hiromitsutakagi

Hiromitsu Takagi

hiromitsutakagi

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。
自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。

現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。
最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム » @hiromitsutakagi

2010年10月15日(金) 2 tweets

ソース取得:

@Dullahan 渋谷区からも漏洩しているからではないか、市役所の個人情報保護担当部局(情報公開担当と同じところかも)は知らされているのか、電話で確認してみるとよいと思います。(私は今日は日中作業ができないので。)

posted at 13:33:01

@hatsanhat氏の岡崎図書館事件に関するtweet(7月)」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/59557

posted at 12:37:41

2010年10月14日(木) 1 tweets

ソース取得:

@yamnoue 金曜ですよね? RT @yamnoue 10/15(土), 大阪市立大学でIOT 研究会があります。岡崎市立中央図書館事件(librahack) に関するパネル討論もやります。http://iot.ipsj.or.jp/events/iot11

posted at 02:20:20

2010年10月13日(水) 2 tweets

ソース取得:

RT @dellganov: @igandou 導入館にヒアリングしたところ、自前で調査はするが公表するかどうかは難しいとの回答もありました。図問研宛の直接の応答を要求しているわけではなく、啓発的要素もあるものと考えています。きちんと応答が欲しい場合は個別要請・調査をすることになるかと。

posted at 10:01:02

RT @dellganov: 図書館問題研究会より「MELIL/CS導入図書館の利用者情報等の漏洩に関する緊急要請」を導入館に送付しました。http://tomonken-weekly.seesaa.net/article/165517226.html #librahack

posted at 10:00:35

2010年10月12日(火) 2 tweets

ソース取得:

RT @Vipper_The_NEET: @kozawa 受入日ってカラムがあるからソートするくらい簡単だろと思って「受入日」でgrepかけたら個人情報入りのmdbがヒットしたんです・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

posted at 22:55:42

RT @Vipper_The_NEET: 【速報】 2003年のものと思われる東京都中野区の個人情報を二件発見 #librahack

posted at 22:55:29

2010年10月11日(月) 1 tweets

ソース取得:

RT @foo_is_bar: .@HiromitsuTakagi IS03 の件、元記事 http://htn.to/uZ63T3 見ると[au one-ID設定]とあるのでauがやっているOpenIDサービスのことでは? http://bit.ly/a87fZC http://bit.ly/bhCBYi

posted at 16:26:06

2010年10月10日(日) 10 tweets

ソース取得:

@HiromitsuTakagi @fuka_fuka_mfmf 付け加えると、「必須だとまでは思いません」と書きましたが、その業界相場観が何らかの手段で警察組織に行き渡らされていたならば、こういう事態は防止されるとは思います。 #librahack

posted at 17:03:59

@HiromitsuTakagi @fuka_fuka_mfmf …対しての取り調べのあり方という問題だと思っています(当初から)。「そもそも調査不足でずさん」とのことですが、そこまでの事前準備(業界相場観に基づいた評価)が警察に必須だとまでは思いません。 #librahack

posted at 16:45:46

@HiromitsuTakagi @fuka_fuka_mfmf …感じているが故に、示された調書案に十分な疑問を抱くことなくサインしてしまったこと、大阪地検特捜部の検事らのように「故意はない」などと即答できる知識はなかったわけで、そういう被疑者に対して… #librahack

posted at 16:41:22

@HiromitsuTakagi @fuka_fuka_mfmf …そういうことは検察の役割でしょうが、警察はしなくてよいものなのでしょうか。一方、被疑者は刑法を勉強したことのないごく平凡な技術者であり、図書館に迷惑をかけた事実を素直に申し訳ないと感じて… #librahack

posted at 16:38:39

@HiromitsuTakagi @fuka_fuka_mfmf …作られることが問題と思います。なぜそうなったのか。特捜ばりにストーリ通りの調書を無理矢理取ろうとしたとまでは思いませんが、違うかもしれないという思考が働いていなかったものと思います。そう… #librahack

posted at 16:34:30

@HiromitsuTakagi @fuka_fuka_mfmf …とのこと。被疑者は連行される際に「サーバがダウンしているなんてまったく知らなかったですよ」と述べ、レンタルサーバで止められたと思った件も述べたとのこと。その状況でそういう調書が作られる… #librahack

posted at 16:30:23

@HiromitsuTakagi @fuka_fuka_mfmf …問題は、準備したストーリ通りではない可能性を任意聴取の際に確認しようとする態度が見られなかったことと思います。なお、その聴取は巡査部長1名で行われ、**やさしい感じで対応されたとのこと。… #librahack

posted at 16:24:03

@fuka_fuka_mfmf 準備するだけなら正当では? 何人かの法曹の方から「逮捕状は家宅捜索の段階で既に取っていたと思われる」と意見を頂きましたが、実際はそうではなく、自白調書なしには逮捕状は出ないという見込みだったし、出なかったのでしょう。問題は… #librahack

posted at 15:47:28

@fuka_fuka_mfmf もしや家宅捜索時に逮捕状が用意済みだったのを想定されてますか? 実際は、家宅捜索後に岡崎署で任意の取り調べで調書が取られてサインした後、裁判所へ逮捕状の請求が行われて (2時間ほど後に)逮捕されたというのが、当人の証言です。 #librahack

posted at 03:39:15

RT @JPoper2000: auIS03の個体識別情報をWebに送信するのって、まだ確定していることではないと思うんだけれど、スマホでEZWeb対応サイトが見やすくなる反面、個人情報の漏えいにも繋がりかねないというデメリットもあったりで… すべては18日まで謎のままですね #is03

posted at 02:45:43

2010年10月09日(土) 4 tweets

ソース取得:

@sakichan はい、只今移動中。

posted at 11:48:22

@eyasuyuki 「取得可」というのは何のことでしょうか? #is03

posted at 10:46:32

RT @utuxutu: 端末識別情報の搭載はガラケー継承の真髄だな。docomoとSBが追随して国内標準初めの一歩になるのか、まさかの林檎も追随で世界標準の一歩になるか、一代限りの運命か、auにとっても分岐点だなぁ。英断か、無検討で過去継承なのか。 http://bit.ly/9NUzdS #is03

posted at 02:26:50

RT @monyop: もしIS03が「JailBreak」されたら祭りか RT @shinsuke2u: RT @shuheio: @HiromitsuTakagi #au スマートフォンに端末識別情報とは… RT @taknom: #IS03 #sharp http://htn.to/uZ63T3

posted at 02:24:58

2010年10月08日(金) 14 tweets

ソース取得:

RT @Guym_Haga: #IS03 で端末情報送出のRTが多すぎるw 個人的にはブラウザの設定でオフにできるんだから問題ない気がするんだけどね。使用者へのリスク説明ができるかとか、送出確認があるのかとか、運用の問題は感じるけど。

posted at 21:31:41

RT @23tokyo: 端末識別対応の何が愚策なんスかね( ̄▽ ̄) #IS03

posted at 20:57:16

RT @kou_kyou: 端末識別情報を吐くとなにかまずいんだろうか? まぁなにかしら問題があるんなら別のブラウザを使えばいいだけだけど #is03

posted at 20:47:51

しまった質問してくるんだった。もう4時間早ければ……。明日は行かないし。質問は「ゲートウェイ付与ではないのか?」「IPアドレス帯域はどうなっているか」「自作のアプリからでも送信できるのか?」 #is03

posted at 20:41:29

@tetsutalow 被害者?

posted at 17:57:58

#isw10 図書館テロとか

posted at 17:38:40

展示オワタ 湯沢へgo

posted at 17:13:42

@tetsutalow エエー #isw10

posted at 17:12:38

ノリノリ? #isw10

posted at 16:49:38

@cchanabo エェー ぶーぶー #isw10

posted at 16:39:56

#isw10 今日の最後のご講演はUstありますか?

posted at 14:40:53

ゲゲェ、今日マニータの講演があるのか……。行きたいけど間に合わんな……。

posted at 12:17:27

また今日も幕張のお仕事。

posted at 11:30:39

2010年10月07日(木) 1 tweets

ソース取得:

今日もまた朝からブースに立つ仕事が始まるお。

posted at 09:51:42

2010年10月06日(水) 3 tweets

ソース取得:

@ebimayu CEATEC です。隣は初音さんが歌唱中。

posted at 14:02:42

今日も展示ブースに立つお仕事。

posted at 12:19:00

RT @fuka_fuka_mfmf: @mabow 他の方宛レスでも触れましたが、本件でlibrahack氏に落ち度があったと強調するのは、性犯罪の被害者に「そんなところに行くからだ」と非難するようなものでしょう。「良心を棚上げ」では説明のつかないバランスの悪い主張。ただそれが「法哲学」故かは分かりません。

posted at 07:38:02

2010年10月05日(火) 7 tweets

ソース取得:

RT @keikuma: という事情で、館内利用者が図書館PCの利用規則には反するかも知れませんが、業務サーバやWebサーバにアクセスしてファイルを持ち出すことができる可能性があるんじゃないですかね。これ。この「案」はきっとボツになったんだと思います。 #LibraHack

posted at 23:16:31

RT @keikuma: さらに、館内利用者端末も業務端末と同じ業務セグメントに収容されています。図の見方が微妙ですが、これ恐らく、インターネット閲覧端末もそうです。 #LibraHack

posted at 23:15:49

RT @keikuma: 「案」ですから現実のネットワークとは異なると信じたいのですが、これはまずいです。館内業務セグメントから、WebサーバにWindowsファイル共有でアクセスしてファイル操作ができるかの様な説明がされています。そんなに開けて大丈夫か? #LibraHack

posted at 23:15:27

CEATEC展示員なう。

posted at 11:11:56

@gutei そういう問題じゃないですよ。脳梅毒判例を持ち出したときに、それによって、サーバ側の欠陥の存在が行為者の有責性の否定(因果関係の否定ではなく)の根拠にならないかのように、聴衆を理解させたことが問題です。ここが本件の最も重要なキモなのにです。 #librahack

posted at 10:41:11

広告宣伝がよくわからなかったの不可にしていたのですが、可にしました。 生放送からの引用は可になっています。 #librahack RT @WilfremLuminous 高木先生~、広告宣伝できるようにしてください。あと生放送からの引用は許可されてますか?

posted at 04:04:57

メリルアニメ、解説入れました。 #librahack RT @okadabasso http://htn.to/9wXP4d の動画見ました。投稿者コメントで良いので解説つけていただけるとありがたいです。

posted at 04:03:28

2010年10月04日(月) 1 tweets

ソース取得:

メリルアニメを http://www.nicovideo.jp/watch/sm12318095 に置きました。 #librahack

posted at 02:19:40

2010年10月03日(日) 116 tweets

ソース取得:

@tyappi Windowsを使う必要すらないですね。私が作ろうとしていたときは、さくらのレンタルサーバ上で、PHPで作ろうかとしてました。 #librahack

posted at 23:18:38

@tyappi ライセンス? ああ、DBは使わずに、DB接続相当の処理のエミュレーションを想定してましたが。

posted at 23:14:45

@gutei DBなしで、単にエミューレートするだけでもいいかと。性能試験用というより、メリル方式の再現という目的ならば。 #librahack

posted at 23:05:51

@gutei メリル方式を再現した公開テストサーバがあったらいいかも。と、8月にそれを作ろうと思ったりはしたのですが、時間がなくてやってません。画面の内容は、現在のWebセッション数、DB接続数、当該セッションのタイムアウトまでの時刻、セッション番号、等 #librahack

posted at 22:59:05

@Vipper_The_NEET イイネ。えびのが3つから合成されてますが、これは3つの親を持つと考えるより、藤枝→杉並→福山→えびの 等(他の順序も)の可能性はないでしょうか? #librahack

posted at 22:53:35

RT @Vipper_The_NEET: 相模原テンプレートの関係図を簡単に作ってみました。PDF注意。 http://bit.ly/aEJXaG #librahack

posted at 22:49:52

@gutei それを作るなら、@keikuma さんのいつぞやの推定グラフを前提に再現すると良いかも。つまり、DB接続を取れない期間は10分中の数十秒間程度だったという点。 #librahack

posted at 22:46:03

@biac cookieがというより、cookieに格納されたセッションIDに対応する(Webアプリフレームワーク上の)セッションオブジェクトが、ですね。いつぞやのアニメの黄色の丸です。 #librahack

posted at 22:37:13

@pmakino ASPセッションのタイムアウトのことで、一定時間以上アクセスがないと(Webアプリの)セッションを破棄する仕組みです。 #librahack

posted at 22:08:27

@biac それでは治りませんね。SQL実行のところのエラーを拾ってセッション破棄するのが一つの方法。

posted at 21:48:02

@tedie …あるのかと思いまして。つまり、「偽」というくらいですから、何か主観的な意味での「悪い」行為、そういう行為によるもに業務妨害罪が限定されているのだとすれば、検察が何をもって偽計としたのかが重要な意味を持つと思いまして。

posted at 21:13:51

@tedie librahackの件でお尋ねしてよろしいでしょうか。偽計業務妨害における「偽計」が何とされたかは重要な意味を持つでしょうか。7月の座談会でのご説明等から、私は「威力にするか偽計にするかだけの話でたいした意味はない」と理解しましたが、そうでもない可能性があるのかと…

posted at 21:11:03

@biac 今になってそこ読むと、興味深いですね。もし、「ときどき120秒間応答しない」がその意図でわざとなされた対策なのなら、6月下旬の時点で欠陥の原因を完全に把握していたともとれる。 #librahack

posted at 21:07:13

RT @biac: あるいはその記事に言うように「内部エラーがあったときには応答を返さないように改修したのかも」しれない QT @biac: …応答待ち120秒が上手く入ったことで、結果的に10分で600回以下になった。(開始からの10分間隔で) QT @gutei: #librahack

posted at 20:58:07

RT @biac: そのブログ http://tinyurl.com/237er66 見てよ。全力全開! 応答待ち120秒が上手く入ったことで、結果的に10分で600回以下になった。(開始からの10分間隔で) QT @gutei: #librahack 安全マージン考えてクロールだったってこと?…

posted at 20:57:56

@Vipper_The_NEET 8月18日時点のファイル群がありました。送りますのでメールよろ。 #librahack

posted at 20:49:33

@Vipper_The_NEET おお、そうでした。しかし、旧型の茅ヶ崎市と新型の杉並区が同じ時刻というのはどういうことですかね。 #librahack

posted at 20:34:12

@pmakino 7月以降も、不具合や欠陥ではなく仕様であるという社内合意事項が徹底して管理されています。「不具合はないが、改善の余地がある」とか「不具合はないが、強化する」とか「不具合はないが、お客様の要望に応える」とか言われているものと思われ。 #librahack

posted at 20:24:23

#librahack 2009年10月24日 14:52:02 八幡市 2010年2月22日 20:06:56 貝塚市

posted at 20:19:37

#librahack 2007年4月18日 12:39:58 相模原市 2007年6月8日 10:48:22 岩見沢市 2007年12月21日 15:44:45 大宰府市 2008年6月16日 18:29:01 長岡京市 2009年3月16日 14:39:03 府中市

posted at 20:19:29

#librahack 2006年12月20日 20:41:08 杉並区 2006年12月20日 20:41:08 茅ヶ崎市 2007年3月24日 14:27:30 栗山町 2007年3月24日 14:27:30 宗像市 2007年3月22日 13:34:03 瑞浪市

posted at 20:19:18

@Vipper_The_NEET robots.txtのタイムスタンプ情報を提供します。調査日は9月14日です。#librahack 2006年9月6日 9:42:57 大和郡山市 2006年9月15日 9:07:28 広陵町 2006年10月1日 17:17:03 新冠町

posted at 20:18:54

@Vipper_The_NEET http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100811.html からすると、中野区、加賀市、広陵町は置いたのでなくコピーですね。場所が変だったので。 #librahack

posted at 20:11:08

誰か系統樹の図を描くのが特異な人いませんかー? #librahack RT @Vipper_The_NEET が・・・がんばりますw QT: @HiromitsuTakagi: @Vipper_The_NEET P.S.進化の系統樹の図、楽しみにしてますよ! 途中まででもいいので

posted at 20:03:54

@Vipper_The_NEET おそらく、不具合の指摘が出たところだけに導入して、その後はそこから分化wした図書館にそのまま入っていた、といったところではないかと。P.S.進化の系統樹の図、楽しみにしてますよ! 途中まででもいいので。 #librahack

posted at 20:00:05

@pmakino 別の可能性 → 数年前から他の図書館でrobots.txtによる対応をしており、それが「MELILはクローラ非対応」という社としての決定事項になっていた。 #librahack

posted at 19:53:23

…そこを無理にお願いすると、どうしても関係性の薄いマニアックな法律論や不用意な喩え話などを持ち出さざるを得なくさせてしまって、ご迷惑だろうし、聴衆の混乱や誤解の増長を招きかねない。 #librahack

posted at 19:41:32

重要なのでもう一度:そもそもこの件のパネル討論に法律家をお招きしても、「故意なければ犯罪でない。故意がないのに起訴猶予になったのは本人が認めたとされているから。取り調べ手法に問題ありでは?」という以上の話は何もないので、話して頂くことがないと思われ。そこを… #librahack

posted at 19:33:29

最後の文が別の意味にとられた可能性があるので、改訂2

posted at 19:22:34

改訂2:むしろ大学で法律学んでない人が正しい法感覚を直感的に持っていて、ハンパに大学で法律やったという人こそが、キーワードだけ丸暗記したのか、うろ覚えの曲解した誤った法律論を唱えてくる。しかも「技術者は法律に無知だから」との予断の下で出鱈目言ってくるので厄介 #librahack

posted at 19:22:15

http://bit.ly/cpY8Ov から新情報 → 地元ISPの榎本氏「機械的なアクセスに悩まされていたお客がいて、愛知県警に相談したことがあった…ログなどをいろいろ調べた結果、攻撃…と確定することはできなかったため様子を…岡崎の件はなにかがおかしい」 #librahack

posted at 18:56:33

RT @kunimiya: まだ完全ではないですが、昨日のパネル討論会のイベントレポートをCode4Lib JAPANの公式ブログに掲載いたしました。 http://bit.ly/cpY8Ov #librahack

posted at 18:44:53

@HiromitsuTakagi ちなみに、これは私自身が講演する際には実践していることですので。念のため。

posted at 12:04:45

@gorn 「相場観…技術者側からの…意思表示が必要」の点、少なくともGooglebotに堪えられないものは客観的に欠陥であり、国立国会図書館の件もある。これらは皆、8月21日の朝日新聞報道でちゃんとおさえられた点であり、新聞も読まずに来たの?というレベル。 #librahack

posted at 11:29:03

そもそもパネルに法律家を呼んでも「故意なければ犯罪でない。故意がないのに起訴猶予になったのは本人が認めたとされているから。取り調べ手法に問題ありでは?」という以上の話は何もないので、話すことがないと思われ。無理にマニアックな法律論が出てきて混乱を増やすだけ。 #librahack

posted at 10:59:13

@Vipper_The_NEET 府中市に転居しては?

posted at 10:45:36

@77web あなたは「技術者側が法律側の語り方…を飽くまで拒否するのは仕方ないことです。」と言っています。いいかげんにしてくれませんか? #librahack

posted at 10:39:08

@77web くだらない。何の価値もない喩え話。 #librahack

posted at 10:34:49

@77web くだらない。もうけっこう。 #librahack

posted at 10:34:14

@77web それで、私たちの正当な非難に対して、あなたはまだ「技術者は総論を拒絶する」とか言うわけですか? #librahack

posted at 10:23:51

ですよね? あなたがさっきまでそう言っていたでしょうが。 #librahack RT @77web 確かにおかしいですよね。警察・検察・裁判所が使う因果関係の基準の…一般論として出したのでは?と考えています

posted at 10:15:05

@tedie すみません。取り消します。結果的加重犯の意味を、単に、致死など重大な結果をもたらすものについての特別規定だと理解したためそう発想したのでしたが、「(故意の)傷害罪と過失致死罪をあわせたものよりより思い処罰」の説明で理解し直しました。

posted at 10:11:20

@77web だから、結果的加重犯の説明がいったいぜんたいどういうふうに業務妨害罪に関係し得るわけ?おかしいでしょ?といっているのがまだわからないの? #librahack

posted at 10:03:58

@tedie なるほどよくわかりました。結果的加重犯。そうすると、犯罪でない行為の故意によって、「打ち所が悪く」予期せぬ酷い結果が出た場合に、類似の理屈が成り立つかが気になりますが、成り立たないわけですよね。あくまで行為そのものが犯罪を構成する場合のみと。 #librahack

posted at 10:01:05

それなら、立派に不当な立論。何言ってるの? #librahack RT @77web 単に、「大屋先生は一般的に故意の話をした、聴衆は業務妨害罪についての故意の話と受け取った」というすれ違いがだと思うのですが。

posted at 09:50:29

今回の事案は全く境界事案などではない。サーバ停止の予見なければ犯罪でない。起訴猶予処分になったのは、単に自白調書を頼りに故意ありと検察が言っているだけ。「本人が認めたから」と #librahack RT @77web 今回のような境界事例に関しては判例と一般人の認識がずれること…

posted at 09:48:16

他に当てはめできない個別事案を他に当てはめようとすることが不当だと言われていることが、まだわからないのですか? #librahack RT @77web 業務妨害罪かどうかに関わらず、故意や因果関係の通説判例を説明するのに引用するのも不適切でしょうか?…

posted at 09:41:50

@77web 昨日のパネルで脳梅毒判例を持ち出して「結果に対する責任を否定する理由にはならない」との発言があったとされる点に対して、個別具体的に非難しているところへやって来て、「総論に過剰反応するな」っておまえの頭がおかしいだろ?って言ってるのですが。 #librahack

posted at 09:35:47

@tedie その考え方は、どの範囲(他の罪)で通用するのでしょうか。そしてそれは何故なのでしょうか。直感的にそうだろうと思えますが、傷害致死なるものを罪と規定した以上、死に至る障害の故意が必要のようにも思えるのですが。

posted at 09:30:55

@77web 脳梅毒判例を、業務妨害罪の故意の話に関係づけるのが不適切だといのが、まだわからないの? #librahack

posted at 09:13:06

@77web 各論で不当な喩え話を非難しているところへやってきて、「総論で過剰反応するな」って、何言ってるの? #librahack RT @77web …故意論にしても因果関係論にしても総論…話をするときに暴行~殺人を持ち出すのは法学では普通のことなので過剰反応しないでほしい

posted at 09:06:00

@tedie 脳梅毒判例が出てくるのは(因果関係の有無の判断なのに)致死の故意のことが言われてると読まれてしまうためかと思います。障害の故意はあるが致死の予見がなかった場合に、傷害致死の故意はどうなるの?という点は、どう考えればよいのでしょうか。 #librahack

posted at 08:54:12

判例解釈が出鱈目のくせに何言ってるの?#librahack RT @77web …技術者側が法律側の語り方(まず基準を述べ、その後に具体的事実へのあてはめを述べる。基準は必ずしも同じ罪に対してのものではなく総論の…ものを使うこともある)を飽くまで拒否するのは仕方ないことです。

posted at 08:13:28

@77web だから、因果関係の認識がなければ有責性が否定される。で? #librahack

posted at 07:53:07

@tedie あ、今日もお時間がないということですか。よく読むと、物理的に会って話すという意味ですね。ぜひお願いします。そのうちに。

posted at 07:51:08

@tedie ありがとうございます。終了するまでそのモードに入ります。お願いします。

posted at 07:46:43

改訂:むしろ大学で法律を学んでいない人の方が常識的な正しい法感覚を直感的に持っていて、ハンパに大学で法律やったという人こそが、キーワードだけ丸暗記したのか、うろ覚えの曲解した誤った法律論を唱えてくる。そのくせ、技術者は法律に無知と予断で出鱈目言ってきて厄介。 #librahack

posted at 07:43:17

@77web 因果関係と有責性の区別もできないの? #librahack

posted at 07:42:29

大事なことなのでもう一度 → むしろ大学で法律を学んでいない人の方が常識的な正しい法感覚を持っていて、ハンパに大学で法律やったという人こそが、キーワードだけ丸暗記したのか、うろ覚えの曲解した誤った法律論を唱えているという印象。今回の事件で学んだこと。 #librahack

posted at 07:37:49

出鱈目ですね。 #librahack @77web (続き)脳梅毒の判例の紹介は有責性に関する前提理論を述べた部分だと思います。そのうえで、本件へのあてはめ(本件に有責性があるかどうかの判断)をするのが普通だと思うのですが。

posted at 07:28:50

どの判例ですか? #librahack RT @77web 相手に見えない瑕疵があったことにより行為者の想定より大きな結果が起きたとしても過失でなく故意を認定すべきだというのが判例上の故意の認定基準です。

posted at 07:27:50

むしろ大学で法律を学んでいない人の方が正しい法感覚を持っていて、ハンパに大学で法律やったという人こそが、キーワードだけうろ覚えの曲解した誤った法律論を唱えているという印象。今回の事件で学んだこと。 #librahack

posted at 07:21:15

@77web ええ? 有責性を否定する理由にならないのですか?? あいかわらず、自称法律勉強しました君が出鱈目を言い出す割合が高いね。 #librahack

posted at 07:16:20

@77web はあ?誰がそんなことを言っていますか。「自動車運転で前に老人がいないか確認するのが当然」という話が出てきたので、過失犯のある話と、それがない業務妨害罪と同列に語るなと言っているのだが、わからないの? #librahack

posted at 07:14:22

@77web 「結果に対する責任を否定する理由にはならない」が間違っていると言っているのです。文章が読めませんか? #librahack

posted at 07:10:37

全く意味がわかりません。 #librahack RT @KojiEguchi 故意を見抜けなかった背景についての補足です。

posted at 07:09:19

@KojiEguchi 何を言っているのかわかりません。整理して話してもらえませんか。整理ができないならあなたと話す価値がないと考えます。 #librahack

posted at 07:08:22

@77web 違います。脳梅毒の例題を用いて「未知・予測不能の欠陥であっても、結果に対する責任を否定する理由にはならない」という発言があったとされているので問題だと言っているのです。わかりませんか? #librahack

posted at 07:05:06

そもそも、その「建前」の理解が誤っていると私たちは言っているのです。具体的事実を知らないまま話すからそういう話しかできなかっただけでしょう。 #librahack @KojiEguchi 大屋さんは十分分かってると思います。『建前はこう…、とはいえ』で話しをされていました。…

posted at 06:57:59

元の話(無言電話の話)と何の関係があるんですか? #librahack @KojiEguchi …岡崎警察署と細切れにすると、能力の不足が起きることがある』というような話しもされていました。

posted at 06:56:07

そのことが元の話にどう関係があるんですか? 全く見えません。#librahack RT @KojiEguchi たとえば、『中川氏が図書館に事前に連絡しても、相手にされなかっただろう』とか。

posted at 06:54:01

大屋とかいう人が何をなした人なのか知りませんが、間違ったことを言ったときにはちゃんと面と向かって反論しなくちゃだめでしょ。21世紀にもなって、予定調和で顔色うかがって持ち上げてるんですか。私が現場に居たら声を荒げて指摘したでしょう。 #librahack

posted at 06:52:18

@KojiEguchi 何の説明にもなっていません。誰が言ったかではなく、何を言ったかが全てです。 #librahack

posted at 06:49:49

@KojiEguchi どんな補足ですか? → 「『とはいえ…』で補足してました。」 #librahack

posted at 06:45:23

以上のように、昨日の法律家パネリストの発言に対し、ほぼ全てに対して非難します。しかもこれらのことは、6月から延々同じことを言い続けてきたことです。 #librahack

posted at 06:44:09

#librahack その意味では、石井先生ですら明後日の方向に行かざるを得ないほど、何を論ずればよいのかが理解されていない。 RT @kanda_daisuke 石井さんと大屋さんの話で共通していた…問題があるとすれば逮捕された人を有罪と同一視、混同してしまう日本社会にある…

posted at 06:40:52

#librahack 今頃になって何を言ってるんだ?何も勉強しないで登壇したのか?というレベル。RT @kanda_daisuke …大屋さん…無言電話を3ヶ月で970回…アクセスの相場観はまだ社会で共有されておらず、技術者側からの積極的な情報提供や意思表示が必要だ、との指摘

posted at 06:38:28

#librahack 国家権力がネットに介入するのは当然。お話しにならない。 RT @kanda_daisuke 大屋さん曰く…国家権力がネットに介入することが果たして愉快なのか。*…とのことでした。

posted at 06:35:52

#librahack 自動車運転での傷害は過失犯の規程がある。そういう喩え話がしたいなら、過失業務妨害罪の刑法改正をしてから言え。 RT @kanda_daisuke …予測が必要だ、たとえば車の運転中に老人が飛び出したり道路が突然陥没したりすることは予測すべきだ、と答えました。

posted at 06:34:41

#librahack 条件の異なる話を同列にする不適切な論法。人の死に発展する事案の話と、過失犯すらない業務妨害罪では雲泥の差。RT @kanda_daisuke …警察の捜査…被害発生以前の早期介入を求めてきたのは国民である(例:ストーカー、児童虐待)との指摘がありました。

posted at 06:31:03

#librahack この欠陥の存在を予見することは通常できない*。技術を知らない人が技術者なら予見できるはずと思い込むことの愚かさを知るべき。RT @kanda_daisuke 「なぜ図書館システムに欠陥がないことを前提としたのか」…氏側にも問題がなかったわけではないとの指摘…

posted at 06:23:37

#librahack 過失犯のない業務妨害罪の刑事責任とは無関係の話が展開されており、法に疎い聴衆を混同させます。 RT @kanda_daisuke …「動作結果を十分検証しなかったのか」「ISPの問題だと軽視したのか」…氏側にも問題がなかったわけではないとの指摘がされました。

posted at 06:18:46

#librahack 事実誤認ですね。有責性あり(供述調書で)として起訴猶予処分にしたのが実際。起訴猶予と嫌疑なしの区別ができていないとの報告あり。 RT @kanda_daisuke …違法性はあるが有責性は立証できず、起訴猶予処分になったのだろうとのことでした。

posted at 06:15:39

#librahack 中川氏の事案は因果関係があるのは自明であり、論ずる必要がない。私たちはそんなことを問題にしているのではない。 RT @kanda_daisuke 大屋さん…法律論の見地から、「因果関係」は被害者側の事情を知らず、予測できなかったとしても認定されるという話…

posted at 06:10:23

…続けて言うと、「今回の行為がOKならどこまでOKなのか」と言い出す人がいて、それは決まりようがないので、そうすると「相対的」だの言い出して今回の行為もOKと言えないかのようなことを言い出す輩が出てくる。そういう人らは「少なくとも」という概念がわからないの? #librahack

posted at 05:53:54

…堪えられない欠陥があった。したがって、この事件で、十分に「少ない」は客観的に結論付けられているのであって、「多い少ないは相対的な尺度」「技術者的には少なくても多いと感じる人もいる」だの言う発言は無用。単に無知に基づく妄言であることを自覚してもらいたい。… #librahack

posted at 05:42:46

…そんなものは決められないし、必要ない。今回の中川氏の事案は「これ以下ならやっていい」の1つである通常のWebクローラの水準(シリアルアクセスかつ1秒に1、2回程度)を満たしていた。実際、三菱電機IS側も、Googlebotを排除するなど、その水準に堪えら… #librahack

posted at 05:41:02

相場観の話でいえば、「これ以上はやってはいけない」「これ以下ならやっていい」のそれぞれの基準は、唯一でなく無限に存在し得る。それに対して、最小の「これ以上」や最大の「これ以下」を定めよとか、さらには、それらを一致する値として示せと主張する人がいるが、そんな… #librahack

posted at 05:40:26

ちょっと説明がおかしかったので訂正。

posted at 05:39:45

こんな最低最悪な発言があって、どうして誰も現場で罵倒しなかったの? #librahack RT 「多い」「少ない」は相対的な尺度でありアクセスの相場観はまだ社会で共有されていない。技術者的には少なくても多いと感じる人もいる」と大屋氏談

posted at 04:29:32

RT @mischievous_dog: 今更サーバーアクセスを無言電話に例えるレベルの人が議論に加わってくるとか、今までの経緯を何も理解できてないとしか思えない。#librahack

posted at 04:22:08

最悪 #librahack RT@simaneko_patara …「1日○○回…しか…なかった…にとっては十分「大量」ではないか?という話…「多い」「少ない」は相対的な尺度でありアクセスの相場観はまだ社会で共有されていない。技術者的には少なくても多いと感じる人もいる」と大屋氏談

posted at 04:21:10

RT @masayang: 岡崎図書館の議論、振り出しに戻ってるな(笑

posted at 04:14:51

RT @toridon_tokumor: ダラダラ長いので途中で読むのを断念した。。 / 岡崎市中央図書館事件 - おおやにき http://htn.to/7ipryr

posted at 04:14:44

言った通りに書かれたものに対して、どう不適切かを述べているのですが? #librahack @simaneko_patara 言ったとおりに書いた上でどう不適切か論じるべきでは?

posted at 04:09:50

@simaneko_patara 誤解? その説明を聞いた上で言いますが、それは不適切な喩え話であり、専門家の話として流布されることが想定される場で発言されたものであるからには有害です。 #librahack

posted at 04:04:58

RT @simaneko_patara: 続)「それまで1日○○回(失念)程度しかアクセスがなかった図書館にとっては、十分「大量」ではないか?という話です。「多い」「少ない」は相対的な尺度であり、アクセスの相場観はまだ社会で共有されていない。技術者的には少なくても多いと感じる人もいる」と大屋氏談。 #librahack

posted at 04:04:08

@simaneko_patara まさに、まるでおわかりでない。素人が語るな、というレベル。 #librahack

posted at 04:03:32

http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000732.html も読んだが、当たり前の話で、何の価値もない。 #librahack

posted at 03:43:04

(続き)講演すれば、講演者に不本意な内容で伝聞されるリスクは常にある。だから誤解を予測しながら防止すべく話を構成するのがプロであるし、誤解が出ているならば、個々の誤解に対して直接打ち消す言論をすればいいだけの話。久しぶりに前世紀の言論態度を見た。 #librahack

posted at 03:36:23

やはり、まるでおわかりでない。条件の異なる話を同列に並べて悦に入る癖のある人という感触。なんでこんな偉そうな論調の人呼んだの? http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000735.html #librahack

posted at 03:33:07

RT @keikuma: @librahack とすると、3月13日の分と、14日のプロバイダ経由分はなぜに除外されたのでしょうね。ログを見て見落とす筈は無いと思うのですが。不可解ですね。 #LibraHack

posted at 01:26:47

RT @keikuma: @librahack 4月5日の作業報告書「WEB新着一覧への大量データアクセスを受けた際のログ(3/14~4/4)、及び4月4日のファイアウォールのログをCD-ROMにて提出いたしました。」とあります。3月14日分のログについて疑問が残りますね。 #LibraHack

posted at 01:26:09

RT @keikuma: @librahack 3月24日の作業報告書に「新着案内に毎日18:00に大量アクセスがおこなわれ(3/14~)、WEBのデータベースが不調になっていた件につき対処を行いました。」とあります。3月14日のアクセスは認識していた様です。 #LibraHack

posted at 01:25:53

RT @keikuma: @librahack 3月19日の作業報告書に現れる、「毎日18時頃にロボットによるリンクアクセスが実行されており、WEBサーバの高負荷の原因となっておりました。」が、本件関連の報告では初出です。 #Librahack

posted at 01:25:39

@keikuma 悪意に関係なく、何かの条例違反にならないのでしょうか。 #librahack

posted at 01:20:38

@keikuma 昔、どこかの中央官庁で、情報公開請求者の身元調査リストが作成されていて問題になりませんでしたっけ? あれは何が問題とされたのでしたか。 #librahack

posted at 01:12:42

RT @librahack: すいません、訂正します。最初(3/13・14)はプロバイダ経由、次(3/14-)はさくら経由、最後(4/2-)は再びプロバイダ経由。最初のプロバイダ経由は無視ですね。 RT @keikuma 4月5日の作業報告書「WEB新着一覧への大量データアクセスを受けた #LibraHack

posted at 01:08:35

RT @reychan02: 法曹の方々は過去の判例から類型出して説明するのがお仕事なのに対し、こちらは、例え話をするのは本筋を理論的に説明出来ないからごまかしてるんじゃないかって身構えちゃう所もあるんですよね。今回は無言電話や暴行行為とクローラを比較対象として並べられたんで尚更でした。 #librahack

posted at 01:07:05

@biac 先日、ISMSの期限切れがWeb上の記述として更新されていない点をtweetしたところ、翌日の昼頃には更新されていました。 #librahack

posted at 01:01:18

@moritakayuki …によると「別の2図書館の利用者10人分の個人情報が、別の数カ所の図書館のコンピューターから見つかった」とあります。これらがどこの図書館だったかは今も公表されていません。中野区はこれに含まれていないでしょうか。

posted at 00:50:21

@moritakayuki …他市の図書館でカスタマイズ(機能追加など)したファイルをまたもや丸ごとコピーして、他の自治体に販売していた形跡が窺われる(生物進化の系統樹のようにです)からです。実際、報道 http://t.asahi.com/f25 によると、…

posted at 00:49:28

@moritakayuki …漏れていた可能性を疑う必要があることです。なぜなら、岡崎市の延滞者リストが漏れた原因が、三菱電機ISが岡崎市の本番システムのファイルを丸ごとコピーしたものを「パッケージ製品」として他の図書館に販売していたことにあり、その後も、他市の図書館で…

posted at 00:43:58

RT @librahack: 最初(3/13-)はプロバイダ経由、次(3/15-)はさくら経由、最後(4/2-)は再びプロバイダ経由。警察は最初を無視した? RT @pmakino: @Dullahan そうですね、IPが変ったことは、「ブロックされたことに気づいて回避策を打った #librahack

posted at 00:41:02

@moritakayuki …その作業が中野区図書館の了解を得た上で行われたのかが1つの確認すべき点です。各地の図書館からの情報によると、こうした作業が無断であるいはろくに説明することなく行われている実態もあるようです。もう一つの問題は、中野区図書館の利用者の情報も漏れて…

posted at 00:39:03

@moritakayuki ご説明します。まず、岡崎市図書館の延滞者リスト(督促状を送るためのデータベース)のファイルが、全国の三菱電機IS採用の図書館に漏洩しました。中野区の図書館システムにも入っていたものと思われます。それを削除する作業が行われたと思いますが、その作業が…

posted at 00:35:43

2010年10月02日(土) 36 tweets

ソース取得:

@keikuma 検索ですか。といってもワード検索のこととは限らず、TosCode検索の可能性も残るかと。ワード検索としても、cookieによる同一セッションで同時並行で100件の検索をかけた場合のことかも。それがシリアル処理されるように作られてますからね。 #librahack

posted at 23:42:37

RT @Do_yukkuri: #librahack MDISも警察も問題だけど、なんか法曹界そのものに疑念を感じてきた。未知の事象が遭遇しても、正しい情報に基づく分析を行わずに、いきなり類例のパターンマッチに走ってるようにしか思えない。

posted at 23:10:17

RT @Do_yukkuri: #librahack @suzukis 虚偽告訴の教唆になるんですかねぇ。なんで見た感じシロなlibrahack氏が逮捕で、あちこち黒い連中が野放しなんだヽ(`Д´)ノ

posted at 23:06:21

RT @suzukis: システム障害中に起きた有害事象を根拠なしに二次障害だと断定されたことがある。再発したら調査しなかったことを正当化するために次も二次障害だと言い張るハメになるのでは。それを繰り返すと外部に原因をでっち上げて自己正当化することに抵抗がなくならないか #librahack

posted at 23:05:22

RT @athos0220: MDIS から届いてたのは、昨日届いたお詫びに書かれてた連絡先の電話番号が間違っていたことの訂正だった。あの会社、本気で大丈夫か?

posted at 22:24:45

@kozawa 可能性として、三菱電機ISが、国立国会図書館法的にrobots.txtの改修は必要ないという文書を撒いていた可能性と、第三者でこの件に異様な拘りをTwitterで見せていた人物が、問題ないとする自説を文書で撒いていたとか、考えられますかね。 #librahack

posted at 22:17:14

@kozawa ほほう。それ重要です。誰からの文書なんでしょうか。 #librahack

posted at 22:12:16

RT @kozawa: 閉会後に、ある図書館の関係の方から、robots.txtについての説明に事実誤認があるのでは?と指摘を受けました。話を伺ってみたのですが、内容によってはrobots.txtでクロールをはじいてもいいような文書が図書館に届いたとのこと #librahack

posted at 22:11:40

@keikuma 中野区図書館とのやりとりで、「同時接続」が何を指しているのかが不明でした。HTTP接続のことなのかDB接続のことなのか。普通の負荷試験なら前者を想像しますが、「ピークが80同時接続」の話からすると、後者くさいですね。 #librahack

posted at 22:11:19

RT @kozawa: 大屋氏は、「法哲学」専門であって「刑法」専門ではないので、その点には誤りがあったかもしれません。事後にも確認したのですが、嫌疑不十分と起訴猶予を区別してないようでした。誤解されてる印象は受けました。確かに「起訴猶予はおかしくない」、とは言ったかと #librahack

posted at 22:09:20

RT @Vipper_The_NEET: @YanaseTooru 昨日,りぶらからMDISが漏洩させた個人情報に該当すると名乗る匿名の方から連絡がありました。お詫びの手紙の内容も不誠実だったようです。また,情報漏洩後の対応が不適切であることもわかっています。この点,是正するよう働きかけて頂けないでしょうか。

posted at 21:53:56

広島県在住の方が府中市に転居するとか。 RT @keikuma 情報公開条例…広島県府中市「市民は」…府中市とえびの市の方!助けてください! #LibraHack

posted at 21:52:55

@kozawa それでそれが何だという話だったのでしょうか? #librahack

posted at 21:51:01

RT @reychan02: 被害が出る前に逮捕っていうアクティブな警察の姿は国民が望んだことでしょ、というお話。これも完全な議論のすり替えじゃないかと。被害が出る前に対応して欲しいんであって、軽々な逮捕を国民が望んでる訳じゃないのは明白なのに、まるで相手のせいでこうなったと思わせる上手な手口。

posted at 21:33:27

RT @reychan02: 大屋先生がクローラによるアクセスを何らかの問題ありという前提で話を進めたのはきっと後でそこを議論するために穴を空けて待っていたんですよ。うん。そう思わないと聞く気になれなかった。

posted at 21:33:17

RT @reychan02: 大屋先生の説明では、なんだか本当に、全く違法性無くアクセスしててもサーバが落ちた切っ掛けが自分なら逮捕されても止むを得ない。と聞こえてしょうがないのだが、多分大屋先生は元々のアクセスに何らかの違法性があったと決めつけてるだけなんだろうと自己解決。

posted at 21:33:00

RT @reychan02: 違法性・有責性で分けた上で、有責性について証明できないけど違法性はサーバ落ちて被害が出たと言われてる以上真っ黒。だから起訴猶予。という説明だったと私は認識してるが、その割に後半で、一つ一つは違法じゃないけど全体として違法になるんだ、とか言い始めて困った。

posted at 21:32:33

RT @reychan02: 法律詳しくないのでwiki見ながら言い換えると、「傷害の故意」の有無を争っていたはずが偉い先生が出てきて「死亡についての故意・過失」の話題にすり替えられてしまった感じ。

posted at 21:32:02

RT @reychan02: なんで、傷害致傷の結果的加重犯の致死部分の過失の話題を持ってきたのかなぁ…。それ以前のそもそも「殴った」と言えるのかどうかが今までの、そして今後の議論のポイントだっただろうに。もうそこで残念。

posted at 21:31:14

RT @reychan02: 次が話題の大屋先生…結論として、こんなの法律論で違法合法言う以前にもっと契約とかお互いの意思疎通でなんとかしようぜ!難しいけどなっ!てのには非常に賛成です…と最初に書いといて、と。

posted at 21:31:00

しかし、刑法の教科書等を読み漁って思うのは、元々犯罪が成立する行為を事例に、別の犯罪も成立するかとか、より重い罪が成立するか否かの議論ばかりで、今回のようなそもそも犯罪が成立するかしないかにかかるような論点というのは見かけず、ちっとも参考にならなかった。 #librahack

posted at 20:53:06

@tyappi 岩波新書の山口厚著「刑法入門」がおすすめです。>ALL #librahack

posted at 20:41:08

@takagiko それは残念。ご当人のTwitterアカウントはないのでしょうかね。 #librahack

posted at 20:31:56

今日のパネルの配布資料はWebに載らないのでしょうか。どなたか、法律家の方の資料を私に譲って頂けませんか。あるいはお貸しいただければ必要な引用文書を作成した後にご返却します。 #librahack

posted at 20:28:45

@biac 少なくとも「捜査できる」ための要件としては、それだけだったということのようです。ただし「捜査できる」云々の部分が、正確にはどういうことだったのかの情報が求められています。 #librahack

posted at 20:28:20

@keikuma 中野区立図書館に電話取材した際、以前から閲覧障害が起きているその原因という文脈で、「100セッションに絞っているため」という発言がありました。ただし、担当者はその技術的意味を理解せず、どこかに書かれた文を口にしているだけの様子でした。 #librahack

posted at 20:10:45

RT @reychan02: #librahack とりあえず、ノーガード戦法を是とするような法律論とやらをあれだけ自信満々に話されるあたりで話に納得出来る訳がないわ。詳しくは帰ってからかな。まだiPhoneで長文打てるほど慣れてないしorz

posted at 20:01:16

@pmakino 情報収集に基づく現在の私の理解では、故意の立証は、被疑者の供述調書が第一で、IPアドレスの件はおまけという扱いになっているようです。 #librahack

posted at 20:00:16

@pmakino 最近の独自取材で明らかになったのですが、愛知県警が図書館に「捜査できる」と言ってきた時刻と、中川氏が自宅から開始した時刻は、後者の方が後のようです。前者の正確な時刻を確認する必要がありますが、前田さんの入手した資料に書かれてないですか? #librahack

posted at 19:38:26

@fuka_fuka_mfmf 「不当」という表現が指す意味もよくわからないでいます。違法かといえば違法じゃなかったような気がします。では、違法とは違う不当というものを主張する場合に、それはいったい何なのか。どういう結果を出せば不当だったということになるのか。#librahack

posted at 19:17:22

#librahack 今日のパネルの法律家は「逮捕は正当」「起訴猶予処分は不当とまではいえない」だそうで。 RT @fuka_fuka_mfmf …「逮捕になるか?」といえば、librahack氏は現実に逮捕になりました。そしてそれは多くの法律家から不当だったと批判されています。

posted at 19:08:58

@fuka_fuka_mfmf 誰が述べたかではなく、何を述べたかが全てです。(この違和感はあなたの過去の発言に対しても同様に感じていたことです。) #librahack

posted at 18:30:15

#librahack それで、本件についての故意・過失の話題は話されなかったのでしょうか? RT @takagiko 大屋先生にシンポ後質問しましたが、被害者側に外部から知り得ない病気/瑕疵/過失があっても免罪されない、という話で、故意・過失はまた別の話ということでした。

posted at 18:26:59

RT @takagiko: 大屋先生にシンポ後質問しましたが、被害者側に外部から知り得ない病気/瑕疵/過失があっても免罪されない、という話で、故意・過失はまた別の話ということでした。 QT @fuka_fuka_mfmf: #librahack 傷害致死は、「致死」の点については過失犯という構造。

posted at 18:24:06

RT @Dullahan: #librahack とりあえず今回わかったこと。IT 系に疎い法律専門な方は、利用者に対して超能力を求めるということ。(少なくとも今回の事例では)超能力を使わないでも調べる事ができるのはサービス提供側だったのに。もう生きていけない/(^o^)\

posted at 18:21:53

RT @kanda_daisuke: #librahack 取材してきました。面白いシンポだったのに、ツイッターではうまく情報が伝わっていないように思います。大屋さんの話、総じて言って情報ネットワーク法学会での石井さんの発言とそう変わりありませんでしたよ。

posted at 18:17:47

last update 10/15 19:09

つぶやき検索

Recent

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags

» 全てのHashtagsを見る...