- このページの位置情報
-
- HOME
- 放送予定
日本よ 大志を抱け
~ノーベル賞・2人に聞く~
(NO.2948)
日本で17、18人目となるノーベル賞をダブル受賞した北大名誉教授の鈴木章さん(80)と米パデュー大特別教授の根岸英一さん(75)。医薬品や次世代照明と期待される有機ELなど、生活を支える多くの製品をより安全に、より安く、大量に生み出す画期的な炭素の合成法「クロスカップリング」をそれぞれ考案し今年度のノーベル化学賞受賞につながった。世界中のメーカーが恩恵を受けているとされ、私たちの生活にも浸透している2人の研究成果は、60年代から世界を席巻し続けてきた日本の有機化学研究の一つの到達点だった。「資源のない日本のような国にとって理科系の発展は重要」と強調する2人。番組では、ノーベル賞受賞後初めてとなる鈴木氏のスタジオ生出演と根岸氏の衛星生中継を行い、クロストークを展開。「2人の科学者」の共通の恩師への思いや、次世代を担う若者たちへのメッセージなどを通して、科学技術立国を目指す日本の未来を見つめる。
- 2010年 7月 8日(木)放送学びをあきらめない ~74歳老棋士・最後の闘い~
- 2010年 7月 1日(木)放送プロボノ ~広がる新たな社会貢献のカタチ~
- 2010年 4月26日(月)放送シリーズ 中国・転換のとき 第1回 社会を変えるか“新人類”
- 2010年 4月12日(月)放送大人気“廃虚”の旅
- 2010年 3月18日(木)放送買わない消費者 急増中!?
介護を担う家族を救え
(NO.2949)
社会全体で介護を支えようと介護保険制度が始まって10年。しかし、介護する側の家族の負担感は軽くなっておらず、国の調査によれば4人に1人がうつ状態に陥っている。家族の形が小さくなったため、独身の子どもが高齢の親を支える“シングル介護”や、夫婦二人だけの“老老介護”が増加。一人一人の負担が重くなっているにもかかわらず、救う手立てがないのが現状だ。介護のために仕事を辞める“介護離職”や、介護に追い詰められた人が、親や配偶者の命を奪う“介護殺人”も増えている。一方、海外では“介護する側”を支える法律を制定した国もある。介護のストレスや経済状況などを聞き取り、休む機会を提供したり、手当を支給するなど、積極的な支援を始めている。日本で介護する側の家族を支えるにはどうすればいいのか。地域で始まった取り組みとその課題から、介護する側の支援のあり方を考える。
-
湯原 悦子さん(日本福祉大学准教授)
日本福祉大学 教員一覧ページ
NHKサイトを離れます
- 2010年10月 5日(火)放送“イクメン”で行こう! ~男の育児が社会を変える~
- 2010年10月 4日(月)放送男 ひとり残されて
- 2010年 9月30日(木)放送アメリカ 激化する“反移民”
- 2010年 9月29日(水)放送“ネームロンダリング” 広がる闇
- 2010年 9月15日(水)放送日本一人負け? 円高の衝撃