ニュース

1人で親の介護しながら仕事

支援制度拡充へ、NPO発足

「母に、残り少ない人生を楽しく過ごさせてあげたいが、日々の生活で精いっぱい」と話すA子さん(札幌市内で)

 介護保険スタートから10年がたち、介護が必要な人向けのサービスの利用は広がっているのに対し、介護している家族への支援は今も乏しい。

 心身の負担が大きく、経済的な困難も抱えがちな介護者を支えるため、市民団体の間で、新たな法律の制定を求める動きが起きている。(飯田祐子、写真も)

 札幌市に住む独身のA子さん(50)は、20年前から、事故で障害を負った母親(80)を介護している。2年前に母親が自力で起き上がれなくなり、常に介護が必要になったため、事務の仕事を退職。ヘルパー2級の資格を取り、現在は訪問介護の仕事に就いている。

 母親は要介護4。他人から介護を受けるとストレスで体調を崩してしまうため、ほとんど介護保険のサービスを利用することができない。A子さんが働ける時間は限られ、収入は母親の年金とあわせても月20万円に満たない。生活保護の窓口に相談に行ったが、「『あなた自身は健康なのだから、お母さんを施設に入れて働きなさい』と言われ、門前払いされた」という。

 退職金などの蓄えも底をつき、クレジットカードのローンを借りては返す生活が続く。A子さんは、「子どもが、死亡した親の年金を不正受給していた事件が相次いだが、中には介護のために仕事を辞めた人もいたのでは。低利の融資など、経済面でのサポートがあれば介護の苦労も乗り切っていけるのに」と訴える。

離・転職14万人

 総務省の調査では、2006年10月から07年9月の1年間で、家族の介護・看護のために離職・転職した人は、14万4800人。5年前より14%増えた。NPO法人「介護者サポートネットワークセンター・アラジン」の牧野史子理事長は、「家族の形が、この10年でがらりと変わったことが大きい」と見る。

 非婚、少子化の進行で、夫や独身の子どもが介護者になるケースが増えているが、現行の介護保険制度の下では、働きながら家族を介護するのは困難だ。牧野さんはまた、「同居する家族がいると、介護保険で家事などの生活援助が受けられなくなるなど、介護者を助けるどころか負担を増やすような仕組みになっているのが問題」と指摘する。

支援の自治体少なく

 介護者のために、介護技術を教える教室を開いたり、情報交換のための集まりを催したりといった自治体の取り組みが広がっているものの、支援は十分とはいえない。家族介護者を対象に現金給付を行っている秋田県の上小阿仁(かみこあに)村など、独自の制度を設けている自治体もあるが少数派だ。

 今年6月、高齢者や障害者などを介護する人への支援を法制化するため、研究者やNPO関係者らが集まり、「ケアラー連盟」を発足させた。全国約250人の介護者を対象に、どんな支援を求めているかを調査した。

 介護者支援のための法案も独自に作成。介護者を支える人材の育成や、相談窓口となる「介護者支援センター」の設置のほか、介護休暇などの制度の拡充や、介護手当といった経済面で家族介護者を助ける仕組みも盛り込んでいる。

 連盟は「アラジン」と協力し、実態把握のため、全国5地域で介護者の数や心身、経済の状況を調べるアンケートを開始した。

 ケアラー連盟共同代表の堀越栄子・日本女子大教授は、「日本では『家族が介護するのは当たり前』という感覚が根強い。介護は、社会で取り組むべき問題という意識を高めるとともに、実効性のある施策を確実に進めるため、法制化が必要だ」と話している。

◆ケアラー連盟((電)03・3355・8028、月、水、金曜日の午後1時~5時)
◆NPO法人「介護者サポートネットワークセンター・アラジン」(http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/

2010年10月12日 読売新聞)

本文ここまで
このサイトの使い方

ヨミドクターを徹底的に使いこなそう!ヨリモIDの取得方法、プラス登録の手続きも説明しています。

ニュース特集一覧

話題のニュースを特集としてまとめています。

薬の検索Powered by QLifeお薬検索

お薬の製品名やメーカー名、疾患名、薬剤自体に記載されている記号等から探す事が出来ます。
⇒検索のヒント

プレゼント&アンケート

【オープン1周年】大プレゼントキャンペーン実施中

 
選べる国内温泉ペア宿泊券(画像はサンプルです)
歌舞伎公演の行われる国立劇場
ソニー32型液晶テレビ

 10月29日にヨミドクターが開設1周年を迎えるのを記念し、プレゼントキャンペーンを実施しています。

 選べる国内温泉ペア宿泊券(3組6名様)、初春歌舞伎公演ペアチケット(10組20名様)、32型液晶テレビ(1名様)など、豪華賞品をご用意しました。このチャンスにぜひご応募ください。ご応募にはヨリモIDの取得(無料)が必要です。


◇プラス登録でWチャンス

 ご応募いただいた方のうち、10月中にプラス登録(月額有料)していただいた方から抽選でヨミドクターオリジナル「エクササイズセット」、「衛生グッズセット」を各100名様にプレゼントします。

 プラス登録により、yomiDr.(ヨミドクター)のすべてのコンテンツを閲覧することができます。この機会にプラス登録をご検討ください。

お知らせ

イベントや講演会の告知をご紹介します。

「医療大全」「病院の実力」 病名一覧

「医療大全」には170以上、「病院の実力」には70以上の病名を掲載しています。プラス登録(有料)すると、すべての記事を閲覧できます。

「医療相談室」の相談&回答一覧

「医療相談室」に掲載中の相談内容の一覧です。これまでに寄せられた、500以上の相談と回答が見られます。

yomiDr.記事アーカイブ

過去のコラムやブログなどの記事が一覧できます。

発言小町「心や体の悩み」

人気の女性向け掲示板「発言小町」の中で、心や体の悩みなど健康について語り合うコーナー。話題のトピは?


 ・子供の嘔吐 もう疲れました

 ・結婚してから寝込んでばかり…

オススメ
雑誌「新 歯科の実力」 

歯周病、矯正、歯内療法等の治療実績や費用が詳細に分かります。

医療ルネサンス4500回 CD-ROM 

読売新聞の人気連載企画「医療ルネサンス」が1枚のCD-ROMになりました。

お役立ちリンク集

すぐに使えるリンクを集めました。医療、健康、シニアの各ジャンルに分けて紹介しています。

yomiDr.法人サービスのご案内

企業や病院内でも「yomiDr.(ヨミドクター)」をご利用いただけます。

yomiDr.広告ガイド

患者さんから医療従事者、介護施設関係者まで情報を発信する「yomiDr.」に広告を出稿しませんか。

共通コンテンツここまで