征夷大将軍ゆかりの木馬
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
三春駒[みはるごま]
三春駒 遠く坂上田村麻呂の蝦夷(えぞ)遠征に由来し田村近在の人々に「子育木馬」として親しまれてきた三春駒。白駒と黒駒があり、彩色は赤、黒、金色と鞍の紺。馬産地として知られた三春ならではのたくましい馬体が特徴で、馬への深い愛情が感じられる。最近はホウの木が用いられる。鋸(のこ)で切り目を入れて顔合わせの二個組みを作り、次に後頭部に当たる中心にノミを入れて割り、仕上げている。様々な飾りをつけた若駒を一刀彫りの直線により力強く表現した特徴ある形が現在の姿。白馬と漆黒の馬が対で並んでいると、飾り気のない風情が実に愛らしい。
Back

あでやかな色と素朴なぬくもり
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
三春張子[みはるはりこ]
三春張子 素朴さの中にも独特の色合いの華麗ささがあり、日本の郷土玩具として人気を集めている三春張子。起源の一説に元禄年間の一頃、三春藩士の一人が帰農し土を原料に作られる仙台の堤(つつみ)人形の技法を取り入れ、和紙で張子の面や人形の製作を始めたとある。その後独自の製法に磨きをかけ、現在も阿武隈山地の高柴(たかしば)デコ屋敷で数人の人形師によって製作されている。天狗、恵比須、大黒、お多福、ダルマ、舞人形・・代々受け継がれた木型に和紙を濡らして張り、自然乾燥して、彩色する。あでやかな色合いには、土の匂いを感じる力強さと幸せを願う夢がこめられている。
Back

美しく勇壮な鍾馗の絵柄
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
須賀川絵幟[すかがわえのぼり]
須賀川絵幟 今から約二三〇年前、銅版画家、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)が故郷である須賀川で、和紙や布地に鍾馗(しょうき)を描き、端午の節句に男子の成長を祝って、庭先に立てた風習が須賀川絵幟の始まりと言われている。初代大野松岳(善吉)(おおのしょうがく)吉野屋が田善の門弟から継承し、須賀川名物の地場産品として発展させたが、現在ではこの吉野屋一軒を残すのみとなっている。須賀川絵幟は手描きによる独特な力強い線の動きと、風雨にさらされても華やかな色彩が変色しないという特徴がある。五代目・青峰(せいほう)氏は伝統絵柄のほかに新しく近代感覚を取り入れ、中でも室内用の絵幟は注目を集めている。
Back

町人文化の粋が須賀川で花ひらく
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
江戸小紋[えどこもん]
江戸小紋 江戸小紋といっても江戸で作られたというわけではなく、江戸期に完成された小紋を染める手法のことをいう。江戸時代、裃の定め文様をきものに写したことに始まる。江戸の豊饒(ほうじょう)な町文化にあって、小紋はその粋ぶりで人気が高く、時代と共にさらに美しく洗練されてきた。江戸小紋が須賀川で作り始められたのは、今から約百年前。昔ながらの「型」を使った型彫りと型付けで職人の手で鮮やかに染め上げられる。独自の繊細さとおしゃれな雰囲気を併せ持つ。現代生活にも調和する多彩なデザインが着物通からも評判である。
Back

色鮮やかな満開の花
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
牡丹こけし[ぼたんこけし]
牡丹こけし 須賀川といえば、咲き競う五千本の美しい牡丹が全国的にも有名。その牡丹の花を描いた牡丹こけしが作り始められたのは、今から約百年前という。当初は、須賀川牡丹園のおみやげ品として作られた。牡丹こけしの素材は、みずきと桜の木が使われている。創作こけしで、型が決まっていないぶん、自由で動きがある。色鮮やかに描かれた満開の牡丹の花が大きな特徴で、こけしは上品な黒牡丹と愛嬌のある赤牡丹の2種類。表情豊かな目がかわいらしい。花を愛する人々の想いがこめられていると人気が高まっている。

Back