竜ケ崎市長の育児休業:18〜22日まで、5日間に /茨城
毎日新聞 10月7日(木)11時55分配信
第2子出産に合わせ育児休業取得を表明していた竜ケ崎市の中山一生市長(47)の育休期間が、18〜22日の5日間に決まった。市人事課が6日発表した。第2子の出産は12月だが、定例議会があるため取得は困難と判断し、公務がほとんどないこの時期に繰り上げた。地震、災害など緊急時には、公務に就くという。
中山市長は「自宅で長女(2)を風呂に入れたり、妻の代わりに買い物などをする。一部公務もあるが、家族でゆっくり過ごす有意義な時間にしたい」と出産前の妻がリラックスできるように支える考えを示した。
同市は9月定例議会で全国2例目となる市長・副市長の介護と育児休業を認めた条例を可決した。市秘書広聴課の男性職員は「市長が手本を示してくれたので、男性も取りやすくなる」と、市長の育休取得を歓迎していた。【中野秀喜】
10月7日朝刊
【関連記事】
丸紅:保育サービス費用、月額最大20万円補助
認証保育所:衆院議員会館にオープン
働くナビ:男性に育児参加を促す、厚労省のキャンペーンが反響を呼んでいます。
働くナビ:京都で始まった働きたい母親を対象にしたワンストップサービスとは。
育児休業制度
中山市長は「自宅で長女(2)を風呂に入れたり、妻の代わりに買い物などをする。一部公務もあるが、家族でゆっくり過ごす有意義な時間にしたい」と出産前の妻がリラックスできるように支える考えを示した。
同市は9月定例議会で全国2例目となる市長・副市長の介護と育児休業を認めた条例を可決した。市秘書広聴課の男性職員は「市長が手本を示してくれたので、男性も取りやすくなる」と、市長の育休取得を歓迎していた。【中野秀喜】
10月7日朝刊
【関連記事】
丸紅:保育サービス費用、月額最大20万円補助
認証保育所:衆院議員会館にオープン
働くナビ:男性に育児参加を促す、厚労省のキャンペーンが反響を呼んでいます。
働くナビ:京都で始まった働きたい母親を対象にしたワンストップサービスとは。
育児休業制度
最終更新:10月7日(木)11時55分