利権を抱いて溺れ死ぬラジオ業界
NHKテレビ体操 座ってもできる 立ってもできる ラジオ体操 [DVD] 価格:¥ 2,940(税込) 発売日:2010-03-26 |
ラジオは、おいら、以前ローカル局で自前の番組作ったりしていたのでアレなんだが、ジャスラックにカネを貢がなきゃならないので、音楽をあまり流せないわけです。なので、詰まらないトークを延々と垂れ流す事になって、ますます聴く人がいなくなる。黙って音楽だけ流してりゃいいんだが、そんな事したらジャスラックに幾らむしられるか判ったもんじゃないw まぁ、ラジオが音楽をあまり流さなくなってから久しいんだが、おいら、東京にいたのはもう20年から昔なんだが、その頃からFENしか聞いてなかったです。FENは学生の頃、朝霞まで見学に行ったことがあるんだが、普通の33cmLPよりふたまわりも大きい45cmLLPレコード盤をエンパイヤのカートリッジで再生してましたね。「生きてるかな?」になんて、針先を指でゴリッとか擦るので仰天したw 片面30分近くあるので、裏表で55分番組です。「米軍放送局は世界中にあるから、テープよりレコードの方が安上がりなんだ」と言ってました。小型のドアの模型みたいのがあって、ドラマの擬音効果で使うんだ、と言っていた。朝霞のFENを見ているので、ラジオ局というのが最低限、どの程度の設備があれば出来るのか知ってるから言えるんだが、ラジオ局はもっと貧乏になってもやって行けます。著作権さえクリア出来れば、なんだったら個人でもできるレベルです。
ラジオ業界が破綻。倒産で免許返納の局が続出。次はテレビ業界か
1 :作詞家(兵庫県):2010/10/11(月) 17:36:17.16 ID:uLKmgWV+0
ラジオ放送局の苦境が続いている。
景気低迷で広告費が減る中、音楽をダウンロードできるインターネットの普及により若者のラジオ離れが進行。
これが一段の広告費の減少を招いているためだ。
名古屋市では外国語放送のFM局が九月末で放送を停止し総務省に免許を返納する見通し。
神戸市では別のFM局が経営破綻(はたん)し、十月一日に他局へ事業を譲渡する。
今月で放送を停止するのは愛知国際放送(名古屋市)。
二〇〇五年の愛・地球博(愛知万博)開催を前に地域の国際化に対応しようと二〇〇〇年に外国語主体の放送を開始した。
しかし業績は振るわず、一〇年三月期に二億一千七百万円の純損失を計上。累積赤字は二十八億円に達した。
放送免許の返納は、小規模なコミュニティーFMを除くと全国で初めて。
「Kiss-FM KOBE」(神戸市)も四月に民事再生法の適用を申請し破綻。
事業は十月一日付で兵庫エフエム放送(同)に譲渡する。
兵庫エフエムは「Kiss-FM」の愛称を継続使用するが、会社としてのKiss-FMは清算される見込み。
9 :作業療法士(京都府):2010/10/11(月) 17:37:27.89 ID:9TA2kjS2P
ニュースばっか流してるラジオないんかな
itunesのラジオ見てると結構いっぱいあるんだけどな
13 :キリスト教信者(鳥取県):2010/10/11(月) 17:37:55.78 ID:h4zns41w0
他地域から聞けないradikoだっけ?
あれのメリットとはなんだったのか
21 :柔道整復師(catv?):2010/10/11(月) 17:39:19.53 ID:dxNqVcJp0
国土狭いのにラジオ局もテレビ局も増殖し過ぎだろ
22 :SV-98(山口県):2010/10/11(月) 17:39:28.29 ID:rMnC5buF0
そもそもネット云々以前に
ラジオって儲かるのかよ
30 :裁判官(大分県):2010/10/11(月) 17:39:58.88 ID:aBVVEFKL0
TBSラジオさえあれば
創価信者は困らない
33 :サッカー審判員(チベット自治区):2010/10/11(月) 17:40:27.54
ネットの破壊力はマジぱねぇな
42 :豊和M1500ヘビーバレル(島根県):2010/10/11(月) 17:41:02.48
どうせたいしたもんやってないしポッドキャストだけでいいよ
44 :レオナルド・ディカプリオ(岡山県):2010/10/11(月) 17:41:04.60
ラジオが儲かること自体が異常。
テレビがあるのに家でラジオ聞くかよw
運転中はお気に入りmp3だし。
48 :柔道整復師(長屋):2010/10/11(月) 17:41:28.67 ID:Hs55Seg+0
ネットとラジオすげー相性いいのにな
ネットサーヒンしながらラジオでニュースを聞いてるよ
54 :三角関係(奈良県):2010/10/11(月) 17:41:53.24 ID:PgowRKbD0
震災の時とか助かると思うけど時代の流れかね
55 :外交官(関西地方):2010/10/11(月) 17:41:57.87 ID:gByUPKGo0
radikoは遅すぎて地域制限で詰んだ
関西って聞くものないんだもの
56 :サッカー審判員(チベット自治区):2010/10/11(月) 17:42:00.20
そもそも受信機が無くなりまくってるからな
60 :柔道整復師(長屋):2010/10/11(月) 17:42:57.44 ID:Hs55Seg+0
地域制限って凄いね
むしろ世界中に聞いて欲しいと思うはずなのに
65 :キチガイ(東京都):2010/10/11(月) 17:43:55.35 ID:RleCOVzL0
>>60
そりゃキー局のスポンサーはそのほうが喜ぶがな
地方局のスポンサーは自地域の聴取率が下がるんだから文句言うだろ
62 :官僚(宮城県):2010/10/11(月) 17:43:09.72 ID:oNHu8iw80
スポンサーはいないし
聴いてる人はいないし
深夜放送もラジオ便のひとり勝ちだろ
68 :映画監督(千葉県):2010/10/11(月) 17:43:59.81 ID:/aiAnYkC0
ネットラジオ多すぎて毎日2時間聴いても消化しきれない
最近はA&Gだけじゃなくて音泉とか響ラジステの方も聴いてるから
いつ寝ていいのかわからん アニメも見ないといけないし
ゲームもしたいしニコニコでゲーム実況見たいし ニートでも時間足りない
70 :中国人(大阪府):2010/10/11(月) 17:44:19.57 ID:dwcW2hgg0
アニメ声優さん達のネットラジオが面白い。
72 :メイド(九州):2010/10/11(月) 17:44:26.04 ID:61DZ3+YRO
アニソン三昧とかは毎回盛り上がってるよな
ネットで聞いてる奴も多い気がするけど
86 :農家(岡山県):2010/10/11(月) 17:46:10.41 ID:9Mtc+t9K0
ラジオなんかネットで聞けばいいじゃん
もうラジオ局とか意味不明な施設は要らんよ
90 :アニメーター(東京都):2010/10/11(月) 17:46:50.27 ID:VjMqpIjE0
J-waveが元に戻りますように
邦楽とべしゃりは要らんのじゃ
99 :ワルサーWA2000(チベット自治区):2010/10/11(月) 17:48:04.31
>>90
Jは元には戻らないよ
昔のJのスタッフは全員Interに移ってるから
まぁそのインターもだんだんAMっぽくなってきてるんだが
105 :風俗嬢(チベット自治区):2010/10/11(月) 17:48:33.44 ID:PQ6lfAMY0
> 総務省によると〇九年度、一週間に五分以上、ラジオを聴いた十~二十代の若者は44・7%にとどまり、十年前より約20ポイントも減少した。
44%もいるのかよ
123 :作業療法士(鹿児島県):2010/10/11(月) 17:50:10.18 ID:5TaJ9OgFP
>>105
ラジオってどうすれば聞けるのか、無料か有料なのかとか知らない若者もいるって話だな。
108 :客室乗務員(栃木県):2010/10/11(月) 17:48:51.23 ID:jW60bH7B0
ネットラジオに展開すれば多少は変わるんじゃね?
115 :バレエダンサー(兵庫県):2010/10/11(月) 17:49:31.69 ID:UHTYdnz90
うお。KISS-FM、破綻していたんかよ
どーりで、9月末で終了が相次いで10月からなんとなく質素になったなと思っていたら。
117 :モデル(神奈川県):2010/10/11(月) 17:49:48.43 ID:MZc7NJdX0
久々にFM聞いたらなんか馴れ合い臭がキツい気が
120 :添乗員(岡山県):2010/10/11(月) 17:49:57.60 ID:k9bT6DW60
まぁ、高音質音楽番組をネットで配信するわけにも逝かん支那。
っーか、音楽番組なのにMCが喋りすぎなんだよ。
もっと音楽を流せよ。
122 :タルト(宮城県):2010/10/11(月) 17:50:03.99 ID:xl84lywF0
このデジタル化の世の中に地域のラジオしか聞けないとか死ねばいいだろ
消えてなくなれ
129 :劇作家(山形県):2010/10/11(月) 17:51:31.18 ID:tFYzs0zX0
お前の地域では聞けないとか言われる制限がそもそもアホ
地方のおもしろ番組を全国区にするチャンスを逃しまくり
また転勤等で地元の番組を聞いてみたいなあと思う人もいるかも知れない
131 :カーナビ(徳島県):2010/10/11(月) 17:51:45.14 ID:R2oYvJdU0
ラジコ開始直前に地域制限を加えたのが致命的。もうラジオに用はない
139 :美容師(福島県):2010/10/11(月) 17:52:37.58 ID:FF5B5e5P0
地元の番組はマジで糞なのしかない
radikoでゴニョゴニョするのは必須
147 :劇作家(チベット自治区):2010/10/11(月) 17:53:38.37 ID:WEm3pMTg0
AMは18時~22時に毎日全局で野球やってるからな。
しかも全局巨人戦。文化放送は違うこともあるけどやっぱり野球。
延長なんかしようもんならその日の番組全部ぐちゃぐちゃ。
聞く気なくなったわ。
今でもそうなのか知らんが。
149 :行政書士(東日本):2010/10/11(月) 17:53:54.76 ID:Ce78AdsT0
>景気低迷で広告費が減る中、音楽をダウンロードできるインターネットの普及により若者のラジオ離れが進行。
まーーーーた悪者は若者とインターネッツか
150 :庭師(catv?):2010/10/11(月) 17:54:03.93 ID:0Oa859lC0
よく今まで保ったというほうが正しいな
155 :仲居(東京都):2010/10/11(月) 17:54:29.82 ID:BBtBcCB40
inter-fm最強伝説。
前はj-wave聴いてたんだけどスイーツ(笑)臭がひどくなってきたんで引っ越した。
interも10月から最悪な改編があったけどまだ許容できるレベル。
159 :画家(茨城県):2010/10/11(月) 17:54:59.92 ID:7iV9JmXv0
何か適当なものに責任を被せておいて嘘を徹したいときには
若者のせいにするのが手っ取り早くて都合がいいんだろうな
170 :モデラー(関西地方):2010/10/11(月) 17:56:32.46 ID:vq3zf0nz0
地域なんとかの利権にしがみ付いてネット進出が遅れた結果がこれだよ
173 :公認会計士(鹿児島県):2010/10/11(月) 17:56:57.82 ID:bF3HkZ4i0
それでも広告収入が1000億規模あるのが驚き
175 :タピオカ(チベット自治区):2010/10/11(月) 17:57:31.46 ID:XdiSbwoZ0
地方財政悪化で補助金出せなくなってるから
これからどんどん続くぞ
166 :ホスト(catv?):2010/10/11(月) 17:55:57.10 ID:LBc79crX0
困るのは地方局で仕事をしてるやつだけだろw
187 :キチガイ(東京都):2010/10/11(月) 17:58:29.34 ID:RleCOVzL0
>>166
それって大きな影響じゃないの?
関連企業だって大打撃を受けるし
ラジオに広告出せなくなった商店も困るよ
結果、失業率が上がる、その地域の景気が悪くなる
214 :ホスト(catv?):2010/10/11(月) 18:02:41.56 ID:LBc79crX0
>>187
近所の商店街の広告媒体は今はフリーペーパーだよ
これはラジオよりも新聞のほうが打撃を受けてるみたいだが
245 :建築家(大分県):2010/10/11(月) 18:07:05.31 ID:IS8rtwvl0
>>214
フリーペーパーで効果があるのは都市部だけだし、コンビニで売られてるような大量生産品だけだよ。
田舎はマジで壊滅しとる。
192 :10歳小学5年生(愛知県):2010/10/11(月) 17:59:17.83 ID:OmnLsmeu0
ラジオって良いんだけどなあ。
テレビみたいにうるさいテロップが出ないし、ひな壇芸人の顔が左隅にずっと写ってたりしないし。
子供の教育にも良いと思うよ。
テロップに頼らず、耳で聞いて瞬時に内容を理解しないといけないから、人の話を聞いて理解する能力が高まるでしょ。
194 :商業(関西地方):2010/10/11(月) 17:59:35.71 ID:draPNTaP0
AM聞いてるとキューサイとえがおとジャパネットと通販番組のヘビロテだな
206 :占い師(新潟・東北):2010/10/11(月) 18:01:04.22 ID:aO5AyiG6O
ラジオ離れだと?ちょっとまて
自家用車は既にTVに切り替わりつつある。
が『商用車』
大部分の月~土まで働いているサラリーマンはラジオを聴いているぞ
世間知らずが自分の好き勝手な事書いてんじゃねぇ!
215 :タピオカ(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:02:42.87 ID:XdiSbwoZ0
地方のFM局はほとんど第三セクター
もしくはかなりの補助金を受けてる
231 :内閣総理大臣(関西地方):2010/10/11(月) 18:04:54.04 ID:oHK+9kp30
RADIKOに参入しないからだ
またradikoも全国一律にしないからだ
携帯アプリで聞けるようになりゃオマイら喜んで聴くだろ
232 :法曹(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:04:56.58 ID:U4I1egvV0
ラジオなんて6週間に一度理容室で聞くくらいだけど
広告と番組みたいな広告と広告の間に流れる曲とそれだけ
誰が聞くんだろう
床屋の客だけか?
238 :ワルサーWA2000(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:05:38.25
デジタルラジオが本格的に動き出したら
FMとAMの堺って無くなるよな
256 :6歳小学一年生(茨城県):2010/10/11(月) 18:08:06.34 ID:Fjkfbwv/0
J-WAVEも劣化したしなぁ~
声質と言葉、耳障りの良い音楽がメインの放送局が欲しい
24時間クロスオーバイレブンみたいなw
262 :アニオタ(神奈川県):2010/10/11(月) 18:08:34.42 ID:jw2Kjb7J0
やるならFMを整理しろ。糞みたいな番組垂れ流してるのはFM。
275 :サラリーマン(愛知県):2010/10/11(月) 18:10:05.86 ID:XYpeZE3/0
てかなんでネットラジオなりネット方面に力を入れなかったの?
収録設備やらは流用できるしいち早く対応できたろうに
ネットとラジオは別と勝手に自分で区分してネットに圧されて廃業とか馬鹿かとアホかと
先に手を打っとけばほぼ独占だったろう
293 :モデラー(関西地方):2010/10/11(月) 18:11:57.81 ID:vq3zf0nz0
>>275
ネット方面に力を入れるどころか
既存メディアの既得権益老害どもはネット潰しにご執心でしたからw
300 :タコライス(茨城県):2010/10/11(月) 18:13:13.91 ID:PORJr9Xd0
>>275
放送法上届いていい範囲が決まってる、この辺の問題でネットに力を入れられなかった
radikoが放送範囲を制限してるのもこのせい
311 :M24 SWS(埼玉県):2010/10/11(月) 18:14:17.07 ID:Ze2lkjuw0
>>300
法律の縛りがあるんか・・・時代遅れもいいとこだなあ
321 :モデラー(関西地方):2010/10/11(月) 18:15:37.40 ID:vq3zf0nz0
>>300
ネット時代に放送範囲とか
とてもじゃないが正気の沙汰とは思えない
淘汰されて当然だな
333 :柔道整復師(長屋):2010/10/11(月) 18:17:08.09 ID:Hs55Seg+0
>>321
ガラパゴスで絶滅したものとして、その行動は経営学の研究対象になりそうだな
278 :サッカー審判員(大阪府):2010/10/11(月) 18:10:16.76 ID:KGEZJAkrP
ラジオ大阪なんか通販ショッピングばかりだし
ほぼ吉本の微妙な芸人ばかり出してるからなぁ
もう完全に金がないんだろうな
284 :殺し屋(埼玉県):2010/10/11(月) 18:10:33.56 ID:6RCaXpOF0
24時間ジャズだけクラシックだけとかのラジオ局ないの?
302 :まりもっこり(関東・甲信越):2010/10/11(月) 18:13:20.08 ID:kiHIYy/tO
地元のFM局は、通販CM(商品は怪しげな半島製が多数)か某宗教団体CMを流しまくってる。
313 :はり師(福井県):2010/10/11(月) 18:14:31.92 ID:hFFciFKX0
10年位前はネット方面にも力入れてる番組も多かった気がするんだが…
その結果、どうしてradikoみたいな物が出来たのか不思議でならない
322 :潜水士(関西地方):2010/10/11(月) 18:15:47.98 ID:DOkUjxNZ0
ささとネットで放送すりゃいいのに著作権だのなんだので結局ようつべやらアポーに客取られておしまいか
323 :工芸家(内モンゴル自治区):2010/10/11(月) 18:15:58.94
タレントなんか何の生産性も無い仕事なんだからもっと間引けよ
341 :劇作家(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:18:43.61 ID:z1zy/J1t0
音楽ファンを思いっきり愚弄したCCCDが投入されて、何か悔しいから、ラジオを聞かないようにして、新しい音楽情報を自分自身に仕入れないようにした。
好きなアーティストの情報はネットで仕入れられるしね。
ま、こーいう人は俺だけじゃないはずだ。
ラジオ局そのものに罪はないと思うけど、間接的にCCCDを支援していたことは事実なんだよ。
まあ、あきらめてくれ。
366 :レオナルド・ディカプリオ(岡山県):2010/10/11(月) 18:21:52.44
>>341
CCCDのせいでCDプレーヤーぶっ壊れたしなw
カーステのCDも知らないで普通のCDだと思って入れたらぶっ壊れたw
ピンセットで取り出してCCCDだったから叩き割ったわw
354 :M24 SWS(長屋):2010/10/11(月) 18:20:56.41 ID:r4LMMLf90
糞みたいなオナニートークを公共の電波にのせるのやめろ
もっと音楽を流せよ
361 :SV-98(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:21:15.21 ID:TjEfn7pT0
> 音楽をダウンロードできるインターネットの普及により若者のラジオ離れが進行。
ha?
364 :漫画家(東京都):2010/10/11(月) 18:21:27.85 ID:gUJkKgR90
この前の土曜夜久しぶりにニッポン放送聴いてたら
TOKIO松岡→タッキー→中居とジャニーズ枠の1時間半だった
しにたい
369 :サッカー審判員(不明なsoftbank):2010/10/11(月) 18:22:13.77
テレビだがKBS京都なんて
1日の放送時間のうちテレビショッピングが3分の1以上だから
375 :ダイバー(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:22:57.05 ID:mn88av190
パチンコ屋のCM
↓
サラ金のCM
↓
弁護士事務所のCM朝から晩までこればっかり
378 :ノンフィクション作家(広西チワン族自治区):2010/10/11(月)
通販もCMもないポッドキャストに勝てるわけがない
389 :モデラー(関西地方):2010/10/11(月) 18:24:50.79 ID:vq3zf0nz0
パチンコ屋のCM
↓
サラ金のCM
↓
弁護士事務所のCM
↓
そうかのCM
397 :仲居(長屋):2010/10/11(月) 18:26:58.96 ID:x+edB4MB0
TBSラジオの小西かつやの番組の最後の方は弁当さえ買う予算が無くてコンビニのサンドウィッチになってたよw
ラジオの経営が厳しいという話は聞いてたがここまで進行してるとは思わなかった
412 :音楽家(関東・甲信越):2010/10/11(月) 18:29:14.66 ID:I2vkvEX4O
夕方車の中でなんとなくラジオ聞いてたら
『あなたの会社のCMをニッポン放送で流してみませんか?!』
ってカッキーがCMしてた
こんなん流してるなんて寂しくなったよ
438 :アンチアフィブログ(愛知県):2010/10/11(月) 18:35:37.36
レディオアイが最近入らないと思ったらつぶれてたのね
442 :不動産(大阪府):2010/10/11(月) 18:36:52.82 ID:MQJEMBes0
いいぞ、もっと苦しめ
439 :コメディアン(大阪府):2010/10/11(月) 18:36:06.57 ID:D558pBmu0
放送圏に縛られてるメディアはどんどんガラパゴス化してるからな
449 :サッカー審判員(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:37:21.41
>>439
地域利権まみれで動きが取れないまま、カテゴリー丸ごと死んだな。
455 :バレエダンサー(栃木県):2010/10/11(月) 18:38:58.44 ID:V+rznafS0
radikoを制限せずに全国で聞ける様にすりゃいいのに
利権を死守したまま地の底へ沈むとは、実にマヌケなものだな
459 :コメディアン(大阪府):2010/10/11(月) 18:39:40.24 ID:D558pBmu0
まあネットが本格的に普及してまだ10年くらいだしな
これから縛られてる既存メディアの衰退がどんどん加速するよ
461 :歴史家(鹿児島県):2010/10/11(月) 18:40:19.29 ID:n4Oa+9yv0
ラジオってスポンサーが学会って番組ばっかだもんな
469 :サッカー審判員(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:41:50.01
ラジオは自動車運転中に聴く場合が多いから、アメリカみたいに
デジタル衛星放送にすればいいんだよな。
でも、日本じゃ利権を抱いて溺れ死ぬという訳なんだろ。
471 :劇作家(チベット自治区):2010/10/11(月) 18:42:10.98 ID:z1zy/J1t0
まあもう実際手遅れだよね。
ラジオなんて災害時の情報だけ手に入ればいいし、それはNHKがあるからな。
ネットに移行するチャンスを自分達で潰したんだもの。
滅び行く恐竜そのものだな。
474 :内閣総理大臣(山形県):2010/10/11(月) 18:43:10.87 ID:awlysUds0
「層化に広告を止められたらウチは潰れますよ」というAMラジオ局社員の悲痛な叫びを聞いた事がある。
489 :三菱電機社員(群馬県):2010/10/11(月) 18:45:22.72 ID:EWTjtodn0
radikoをさっさと田舎にも普及させろよボケ
493 :整備士(静岡県):2010/10/11(月) 18:46:45.09 ID:gk/fUljV0
エリア外配信に地方局が反対してるから出来るのに出来ないだけ
経営統合か廃局が進めば白黒がつくと思う
497 :添乗員(北海道):2010/10/11(月) 18:47:36.36 ID:vNBF6np/0
倒産寸前で御通夜みたいな放送を誰が好き好んで聞くのかね?
次はテレビが死ぬんだよねw
519 :作家(静岡県):2010/10/11(月) 18:53:10.58 ID:42k6SMUN0
伊集院がニートに戻ってしまう!
阻止しなくては
534 :高校生(東京都):2010/10/11(月) 18:56:26.41 ID:36bvC74S0
編成局の裏金疑惑暴露していいですか?
そろそろ。
540 :高校生(東京都):2010/10/11(月) 18:58:38.31 ID:36bvC74S0
関東FM関連の編成局の裏金疑惑暴露していいですか?
そろそろ。
542 :学芸員(茨城県):2010/10/11(月) 18:59:04.79 ID:v83WuMw40
AMで24時間ニュースをやって欲しい
金払ってもいいから
550 :騎手(チベット自治区):2010/10/11(月) 19:02:05.07 ID:5dY5/qEV0
ラジオ聞かなくなったのは、近所のおばさんの話題みたいなつまらない話ばかりしてるからだよ。
音楽中心に流していれば聴取率はかなり良くなると思うよ。
広告が減ったらしいけど、ミニFM局でもたった30秒に7000円も取るからだよ。
新聞チラシの広告ほど効果がないのに馬鹿じゃない?
593 :アフィブロガー(東京都):2010/10/11(月) 19:18:49.41 ID:7VZYGl8r0
広告欲しさにキチガイカルトのCM流してりゃそりゃ聞くヤツもいなくなるでしょ
公称800万人とかいうけど実数は200万ちょいですから
608 :もう4時か(空):2010/10/11(月) 19:26:46.70 ID:ClnTfDah0
朝7時から下ネタとか聞いてられない
たまたま聞いてて常識を疑った
617 :建築家(中部地方):2010/10/11(月) 19:29:45.62 ID:FJWmJjWz0
良い音楽しか流さないRADIO-iが潰れて
クズみたいな曲しか流さないK-MIXが生き残る。
浜松リスナーはどうしたらいいんだよ。
619 :国会議員(愛知県):2010/10/11(月) 19:31:15.69 ID:h7MwL7TC0
ν速民って、ラジオ番組をエアチェックして
FM STATIONの付録のイラスト付きカセットラベルに
レタリングシートを擦ってタイトルつけていた経験がありそう
616 :探検家(チベット自治区):2010/10/11(月) 19:29:28.07 ID:8cZ1s+vh0
ネットが流行る前の匿名メディア(擬似)だからテレビより先になくなることはない。
時代遅れなのが功を奏してる。
621 :劇作家(チベット自治区):2010/10/11(月) 19:32:21.69 ID:z1zy/J1t0
>>616
まあ老人向けでAMはまだ生きていけるかな。
でもFMはもうダメだろ。
メイターゲットである若者にもミドルエイジにも見放されてるんだもの。
たまにAM聞くと、演歌や歌謡曲が新鮮に聞こえるよw 坂本冬美が売れる訳だ。
628 :リセットボタン(栃木県):2010/10/11(月) 19:36:19.96 ID:ZRRJHepB0
USENで流すのを禁止したりラジコだって自由に聴けるようにすればいいものをアホみたいに規制ばっかしてるからだ
643 :ワルサーWA2000(チベット自治区):2010/10/11(月) 19:47:40.19
昔カセットテープにパソコンのプログラムを保存してた時代に
ラジオのパソコン番組でピーガガガガガってのを放送して
カセットに保存ってのがあったな
662 :中国人(大阪府):2010/10/11(月) 19:59:51.64 ID:dwcW2hgg0
radiko って、関東と関西と分かれてるんですか?
何で分ける必要があるの?
放送局側のメリットが全くわからないんだけど。
テレビも全国の放送が観られたら良いのにね…
666 :プログラマ(関西):2010/10/11(月) 20:02:18.31 ID:d2TF+Z6xO
カスラックが銭ゲバ過ぎるから、ラジオ局はやっていけなくなるわな
686 :建築物環境衛生”管理”技術者(東京都):2010/10/11(月) 20:17:49.88
FM多摩みたいに深夜、ジャズをぶっ続けで垂れ流す優良なラジオ局ない?
688 :ワルサーWA2000(チベット自治区):2010/10/11(月) 20:19:26.04
>>686
インターネットラジオの
RadioIO JAZZ
695 :カッペ(熊本県):2010/10/11(月) 20:27:47.96 ID:JCaP0PDu0
大昔、ジャンクのタクシー無線機を改造して、違法のFM局を運用してた。
私書箱も作ってリクエスト受けてた。
まぁ、電監にこっぴどくやられた訳だが。
698 :潜水士(東京都):2010/10/11(月) 20:30:04.65 ID:oGWPgSW00
>>695
東京湾か大阪湾でボートから放送するべき
714 :でんこちゃん(東海):2010/10/11(月) 20:44:19.42 ID:564dJKinO
パチンコ屋の宣伝をキチガイみたいにやりだしたらそろそろだわな
721 :V V-OYA-G(栃木県):2010/10/11(月) 20:50:04.53 ID:6LaIDkUn0
ネトラジで女子中学生が喋ってるの聞いてるほうがよっぽど有意義
722 :はやはや君(関西地方):2010/10/11(月) 20:50:58.87 ID:ixEHIEej0
カスラック料がなければ好きな音楽だけ流して成立するのにな
727 :めろんちゃん(千葉県):2010/10/11(月) 20:52:48.38 ID:TnO7uJ7P0
AMステレオとは何だったのか
736 :KEN(富山県):2010/10/11(月) 21:00:18.25 ID:2phhzyuF0
FENもとい、AFNをなんとかクリアに受信しようと思って某社の某ラジオを尼で買ったんだが、その某ラジオより昨日作製した
10㍍¥68のエナメル線を使ったループアンテナのほうが効果があったでござる
737 :やまじちゃん(関西地方):2010/10/11(月) 21:00:58.56 ID:pvtUeAzc0
瀕死のラジオ局がごねるせいで
rajikoは試験期間だけで終了するんだよね
752 :RODAN(栃木県):2010/10/11(月) 21:08:59.25 ID:9RUnwV7h0
はやくピンク髪で甘っとろしい声で喋る可愛いアンドロイドだせよ
今何月だと思ってんだ2010年終わるぞ
759 :ニックン(東京都):2010/10/11(月) 21:30:45.38 ID:Knp64Yh/0
伊集院が色々動いてるのって脱走準備中なのか
一番情報入ってくる立場だもんな
760 :ピアッキー(埼玉県):2010/10/11(月) 21:32:11.22 ID:aF2bxGP60
早くradikoでNACK5を聞けるようにしてくれ
771 :こんせん(チベット自治区):2010/10/11(月) 21:47:19.39 ID:EhVjduq/0
>>760
無理だろ
wikipedia見たら、11月30日で終了予定だとさ
当初は8月いっぱいで終わる予定だったみたいだから
それでもがんばった方なんだろうけど…
772 :スピーディー(関西地方):2010/10/11(月) 21:55:05.33 ID:qBM51VbI0
まじかよラジコ終わったら家で電波入らない俺はすこぶる困る
787 :ミミハナ(長屋):2010/10/11(月) 22:53:15.03 ID:NgtBFB5o0
30年前のFM雑誌全盛時代がなつかしす
付録にオリジナルカセットレーベルついてて切り取って使うの
わたせせいぞうのイラストとか
797 :ブラッド君(群馬県):2010/10/11(月) 23:35:28.62 ID:OJtEl5wG0
radikoのサーバーの費用とかってどこが持ってるのよ
798 :ホックン(長屋):2010/10/11(月) 23:46:43.18 ID:4Qr15npR0
>>797
電通
808 :ぴぴっとかちまい(catv?):2010/10/12(火) 00:40:14.35 ID:PN/PC0FU0
FMレコパルという雑誌が昔あってだな。
817 :ブラッド君(チベット自治区):2010/10/12(火) 00:51:50.77 ID:DUO6czrX0
昔はFMだけでなくAMでもエアチェックしてる香具師が大勢いた。
エアチェック雑誌もたくさん出ていたし。
ところが糞レコード業界の馬鹿どもが、「ラジオで楽曲を流すとレコードが売れなくなるので、DJのおしゃべりを楽曲にかぶせてエアチェック録音を妨害しろ」とか「キャンペーン楽曲はオンエアしてもいいけど、それ以外の楽曲はがっつり著作権料とるぞ!」と恫喝をかけて、ラジオ業界を萎縮させた。 その結果、ラジオは楽曲を聴くメディアでなくなり、エアチェック人口も激減、というか消滅した。
ならばレコードは売れるようになったか? ラジオでの宣伝と無関係にバブル景気時代は売れたよ。だが不景気になって、めったなことでは誰もCDを買わなくなった。 レコード業界はケチな嫌がらせをしてきたせいで、完全に墓穴を掘った。 レコード会社はどんどん潰れればいいさw
自業自得だぜw
825 :ブラッド君(チベット自治区):2010/10/12(火) 01:15:51.53 ID:DUO6czrX0
来年10月の決算期まえに
地方のテレビ局やラジオ局が連続倒産する予定。
もう転職の準備とか進めてるぜみんなw
放送の時代はとりあえず来年で終了ですw
833 :スージー(チベット自治区):2010/10/12(火) 01:52:12.42 ID:0ZS9d+tt0
テレビはゴールデンはバラエティでしかも中年女性に的を絞った番組だけになったな。
昔みたいに南米の秘境を椎名誠が行くとか、古代遺跡を紐解くみたいな特番なんか全然やらないもんな。
ラジオも聞いたことないJPOPアーティストの会話と曲をひたすら垂れ流してるし、もうどうしようもないわ。
840 :リボンちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 02:25:31.45
車の運転時はずっとFMだったんだけど、創価のCMが頻繁に入るようになって聞くの止めた。
843 :ぴよだまり(チベット自治区):2010/10/12(火) 02:45:23.42
21世紀になって他の業種はIT流通革命で大成功したのに放送業界だけ未だに昭和だよな
月間ニュータイプは全国同時に見れるけど肝心のTVアニメが視聴できない
もはや既得権による情報災害です
847 :とこちゃん(チベット自治区):2010/10/12(火) 03:24:23.40
内容が毎日一緒の低能業界
FMはどっかのインディーズバンドとか売れないタレント
安く引っ張ってきてしょうもない日常と夢を語らせる
AMは全てを一般論かスイーツ目線で語るアナウンサー、もしくは
狸親父が偉そうに社会を風刺して馬鹿笑い、
夕方からは各社いっせいに馬鹿の一つ覚えの野球中継で聴ける番組がなくなる
チョンコロの電波が混じって聞こえる
855 :コロちゃん(群馬県):2010/10/12(火) 03:39:21.12 ID:0lc4EQAu0
安物車だからAMしか聞けないけど
夕方野球ばっかりでホントうんざりする
こんなの衰退するのあたりまえだろ
862 :ブラッド君(catv?):2010/10/12(火) 04:07:46.52 ID:pgqXMR+D0
Jacracが糞だから個人でインターネットラジオを開設できないのが駄目だよね
ホントにJASRACは文化の癌だ
868 :ホッピー(catv?):2010/10/12(火) 04:16:21.47 ID:5J34MAOe0
普段放送の類はまったく視聴しないんだけど春ごろラジオのサイマル放送します、ヴォースゲーみたいなスレが立ってたよね?
あれ電波版と同じで地域ごとに聞ける放送局が違う、田舎や海外からは聞けないって言うんで
ネットでやる意味ねー、とゲラゲラ笑った記憶がある。
馬鹿が指揮すると業界が沈没するいい例だな
880 :シャリシャリ君(新潟・東北):2010/10/12(火) 05:36:03.92
デジタル化って自分で自分の首を絞めるどころか、タバコの値上げと同じで聞く人自体の数を減らそうという目的でやってるとしか思えないよね
913 :虎々ちゃん(チベット自治区):2010/10/12(火) 12:00:05.35 ID:24ellwx00
たかがラジオやTV視聴すんのにコピー制限だ地域制限だってうるせーんだよこの国
そもそもテレビジョンとは遠くに飛ばすって意味なのに日本のテレビジョンは遠くに飛ばさないだからな
おまえら勝手に身内だけでオナニーしてろよ
916 :おおもりススム(チベット自治区):2010/10/12(火) 12:21:40.12
デジタルになってからの日本がどんどん世界から取り残されてる
921 :ミミハナ(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 12:40:42.28
けいおん終わったし、もうTBSは必要ないな。
つボイノリオが現役のうちはなんとか続いて欲しい
それ以降はテレビもラジオも新聞も絶滅して欲しい
投稿 まき | 2010/10/13 11:39
>30 :裁判官(大分県):2010/10/11(月) 17:39:58.88 ID:aBVVEFKL0
TBSラジオさえあれば
創価信者は困らない
いろいろな宗教法人が各々の布教活動に使うようになってきてますね。
(今日は書き込み多くなりそうw)
投稿 ウイルス製胃腸園 | 2010/10/13 11:45
っていうか、TVが余りにも面白くないので去年ラジオを買ったオイラが来ました。
TBSと言えばジャンクしか聞かないワケで、その前の時間帯のこの前やじうまさんが出てた番組も、なにやらお笑い芸人がニュースを語り始めたので聞きませんw
まー株やってると暇なんですわw 99.99%は待ち時間なんでw
投稿 生まれてすみません | 2010/10/13 12:11
FM靜岡から愛知國際放送に移つたアナウンサが忘れられない。
放送部長としてか最期の放送に臨んだらしい。懷かしい聲を聞いたとインターネット空間にある。
投稿 積雲 | 2010/10/13 12:15
>そんな事したらジャスラックに幾らむしられるか判ったもんじゃないw まぁ、ラジオが音楽をあまり流さなく
野次馬さん事実を教えてくれますね!!
うちは居住5年、前の店舗が無くなって10年以上たつのにジャスラックの請求書が届きます。しかも毎年、無視していても催促がない(笑)
その店は、有線か?カラオケ?でも入れてたのでしょうね。
購読?会報?詐欺でないですが、企業に請求書だけ送って、電話で確認すると、「捨てて構いません」と○○企業情報とかみたいなのと変わりませんよ。
アメリカはカントリーやらテクノやらジャンル毎にFMがあって、逆にCDが必要ないぐらいですよね。日本もそうなって欲しかったんですが、裏にはそんな事情が...。くだらないおしゃべりと、減量の宣伝は飽き飽きです。
投稿 ヴァージンVS | 2010/10/13 12:19
あ゛ KISS-FM神戸 終わったの?
震災のとき よく頑張ってたのにね
FM-COCOLOが 802に 貰われたから
KISSも 802に 貰われないかな
ほらな 復興復興って 言ってるけど
震災直後のNHKだか政府だかの想定のうちのひとつ
「雇用を提供できない街 大阪のベッドタウン化」に
神戸が歩んでますわな
FMが自由化される前 FM大阪とNHK大阪FMの二局しかなくて
SONYがサイパンの短波局を買ったKYOIのヘビロを聴いてた頃が
懐かしいっす
マーキーさんと豊島美幸さんの夕方の掛け合い
覚えてる方いらっさるかな?
投稿 その日暮らし | 2010/10/13 12:58
>著作権さえクリア出来れば、なんだったら個人でもできるレベルです。
それなんて海賊放送www
>昔はFMだけでなくAMでもエアチェックしてる香具師が大勢いた。
海賊放送のエアチェックしてるヤツの事も思い出してあげてくだしあwww
友達に放送中に寝オチするテープとか聞かさせられたwww
投稿 海DQN | 2010/10/13 13:18
春秋の気持ちのいいお天気の日に、だだっ広い公園とかで
小さなトランジスタラジオでノイズの混ざった音楽聞くのは
とても気持ちのいいものなんだけどね。子供の工作で作るような手回し式もいい。
朝から晩までなつかしの音楽垂れ流してくれるような放送局欲しい。
投稿 みさお | 2010/10/13 13:18
>マーキーさんと豊島美幸さんの夕方の掛け合い
掛け合いは覚えてないけど、マーキーは覚えてる。
アイツは好きだw
投稿 みさお | 2010/10/13 13:22
つボイノリオが現役のうちはなんとか続いて欲しい
心臓か脳みそを壊しました。復帰していますね。
138タワーのお祭りでプロレス興行で反則技、思わず「キンタまけるなー」
お客が吹いて、タイガーマスク4代目も苦笑い。
138タワーは一宮市、つボイノリオの出身地。
プリンプリンの花のアナウンサーさん。
投稿 インスタント山伏 | 2010/10/13 13:38
その日暮らし様
KISS-FMの続報です。
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/100601/hyg1006011052000-n1.htm
投稿 細かいツッコミ | 2010/10/13 13:57
その日暮らし様
KISS-FMの続報です。
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/100601/hyg1006011052000-n1.htm
投稿 細かいツッコミ | 2010/10/13 13:58
チャラッチャ チャッチャララチャッチャチャ♪
投稿 あの | 2010/10/13 14:02
>マーキーさんと豊島美幸さんの夕方の掛け合い
>覚えてる方いらっさるかな?
まさか、同類項が野次馬さんちに出入りしているとは驚きです。まだFM802もなく、またαーStationもKissもない時代・・・
その番組は、radio Papaですね。
豊田一美さんと豊島さんコンビ、
ヒロさんと豊島さんコンビ、そしてマーキーと豊島さんコンビ
だったと思います。
ほぼ、マーキー&豊島コンビは他の曜日と全く異なり、漫才に近い状態でしたが、聞いていて関西人には飽きない内容でした。
また、FMOsakaのOPにハイファイセットの澄んだ声がながれていた時代ですね。
私が一番驚いたのは、
あの中で15時過ぎから当時出始め&高価だったCDアルバムを、途中CMなしでまるごとかけていました。
まだ甘っちょろいガキでしたが、この番組をきっかけに
カネためて、CDプレーヤーいました。
ラジオで音楽を聴くことが、一番の楽しみだった時代だと
いまさら思います。
投稿 スーパーえれふぁんと | 2010/10/13 14:05
ラジオ関東あたりでも年収1000万以上、しかもコネ入社と聞いてびっくりしたことがある。テレビ局に入れなかった三下が口利きしてもらって入社するんだろうから、どうでもいい糞社員なんだろうけど。
早く潰れろ。
投稿 阿井卯栄男 | 2010/10/13 14:33
最近のBGMはニコ生。
DJにはJK・JCもいるので
誰でもできるお仕事だったみたい。
投稿 arael | 2010/10/13 14:43
ラジオ局といえばニッポン放送に浅草キッドの2人が
全裸で殴り込みしてOL達にチンポ晒してたな
投稿 ワイヤレス | 2010/10/13 15:31
FM横浜もハマラジなんて言い出した辺りからおかしくなったな。
おしゃれなラジオの先駆けで、FENからだいぶリスナーを奪い返した局だったんだけどね。
でも、大沢悠里や吉田照美も好きだったんですけどね。w
テレビほどの影響力はないけど、保守系のどこかが安く手に入れたら面白くならないかな?w
投稿 夕焼け | 2010/10/13 15:56
FM横浜もハマラジなんて言い出した辺りからおかしくなったな。
おしゃれなラジオの先駆けで、FENからだいぶリスナーを奪い返した局だったんだけどね。
でも、大沢悠里や吉田照美も好きだったんですけどね。w
テレビほどの影響力はないけど、保守系のどこかが安く手に入れたら面白くならないかな?w
投稿 夕焼け | 2010/10/13 15:56
トークが面白ければ、音楽はちょっとでもいいって時期もありました。受験の頃、大阪から500kmくらい離れた地でノイズにまみれた「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」を一生懸命聞いていたけど、何かを得たくて、いつまでも話を続けてくれって感じだった。
そのころはNHKもジジババ向けの放送ばかりじゃなく、毎日俳優を使ってラジオドラマを流してたり、ラジオSFコーナーみたいなマニアックなものも放送していたし、自分的には今もラジオっこなんだけど…
放送を作る側も、受ける側も、みんな変わってしまった
投稿 そうね… | 2010/10/13 15:57
兵庫のkissはラジオショッピングがひどくて、1時間もしないうちに不快な10分がやってくる。どこが快適生活なんだか。
内容も詐欺セールスが使うようなNGワードが満載。
しかも音楽の多い局が出てきて、アラウンド45向け放送局ってやってるもんだからもう死刑宣告されたみたいなもん。
投稿 関西DQN | 2010/10/13 15:59
野次馬さんのお歳がおいくつかは存じませんが、
ネットラジオで「さよなら絶望放送」っていうのがあるんですけどね、若い人ならともかく野次馬さんが面白いと感じるとはおもいません。あれってお金が無いんです。ダイジェスト版をCDにして1万枚弱売り上げるそうなんですけど、ネットラジオ特に声優をパーソナリティに起用した番組なんてそんなものです
トークだけで勝負ですJASRACに払う金なんてありませんw
でも電波を利用したAM・FM放送でも音楽を流さないってまずいでしょう
ワーナーミュージック・ジャパンの社長が首吊るし、エイベックスは粉飾だし、あの業界はやばいでしょう
K-POPマネロンだって国税からあげられたらどうするのかなぁ
まあいいけど
災害時に対応したラジオソニーICF-B02
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B02/
これとラジオNIKKEIが聴ける
ソニーICF-RN931
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-RN931/index.html
を今度購入しようと思います
ラジオNIKKEIも面白くなかったら災害時専用ラジオになります。
投稿 ゆりあ | 2010/10/13 16:03
FMレコパル、FMファン、週間FMいろいろあったな。
レコパルはマルディロのカセットレーベル、FMファンは長岡鉄男が懐かしい。
投稿 エアチェック小僧 | 2010/10/13 16:16
45cmLLPレコード盤って!
このジャケットのDJがもってるレコードデカすぎーって思ってた。
http://www.amazon.co.jp/サムシング・トゥ・ビリーヴ・イン-1-カーティス・メイフィールド/dp/B0000089B1
投稿 qqq | 2010/10/13 16:17
Super Rock KYOI かぁ
懐かしいねぇ
SONYのスカイセンサーで聴いてたよ
投稿 ひこうき雲 | 2010/10/13 16:22
JASRACには 独占禁止法適用しよう。
投稿 aya | 2010/10/13 16:41
本来は、著作物の保護のために設けられた機関であろうジャスラックが、その著作物の販売だけでなく、広告にまで悪影響を及ぼしているならば、それはもはや本末転倒ですね・・・。
まあ、これだけデジタルな時代になり、コピーも簡単にできるようになってしまったので、メディアとして売ること自体が、時代の流れへの逆行を感じなくもないですが(^^;)
投稿 オーランド | 2010/10/13 17:27
ラジオで面白いのは国会中継だけww
投稿 北海のななし | 2010/10/13 18:11
表題とは関係ないですけど、今後面白そうなので貼っておきますね。
計算が合ってませんね。謎が謎を呼ぶ・・ @miya_e 検察審査会の平均年齢訂正の記事 http://bit.ly/auFpah 、10人分の合計を11で割ったら30.9歳だったということは、10人分の合計は340歳。数え忘れた人の年齢が37歳だから、377歳÷11=34.27歳
http://twitter.com/#!/j_the_journal/status/27142591414
51 :無党派さん:2010/10/12(火) 23:48:35 ID:0SShcZEE
おお!
一回目の起訴相当の議決が34.3歳
二回目も34.3歳か!すげえ!
検察審査会:小沢氏議決の委員年齢訂正 平均33.91歳
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101013k0000m040085000c.html
検察審査会の平均年齢訂正の記事 、10人分の合計を11で割ったら30.9歳だったということは、10人分の合計は340歳。
数え忘れた人の年齢が37歳だから、377歳÷11=34.27歳
・計算が合わないぞ???
投稿 neko | 2010/10/13 18:57
ソニーではまだBCLラジオ出してます
部屋で使ってるチューナーはパイオニアが良かった頃(一応D/A分離)最後の機種です
すぐそばのミニFM局が午後いっぱい懐メロ垂れ流してて邦楽洋楽年代ごちゃまぜですが。でブツっと唐突にトーキョーFMの番組に切りかわるw
同じ番組をローカル局と時間差で放送してたりこれってどうなんだろ?
FENの話はアメリカングラフィティーが頭に浮かびました。45cm盤用のターンテーブルもでかいのかな?
むか〜し見たローカル局ではヘッドシェルの先(シュアーとかカートリッジ本体じゃなく)にブラシ付けてました
投稿 シッポがない | 2010/10/13 19:20
昔のイギリスみたいにバンバン海賊放送が増えてほしいです。
東京ではウルフマンジャックショーが再放送で聴けます。
http://www.interfm.co.jp/wolfman/index.php?mode=wed&id=102
投稿 名無し | 2010/10/13 19:32
それから実家の部屋に人づてに渡ってきたケンウッドL02Tなんてのがあるw
さすがにクラシックとかアナログ的な音質は良いですが送り出し側のクオリティーがモロわかりになっちゃうわけです
つうか場所とりのインテリア以外なにものでもない。ただで置いてるんだけどw
投稿 シッポがない | 2010/10/13 19:34
豊島とマーキーのコンビは、FM大阪「Hit radio」聞いてた。昭和天皇死んだ日の特別編成覚えてる。
802が出来て、マーキーやラジオ関西のヒロ寺平やらがそっちへ引き抜かれてがっかりしたもんだ。
関西ではベストヒットUSAやってなかったが、全米トップ40・全英トップ20・ソニーミュージックTVで幅広く洋楽がタダで聞けた。
コンポやラジカセには必ずラジオついてたし。
自主制作番組多かった関西AM界も、今や関東の番組垂れ流しが多くなった。
オールナイトニッポンをアーカイブ化したら、高くても聞きたい人間いると思う。
投稿 青旗 | 2010/10/13 19:43
>つボイノリオが現役のうちはなんとか続いて欲しい
"つボイノリオ"には、前立腺がビクっと反応しました。
懐かしい名前である。
つボイノリオ先生改「金太の大冒険」
http://www.youtube.com/watch?v=2xXlS9pQSo8
wikiには、出ていませんが、私が岐阜で厨房していた頃、つボイノリオ先生は、岐阜放送でDJをしており、「金太の大冒険」を売りだしておりました。
あの頃、岐阜駅の伝言板に、"金太待つ神田"、"金太マカオに着く"等書くのが流行りました。
子どもが、厨房の時、PTAの役員をして、打ち上げの時、先生と「金太の大冒険」をカラオケで合唱したのは、懐かしい思い出です。
投稿 座禅○ろ○し@函南在住 | 2010/10/13 20:29
>スーパーロックkYOI
FENと共に聴いていました。確かサイパンからの短波放送。短波の聴けるラジカセを買って、沢山の洋楽を録音していました。タワレコがまだない時代。輸入レコード店で必死に英語と格闘しながらLP買ったりしていました。何とかDJの声を入れない様、必死でRECボタンを押していました。
ただ懐かしいです。
投稿 コンビニ | 2010/10/13 20:32
>「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」
あれを聞きながら受験勉強っできるなんてツワモノですw。
投稿 みさお | 2010/10/13 20:32
以前、いつも聞いている地元FM局の番組内でなんとかバイヤーが出て来て、馴染みのアナと和やかにカニの紹介をしていた。
日頃の親しみから、そのFM局か関連会社から買うつもりで、言っていた電話番号に電話。
出たのは、なぜか日本信販だった。
「そういうことか・・・」と悟って切ろうかと迷ったが、どうせ買うつもりだったのでやむなくそのまま注文する事に。
届いたのは当然クズみたいなカニだった。
以来聞くのを止めましたw もう一生聞く気はない。
台所事情云々以前に販売元隠してまで紹介料/宣伝料得ようとする性根に気に食わない。
目先の欲に駆られて信義を見失う。誠に愚か。
投稿 一八八 | 2010/10/13 20:48
JASRACと言えば森元総理なんだが。
投稿 neko | 2010/10/13 20:59
千葉のbayfmは最近やたらとkpopとAKBをヘビロテで流しまくってる。
知事が森田になってからどうもおかしくなってる感じがする。
投稿 kei | 2010/10/13 21:02
お昼の校内放送で、リクエストされた3曲かける日の担当だったんだけど、
機械担当が来なくて、一人で曲紹介とリクエストした人の名前読んで、カセットとレコード盤の操作やってみたら、
結構出来るもんです。
投稿 日本一いちご | 2010/10/13 21:17
ラジオかぁ・・・子供の頃毎朝聞いていた、村上まさゆきのおはよう6時です、を聴いていた方いらっしゃいますか?
FM静岡の開局時の社長のあいさつを聴いたのを覚えている。音質に優れたFM放送を、この楽器の街浜松で開局できる事を大変うれしく思うと言っていたなぁ。当時花形輸出品なビデオテープレコーダーの下請けの下請け工場で、ライン稼動前にチェッカー落ちした基板を検査修理しながら聴いたのを思いだす。
投稿 numarine | 2010/10/13 21:27
podcastでラジオ番組聞いているが面白い番組がいくつかあって
聞いている。
抜群に面白かったのはストリーム。
自己規制なしで文化、政治方面など面白い話が聞けた。吉田豪、町山、カツヤらのコラムニストの話す内容が面白い。
出演者の仲もよく質が非常によかった。
あとはみうらじゅんのサブカルジェッター。
いま聴いているのはキラキラのコラムニストの話。
小島アナの話は近所のおばさんのような話で聞いても面白くない。あとはライムスタうたまるのウィークエンドシャッフルも秀逸。森本タケロウスタンバイの月尾先生の話なども面白い。
投稿 q | 2010/10/13 21:35
深夜放送も女の子の声優ならまだしも最近は腐女子向けのオッサン声優ばかりで欝です。
投稿 巨峰水 | 2010/10/13 21:50
FENは私も高校生の頃聴いてました。ウルフマンジャックの渋いダミ声が懐かしい。今は、部屋にいる間中、PCでBBCラジオを流しっぱなしです。
投稿 ピンちゃん | 2010/10/13 22:01
>出たのは、なぜか日本信販だった。
おっと、それはニコスじゃないか。
日本直販の間違いですw
投稿 一八八 | 2010/10/13 22:09
TBSラジオもストリームがぶち斬られたあたりからおかしくなってますね。
伊集院が最後の砦?
投稿 ぽんすけ | 2010/10/13 22:18
Podcastで困るのがJASRAC利権、音楽配信が出来ないのがシラケますなぁ~。ラジオの広告効果って実に不確定で、年6回しか聴取率調査しない「スペシャルウイーク」なんて実に如何わしい。期間中に電車の中吊り広告を出すFM局、新聞に広告を出すAM局は「ステキな豪華プレゼントが当たる!」など不毛である。ほとんどCMが入ってないラジオ局は悲惨でお先真っ暗、おまけに既存メディアの既得権益老害で法律の縛りがキツイ。アメリカのネット局みたいな広がり方ではラジオが復権しているのにねぇ。独特の文化があって、おバカなテレビよりはよっぽどマシなメディアなのに。
インターネットで聞ける地域を限定するような業界は理解できない。聞いて貰う機会を自ら狭めてるのは勿体無い。TBSラジオの局アナより系列のNBC長崎放送の地方アナ(林田・村山)の方が魅力的、フリートークの出来る人材が減っている気がします。今ではネットラジオの素人さん(くりらじ)にプロが負けてど~するの?F1の巣窟のquzyサンやら池袋なうのアサカワズ以下の「高給取り局アナ」は不要である。
>ラジオ業界の総広告費
平成18年 1744億円
平成19年 1671億円
平成20年 1549億円
平成21年 1370億円
聴取者層も60代以上が全体の5割以上で毎年聴取者が減少だが、やり方次第で生き残れるメディアだとワシは思うのよォ。ガンバレ自局制作の番組の地方局。ポッドに上げてくれ~。
投稿 もりへー | 2010/10/13 22:31