名称未設定 4

リアル指向と3Dの両立は難しいもよう





163 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:44:05 ID:jY8u2QG1P [2/5]

「ニンテンドー3DS」注目ソフトの完成度 1
名称未設定 14

一方、レースゲームの「リッジレーサー3D」(バンダイナムコゲームス)は、3DSにおける3D表現の難しさを感じた。処理性能の制約からそれほど多くのポリゴン数を表示できず、既存の高性能な家庭用ゲーム機のようなリアルさが出せない。立体ではあるが実在感に欠け、没入しにくい印象を受けた。

早速ネガキャンか


172 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:44:48 ID:47NLgAmc0 [4/20]
>>163
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww

バンナムwww


186 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:45:54 ID:WMOLMpKZ0 [3/12]
>>163
リッジは他の3DSゲームのSSと比べても段違いで質が悪いからなぁ。。。
携わってる技術者の問題でしょ。。。


187 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:46:00 ID:4FHn8aP80 [3/16]
>>163
角ソきたか


189 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:46:08 ID:qofJm9iEP [7/19]
>>163
だからあんなにしょぼかったのか…
3D機能使わなければPSP並にはできたんだろうな


190 名前:(‘∞’Щ ◆infRE7HEng [sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:46:08 ID:IHhuDRfHP [4/18]
>>163
リッジがショボイだけなのを3DSの問題のように摩り替えられましても・・・


202 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:47:14 ID:YFvw02hp0 [2/4]
>>163
そもそも立体視レースゲーをあんな小さなハードでやるってのが問題
バンナムの判断ミス


247 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:53:00 ID:xGMc9rZf0 [1/7]
>>163
なんだ清士さんじゃねーか
こいつがネガギャン書くとか相当なレベルなんだろうなw


108 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:39:30 ID:90QXXdoL0 [1/3]

これ間抜けすぎないか
何を思ってこの二つを組み合わせたんだろ

「ニンテンドー3DS」注目ソフトの完成度 2
名称未設定 15

ジャイロセンサーでゲーム機の傾きを検知して、その方向にボールが転がるようにしたのだが、ゲーム機を傾けると立体視できる角度から外れてしまう。3DSを立体視できるのは、一定の視野角の範囲に限られるためだ。


115 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:40:24 ID:qofJm9iEP [4/19]
>>108
自分も動けば問題ないというのに


127 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2010/10/14(木) 13:41:29 ID:M9ot4xhq0 [3/11]
>>108
iPhonがこれ見よがしに宣伝されてる時に、こんなゴミをようアピールできるよな


169 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:44:35 ID:+YxFEpffP [1/3]
>>108
うちのオカンみたいに、体を動かせば問題ない


238 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 13:51:35 ID:4Wt6ELu10 [1/2]
任天堂に都合の悪い感想は全部ネガキャン







「バイオハザード:REVELATIONS」(カプコン)は
色調と空間表現の工夫で解像度の低さをカバーし、リアル指向と3Dの両立を狙っている。






任天堂カンファレンス Q&A セッション - 質疑応答

岩田: まず、スペックですけれども、今回はいろいろな開発者の方にとって、「スペックが理由で、(任天堂のゲーム機では)自分たちのソフトが作れない」と思われることがないようにしたいというのが一番の理由です。もう一つは裸眼立体視なのですが、ずっとトライしてきて、今これで出せると思えた一つの理由は、裸眼立体視用の液晶の表示性能も、あるいは解像度もともかく、やはり本体が生成できるグラフィックスのリアリティとのバランスなのです。すなわち、「一定以上解像度がないといけない」「一定以上、立体視液晶の性能が高くないといけない」「一定以上リアリティのある絵が出せないといけない」ということが全部組み合わさって初めて、今日多くの方に体験していただいていると思いますが、あの3D表示のリアリティが出せているということもあって、そのバランスが3D 表示のためにも必要だったということもあります。





フレームレートが半減する3Dでレースゲームや格闘ゲームはやってらんないよな・・・