ホーム > 製品・サービス > Red Hat Enterprise Linux Plus > Red Hat Enterprise Linux Plus ユーザーサイト > 困ったときは

Red Hat Enterprise Linux Plus 困ったときは

【カテゴリ】 技術的な質問-56

Q.

fsck を実行する場合の手順を教えてください。

A.

fsck を実行する際は、 ファイルシステムをアンマウントした状態で実施する必要があります。

/(ルート) ファイルシステムが fsck の対象である場合は、シングルモードによる読み取り専用での mount か、 レスキューモードで実行します。

今回はファイルシステムの異常が発生し、システムが起動できない場合等を想定して、レスキューモードにおける fsck の実行方法をご案内します。

=======================================================
レスキューモードからの fsck 実行手順
=======================================================

------------------------------------------------------------------------------
1. 前提事項 (注意事項)
------------------------------------------------------------------------------

  1. fsck 実行における修復は完全ではありません。場合によっては被害が拡大し、ファイルシステムを壊す恐れがございます。
  2. fsck 実行前に必ずバックアップを取得してください。
  3. レスキューモードで起動するには、OS のインストールメディアの 1枚目が必要となります。
  4. この例では、/ が LVM のファイルシステムであり、fsckの対象は /boot 領域を除くファイルシステムを想定しています。
    実際の環境では、予め mount コマンド等でファイルシステム構成を確認してください。

    /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 ext3 /
    /dev/sda1 ext3 /boot
    /dev/sda2 ext2 /var

  5. LVM を利用していない場合は、下記の手順 2-(7) の作業は不要です。

------------------------------------------------------------------------------
2. レスキューモードによる起動
------------------------------------------------------------------------------

  1. インストールメディア 1枚目を CD-ROM ドライブ等に挿入し起動します。
  2. *************************************************
    ※ 事前に CD-ROM ドライブ等から起動できるように
    BIOS を設定する必要があります。BIOS の設定は、
    ハードウェアのマニュアル等をご参照ください。
    *************************************************

  3. boot プロンプトが表示されますので、"linux rescue" を入力し、
    Enter キーを押下します。
  4. <入力例>
    boot: linux rescue

  5. Choose a Language の画面で "English" を選択します。
  6. Keyboard Type の画面でご使用のキーボードタイプを選択します。
  7. *************************************************
    ※ 通常の日本語キーボードの場合は、"jp106" を選択
    してください。
    *************************************************

  8. Setup Networking の画面で "No" を選択します。
  9. Rescue の画面で "Skip" を選択します。
  10. シェルプロンプトが出力されますので、以下のコマンドを実行します。これにより、LVM のファイルシステムが参照できるようになります。
  11. # lvm vgscan
    # lvm vgchange -ay
    # lvm lvs

    *************************************************
    ※ 上記のコマンドは、LVM を利用されている場合のみ
    実行してください。
    *************************************************

  12. fsck を実行します。
  13. # fsck -pvf -t ext3 /dev/VolGroup00/LogVol00
    # fsck -pvf -t ext2 /dev/sda2

    *************************************************
    ※ -t オプションでは、予め確認しておいたファイル
    システムタイプを指定します。

    ※ 実行時、以下のメッセージが出力される場合があり
    ますが特に問題はありませんので無視してください。

    WARNING: couldn't open /etc/fstab: No such file or directory
    *************************************************

  14. fsck が終了したら exit コマンドを実行し、レスキューモードを終了します。
  15. レスキューモードを終了すると再起動が始まりますので、インストール CD を取り出して、正常に起動できるかご確認ください。

=======================================================
以上で作業は終了です。

------------------------------------------------------------------------------
(補足事項)
------------------------------------------------------------------------------

fsck が正常に実行できない場合は、fsck 実行時のオプションを以下のように指定して、再度実行してみてください。
より詳細なチェックが行われることにより、復旧可能となる場合がございます。

# fsck -yf /dev/VolGroup00/LogVol00

なお、上記コマンド実行時間は、ご使用されているディスクの容量やファイルシステムの状態・環境等に依存致します。したがいまして、普遍的な目安となる時間を予めご案内する事ができません。場合によっては長時間かかる場合がございますので、作業時間には予めご注意ください。

上記の方法でシステムが復旧しない場合は、バックアップからのリストアや再インストールによる復旧等をご検討ください。


» 前のページへ戻る

ページトップへ戻る

サイオステクノロジー株式会社

Copyright©SIOS Technology, Inc. All Rights Reserved

プライバシーマーク