ほとんどのフォーマットに対応したエンコーダー「SUPER ©」。
SUPER ©
● SUPER ©
多機能なマルチメディアエンコーダー。
FFmpeg、MEncoder、MPlayer、x264、ffmpeg2theora、RealProducer 等の
フロントエンドツール
で、
ほとんどの動画&音声ファイル を、汎用的なフォーマットに変換することができます。
動画からの音声抽出、ウォーターマーク合成、ファイル連結、フレームの回転 / 反転、フェードイン / アウト
挿入、ストリーミングファイルのダウンロード... 等の機能も付いています。
「SUPER ©」 は、多機能なマルチメディアエンコーダーです。
対応しているフォーマットが非常に多いところが最大の特徴で、別途
コーデック
等をインストールして
いなくても、標準状態でほとんどのメディアファイルを変換することができます※1。
※1
ただし、対応するコーデックがシステムにインストールされていないと、ウォーターマーク合成、
フレーム回転 / 反転、フェードイン / アウト 挿入 といった機能が使えない。
動作がやや不安定なところもありますが、操作は基本的に1 画面で済ませることができ、割りと簡単に
使えるようになっています。
サポートしているフォーマットは、おおむね以下のようなものです。
【 入力 】
動画 : asf / avi / dat /
flv
/ ts / m2ts / mpg / vob / wmv / mkv / mov / m4v /
mp4
/ ogm / qt / rm /
rmvb / swf / 3gp / 3g2 / str / nsv / trp / ty / ty+ / tmf / viv / mtv / dvr-ms / wtv / fli / flc / amv / cmf 。
音声 : mp2 / mp3 / m4a / aac / ac3 / ape / flac / amr / mmf / mpc / ogg / tta / ra / wav / wma / shn。
【 出力 】
動画 : 3gp / 3g2 / avi / mpg (MPEG1、MPEG2) / wmv / asf / mkv / mov / mp4 / ogm / vob / swf /
flv / ts / m2ts / DV / iPod / iPhone / Zune / Nintendo DS / PS3 / PSP。
使用できるコーデック :
DivX
/ DV / FFV1 / FLV / H.263 / H.263+ / H.264 /
huffYUV
/ M-JPEG /
MPEG-1 / MPEG-2 / MPEG-4 / MS Mpeg-4 v1 / MS Mpeg-4 v2 /
Xvid
/ WMV7 / WMV8 / WMV9 /
VC-1 / Theora。
音声 : aac / ac3 / amr / ape / flac / mmf / mp2 / mp3 / mpc / ogg / shn / tak / tta / wv / wav / wma 。
基本的な使い方は以下の通りです。
SUPER © のダウンロード
- ダウンロードページ上で、「Start Downloading SUPER ©」 というリンクをクリック。
- 次に表示された画面を少しスクロールし、「download and use」 というリンクをクリック。
- 次の画面の一番下にある 「Download SUPER © setup file」 というリンクをクリックします。
設定
- 「SUPER.exe」 を実行します。
- 画面左上隅にあるラジオボタンにチェックを入れます。
- メインウインドウ上で右クリック → 「Output File Saving Management」 を選択。
- 「Browse to save the rendered file」 という画面が表示されます。
まず、下部にある 「Save Each Output File In Its Respective Source File's 〜 」 のチェックを
外します。
- 上のフォルダツリーを使い、変換したファイルの出力先フォルダを指定します。
- 出力先を指定したら、左下の 「SAVE Changes」 ボタンをクリックし、設定画面を閉じます。
- デフォルトでは、変換が完了すると音が鳴るようになっています。
もしこれが嫌な場合は、メイン画面上で右クリック → 「Play a sound When All Job-List 〜 」 の
チェックを外しておきます。
- また、メイン画面上で右クリック → 「Stay On Top Of All」 のチェックON / OFF で、
“ 常に最前面に表示 ” 状態のON / OFF を切り替えることもできたりします。
実際に使う
- メイン画面上で右クリック → 「Add Multimedia File(s)」 を選択し、変換したいファイルを
指定します。
ウインドウ下部のリストに、ファイルを直接ドラッグ&ドロップしてもOK です (複数可)。
- 画面左上の 「1 . Select the Output Container」 欄で、変換先のフォーマットを選択します。
- 隣の 「2 . Select the Output Video Codec」 欄で、圧縮の際に使用する
ビデオコーデック
を、
「3 . Select the Output Audio Codec」 欄で、圧縮の際に使用するオーディオコーデックを
それぞれ選択します。
(コーデックは、良く分からなければそのままでもOK)
- すぐ下にある 「FFmpeg」 「MEncoder」 「ffmpeg2theora」 等の欄は、通常自動で選択されます。
(変換の際に使用するエンコーダー)
変換先のフォーマットによっては、エンコーダーを自分で指定できる場合もあります。
- 中段にある 「VIDEO」 欄で、
- Video Scale Size - 動画の画像サイズ (横 × 縦)※2
- Aspect - アスペクト比
- Frame/Sec - フレームレート
- Bitrate kbps - ビットレート
- Options - その他のオプション
を指定します。
(変換元のファイルが動画の場合のみ)
※2
「NoChange」 は 「変更しない」 の意味。
右上の 「More」 ボックスをクリックすると、解像度のリスト2 ページ目が表示される。
さらにもう一度クリックすると、サイズを手動で設定できるようになる。
映像を再圧縮したくない場合は、左端にある 「Stream Copy」 にチェック。
ちなみに、「Disable Video」 にチェックを入れると、動画の映像ストリームを無効にすることが
できます。
(つまり、音声のみにする)
良く分からない場合、特に触らなくてOKです。
- ビデオコーデックを 「H.264 / AVC」 にしている場合、右端の
ボタンをクリックすることで、
H.264 のオプション画面を呼び出すこともできたりします。
(H.264 のプロファイル / レベル を設定することができる)
- 次に、「AUDIO」 欄で音声の設定を行います。
ここでは、音声の
- Sampling Freq - サンプリングレート
- Channels - チャンネル
- Bitrate kbps - ビットレート
- DVD Language Select - 出力する音声トラック※3
を設定することができます。
※3 変換元のファイルがDVD などで、多重言語の場合。
音声を再圧縮したくない場合は、「Stream Copy」 にチェックを入れます。
動画の音声ストリームを無効化したい場合は、「Disable Audio」 にチェックを入れておきます。
良く分からない場合、特に触らなくてOK。
- 最後に、画面下部の 「Encode (Active Files)」 ボタンを押せば変換開始です。
尚、変換先のフォーマットによっては、この時 「Rendered file optimizer」 という画面が表示される
ことがあります。
この画面が表示されたら、目的とする FourCC (ファイル識別子) を選択します。
よく分からない場合は、「2 . Select the Output Video Codec」 欄で指定したコーデック名に
似ているFourCC を選択すればOK です。
- 変換中にエラーが出てしまう場合は、画面右上にある
のチェックを外して
再チャレンジしてみます。
(デコードを、システムにではなく 「SUPER ©」 に行わせるということ)
逆に、チェックOFF 時にエラーが出た場合は、チェックを入れて試してみて下さい※4。
※4
中段の 「AUDIO」 欄で、出力する音声トラックを 「default」 以外のものにしている場合、
「DirectShow Decode」 は強制的にOFF になる。
そのほか、上の 「DirectShow Decode」 をON にしている時のみ、ウォーターマーク合成、動画の連結、
スロー / ファストモーション化※5 、回転 / 反転、YUV 要素の反転、モノクロ化、フェードイン / アウト挿入、
動画情報の表示※6、リサイズ... などの処理を行うことができたりします。
(「DirectShow Decode」 ボタンの右にある
を押す)
※5 音声は無効になる。
※6 全てのフレーム上に、動画情報が描画される。
最後に...
デフォルトでは、「SUPER ©」 を閉じる時に毎回クレジット画面が表示されるようになっています。
もしこれがうっとおしい場合は、メイン画面上で右クリック → 「Show Credit Screen On Quiet」 の
チェックを外しておきます。
 SUPER © 解説サイト
■ Kenのムービー計画
|
スポンサード リンク
|