転んでも転んでも起上がる
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
起上り小法師[おきあがりこぽうし] |
 |
多種多様な会津の民芸品はもともと会津藩主蒲生氏郷(がもううじさと)が、下級藩士の内職として作らせたという。正月十日、会津若松の「中心街」で開かれる十日市で人気の縁起もの、起上り小法師もそのひとつである。三センチほどの手のひらにのる大きさが特徴で、胴が赤で、頭が黒、目、眉、口が、細い線で描かれている。その姿がなんともかわいらしく、心をなごませてくれる。家族の数より一個多く買うのが習わしという。一族繁栄、家内安全を祈り、小さな体で元気に働き、転んでも起上ることを誓ったもので、七転八起の忍耐と人生の象徴として愛されている。 |
▲Back
おだやかで素朴な風貌
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
会津天神[あいづてんじん] |
 |
今から約四百年前、時の会津藩主蒲生氏郷(がもううじさと)がわざわざ京から職人を呼んで作らせたのが会津天神の始まりとされる。天神様はご存知の通り学問の神として信仰される菅原道真公を祀った神様。それが人形となり、伝統玩具として各地に伝わっている。道真公にちなんで頭がよくなるように出世するようにという子供にかける親心のあらわれだろうか。会津天神はその顔つきの温和さと品の良さで屈指のものと人気も高い。頭は桐の木粉を固めたもので、体は張り子。会津ならではの昔ながらの製法で手作りされ、変わらない愛らしさを今に伝えている。 |
▲Back
病気を払う赤牛伝説にちなんだ
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
赤べコ[あかべこ] |
 |
ゆらゆら揺れる首に愛らしい顔立ち。赤ベコは会津の民芸玩具の代表である。これも天正年間、蒲生氏郷(がもううじさと)が殖産振興のために招いた技術者から伝わったのが始まりで、平安時代、蔓延した疫病を払った赤い牛が由来である。柳津町の圓蔵寺には赤牛伝説のモデルとなった牛の石像も残されている。また、赤い色は魔除けになるといわれ、赤ベコを持っていた子供は災難から逃れられるともいわれている。和紙で作られる張り子の牛、会津赤ベコ。今でも厄除けのお守りとして重宝されている。首がゆらゆら動くという事で外国へのおみやげとしてもよろこばれている。 |
▲Back
商売繁盛の願いを込めて
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
風車[かざぐるま] |
 |
からからと風に舞う色とりどりの風車・・会津の十日市ならではの風物詩。会津風車も約四百年前から伝わる民芸品のひとつで、商売繁盛の縁起ものとして人気が高い。風車は、八本の細い竹で一センチほどのカゴを作り、その端を伸ばして紙の羽根をつける。竹を削った柄に、この羽根を豆で止める。「風車のように、くるくると一年中まめに働けますように」との祈りを込めて神棚に飾るという。会津の冬に不似合いなほどの極彩色も素朴なつくりも手作りのぬくもりがそのまま伝わってくるようで、雪国に暮らす人の春を待ちわぴる心をあらわしているようだ。 |
▲Back
まるで美術品のような華やかさ
福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)
会津絵蝋燭[あいづえろうそく] |
 |
会津の漆は天正年間、芦名盛信(あしなもりのぶ)によって漆の木の栽培を奨励されたのが始まり。同時にその漆の実から採取される蝋を利用してろうそく作りも興った。その後、蒲生氏郷(がもううじさと)が会津にさまぎまな技術者を招き、会津民芸の域にまで高めた。それが会津絵蝋燭だが、とくに武家社会で珍重されてきた。菊や牡丹・梅などの艶やかな絵柄が描かれているのが特長で、今は漆ではなくハゼの実から蝋をとり、今でも一本一本手作りされている。とりわけ品質が堅牢(けんろう)、火をつけても長持ちするので、実用価値も高い。主に神仏用のお灯明だが結婚式の演出に選ぶ若い人達も多い。 |
▲Back |