ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

外壁塗装をしたいと思います。業者選びで迷っていてどうやって探せばいいのかわか...

biano555さん

外壁塗装をしたいと思います。業者選びで迷っていてどうやって探せばいいのかわかりません。現在、大阪の高槻市に住んでいていい業者さんを探してますがどなたか教えてください!

外壁にひび?のようなものがあるので塗装したいと考えています。ご近所さんの紹介してもらったところに他の工事で来てもらったことがあるのですが、ちょっと雑だったので今回は他のところを探そうかと思いまして。
ただ、個人のいい業者さんや工務店など知らないもので・・・・。

違反報告

この質問に回答する

回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

god_otankonasuさん

技能士は一つの目安になるので取っ掛かりとしては良いと思いますよ。勿論、会社や内容も良く吟味して。

カテマスというのはいつからコじきの略になったのでしょう?

ほんと、人の足引っ張ってまでベストアンサーが欲しいコじきのような性根です。私が、塗装の事ですこし説教してあげたら恥ずかしくなったのか回答を消して逃げましたね?カテマスさん。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448192739

そのような方が技能士を持ってる方をとやかく言う事自体間違いですよね?あなた当然持ってるんですね?

技能士は腐っても国家検定なんですよ?受験するだけでも1級は実務のみは7年間の実務経験が要るんですよ。学科も真面目に勉強する人で無いと1級なんかは通らないんですよ。実技も試験とは言え技術はいるんですよ。
経歴なんてでっち上げれる?私も業界人ですからそんなことは知ってますよ。でもね、あなたの所の職人さんがどうか知りませんが全て経歴でっち上げるなんて普通は怖くてできません。

ところでおかしな事を言っておられますね?
「トレーニングをすれば営業マンでも取れます。」

へーーーあなたのところではそうなの?そんな違法な事をやる会社だとここでわざわざ暴露して良いんですか?でたらめ会社ですって言ってる様なものですね。

実務はね、現場で手は動かさない管理行為も一応含まれるけどね、普通の営業マンは実務経歴には本来通算できないの。3級とかならねトレーニングで通るでしょうが1級は刷毛もって数ヶ月では通らないの。嘘をつくのもたいがいにしなさいよ。

技能士は国家検定だから確かに内容は古い。国家試験や国家資格はそういう点はあるのは確かだ。その点には同意するよ。だがね、馬鹿でもお金出して講習受ければ通る民間資格や検定ではなく、真面目にはやらないと通らないんだよ。受験制限も多いんだ。

つまり、通ってる人や受けようとする人は、最低限の知識と経験と固い職業性があるのが普通なんだよ。真面目に努力する傾向があるんだよ。カテマスさんは儲からない資格は取らないんでしょ?民間工事で口先で儲けれるような工事ばかり受けてる業者ほど受けないんだよね。別に口が上手ければ公共工事みたいに資格も問われないし受験手間の割りに儲けに直結しないもんね。

勿論、技術は持って無くても素晴らしい人はいる。だが、同じ程度で持ってる人と持ってない人では持ってるほうが良いに決まってるんだよ。持ってても役に立たないから技術を見て決めるような言いぶりだが、本音は雇いたくないのは技術手当てで給料多く払いたくないからでしょ?単に儲け主義経営って言ってるだけですね?

東大卒と3流私大卒で同じ給料で雇えるのに、3流私大卒を選ぶ経営者がいるかね?多分、東大では出来ないようなひどい詐欺まがいの仕事をする場合のみじゃない?東大雇えば当然給料は高い。というより東大卒は普通だったら給料が高くて技術もしっかりした会社へしか行かない。
それか自分より頭が(技術が)良い奴使いにくいとかか?まあ、それは極端で適材適所はあるが技術系の検定でしかも専門検定だからそういう話ではない。国家資格でも技術士を塗装業者が雇うのならミスマッチだが。

あなたの論理は「間違ってる」の。何度も言いますけど。

良いかね?あなたの論理はいかにも「技能士→大した資格ではない→だから持って無い方がレベルが高い」という詐欺師の3段論法なんだね。一見口先だけが上手いから騙されそうになるが、とんでもない話だ。1000歩譲って「技能士→大した資格ではない」は認めても「大した資格ではない→だから持って無い方がレベルが高い」とならないのは良く考えれば幼稚園児でもわかる。誤魔化されそうになるのは上手く言い回しを研究してるから。すなわち口の上手い(口だけ)営業か詐欺師はこういうテクニックにだけが飯の種。

「技能士=実効的ですばらしい人ばかりとは必ずしもいえない。」このぐらいなら、まあそうかなと納得してあげるよ。だがあなたの論理は他の回答でもそうだけど、人をこき下ろして相対的に自分を正しく見せようという詐欺師が使う初歩の心理トリックでしかない。
そう前も言いましたね?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248297007

何故、人はカテマスを求めるのか?理由はそれぞれですが、一部に仕事の営業ツールに使うというYahooが違反項目にもでてるように好ましくないとしてる「宣伝、広告的な利用」をしたい場合なども多いのです。カテマスになるととたんにMy知恵袋へのアクセス数がふえますからね。

Yahooは宣伝、広告的な利用や個人又はそれに順ずるもの(会社など)が特定できる情報の掲出は規約やガイドラインで禁止しています。それにも関わらずそういう行為をする人が多いのですね。

カテマス維持の犠牲者を減らす会

god_okatatuさん

先に回答なされた方に反対するようですが、技能士の資格をを所有し、所有者を雇っている立場から言わせていただくと、技能士は判断の基準にはなりません。
まあ、一応国家資格でありますが、その試験内容は実践的かというと・・・まったく違います。実際の現場の技能とは違い、それ専用のトレーニングをすれば営業マンでも取れます。実際に営業マンで現場を知らない人でも所有者がたくさんいます。逆に、現場ばかりで資格を取っていなくても上手い人は山のようにいます。酷な言い方ですが、「商売始めるなら技能士ぐらいとっておけば?」程度のものです。
当社でも過去には技能士を採用と賃金の判断基準の一つとしていましたが、1級技能士を持っていてもあまりにも下手な者、技能士は持っていないが現場を任せられる実力がある者、といろいろなので現在では実際の能力を見て採用しています。技能士はあくまでも参考とする程度です。(本当はぶっちゃけてしまいたいこともあるのですが・・長くなるので。。。)
ちなみに、技能士の試験では現在の一般住宅の塗り替えに使うような技術の試験はありません。一昔前の新築で使っていた技術ばかりです。
これらを踏まえて考えると、施工に関しての説明をせずに「技能士ですから任せてください」ぐらいのことを言う業者は気を付けたほうが良いのです。資格云々はよりも、家がどのような状態で、どんな理由で、どんな工事をするのか説明できる業者の方が信用できるかと思います。なぜならば、少なくともそこまで説明ができる業者は分かってやっているということですから。

気を付けるべき(基本的に頼まないほうが良い)のは
・「うちは大手ですから」と根拠がないことを言うハウスメーカー営業マンや大手リフォーム会社営業マン。
・「実績作りのために…」や「モデルハウスとして・・・」とうまい話をぶら下げる飛込み営業の人。
・開業して10年未満の会社
・安さが売り物のリフォーム会社
・ホームセンターおよび、その出入り業者
・若い子ばかりの会社
・年寄りばかりの会社
・技能士などの資格だけをやたらと強調する会社
・施行例として、完成直後の写真しかない会社
・やたらと「お客様からのことば」が多いホームページ(やらせが多い)
などです。
もっとありますが、キリがないので。

急ぎでなければ、少し近隣の業者を「研究」してみたらいかがでしょうか?

butio11さん

はじめまして。

塗装工事の際の、業者選びに迷っている様ですが、

今現在、各、都道府県に、かなりの数の塗装業者が存在致します。

何を基準に、選んでよいのか、迷ってしまいますね^^;


余り知られておりませんが、塗装業にも、国家資格が存在致します。

1級・2級 技能士 が、ソレになります。

中でも、1級技能士は、厳しい実技・学科試験に合格した、

厚生労働大臣認定の、技能を有する方です。

建築塗装作業の1級技能士でしたら、知識・経験・技能・・・等、いい所取りかと思います。

特別、経営してゆく上で、国家資格は、要りませんが、市町村等の公共工事などの登録には、

必ず必要な資格です。(1級技能士常駐制度があり、工事現場で技術者への指導が義務付けられております)

尚、資格を持っていない業者より、持っている業者の方が、

資格を取得した上での、勉強・経験・試験会場のプレッシャー・試験官が見ている所での作業・・・等、

他には無い、経験をしている業者の方が、安心出来るかと思います。

日々、勉強して、向上心を持ち、丁寧な作業を心掛ける業者も居ますので、

参考にしてみてはいかがでしょうか?


追伸 : 因みに、自分も1級技能士で日々、丁寧な仕事をモットーに頑張っております(*^v^*)V

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:増築、リフォーム]

ただいまの回答者

11時10分現在

2392
人が回答!!

1時間以内に4,535件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く