2010年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月
--.--.--(--)

 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。
EDIT  |  --:-- |  スポンサー広告  | Top↑
2010.01.07(Thu)

新年の挨拶に代えて〜これからも、自分たちの道を歩んでいこう 

  明けましておめでとうございます。

  そうはいっても、私は明治以降定められた太陽暦の新年に「会社が休みになる」「親類が一堂に会する」以上の意味を見いださなくなっている人間なので、自分で書いていてもいまいちピンと来ません(理由は、●この記事あたりを見ると分かるかも知れません)。それでも、一つの区切りであることには違いないので、ここらで気持ちを入れ直したいと思います。
  今年は、おそらく昨年以上に公私ともに様々なイベントがあり、正直ブログにどれだけエネルギーを割けるか自信がありませんが、それでも細々とやっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  さて、松が取れない内から面白いものが出てきました。朝日新聞ウェブ版より。

米大手誌の日本離れ加速 「タイム」東京支局を閉鎖
http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201001060448.html

広告収入の低迷で、米国大手誌の「日本離れ」が進んでいる。米大手総合誌の「タイム」は米国内外で進めている拠点整理の一環として、8日に東京支局を閉鎖する。世界的にネットを利用したメディアが台頭していることが背景だが、日本からの「発信」を心配する声も出ている。

 関係者によると、東京支局は終戦直後の1945年に開設された。現在は東京・六本木ヒルズにある。東京支局の編集部門を閉鎖し、常駐の特派員1人と編集スタッフ1人は解雇するという。同誌の広報担当者は「非常勤記者や日本の専門家を雇い、日本の取材は通常通り続ける」と説明しており、日本での販売や広告部門などは存続する。

 昨年春には、米大手誌「ニューズウィーク」も東京支局を閉鎖。同12月には、経済誌「ビジネスウイーク」が米金融情報大手ブルームバーグに買収されたのを機に、東京支局の編集部門を同社に統合している。

 相次ぐ米誌の撤退について、米紙ワシントン・ポストの記者経験がある石澤靖治・学習院女子大学教授(メディア関係論)は「米国の活字メディアの業績低迷、日本のニュース価値の低下、中国の台頭という三つの背景がある。日本に深い理解を持つ在日経験のある記者が減ることは、日本にとっての損失だ」と話している。


  私がわざわざ紹介するのですから、この記事は立派なプロパガンダです。
  ここで、プロパガンダという言葉の意味を確認しておきます。プロパガンダというのは、ウィキペディアによると、


  特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する宣伝行為


  なのだそうです。ウェブ上でwiki形式で作る「百科事典」の信憑性など多寡がしれていますが、間違ってはいないと思うので、以下この意味で使わせてもらいます。
  では、問題は上の記事で一体どのような「特定の思想・世論・意識・行動へ誘導」をしたいのかということです。
  私なりに思うところはあるのですが、みなさんにも考えてもらった方がいいと思うので、まず私が注目した部分を引用しておきます。

>日本からの「発信」を心配する声も出ている。

>日本のニュース価値の低下、中国の台頭という・・・背景がある。

>日本に深い理解を持つ在日経験のある記者が減ることは、日本にとっての損失だ


  さらに加えると、タイトルの

>米大手誌の日本離れ加速

  これ自体も一つの意味があります。

  では、上に挙げた部分の持つ意味を検討してみましょう。

  プロパガンダの仕掛け方には、4つの法則が見られるということを●前回の記事でも書きましたが、重要なので何度でも復習します。

1.すべて嘘にはせず、事実と混ぜておく(半分以上は本当)
2.前半は本当、後半は嘘
3.事実は本当、解釈が嘘
4.過去・現在は本当、未来が嘘


  ということでした。
  特に、今回の記事で目立つのは、3.の「事実は本当、解釈が嘘」という類型です。
  少し考えてみれば分かると思うのですが、「日本に深い理解を持つ在日経験のある記者」がいて、今まで日本が国際社会で何か得をしたことをあげろと言われても、私にはさっぱり思いつきません。ジューグンイアンフだとかホゲーだとかいう問題にしても、「日本に深い理解を持つ在日経験のある記者」が、何か特に日本の立場を擁護するための論陣を張ったとか、そんなのは見たことも聞いたこともありません。
  それどころか、ニュースウィークとかタイムとかいう雑誌の日本語版は、日本の企業文化のここがおかしいとか、外国人をこんなに差別しているとか、日本がどれだけ異常かということを針小棒大に書き立てて宣伝することが多いのが常です。ひどい場合になると、同じ話題を日本語版と英語版で全く書き分けていることすらあります。
  こんな連中の「発信」に一体何を期待しているのかと、朝日新聞の見識のなさにはあきれかえるばかりです。
  しかし、こういうことを書くと、普段朝日新聞を目の敵にしているはずのメディアリテラシーの高い方々が、

  「日本の力が相対的に弱まっていることは確かだ!!おまえはそれでもいいのか!」

  などと、アイコクシンあふれるご指摘をしてくださるかもしれません。おそらく、こういうタイプの方は、

>日本のニュース価値の低下、中国の台頭

  という部分が気になってしかたがないのでしょう。
  賢明な読者の方々はもうお気づきとは思いますが、そのような反応こそ、まさにプロパガンダにひっかかっている典型的な例です。
  よくニュースの記事で、日本と中国が並べて書かれてあることがありますが、その場合の動機は二つのパターンがあります。

1.同じ極東地域で、似たような国力だから単純に並べている
2.日本がダメで、中国が伸びているということを強調し、国民の感情を逆撫でしようとしている


  朝日新聞は学習院だかどっかの教授の発言を乗せているだけのように見えますが、逆に言えば、あえてその発言を選んで載せたということもあり得ます。そうだとすると、朝日新聞に2.の意図があったという可能性を排除するわけにはいきません。
  そういうのをいちいち考えるのがメディアリテラシーというものだと思うのですが、どうも「中国」という二次熟語を見ただけで沸点に達してしまう人が多いようで困ったものです。
  このような国家意識あふれる一部の方々をのぞいても、さすがに、

>米大手誌の日本離れ加速

  という部分には、なんとなく心配になってしまう人も多いのかも知れません。
  しかし、これも相手が中国からアメリカに変わっただけで、いちいち気にしすぎです。タイムやニュースウィークが支社を置かなくなったからといって、明日から米軍が沖縄から出て行くわけでも、日本製の工業製品を買わなくなるわけでもありません。いわんや、我々の生活が一変するわけでもありません。

  結論から言えば、この記事に書かれているのは、よくある外資系企業の拠点整理があるという事実に他なりません。それを、まあよくここまで尾ひれや飾りをくっつけてふくらませたものです。

  それにも関わらず、こういう記事を「あの」朝日新聞が発信したのには、何か「特定の思想・世論・意識・行動へ誘導」したいという目的があるからです。
  それが一体何なのか?というと、

  「日本はダメだという意識を植え付け、企業や政府がドラスティックな措置をとりやすくする」

  ということに尽きます。
  日本は行き詰まりの状態にある、このままではもうダメだ、と国民に深刻に思わせることに成功すると、企業としてはさらなる賃金カットや海外移転などといったドラスティックな措置が容易になります。「日本はダメだから、ホンダが中国に工場を持っていっても仕方がない」とか、「このご時世では給料が下がってもやむを得ない」とか、そんな感じです。
  これが政府になると、状況の打開のために今まででは考えられないような破壊的な政策を導入することが可能になります。要するにカイカクです。「日本はダメなんだから、痛みには耐えないといけない」といって社会保障の負担増給付減をやったり、「少子化なんだから」といってチュウゴク人留学生を大量に呼び込んだりしたのは全部そういうことです。さらに、今後は「このままではダメになるから消費税を上げよう」とか、「このままではダメになるから外国人労働者を使おう」とか、そういう方向に流れていくかもしれません。そうやって、「このままだとダメだから、戦争をやるしかない」というところまで言ったのが戦前の日本なのです。
  上に挙げたような、国民にとって明らかに不利益な措置を行うには、「このままではダメだ」という意識が強ければ強いほど抵抗が少なくて楽です。普段から新聞各紙やテレビ、さらに海外マスコミの日本語版まで一緒になってやっているのは、そういう「日本ダメダメキャンペーン」なのです。
  しかし、それに対する反発で、国家主義や外国人排斥、さらには過激な労働運動に走ってしまうのもダメです。というか、完全に相手の思うつぼになっています。政府や大企業は、批判者がバカであればあるほどありがたいはずです。なぜなら、「あそこまで言うなんて、ちょっとかわいそうだわ」とか、「あんなおかしな人たちから反対されるんだから、まともな人たちなんだろう」というような反応をするのが一般庶民だからです。
  このブログにも時々湧いてきている人もそうですが、民主党政権が嫌いだからと言って、変なデモや論理性ゼロのブログなんてやったり、他人様のブログに感情任せのコメントなんて書いたりしてたら、それこそ民主党の思うツボだということです。
  
  これからの世の中では、上に挙げたようなプロパガンダはもっと大きくなっていくことでしょう。
  国民が(人為的に作られた)不景気によって荒んだ心理を持つようになっていますから、そういうプロパガンダが受け入れられる下地もできつつあるのかもしれません。
  そういう中で、私も含めた一般庶民にとって一番大事なのは何かというと、結局「平気でいる」ことに尽きるのではないかと思います。
  いつも思うのですが、別にアメリカの週刊誌が日本から撤退するといっても、我々庶民にはそれを止めるための手段はありません。世界が日本を見放すといっても、我々がそれをどうやって止めるのかなど分かるわけがありません。そういうことを考えるために、我々は税金で政治家や外交官を雇っているのですから、彼らに任せておけばいいのです。
  高校生の男の子が「俺がもてないのは背が低いせいだ。どうして背が伸びないんだろう」と悩んでいるのは実に滑稽に見えるはずです。背が伸びる伸びないは自分で決められる話ではないからです。手の届かない問題についてあれこれ気をもむのは、それと同じ事です。  
  はっきり言えば、マスメディアなんていうものは、企業だとか政府だとか、あるいは特定の外国だとか、そんな連中の利害を正当化するための宣伝道具にすぎないのです。そうでなくても、企業から広告収入を得なければいけないのですから、彼らのためになるような活動を優先するのは当然でしょう。
  だから、「ああそうなんだ」という以上の感想を持つ必要はないのです。それよりも、自分の家の庭で芋や野菜を作れないかとか、近所の人と一緒になってできる防犯活動はないかとか、親兄弟を大事にしようとか、そういうことに精力を傾けて下さい。
  そうやって考えると、むかし学校の先生がよく言っていた「ニュースや新聞を見て社会のことについて考えなさい」というのは、最悪中の最悪のアドバイスです。だってそうでしょう、「新聞やテレビのプロパガンダで自分の悩みやストレスを強化しなさい」と、いたいけな子供に教え込んでいるわけですから。
  まあ、ガッコーのセンセーがそういうことを言うのは、結局彼らが近代国家の価値観による洗脳を主な仕事にしているからであり、あまり責めるのも可哀想な気はしますが・・・。

  どうせ新聞やニュースを見て何か考えるなら、このブログで挙げたような視点で、「一体この記事や映像で、こいつらは一体何をどう誘導しようとしているのか?」ということを考えるようにして下さい。
  そのための助けになるようなことを、このブログでは今後も書いてきます。では、今後ともよろしくお願いいたします。

★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。

EDIT  |  12:24 |  地政学・国際関係  | TB(0)  | CM(9) | Top↑

Comment

 私は最近、知的障害者の施設で働き始めた者です。年収200万にも届かない、いわゆるワーキングプアーと呼ばれる部類に入るのかもしれません。しかし、そこで勤めてい若い人たちは、結婚していて子どもも育てています。
 彼らは決して高学歴ではなく、理屈もあまり言いません。日々のケアプランにそって障害者とともに働いているだけです。賃金が安くてもなぜか明るく真剣に仕事をしているのです。
 私はその理由が少しずつ分かるようになりました。彼らの仕事相手は、社会生活を送る上での最低限の知性や理性といったものが欠落している障害者です。しかし、その知的障害者は、私から見ればまるで「天使」のように見えるのです。意地悪や知略という者がまったくない。それが顔の表情に出ています。私は「知性」とか「理性」とかいわれるものが果たして絶対的なものなのか、人を幸福にするものなのか、根本的に考えてしまいました。
 今日の記事を読んで、ろろさんのおっしゃる「平気でいる」ことを、知性が妨げているのではとも思います。知力の使い方を誤っては、不幸を招くだけではないでしょうか。
<それよりも、自分の家の庭で芋や野菜を作れないかとか、近所の人と一緒になってできる防犯活動はないかとか、親兄弟を大事にしようとか、そういうことに精力を傾けて下さい。>学歴がなくてもできることですね。私はこのような基礎があって、はじめて知性が輝くのではないかと思います。

 <そのための助けになるようなことを、このブログでは今後も書いてきます。では、今後ともよろしくお願いいたします。>最後の一言がとても嬉しいです。ぜひブログを続けて下さい
Gao | 2010年01月07日(木) 21:16 | URL | コメント編集

●>>Gaoさん

>「平気でいる」ことを、知性が妨げているのではとも思います。知力の使い方を誤っては、不幸を招くだけではないでしょうか。

いや、お見それしました。私が何となく思っていたことを、明確に言い当ててくださいましたね。

なぜそうなるのかと言えば、獲得した知識や事実認識にひきずられているからです。しかし、悲しいかな、そういう人こそプロパガンダを流す側からしたら「カモ」なんですね。

詐欺師だったらどんな人間を狙うかと考えたら、無知な人間よりも、「中途半端に知識があって、自分の置かれた現状に不満のある人間」です。全然ものごとを知らない人間は、知らないものに興味も欲も湧かないのでそもそも話に乗ってきません。本当に物事を知っている人間は騙しようがありませんし、不全感のない人間はそもそも余計な欲望がありません。だから、中途半端な人間を狙うのがいいのです。

私はたいして努力もしていないくせに聞きかじりの知識をもとに他人や他国をバカにする人種が大嫌いでしたが、彼らは被害者予備軍だなと思うと何だか哀れに思うようになりました。今後はなるべくそういうおバカを非難しないようにしたいものです。

その点、おっしゃるような施設で働いている方々は強いですね。
ろろ | 2010年01月07日(木) 22:04 | URL | コメント編集

●管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 | 2010年01月08日(金) 18:35 |  | コメント編集

>「平気でいる」ことを、知性が妨げているのではとも思います。知力の使い方を誤っては、不幸を招くだけではないでしょうか。

私自身にも心当たりがあります
政治経済に興味を持って以来、自公や経団連に何度腹を立てたことか。
それらに興味すらなかった頃は、政治経済のことでイラつくことはなかったのですが。

>>
私はたいして努力もしていないくせに聞きかじりの知識をもとに他人や他国をバカにする人種が大嫌いでしたが、彼らは被害者予備軍だなと思うと何だか哀れに思うようになりました。今後はなるべくそういうおバカを非難しないようにしたいものです。
<<
最近、同じようなことを考えていました
以前はいわゆるネット右翼を見苦しいと思い軽蔑していたのですが、あの人たちも余裕がないのかもしれませんね
満たされない人が、外国人差別思想みたいな知恵を身につけて、ああいう形になったのでしょうかね
生活や気持ちが満たされていれば、頭に血を上らせて在日外国人につっかかったりしないでしょう。
そう考えると、なんとも切なくなります

自分自身も、多少のことで怒ったりテンパったりしない、そんな寛容さを身につけたいものです
イシイ | 2010年01月08日(金) 20:32 | URL | コメント編集

 今年初ネット接続です(遅いなぁ)。今年も勉強させていただきます。
 年末からの各記事を拝見しました。
 マスコミの「博愛・知性・公平・誠実・親しみ」の仮面の裏側を感じ取れるように。どこに誘導したいのか考えられる「力」を磨いていきます。
 数字、特にグラフを乗せてあるプロパガンダ記事(グラフの軸に目盛りがないか、あっても印象操作するためだろうか縮尺や期間、単位が変)。前提としてあたりまえ的にサラッと、しかし何度も繰り返すプロパガンダ電波、権威ありそうな人物を添えてあるプロパガンダ情報。世の中、振付師だらけなのかと、知ったような事を書いている自分みたい半端者が一番気を付けなければと感じています。
 余裕をもって平気でいられる人になりたいです。
ウヰスキー | 2010年01月08日(金) 21:43 | URL | コメント編集

●管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 | 2010年01月09日(土) 09:55 |  | コメント編集

●海外マスコミは日本に警告しているのではないか?

ヒッチコックの「海外特派員」という映画があります。
世界大戦前夜にヨーロッパに派遣されたアメリカの新聞社の記者が、見たままの真実をアメリカに伝える使命を命を賭けて遂行するという映画です。

今のマスコミには様々な大人の事情が優先されてマスコミ本来のあるべき姿が無くなっていわゆる”義務と権利”の”義務”を横において”権利”のみを盾にして害毒を撒き散らかしている状態でしょう。

しかし、外国人記者は小泉政権発足以来の日本の政権与党と検察とマスコミの民主主義国家として異常な状況に違和感を感じながら、取材規制のある国家機関の存在が政権交代で無くなる物と期待してきたのだろうと思います。
現在、幾つかの取材規制は解除されているものの大勢は政権交代以前のままであるため、出先機関の存在理由が無くなったので経費削減の対象になったものと思います。
日本に対する不見識な記事は、日本の国家機関の外国メディアの取材に対する閉鎖性に対する非難であったと考えられます。(取材出来ないので取材が出来たことを仮に真実として書いちゃうよという感じ)
民主党は自体はどうかと思いますが、少なくとも小沢幹事長の政治姿勢は、海外メディアでは去年のNEWSWEEKのインタビュー記事を見る限り唯一評価されている日本の政治家だと言えるでしょう。


あらいぐま | 2010年01月10日(日) 11:22 | URL | コメント編集

●>>あらいぐまさん

>海外マスコミは日本に警告しているのではないか?

海外マスコミはそんなに親切な人たちなんですか。知りませんでした。

>取材出来ないので取材が出来たことを仮に真実として書いちゃうよという感じ

こんなものはジャーナリズムとは呼べません。プロパガンダです。

>民主党は自体はどうかと思いますが

どうか、どころではありません。自民党と何も変わりません。これからどんどん同じになっていきます。

>小沢幹事長の政治姿勢は、海外メディアでは去年のNEWSWEEKのインタビュー記事を見る限り唯一評価されている日本の政治家

ニュースウィークで評価されましたか。角栄の後継者も地に堕ちたものですね。小泉や竹中と同レベルの「役に立つ」人物とみなされてしまったようです。
ろろ | 2010年01月10日(日) 13:56 | URL | コメント編集

●TBです

拍手コメントから(new)http://sun.ap.teacup.com/souun/2465.html
早雲 | 2010年01月11日(月) 17:41 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |