現在位置:
  1. asahi.com
  2. スポーツ
  3. サッカー
  4. 日本代表
  5. 記事

ザックを語る ビアホフ 細かい指示論理的(1/2ページ)

2010年10月7日12時39分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:ザッケローニ監督について語るビアホフ氏=ドイツ・フランクフルト、内海写す拡大ザッケローニ監督について語るビアホフ氏=ドイツ・フランクフルト、内海写す

 ザッケローニ監督がイタリアのクラブを率いていた時、その下で元ドイツ代表FWのオリバー・ビアホフ氏(42)は飛躍を遂げた。現在はドイツ代表チームマネジャーを務めるビアホフ氏に、監督の信条や練習方法などを聞いた。

 ――恩師のザッケローニ氏が日本代表監督に就任した。

 「とてもうれしい。ウディネーゼで3年、ACミランで3年。私の能力を最も伸ばしてくれた監督だ。信じられないほど高度な戦術知識と明確な論理を備え、それを上手に教えることができる」

 ――練習内容は。

 「戦術練習の指示は細かい。スローインの状況も繰り返し練習して体に覚えこませた。ミニゲームは自由にやったことがない。常に目的がはっきりしていた」

 ――戦術上、監督が譲らなかったものは。

 「例えば、前線ではリスクを冒せるが、後ろでは許さないという原則。また、守備的MFを2人置くと『2人は常に球の後ろにいること』という原則もあった。守備の動きについては、『自分の後ろで起きることは注意しなくていい』と言っていた。自分の前の選手だけを見れば、後ろにいる仲間が見てくれている、と。ACミランのスター選手でも特別扱いしなかった」

 ――規律を守るのは、大変だったのではないか。

 「ウディネーゼが3位になったシーズン、周囲は走りすぎだと言った。でも選手は誰もが、こんなに走らないサッカーは初めてと感じていた。各自が10、15メートルの短い距離の中で完璧(かん・ぺき)に役割を守る。効率的に走るから、スペクタクルも演出できた。3年目のこの年、監督は外に立っているだけ、という感じだった」

 ――ACミランでリーグ優勝した後は、立て直し役を担うことが多く、成績も決してよくはなかった。最近の欧州での監督の評価は。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

検索フォーム

おすすめリンク

唯一のFIFAワールドカップ公認ゲームで大会の雰囲気を味わおう。国の威信をかけた真剣勝負をゲームで体感

日本代表スカウティングの第一人者が、その理論のすべてを明かす。サッカー観戦力をレベルアップしよう

わずか8枚の立体パネルによる究極の球体ボールがもたらす“グリップ&グルーブ”

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • あらたにす あらたにすトップ あらたにすゴルフ特集

スポーツコラム

スポーツ人物館

欧州修行 着実に成果 羽根田卓也(カヌー)(10/10)
スポーツ人物館〈広州アジア大会編〉
 カヌーの本場、スロバキアを拠点にしてから4年あまり。8月に世界選手権のプレ大会で優勝した。  「望……