皆さまから、お寄せいただいた、
ご意見、ご感想を紹介しています。
この他の回を見たい場合は、
「これまでの放送」からご覧ください。
『自分の生活を見直すきっかけになりました』
最後の方で、先生が女性に指導されていた食事のなかで、朝食用に食べていた、白い、甘い?ものは何だったのでしょうか?
その瞬間、他のことに気を取られ、わからぬままになってしまいました。。。野菜の蒸しものの前に紹介されていたものです。
是非とも、ご教示いただけますと幸いです。
40代・男性・千葉
<番組スタッフより>「オートミール」。乾燥させた麦に、そば粉、きな粉、ごまなどを加えたものです。
『オートミールって何処で売ってるんですか?』
近所のスーパーでは売ってないと思いました。何処に行けば入手できるのでしょうか?
40代・女性・神奈川
<番組スタッフより>百貨店や一部のスーパーでは扱っているようです。通販などでも扱っているようです。
『ぎくりとしました』
10月15日、食事に関する特集をみて大変ぎくりとしました。
菓子パン、お菓子でお腹いっぱいになってしまって、食事を抜いてしまったり、朝は食パンだけとかは日常的です。
極力、夜はバランスよく野菜たっぷりにしていますが、主人が食べてくる日は手を抜いて菓子パン。。。
体をつくる食事、大切なはずなのに、ないがしろにしていました。反省して、いい食事を心がけようと思いました。
学校の家庭科を再学習できるような番組、あるといいなと思います。
30代・女性・神奈川
<番組スタッフより>メールありがとうございます。
『 「食べる」ことについて』
辰巳さんのお話にとても共感しました。
調査の結果、こんなにも豊かな日本人が、とても貧しい食事をしていることをとても残念に思います。
丁寧に食事を作ることの大切さ、大事に食べることのできる豊かさを私たちの子供世代にどうやって伝えていけばよいのでしょうか。
私たちの世代は、親がきちんと食事を作ってくれた世代だと思います。
にもかかわらず、自分のためにも、自分の子供たちのためにも、ろくな食事をつくらず、お菓子ばかり与えています。
私の周りの子供たちは、本当にごはんを食べません。
常に、お菓子に囲まれて、好きな時に食べ、嗜めるのを面倒がる親から与えられ、食事の時には「あんまりお腹すいていない」といいます。
この子たちが親になったら、いったいどうなるのでしょうか。自炊率が10%を切る、なんてことも容易に想像できます。
私も、いっそう努力して、よりおいしく、体に良い、豊な食事を心がけていきたいと思いました。
とてもいい番組でした。民放でも、同じようなバラエティ番組ばかりではなくこのような意味のある番組作りをしてもらいたいものです。
30代・女性・長野
<番組スタッフより>ありがとうございます。
『つぶっていた目が開きました』
私は食べることが好きで、食いしん坊で、ケチなので、日頃は食材を調理して食べる習慣を保っていますが、
今日の放送で先生のお話に感動するとともに、自分の反省すべき点に気づきました。
実家にいた頃は、おからや青菜のごま和え・おひたし、切り干し大根などを母がよく作ってくれました。
鶏のレバーの甘辛煮は私の大好物でした。結婚後も母のように!とアジくらいはさばこうと奮闘したり、青菜も毎日のように調理していました。
でも、子供が幼稚園に通う忙しい日々の中で、いつしか食事の調理が簡素化され、みんなが食べたいものを優先したり、面倒なものを避けていました。
今、私は日常的に貧血で、たぶん問題なく健康とは言えない状態です。番組で先生が「3年もたない」とおっしゃっていた状態に陥っているのです。
今後は、家族の健康のためにも、我が家の食卓に「お惣菜」が定着するようできる努力を惜しまず、がんばります。
とはいうもののどうして忙しい朝もあるので、先生が朝食用に紹介されていたオートミールの詳しい食べ方を知りたいです。
先生のことばのひとうひとつが本当に素晴らしい番組でした。
ありがとうございました。
40代・女性・東京
<番組スタッフより>ありがとうございます。
『食事作りと男女の役割』
番組を拝見しました。番組内で出た赤木さんの家では、奥さんがメインに食事作りをされているようです。
相当に奥さんの方もお忙しそうですが、食事も彼女の担当なのでしょうか?
番組を拝見していて感じたのは、辰巳さんがいくら素晴らしいご提案をされても、
あの場に赤木さんのご主人を交えないで行ってしまえば、再び「しょうがないね」で終わってしまうのが大方の家庭ではないでしょうか?
ご主人も奥さんが大変なのを理解しているからこそ、疲れているところで無理はさせられない。
そこで外食や簡単な食事を選択してしまうのが多いのでは?
家族の構成も時代と共に変化してきましたが、男女の家庭内の役割分担は相も変わらず。
こういう点がこの食に対する意識の危機的状況に拍車をかけているのではと思います。
私は妻が外に勤めに出ておりますので、私が基本的に家の中のことをやっています。
家の中でしている仕事ゆえのシフトですが、通常の共働きの勤め人では難しいでしょう。
妻にはなるべく色々なものを食べてもらえるよう工夫はしていますが、本日の辰巳さんの一言一言が非常に身に染みました。
またこのような良い番組を楽しみにしています。
40代・男性・埼玉
<番組スタッフより>ありがとうございました。
『身が引き締まりました』
辰巳浜子さんも芳子さんも以前から尊敬していました。今夜番組を見て改めてその偉大さに頭が下がりました。
(自分が思っている以上に自分の命というものはよりよく生きようと思っている)と云う様な言葉には思わず涙がでました。
ただの料理研究家ではない、人間の根源まで教えて下さる人だと思います。ご本人もおっしゃつていましたが、お元気な今のうちに教えて頂かないと取り返しがつきませんね。
希有な人ですので。NHKでもできるかぎり先生のメッセージを私たちに発信してください。世界に誇れる健康な日本の食生活のためにもお力を借りないと。お願いします。
60代・女性・山梨県
<番組スタッフより>放送ごらんいただき、ありがとうございます。
『もっと知りたい!』
「85歳 辰巳芳子 “日々の料理”を問う」を見ました。恥ずかしながら、初めて知った方です。
日ごろ、三人の子供(小学生二人幼稚園一人)を持つ父親として、食生活が彼らの成育にとても大事なのではないかと思っていました。
しかし、正直なところ、具体的にどうしたらいいのかわからず、とりあえずは、冷凍食品や出来合いのものを食するのを極力止めて、手間隙かけた手作りの食事をさせようと、妻と話してはいました。
しかし、今日の番組を見て、わが意を得たり、まだまだ自分の知らないもっと大事なことを教えていただけそうな印象を受けました。
今日の番組の内容や構成でもって、もっと拡大した番組、NHK特集などのスペシャル番組をしてほしいと思い、メールしてみました。ご検討をお願いします。
40代・男性・埼玉
<番組スタッフより>検討いたします。ありがとうございます。
『賛同!』
10月15日特報辰巳芳子さんの考えに賛同します。私は58さいの主婦です。25歳に結婚してから毎日料理を作っています。
時々休みたいと思いますが、自分で作った料理の味が一番口に合うので、長年の料理に携わってきた者の知恵で短時間で美味しくできるコツを駆使して楽しみながら、あったもの料理を作っています。
私の母も毎日大変なのよと言いながらも頑張って作っています。そんな母を尊敬しています。だから長生きし、健康に生活できているのでしょう。本当に食生活は大切です。
お金でなんでも手に入る世の中ですが、自分の食べ物は自分で丁寧に作って食べることがとても大切です。このことは娘にも伝えていきます。
50代・女性・神奈川
<番組スタッフより>ありがとうございます。
『 とても共感しました』
未だ独身で料理も作りませんが、とても共感できました。理想として日々の食生活をよく考えて食べるものを選択しようと思います。
この考え方がムーブメントとして盛り上がれば良いなと思います。首都圏だけでなく、全国放送はしないのでしょうか?
40代・男性・東京
<番組スタッフより>放送は関東甲信地方のみです。ありがとうございます。
『辰巳芳子さんの番組につきまして』
予告を拝見しましてから楽しみにしていまして、本日、拝見しました。以前はサラリーマン、現在は自営業です。サラリーマン時代は、帰宅が深夜を過ぎることも多く、正直言いまして、朝食を作るのでせいいっぱい。赤木さんの状況はよくわかります。
私は、時間的に早く帰ることができず、お昼と夕食は、どうしても外食でした。現在なかなかお出汁を取るところからはできないのですが、それでも、できる時は、簡単でも、自分で手作りをするようにしています。
小さい頃から三食食べるようにしているため、朝食を抜かすことは、基本的に考えられません。しっかり食べていると自然とエネルギーがわいてきますので、辰巳先生のおっしゃる言葉には同感です。
作ること自体も、クリエイティブで楽しいです。
自分で買ってきた(あるいは作った、いただいた)お野菜やお肉、お魚を工夫料理して食べることは、精神的にも影響が大きいと思いますので、アンケートの結果を見ていて私も日本人の今後の心身の健康面が心配になってしまいました。
「手軽に作る」料理が全盛ではありますが、たまには、じっくり煮込む料理や、手間をかける料理を作り、自然に感謝する。。。自然について考えたり、日本の四季に感謝したり、農家の人に感謝する、その食事をいただくことのできる今の自分の状況を有り難いと思うこと。。。
人間力にもつながってくる気がします。
日本から海外へ、日々の食と生活(=日本の文化)を発信したり、自分自信の食の記録のために、ブログを書いております。海外の方からのコメントなどもまた興味深く、今後も発信していきながら、引き続き「食」を考えたいと思います。意義ある番組を放送いただきまして、有り難うございました。引き続き良い番作りに期待しています。
40代・女性・東京
<番組スタッフより>ありがとうございます。
『辰巳芳子先生の思いに感動しました』
今日の番組を見て、辰巳芳子先生が命ある限り、食の大切さを一生懸命に伝えようとしている姿に感動しました。普通、料理教室に来ている生徒さんにあのように厳しいことはあまり言わないと思いますが、
辰巳先生は真剣に生徒さんに食、そして料理の大切さを伝えようとしているんだなと思いました。自ら、スーパーの惣菜売り場に足を運び、忙しい主婦が買ったりしている惣菜を実際に見て、
世の中の食がどうなっているか、観察してらっしゃるのも頭がさがる思いでした。私も働く主婦として食事を作るのに自分で満足できる時間はあまりとれません。
でも、忙しく夕食を作っている時、「人間、生きるために食べているのだ。食べることは大切なこと。」と思い、忙しくても頑張ってなるべく手を抜かず料理するようにしています。
「食べるための料理をする時間がない。」というのは何かまちがっていると思います。それほど、ゆとりのない生活をおくる世の中の流れ、そしてその流れにのって、
忙しいから仕方がないと言って誤った食生活をおくる人々。そのような人々の心にはゆとりがあるか心配です。そのような人々がこの番組見て「このままではいけない。」と思って何か変わるきっかけになるといいなと思いました。
時間がなくてお惣菜を買って食事を済ませた後と、自分の手料理を食べた後では、全然満足感が違いますもの。
今日の番組でも少し紹介されていましたが、番組の第2段として、忙しい人にもできる「休日にできる常備惣菜の作り方。」などの特集を組んでくれたらいいなと思います。
40代・女性・千葉
<番組スタッフより>ありがとうございます。
『愛知県で放送の予定はありませんか?』
Twitterで知りました。関東で放送のようですが、東海地方で放送の予定はありませんか?
30代・女性・愛知
<番組スタッフより>すみません。東海地方では放送の予定はございません。