を持ちません。新陰流はこうした時間の流れのなかで、生命のやり取りを通して、いわば実験を通して成り立った独自の文化ということになるのでしょう。一つの技、一つの技の精妙さ、新陰流の体系の堅牢さ、口伝書、口伝等、その奥の深さはなににも増しての魅力であります。ただ、この太平の世で、先人がギリギリの駆け引きから会得したこれらの事柄がどれだけ会得できるのか、今後とも精進していきたいと思う。
 最後にちょっとした発見を述べてみたい。先日、娘が見ていたテレビ番組でクラシックバレーの高名なプリマが、素人に基本姿勢を指導していた。内容は新陰流で繰り返し指導される身勢と全く同じで、西江水を効かせなさいということであった。能や日本舞踊にも共通する事は知っていたが、長い時間を掛け無駄なことを削ぎ落とすと、最後に残るものは洋の東西を問わず普遍性があるという道理であるが、小さな驚きでもあった。





「残心之大事」

 新陰流稽古の基本は、太刀(カタ)の練習の繰り返しである。初心者は連也が考案した取揚げ使いから稽古する。取揚げ使いでは、無形の位から車、中段などに構へ打太刀の動きに連れ随って取揚げ、位を十分に取ってから打ち込む練習をする。この方法の良い点は、太刀(カタ)の一点一画の全ての動きや身勢、位取りを静止した状態で指導修正でき、おのずと「残心」も良い位となる。
 ところが、下から使いの段階へ進み一拍子に打合わせ勝つ勢法になると、取揚げ使いで学習した「残心」がきまらない。打ち気に早り、一連の動きの中で身勢、手の裡がくずれてしまう。
 大勢の初心者指導を経験すると、ある程度この「残心」を見ることで修正やアドバイスが出来る。手の裡を見る、位を十分に取らせる、身勢を直す、結果として「残心」がよくなっている。
 制剛流抜刀術に「残心在前」と云う教えがある。切って後に残心は入らざる也。残心は前に在ることを知るべきこと。
 さて、初心者も小転から上の伝位へと上達した段階でほぼ「残心」も決まってくる。しかし、ここからの指導が重要になる。
 「心持ち」である。新陰流の太刀(カタ)は腕、あるいは拳を抑え勝つ「残心」が多い。
初心者は打ち勝って、それきり尽きてしまう。この「心持ち」では正しい「残心」と云えない。新陰流截相口伝書事に、「身位三重、付残心之事」と云う教えがある。打ちて、又下からはねて、又打つを三重と云う。それを残心という也。
さらに没茲味手段口伝書に「三重、五重之事」、これはまだ打つ事也、と徹底して打ち、油断しないように教えている。この「心持ち」こそ「残心」の真の位と云えるのである。
 新陰流を学習する私達は、使い手の熟練度、位が素直に現れる「残心」の大事をよく肝に銘ずべきである。



もどる