素朴さと風格が備わった
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
土湯伝統こけし[つちゆでんとうこけし] 
土湯伝統こけし 土湯温泉は日本でも有数のこけしの里。約三百年前、土湯温泉とその周囲の温泉の木地師の余地から生まれた土湯系こけしは、現在でも県内にはその流れをくむ多数の工人がいる。工人達によって一片の木の魂が、削られ、磨かれ、少しずつ生命を吹き込まれながら、美しくやさしいこけしの表情が生まれていく。その特徴は、頭が比較的小さく、頭頂は墨の蛇の目模様を描き、前髪の両側には紅のかせ(紙飾り)が大きく描かれている。胴模様はロクロ線を主とした簡素な物が基本だが、中には草花の模様が入ったかわいらしいものもある。頭が胴にはめ込み式で、首を回すとキイキイと愛らしく鳴くのがかわいい。
Back

最初から目が入っている
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
福島だるま[ふくしまだるま]
福島だるま 福島だるまは、江戸時代後期から約百五十年にわたり製作されてきた。木型は当時からのものを使い、阿武隈川と共に栄えた信夫野(しなのぶ)の昔を彷彿させる。やや長身で顔の彫りが深く、眉が亀、髭(ひげ)が亀を表し、顔の両脇に唐草模様が描かれていて、どことなく華やかさがある。また、“にらみつけ悪魔を退治し福を呼ぶ”という縁起物として、睨みを効かせるために最初から目が入っているのが特徴。これは、家に入り込もうとする悪い病気や災害などのもろもろの不幸を神棚からカッと睨んで追っ払う役目も担っている。
Back

いかにもみちのくの素朴さ
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
上川崎和紙[かみかわさきわし]
上川崎和紙 その起源は千年以上も前という上川崎和紙。平安時代には「みちのくの紙」として上流社会で珍重され、公の儀式や贈答の包み紙として用いられたほど由緒があるという。現在は安達町のはずれ、阿武隈川沿いに数軒の和紙漉きが残るのみ。楮(こうぞ)の刈り取りから、天日干しまで一枚一枚手作業で行われている。小雪まじりの木枯らしが吹きすさぶ冬が紙漉きの季節。身を切るような冷たい水作業。そこから上川埼和紙独特の風合けが生まれるのだ。何より堅牢(けんろう)丈夫、揉んでもめったに破れることはない。質朴な味が好まれ、書画や民芸品の材料として人気が高い。
Back

独自の手びねり型くずし製法
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
二本松万古焼[にほんまつばんこやき]
二本松万古焼 嘉永六年(一六二六)、山下春吉によって開窯されたと伝えられる二本松万古焼。その後、二本松藩主丹羽氏が京都から陶工を呼びよせて、下級武士へ教え産業奨励をしたという。初期にはタタミ型手びねり成形で四角や五角の急須を作っていたが、やがて茶人好みの丸型手びねり急須へと移った。現在は井上窯一軒が残るのみ。地元産の粘土を使い、独自の「手びねり型くずし製法」で製作する。焼き上がりの渋いあの色あいは、手間ひまを存分にかけた流れの中からしか生まれないぬくもりがある。指で形をつけた指紋や梅花模様が特徴で、使うほどに味わいがでる。
Back

クジラ目とダンゴ鼻に愛嬌が
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
伝統岳こけし[でんとうだけこけし]
伝統岳こけし 安達太良山麓にひろがる岳温泉は、湯治場というより、爽やかな高原リゾートのイメージが強い。しかし、黙々と作られてきた岳こけしが十文字岳以来の温泉の歴史を伝えているようだ。姿かたちは、どこか素朴で、土湯こけしと似ているが鼻がいくらかダンゴ鼻、胴のロクロ模様は一筆で描く。朱赤と緑色が鮮やかだ。長く引かれた眉にたれ目のクジラ目が特徴で、前髪を下ろした可愛らしい姿をしている。岳こけしを作りつづけている工人は今やひとりとなってしまったが、その細やかな特徴は脈々と息づいている。
Back

くりぬきの技が生きている
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
獅子頭[ししがしら]
獅子頭 全国各地で行われる獅子踊り。主役は勇壮な形相が印象深い御子頭だ。二本松に代々伝わる獅子頭の大きな特徴は、一本の木を彫って作られるてりぬき製法」。丈夫で長持ちすることでも知られている。素材の木は桐。工程の中で最も難しいとされる荒彫りはのちの仕上がりの要となる。荒彫りが丁寧なほど仕上がりは美しく、漆を塗ったあとでも違いが分かる。左右対称の均一のとれた獅子の顔を作るには熟練の技が必要とされる。百種類以上のノミを自由自在に操る職人の目はあたたかく真剣だ。ここで生まれた獅子達が各地のお祭りで堂々の舞う。
Back

昔ながらの塗りのひとすじ
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
仏壇[ぶつだん]
仏壇 二本松で仏壇が作り始められたのは約百年前。家具の発展とともに浸透してきた。時代が変化し、黒檀(こくたん)や紫檀(したん)などの唐木(からき)仏壇が主流だが、二本松では現在も昔ながらの手法で塗り仏壇といわれる金仏壇を作り続けている.金箔を施すことによって豪華さが表現されている。仏壇作りの全工程に携わるのはたった一人。木地師、木彫師、塗師、箔押(はくおん)師、一人四役をこなしている。どれをとってもまさに職人芸の結晶そのもの。最後に飾り金具を取り付け、二百個近い部品を組み立てて完成する。一つ仕上げるのに三カ月ほどかかる。心と技が作り上げた伝統工芸である。
Back

ケヤキと桐の特性を生かして
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
二本松伝統家具[にほんまつでんとうかぐ]
二本松伝統家具 約三百年の歴史をもつ二本松家具は、奥州二本松藩初代藩主光重氏が、城の大改築を行った際、建具や調度品を作らせたことに始まる。今も、一品一品手作りで丹念に仕上げられ、注文で大きさや色合いは自由に変えられる。あくまでも使い心地にこだわり、表面は耐久性のある年代物の天然欅(けやき)材、内部の引き出しと側板には吸湿性などに優れた桐材をふんだんに使用して、柄組(がらくみ)と呼ばれる工法で作られている。頑丈な作り、あきのこないデザインは県内外から高い評価を得ている。また、伝統家具に現代感覚を取り入れた「城家箪笥(しろやたんす)」も注目されている。
Back