サブカテゴリー

PR:

中学生が旅客機に管制指示

 国土交通省は12日、福岡航空交通管制部(福岡市東区)の管制官が職場体験実習に参加した中学生2人に、飛行中の旅客機に対して無線で管制指示をさせていたと発表した。英語の指示を片仮名でメモ書きにして渡して読ませていた。運航に影響はなかった。

 国交省の内規で「管制業務は(資格を)有する職員以外の者に行わせないものとする」と定めており、事実を知った上司が中学生に口止めし、一度は隠そうとしたため発覚が遅れた。

 国交省によると、実習は地元の中学生2人が参加し5〜7日に実施。6日に管制官3人が「福岡空港の管制官と通信してください」との英語の指示を片仮名で「コンタクトフクオカアプローチ」などとメモ書きにし、福岡空港へ向かっていた羽田発の日航機とスカイマーク機向けに読ませた。

 6日中に、メモを読ませた管制官の上司に当たる先任管制官ら2人が、中学生から礼を言われて事実を把握したが、中学生に「口外しないように」と要請。実習の窓口担当の職員にも依頼し、窓口担当からも中学生に口止めを頼んだ。

 しかし、実習終了後の7日午後、各職場から計9人が参加して開催された報告会で、中学生が「(交信できて)本当に感激した。一番うれしかった」と話したため問題が広まり、報告会の内容を8日朝に聞いた先任管制官が福岡航空交通管制部長に報告。国交省への報告を指示された。

 国交省の堤清管制課長は「事実関係をさらに調べ、処分も含め厳正に対処したい」としている。

Yahoo!ブックマークに登録 [ 2010年10月12日 22:19 ]

関連ニュース

読み込み中..

PR

関連写真

読み込み中..

ニュース

注目オークション


クイックアクセス

スペシャルコンテンツ

このページの先頭に戻る ▲