2010年10月16日
カーニバル
と、言うわけで早速始まったこのブログ。
本編ですよ。
タイトルも「カーニバル」と言うことで、お祭り騒ぎの予感がします。
皆さん、カーニバルといえば何を連想します?
そこの貴方。
今頭の中で褐色の美女がきわどい衣装で腰振ってませんか?
わたしもですw
やっぱりカーニバルといえば「Rio」ですよね。
死ぬまでに一度行って見たい。
いや、あれを見なけりゃ死ねません。

一度神戸でカーニバルを見たことがあるんですが
「見世物」の域をでていませんでした。
それは決して演者さんが悪いわけではなく、見る側を含めた文化的な、
あるいはDNAレベルの壁ではないかと思います。
もちろんレイシスティックな意味ではなく、親子代々受け継がれたソウルが、
踊る側にも見る側にも備わって初めて一つのアートになるのではないかな?と。
会場全体が渾然一体となる、ある種の集団トランス状態。
それが「カーニバル」の魅力だと思うんです。
今回の作品で、皆様とともに「カーニバル」できれば幸いです。
本編ですよ。
タイトルも「カーニバル」と言うことで、お祭り騒ぎの予感がします。
皆さん、カーニバルといえば何を連想します?
そこの貴方。
今頭の中で褐色の美女がきわどい衣装で腰振ってませんか?
わたしもですw
やっぱりカーニバルといえば「Rio」ですよね。
死ぬまでに一度行って見たい。
いや、あれを見なけりゃ死ねません。
一度神戸でカーニバルを見たことがあるんですが
「見世物」の域をでていませんでした。
それは決して演者さんが悪いわけではなく、見る側を含めた文化的な、
あるいはDNAレベルの壁ではないかと思います。
もちろんレイシスティックな意味ではなく、親子代々受け継がれたソウルが、
踊る側にも見る側にも備わって初めて一つのアートになるのではないかな?と。
会場全体が渾然一体となる、ある種の集団トランス状態。
それが「カーニバル」の魅力だと思うんです。
今回の作品で、皆様とともに「カーニバル」できれば幸いです。
この記事へのトラックバックURL
http://attack25.linkulblog.net/t106666