現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 患者を生きる
  5. 記事

運動器 成長期のスポーツ障害:2 「野球ひじ」

2010年10月14日

写真06年8月の右ひじのX線写真。矢印部分に薄い線が写っていた。軟骨のかけらが、はがれる前兆だ(提供写真)

 野球が大好きな徳島市の中学3年、池内真吾(いけうち・しんご)君(14)の右ひじに異常が見つかったのは、2006年7月のことだった。翌月には徳島大病院のスポーツ専門医のもとで、詳しい検査を受けることになった。

 両親と病院へ向かう車内の空気は重かった。野球をしていて痛かったことは一度もないし、自覚症状もない。「アカンかったらどないしよう」「いや、いける(大丈夫)いける」。小学5年生の心の中は、揺れ続けた。

 診察室に入ると緊張はピークに達し、足の震えは止まらなかった。右ひじのX線写真を見た松浦哲也(まつうら・てつや)医師(運動機能外科学)は、信じられない言葉を口にした。

 「1年間は投げられません」

 診断名は、「離断性骨軟骨炎」。一般的に「野球ひじ」と呼ばれるものの一つで、ひじの外側にある関節の表面から軟骨のかけらがはがれる障害だ。

 ひじの曲げ伸ばしができなくなるため、はがれた軟骨のかけらを摘出したり固定したり、他の部位から軟骨を移植したりする手術が行われる。「初期」なら、障害の出た腕を使わずに安静にしていれば治せるが、完全にはがれた「終末期」では手術するしかない。

 終末期は中学から高校の頃に迎えるものの、発症するのは11歳前後が多いといわれている。初期では痛みもない。野球ひじの中では1割にも満たないが、最も治りにくい。

 「先生ほんまですか。痛くもなんもないんですよ。1年いけんなら、もう試合に出られんですよ」。父の一洋さんが矢継ぎ早に話したことを、池内君は全く覚えていない。頭の中は真っ白になっていた。

 「1年かければ、しっかり治ります」

 松浦医師の説明は続いた。このまま放置すれば、あと数年で軟骨がはがれること。初期の今なら手術せずに完治し、再発しないこと。そのためには投球と打撃だけでなく、右手でカバンなどを持つこともしないこと。極端に言えば、筆記用具とはし以外、手にしてはいけないという厳しいものだった。

 徳島大病院から帰る車内で、運転する一洋さんが切り出した。「もう少年野球は辞めへんか」。シーズン最後の大会は9月。小学6年の8月まで投球禁止が続けば、復帰できても間に合うはずもない。

 「それは無理。野球やりたいけん」

 つらく厳しい一年が、始まった。

    *

 医療サイト・アピタルに、意見交換や交流ができる「読者ひろば」を開設しています。

★記事の感想やご意見は 「読者ひろば」 へ

検索フォーム

おすすめリンク

どうして障害が起こるのか、どのように対応したら…? ケガの応急処置や、家庭でできるボディチェックと日常ケア法も

改正法で移植医療の制度は大きく変わった。スペインの現状に移植医療の行方を探る。

内憂外患に喘ぐ日本の製薬大手。危機の深刻さと再び成長軌道に乗るための戦略とは。

患者を生きる一覧

※ 「患者を生きる」を読んで、あなたのご感想やご意見、ご経験などをお寄せください。週替わりで変わるテーマごとに、新しい書き込み画面を作ります。

 無料会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方に、コメントしていただけます。

※ 「患者を生きる」は、2006年春から朝日新聞生活面で連載し、1250回を超える好評企画です。病気の患者さんやご家族の思いを描き、多くの共感を集めてきました。連載初回からの全バックナンバーは、朝日新聞の無料会員サービス「アスパラクラブ」に会員登録いただいている朝日新聞購読者の方にお読みいただけます。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」