【カテゴリ】 技術的な質問-56
fsck を実行する場合の手順を教えてください。
fsck を実行する際は、 ファイルシステムをアンマウントした状態で実施する必要があります。
/(ルート) ファイルシステムが fsck の対象である場合は、シングルモードによる読み取り専用での mount か、 レスキューモードで実行します。
今回はファイルシステムの異常が発生し、システムが起動できない場合等を想定して、レスキューモードにおける fsck の実行方法をご案内します。
=======================================================
レスキューモードからの fsck 実行手順
=======================================================
------------------------------------------------------------------------------
1. 前提事項 (注意事項)
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
2. レスキューモードによる起動
------------------------------------------------------------------------------
*************************************************
※ 事前に CD-ROM ドライブ等から起動できるように
BIOS を設定する必要があります。BIOS の設定は、
ハードウェアのマニュアル等をご参照ください。
*************************************************
<入力例>
boot: linux rescue
*************************************************
※ 通常の日本語キーボードの場合は、"jp106" を選択
してください。
*************************************************
# lvm vgscan
# lvm vgchange -ay
# lvm lvs
*************************************************
※ 上記のコマンドは、LVM を利用されている場合のみ
実行してください。
*************************************************
# fsck -pvf -t ext3 /dev/VolGroup00/LogVol00
# fsck -pvf -t ext2 /dev/sda2
*************************************************
※ -t オプションでは、予め確認しておいたファイル
システムタイプを指定します。
※ 実行時、以下のメッセージが出力される場合があり
ますが特に問題はありませんので無視してください。
WARNING: couldn't open /etc/fstab: No such file or directory
*************************************************
=======================================================
以上で作業は終了です。
------------------------------------------------------------------------------
(補足事項)
------------------------------------------------------------------------------
fsck が正常に実行できない場合は、fsck 実行時のオプションを以下のように指定して、再度実行してみてください。
より詳細なチェックが行われることにより、復旧可能となる場合がございます。
# fsck -yf /dev/VolGroup00/LogVol00
なお、上記コマンド実行時間は、ご使用されているディスクの容量やファイルシステムの状態・環境等に依存致します。したがいまして、普遍的な目安となる時間を予めご案内する事ができません。場合によっては長時間かかる場合がございますので、作業時間には予めご注意ください。
上記の方法でシステムが復旧しない場合は、バックアップからのリストアや再インストールによる復旧等をご検討ください。
» 前のページへ戻る