2010/10/13
さて、久しぶりにこちらで書いてみましょうか
ってもなんだか愚痴っぽい愚痴なんですけど
この前、とある小説家(プロの方)の鉄道関係のWEB小説を読み
思った事をコメントしてみたんです。
小説の内容は差し控えますが、鉄道小説の類としては、台詞から「?」
な表現が見えたし、鉄道として?な運用や表現があり、そこいらを指摘したんです。プロの小説家なんだし、拘りが欲しいなあと
そんで帰ってきた答え(っても直接じゃないんですが影で罵詈雑言)が
「架空鉄道なんだから、いちいちうるさい(要約)」でした・・・(苦笑)。
実際はもっとひどいことも書かれましたけど、なんだかなあって感じですわ。
そこで考えましたよ。よくこのトレトレでも、「架鉄」と称してスレが立つ
くらいに盛り上がっていますけど、「架鉄」って何物なんでしょうか?
私には、架鉄は空想といえど、場所設定と時代設定等をしっかりとさせて
その上で楽しむものでは、と思っております。
当然、実際の鉄道同様に規則や規定にしばられているものであり、成り立ちに
理由があるものだと思います。
実際にそのように楽しんでらっしゃる方もいらっしゃいます。
上記のプロの様に「架空鉄道だからいちいちうるさい」ではなく
架空といえど、ある部分は、こだわって欲しいかなあと
それによって話のイメージが膨らむのでは、と思うのです。
プロの矜持って大切だなあと思いました。